自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

・大学1年生の時点で辞めるってなったらどうなるの?
・辞める時とか、辞めてからどうしたらいい?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学1年生で既に辞めたいと思うのは正常
- 大学1年生だからこそまだ間に合う!在学か中退か。それぞれのメリットデメリット
- 辞めたいと思ったその時、注意する点3つ
今回は大学1年生で、大学を辞めたいと考えている方に役立つ情報をまとめました。現状や今後に不安を抱いている方に参考にしてもらえればと思います。
目次
- 1 大学1年生で既に辞めたいと思うのは正常
- 2 大学1年生だからこそまだ間に合う!在学か中退か。それぞれのメリットデメリット
- 2.1 在学するメリットその①:卒業して大卒という肩書を得られる
- 2.2 在学するメリットその②:友人ができるチャンスがある
- 2.3 在学するメリットその③:学割が通用する
- 2.4 在学するデメリットその①:心身共に負担が大きい
- 2.5 在学するデメリットその②:授業料等のお金がかかる
- 2.6 在学するデメリットその③:時間が経つに連れて他への進路変更が難しくなる
- 2.7 中退するメリットその①:希望の進路先に変更しやすい
- 2.8 中退するメリットその②:授業料等のお金を払う必要がなくなる
- 2.9 中退するメリットその③:大学での人間関係に悩まなくてもよくなる
- 2.10 中退するデメリットその①:受験費用や入学金等が無駄になる
- 2.11 中退するデメリットその②:就職に不利な場合がある
- 2.12 中退するデメリットその③:進路変更後に入った学校や職場で、他の人達よりも遅れをとってしまう
- 3 辞めたいと思ったその時、注意する点3つ
- 4 まとめ
大学1年生で既に辞めたいと思うのは正常
結論からすると、大学生1年生の時点で辞めたいと思うことは何らおかしいことではありません。
文部科学省が全国の国公私立大など1053校を対象に調査を行ったところ、2020年4~8月の中退者数は1万1411人だったそうです。(参考:読売新聞オンライン)
学年や理由は様々ですが、5ヵ月間に1万人以上の人が退学をしているのが現状です。実際に手続きを済ませた人数が上記の数なので、行動には起こさずとも「退学したい」と考えている人の数はこの数字以上に多いと想像できます。

辞めたいと感じる大きな理由としては入学前とのイメージの不一致があるようです。
スタディサプリが独自に行った「大学に関するアンケート」インターネット調査 実施期間2015年03月27日(金)~2015年03月31日(火) 有効回答数730人(男性340名、女性390名)によると、約83%の大学生1年生が違和感や驚き感じているそうです。
引用:スタディサプリ 進路
大学というと、どのようなイメージが浮かびますか。高校よりもさらに専門的な学問を学べる、自由な時間が多い、サークル活動が充実している。などといったものが一般的かと思います。

なんだかとてもリア充な感じがしますね。
おおよそは外れていませんが、実際のところどういった点で「思っていたものと違う」と感じているのでしょうか。
大学生ってこんなに課題漬けなの、想像してたのと違う。
— あやの (@B4EXuByLC2Aiw5F) June 29, 2020
大学って意外とレポートや課題が多く出されたりするんですよね。
また、勉強以外では「人が多過ぎて逆に友達が作りづらい。」「大学はクラスで行動するというよりは、個人で行動することが多い。」「サークル活動に意外とお金がかかる。」といった理由も挙げられるようです。

確かに、何とか馴染む方法を見つけなければ、何年も通うのはしんどくなってしまいますよね。
特に大学1年生の場合、「思っていたものと違う」現実と、生活スタイルや環境の変化という2つの大きなストレスがかかっている状態です。
そのため、辞めたいと感じてしまうのは何も異常なことではありません。ストレスに対する正常な反応なのです。

