妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・つまらない授業ばかりで辞めようかな
・でもオンライン授業で学ぼうとしてる人がいる
・通信制大学でも卒業すれば「大卒」!?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- オンライン授業で心が疲弊している理由
- オンライン授業で休学・退学を決意
- オンライン授業を行う通信制大学のメリット・デメリット
- 通信制の卒業扱いは通学制と同じ「大卒」
この記事では、コロナでオンライン授業になった学生達が大学を辞めたいと考えている理由や反面オンラインを主とする通信制大学の実態について解説しています。
目次
オンライン講義のみでは大学生活を味わえないから辞めたい
世界的感染の『コロナウイルス』の影響で対面授業が中止され、在宅でのオンライン授業にシフトしています。
この影響で学生達がオンライン授業による「孤独感」で人との触れ合いがなく心が疲弊してきています。
それだけでなく、他にも理由があり辞めてしまおうという学生が増えています。
「孤独感」以外の心が疲弊するきっかけを詳しく以下にまとめてみました。
オンライン授業による心の疲弊理由
- 在宅では講義を受ける気にならない
- オンライン授業になってから課題が増えた
- 学校に行かないから友人が出来ず、悩みを共有する人がいない
- ひたすらパソコンに向き合うだけの時間がつまらない
理由を見ていると、孤独感を抱えつつ増やされる課題をひたすら片付けていく流作業に飽き飽きしていることが分かります。
しかも大学に入ったというのに、皆さんが思い描いていたキャンパスライフを送れない悲しさが伝わってきます。
大学に通いたかった
今年1年ほんとに何してたんだろう
本当にやり直したい
オンライン授業と課題の思い出しかない1年🙃
来年対面になるわけないけど、来年もこの状況が続くかもしれないと思ったら泣けてくる辛いもう嫌だ#大学生の日常も大事だ— 🌻🌻🌻 (@CgxeWGxCrgUMKGW) January 21, 2021


楽しい大学生活をイメージして入学するも「コロナ」の影響で今の授業形態を変えられないのが現状ですね。
柔軟にオンライン授業についていかなくてはいけませんが、どうしてもパソコンによる授業には向き不向きがあります。
そもそもオンライン授業に向いてる人と向いてない人ってどんな特徴があるのでしょう。
オンライン授業に向いている人
オンライン授業向いている人
- 1人で集中して受講できる人
- 授業内容をある程度理解できる人
- 自己管理能力が高い人

3つ目に書いた自己管理能力が早い時から備わっていると物事を計画的に進めることができます。
そして時間に余裕を作ることができ、学業と娯楽を両立することができます。
余裕ができれば、バイトをしたり自宅で出来るプログラミングやブログの収益化について勉強してみましょう。
外に働きに行かなくてもパソコン1台あれば自宅でお金を得ることができます。
大学生フリーランスで収益を得ている方が進めるプログラミングを薦める人↓
✅こんな大学生はプログラミングすべき
・時間ある
・バイトで消耗
・成長を感じたい
・継続力努力が得意
・在宅ワークに憧れる
・部活やっててお金稼げない
・高校時代まで部活や勉強頑張った俺は部活やりながら3ヶ月で収益出して半年でバイト辞めれた🙋♀️#プログラミング初心者
— てるち@大学生WEBフリーランス (@terupro0604) July 11, 2020
ちなみにプログラミング以外に簡単なライター求人がTwitter上で募集されていますので、応募してみるのも良いですね↓
【未経験OK・今日から始める在宅ワーク】
在宅で本気で稼ぎたい方を募集しています。
経験・現在の職不問
20歳以上(大学生可)
スマホをお持ちでコピペができるくらいの操作ができる方。作業自体はとても簡単ですが、収益に繋がるまで諦めずに根気よくコツコツと続けられるかが重要です。
— 由紀@副業・在宅ワーク教えます (@yuruziei) May 13, 2020
もし余裕がありましたら、ブログを始めて収益を得てみませんか?以下にリンクを貼りますので是非挑戦してみてください。
オンライン授業に向いてない人
オンライン授業に向いていない人
- 家で勉強に集中できない人
- 友達作りが得意で交友関係を好む人
- 自己管理能力が低く計画性が乏しい人
オンラインが苦手な人は計画を立てて行動することより、決まったことをやることが得意な人です。
そのほかに、人とのコミュニケーションが好きで情報を共有しながら物事を進めていくことが得意な人はオンラインでは物足りなさを感じるでしょう。
例えばゼミ活動でのプレゼン発表などグループ活動を円滑に行うことを得意とする人は、1人でパソコンに向かうより大人数を相手に行動することが得意です。