大学1年生だからこそまだ間に合う!在学か中退か。それぞれのメリットデメリット
大学1年生はまだ入学したての状態です。そのため、進路を変えるかどうかについてはかなり柔軟な対応ができるというのが大きな利点です。
在学、中退それぞれの場合のメリットデメリットを以下にまとめました。両者を見比べて、自分は大学へそのまま通うのか、辞めるのかを決める参考にしてみてください。
在学の場合
メリット
その①:卒業して大卒という肩書を得られる
その②:友人ができるチャンスがある
その③:学割が通用する
デメリット
その①:心身共に負担が大きい
その②:授業料等のお金がかかる
その③:時間が経つに連れて他への進路変更が難しくなる
中退の場合
メリット
その①:希望の進路先に変更しやすい
その②:授業料等のお金を払う必要がなくなる
その③:大学での人間関係に悩まなくてもよくなる
デメリット
その①:受験費用や入学金等が無駄になる
その②:就職に不利な場合がある
その③:進路変更後に入った学校や職場で、他の人達よりも遅れをとってしまう
以上の項目を順に解説していきます。
在学するメリットその①:卒業して大卒という肩書を得られる
大学を中退せず通学を続けてさえいれば、卒業できる可能性が充分にあります。これはつまり「大卒」という肩書を得られるということです。
この肩書は一体どのような点で有利だと思いますか。

確かにその通りです。現代において、就職差別や結婚差別はしてはいけないことが大前提となっているはずですよね。しかし、やはり「大卒>高卒・大学中退」の風潮が根強いのが現状です。
大学中退は、悪循環だから中退をしない方がいいの? . ⭕周りと、どんどん差が出る恐怖 ( 結婚、年収 )など ⭕新卒→就職は無理だから非正規になる恐怖
引用:Yahoo!知恵袋
もし、今後就職や結婚を考えている場合、世間の風当たりの強さにあえて飛び込んで行くよりは、大学を出ていた方が無難だと言えるのではないでしょうか。

在学するメリットその②:友人ができるチャンスがある
四年制大学の1年生の場合、卒業までに残された時間は約3年以上あります。その間にどうにかすれば、友人ができるチャンスをつかみ取ることができます。
ただし、単に待っていてもなかなか友達は作ることができません。勇気を出すことが新しい出会いにつながる第一歩になるのです。
授業や部活、サークル等は同じような趣向で集まっている人達なので、共通の話題で盛り上がりやすく、友人を作りやすい環境です。
友達作りビンゴ#友達 #友情 #言葉 #親友 pic.twitter.com/t36DrhATnX
— 夢は二度叶う!1万人が感動したつぶやき (@yumekanau2) July 31, 2016
慣れない環境で友人を作るのは勇気がいることですよね。自分のできることから始めてみてくださいね。

在学するメリットその③:学割が通用する
学生の場合、多くの場面で学割を受けられることができます。一件の割引額はわずかでも、年間で比べると割引のない場合よりかなりお得になってくるのでこちらも見逃せない利点だと言えます。
学割のある施設の例
その①:交通機関
その②:遊興施設(カラオケやボーリング場、映画館、遊園地等)
その③:飲食店
その④:美容関係のお店(脱毛サロンや美容院等)
その⑤:携帯電話ショップ
その⑥:大学生協等の旅行代理店
以上が主要なものですが、他にも様々な場所で割引を受けることができます。
新幹線も実は学割が通用するんですよ。

在学するデメリットその①:心身共に負担が大きい
何事においても、辞めたいと思いながら続けるのはかなりのストレスになります。

引用:AERAdot.
知らず知らずのうちに無理をしてはいませんか。定期的にストレス度チェックをしてみたり、カウンセリングを受ける等心身の健康管理を心がけましょう。
また、どうしても出席できないという日が長く続いてしまう場合、条件に合えば休学することもできます。

在学するデメリットその②:授業料等のお金がかかる
文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」をもとにマイナビが独自の調査をしたところ、国公私大・文系、理系、医歯系それぞれの大学在学中の学費合計は以下の金額が算出されたそうです。最も低い場合でも240万円以上かかることになるんですね。
大学在学中の学費合計
引用:マイナビ学生の窓口
上記以外にも交通費や一人暮らしの場合、家賃光熱費等が加算されます。

様々な学問において専門的に学び追究できたり、学内施設やサークル活動が充実している代わりに、それだけの対価を大学には支払う必要があります。
在学するデメリットその③:時間が経つに連れて他への進路変更が難しくなる
大学に通う時期が長くなるほど、大学でやるべきことが増えるために、辞めようと思っても辞めにくくなります。
実は私には、大学を辞めたいと実際に悩んでいた友人が2人います。
一人目、A君について。
彼は私と同じ大学に通う仲間で、一般教養の授業でたまたま仲良くなりました。
A君は3年生でした。
カラオケに行ったり、一緒に単発バイトに応募したりできる親しい友人の一人でした。
ある日ポツリと「大学辞めたい。っていうか辞める。」と言いました。私は突然のことに驚き、もちろん引き止めました。
話を聞いてみると、どうやら彼は以前からある分野に興味が移り、どうしても挑戦したくなったため中退を決意したそうです。
そういう理由ならと私は応援しました。
しかし、3年生という時期は就活が始まったり、課題の共同発表の相手に迷惑をかけられないからという理由で結局中退の道は選びませんでした。

A君は辞める決意があったものの、3年生という時期が壁となり大学に留まりました。
中退に悩んだもう一人の友人、Bさんについては後ほど。
続いて、大学を中退するメリットデメリットを解説していきます。
中退するメリットその①:希望の進路先に変更しやすい
大学1年生だと入学してからそれほど時間が経過していないため、授業内容や人間関係もさほど複雑な段階ではないので、身動きが取りやすい状態だからです。
先ほどの「在学するデメリットその③」でご紹介した、大学を辞めたいと悩んでいた友人、今度はBさんのお話です。
Bさんは同じクラスの女の子でした。たまたま席が近かったため、なんとなく話し始めたメンバーの一人でした。
なんと、彼女は入学してからわずか2週間で退学してしまいました。
入学したてでまだまだ皆おとなしめでしたが、さすがにこの事件にはザワザワしました。
BさんにLINEで「なんで?」と聞いてみたところ、
「この大学の授業とか、学校全体の雰囲気が合わないから。友達できたのはよかったけど、4年も行くのはちょっとできない。」
という返事でした。
音速の決断力に正直圧倒されましたが、Bさんは退学してすぐに進路を変えて元気にやっています。

中退するメリットその②:授業料等のお金を払う必要がなくなる
先の項目「在学するデメリットその②」でご紹介した通り、大学4年間で少なくとも240万円以上のお金がかかります。もし大学1年生の段階で退学した場合、それらを払う必要がなくなります。

中退するメリットその③:大学での人間関係に悩まなくてもよくなる
>近畿地方に住む19歳の女子大学生は、勉強や人間関係のストレスをきっかけに市販のせき止めを大量に飲むようになったといいます。
— たまちゃん (@40W900A) November 30, 2019
もし大学を中退した場合、もう足を運ぶ必要がないため、クラスやサークル等の人間関係で悩むことからひとまず距離を置くことができます。

続いて、大学を中退するデメリットを解説していきます。
中退するデメリットその①:受験費用や入学金等が無駄になる
大学を中退すると決まった場合、入学するまでに掛かった塾代や受験費用、入学金等の様々な経費が残念ながら全て無駄になってしまいます。
旺文社 教育情報センターによると、文部科学省が定める2020年度の標準金額は、入学金額282,000円、授業料535,800円。合計すると(これを初年度納入金といいます)817,800円だそうです。学部によって多少差は発生しますが、この金額が目安となります。

確かに、かなりの高額ですよね。
もし大学1年生で辞めたいと考えているならば、この金額の重さも心に留めておけば、辞める場合もそうでない場合も慎重に行動することができると思います。
中退するデメリットその②:就職に不利な場合がある
大学を中退し、編入などをせずにそのままフリーターになった場合、就職しようと思った際に不利になってしまうことがあります。
中退者が就職で不利になる理由
・最終学歴が高卒になり、給料等も高卒と同等に扱われる
・既卒者扱いになるので、新卒者として就活することができない
・中退者を採用していない企業もある
以上が主な理由です。ちなみに、最終学歴は高卒となりますが、履歴書には「大学中退」と記載しておかないと経歴詐称になるため、忘れず書いておきましょう。