学生が対面授業で求めている理由↓
・共有した空間の雰囲気なども含めてこそ「授業を受ける」ということだと思うから
・教授から教えてもらえること、直接受ける雰囲気で締まる部分もあると感じるから
・学部の特性として座学ではなく、実習で学べることがあるから(医学部)
・授業前後で、他の学生や教授とコミュニケーションを取りやすいから
・大学側の都合で授業実施状況にも影響が出ており、振り回されていると感じる。将来的には導入してもよいのかもしれないが、少なくとも最低限の環境が整ってからにしてほしいと思うから。引用:CAREER TANQ
授業だけを聞くならオンラインは良いかもしれませんが、授業を聞くだけでは学べないこともあります。
対面して違う人間同士の考えを聞くことによって新しい考え方の発見や知識を学ぶことになります。
その学びを得るためにも、早く対面授業が再開されることを望むばかりです。
アメリカの大学ではオンライン授業から対面授業へと徐々に移行してきています。
アメリカの大学で、徹底した感染対策により対面授業再開の動きが出てきました。対策の要は週2回のPCR検査だということです。
当組合も、PCR検査を前提に安心して対面授業が再開できるよう要望する署名活動をしています。ぜひご協力ください。https://t.co/VUDeDkEQ4r— 首都圏大学非常勤講師組合 (@hijokin_tokyo) January 24, 2021
日本も対策をしていち早く対面授業を再開して欲しいと思います。
オンライン授業に向かない人は、在宅時間を利用してパソコンに慣れよう
オンラインに向かないからといって、このまま苦手意識を持つのはとても勿体無いです。
パソコンを多く使う機会が増えて、スキルが付けばこれからの社会人生活にとても役に立ちます。
例えば、会社でのプレゼン発表や企画書作成などパソコンを多く使う機会が増えます。
そのほかに今流行っているYou tubeやブログで自分の知識をアウトプットしたり、面白い動画を作成したり自分の知っている情報を発信して世間を楽しませることにもなります。
こちらではブログの始め方を紹介していますので、読んで実際に始めてみませんか?
手持ちの携帯を使ったりパソコンを利用することで始められて、再生回数や登録者数を増やしていくことで報酬が発生することもあります。
苦手だったパソコン技術を少し学ぶだけで、お金を稼ぐことに繋がるんだからやらずにはいられませんよね。


パソコンを使って稼いだ方のツイートです。挑戦することで多彩な働き方で収入を上げることが出来ます↓
僕がパソコンで稼いだ事あるビジネス
・Youtube
・ツイッター
・物販
・動画編集
・アフィリエイトここらへん。
いろいろやったけど
初心者が堅く月10万稼ぐなら物販
月100万以上稼ぐとなるとSNS発信かなゴリ🦍まぁ本気でやれば
どれもそれなりに稼げるゴリ😏— かずゴリ🦍ゴリラ社長😎 (@kazuki_syacho) January 28, 2021
興味が出たものから始めていき、失敗しても挫けず技術の勉強を並行していくと収入が増えていきますので是非挑戦してみましょう。
オンライン授業になって休学・退学を決意
オンライン授業で休学・退学を決意する理由
- 大学生という感覚がなく不安定な状態
- 友人とコ直接ミュニケーションが取れない
- 休学して就職に使える資格取得に力を入れたいから
コロナの影響の中で大学に入学はしたは良いが、ほとんど学校に行く機会がないので本当に大学生なのか不安になっている学生がたくさんいます。
授業は全て在宅でのオンライン授業になってしまい、ただ動画を見る毎日で「本当に大学生?」と感じる状態が続いています。
そのほかに友人を作る機会がないため、授業や生活上の相談が出来ずに1人で抱え込む日々が続いています。
この悩みは2年生以上の学生も同じで、ゼミやサークルなどで出会った仲間に会えずに孤立感を感じて憂鬱に感じている学生が多くなっています。
コロナが続くと就活など卒業後を考えると大学でただ勉強するよりは、専門学校に行って資格取得に特化した方が就職が安定すると思う学生が増えています。
プラス経済状況の悪化で、奨学金を借りることや学費を払うことに抵抗を感じて退学や休学を考える人が続出しています。
大学リモート授業いつまで続くかも分からんし奨学金やし、このまま借金してまで課題に追われたくないから退学しよう。まず、一回も学校行ってないしな、、
まぁ、退学して好きな事して好きなように生きたいってのが本音🤭
兄と会社立ち上げるってのが今の将来の計画やし、とりあえずこの病気治さな😞— 闘病学生@急性骨髄性白血病 (@4Ru4vWnMNv0O5TJ) January 24, 2021