確かに多少苦戦を強いられる場合もあるかもしれませんが、職種や面接のアピールの仕方によっては、学歴が不利にならないこともあります。

中退するデメリットその③:進路変更後に入った学校や職場で、他の人達よりも遅れをとってしまう
大学を中退してから別の学校に入り直したり、バイトを始めた場合、タイムラグがあるため、先にいた人達よりもどうしても遅れをとってしまうことになります。
今年大学生になった18歳の女です 大学生活になじめず、友達ができず、自己嫌悪に陥りサークルにも入れず、毎日が辛いです。
皆が仲良く話しているのにあたしには誰も話しかけてきてくれません 。
基本的に話すことが苦手でとことんつまらない人間なので 友達はどんどんはなれていきひとりぼっちになってしまいました
これから周りのグループが仲良くなっていくのを見るのが本当に辛いです 夏休み明けなんて地獄だと思います 毎朝起きるのが辛く、一人でいるともう頭がおかしくなりそうです
大学を辞めようかと思っています しかしこんな理由で辞めるのは申し訳なく思います。自分の未来は暗いです だから大学を中退して公務員の資格をとり、安定した暮らしをしたいと考えています。
(中略)
こんな状態で大学を中退し公務員試験の勉強をするのをどう思いますか 女性、大学中退(高卒)で公務員試験はうかるのでしょうか
参考:教えてgoo
相談を投稿している彼女の場合、退学してから公務員の勉強を始めることになり、この時点で既に他の受験者と差が開いてしまっているのです。
退学して他の道に進むのであれば、先にいる人達にできるだけ早く追いつく努力をする必要があります。

以上が在学と中退、それぞれのメリットデメリットです。
辞めたいと思ったその時、注意する点3つ
様々な環境において、「辞めたい」と思うことは誰にでもあります。そう思った際に注意しておくべき点を以下にまとめました。
「辞めたい」と思った時の注意点
その①:周囲の人に相談する
その②:辞める場合、今後どうしたいのかを決めておく
その③:お金をできるだけ貯めておく
注意点その①:周囲の人に相談する
一人で悩んでいると、なかなか解決策や答えを導き出せず、結局長期間モヤモヤを持て余してしまうことになるからです。
とはいえ、いきなり親御さんに打ち明けるのはハードルが高いと感じる方もおられるかもしれません。そんな時は、親しい友人(同じ大学でなくてもかまいません)やスクールカウンセラー、SNSでの相談ホットラインを利用してみてはいかがでしょうか。

注意点その②:辞める場合、今後どうしたいのかを決めておく
単に辞めたいからと衝動的に退学してしまうと、今後の生活の先行きが不透明になってしまうからです。
退学後に編入したり、仕事に就いたり、しばらくゆっくりしたり。
どうしたいのかがイメージできていれば、落ち着いてそれに沿った行動をとることができます。

注意点その③:お金をできるだけ貯めておく
大学生を辞める場合、社会的立場が不安定になります。学割も使用することができません。そのため、すぐに次の進路が決まるか定かではないのであれば、特に一人暮らしの方はできるだけ節約と貯蓄をしましょう。

貯蓄方法としてオススメなのが、ブログ開設です。パソコンとネット環境さえ揃えば誰でもすぐにスタートすることができます。
隙間時間を利用すればスキルとお金を一気に手に入れることができるので、始めている人達も実はけっこう多いんですよ。
まとめ
ここでもう一度、今回の内容をおさらいしておきますね。
ポ イ ン ト ・退学を選ぶ大学生は4月~8月だけで約1万人以上いる ・大学1年生が辞めたいと思う原因はイメージとの不一致と環境の変化によるストレス ・在学するメリット その①:卒業して大卒という肩書を得られる その②:友人ができるチャンスがある その③:学割が通用する ・在学するデメリット その①:心身共に負担が大きい その②:授業料等のお金がかかる その③:時間が経つに連れて他への進路変更が難しくなる ・中退するメリット その①:希望の進路先に変更しやすい その②:授業料等のお金を払う必要がなくなる その③:大学での人間関係に悩まなくてもよくなる ・中退するデメリット その①:受験費用や入学金等が無駄になる その②:就職に不利な場合がある その③:進路変更後に入った学校や職場で、他の人達よりも遅れをとってしまう ・辞めたいと思ったその時、注意する点 その①:周囲の人に相談する その②:辞める場合、今後どうしたいのかを決めておく その③:お金をできるだけ貯めておく
一度入学した大学を辞めたいとなると、金銭面や精神面での不安は大きいかもしれません。
ただ、個人個人でどのような場所であろうと合う合わないがあるため、どうしても無理な場合は他に進路変更をしても何ら問題はありません。新しい場所では新しい出来事が待っています。
もし悩んだ際に、「自分はどうしたいのか」の答えを導き出せるような手助けができれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。