オンライン授業を行う通信制大学のメリット・デメリット
通信制大学のメリット
- 学費が安い
- 通学課程と同じ「学士」を取得できる
- 働きながらでも学べる
- 自分のペースで学べる
- 様々な年代の方々と交流できる
- 入学試験がない
通信制大学のデメリット
- 自学自習が多い
- 意志が強くないと続かない
- 通学制よりも評価が劣る場合がある
- 人との繋がりが希薄
- 卒業が難しい
- 疑問点をすぐに解決できない
通信制大学は通学制大学に比べて学費が安くて学力での入学試験がないので入学がしやすいです。
卒業しても通学課程と同じ「学士」を獲得できることがとてもメリットに感じるところです。
他にも良い点があり、様々な障害を抱えている方や社会人がもう1度勉強する場として選ばれています。
そんな方は在宅で学べるので、通学への不安が無くなるので学びやすくなっています。
他にもメリットがありますので、実際に通っている方のコメントをご覧ください↓
通信制大学のオンライン講義のいいとこ
①トイレの時止められる
②必要なレジュメだけ保存出来る
③板書をスクショできる
④コロナの影響を受けない
⑤通学する時間と交通費がかからない
⑥とにかく好きな時に授業聞ける他にもメリットあるけど、デメリットも後ほど書き足したい所存
— み@🔰 (@xxxm1ntxxx) April 24, 2020


通信制大学は学校が指定した時間に合わせるのではなく、自分で講義を受ける時間を計画しなくてはいけないから計画性が必要になります。
この組んだ計画と仕事が段々にずれ込んでいくと、単位習得が難しくなり、卒業が伸びてしまったり退学を選んでしまうことがあります。
講義で疑問を持って質問してもすぐに返信が貰えるわけではないので、知りたいときにすぐ聞けないので問題解決に時間がかかってしまいます。


通信制の卒業扱いは通学制と同じ「大卒」
通信制大学をしっかり指定の単位数を修めて卒業すると、履歴書に「大卒」として書くことができます。
通学制と同じく経歴を残すことが出来ますが、会社によっては通信制を大卒として認めないところもあります。
#通信制大学 だと卒業しても就職時に大卒と評価しない企業も多い(キャンパスライフがなく経験不足等の理由で)と聞いてましたが
働きながらor療養しながら通信制大学で学び、#オンラインコミュニケーション に慣れている #通信制大学卒業生 が、今後評価されるようになるといいなと思う一保護者です。 https://t.co/pYFB2plajr— AKOI🐟母垢 (@akikono2404) May 3, 2020
通信制大学を世間は認めない!? 知恵袋で色々と見ていると、「大卒ではあるけど、必ずしも大卒としての給料を貰えない」「社会では評価されない」「陰で笑われる」というように、通信制の大学への偏見があるように思えます。評価があまりにも低い。 確かに、通信制は比較的簡単に入学出来る。だが卒業は難しい。 例えば、慶応の通信なんかは卒業率が3%で、大学に入ってからの勉強は通学生よりは難しいという意見も多くある。
このように評価を低くする企業がありますが、通信は通学制より自己管理能力がないと卒業が出来ません。
通信大学を卒業出来たということは、自分を管理する能力が高いことを企業側は理解しなければいけないと思います。
この現状に負けずに、これから通信に進む方や現在在学されている方は目の前の課題をクリアしていき、その力を社会で活かしましょう。
まだまだ通信制大学の現状について情報が少ないので、これから入学を希望する方・在学生はブログを通じて現状を発信してみませんか?
これから入学を考えている方や社会に通信制の偏見を解消して、正当な評価を受けれるように情報をアウトプットしましょう。
まとめ
オンライン授業による心の疲弊理由
- 在宅では講義を受ける気にならない
- オンライン授業になってから課題が増えた
- 学校に行かないから友人が出来ず、悩みを共有する人がいない
- ひたすらパソコンに向き合うだけの時間がつまらない
オンライン授業向いている人
- 1人で集中して受講できる人
- 授業内容をある程度理解できる人
- 自己管理能力が高い人
オンライン授業に向いていない人
- 家では勉強に集中できない
- 友達作りが得意
- 自己管理能力が低い
オンライン授業で休学・退学を決意する理由
- 帰属意識がなく不安定な状態
- 友人と会えてない
- 大学を休んで資格をとることを考えたから
通信制大学のメリット
- 学費が安い
- 通学課程と同じ「学士」を取得できる
- 働きながらでも学べる
- 自分のペースで学べる
- 様々な年代の方々と交流できる
- 入学試験がない
通信制大学のデメリット
- 自学自習が多い
- 意志が強くないと続かない
- 通学制よりも評価が劣る場合がある
- 人との繋がりが希薄
- 卒業が難しい
- 疑問点をすぐに解決できない
通信制の卒業扱いは通学制と同じ「大卒」
卒業扱いは大卒だが、社会では大卒扱いしないことがある。
通学制の生徒は現在オンライン授業で思ったような大学生活を送れていないでしょう。でもこの機会を利用して、ネット時代を生きていくスキルを身につける良い機会です。
様々なインターネットコンテンツに挑戦して、新たな自分を発見してみましょう。
併せて読もう
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。