自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

- 大学が自分に合わないからやめたいな
- 大学がしんどくて行きたくない。これって甘え?
- 大学辞めてもこれからの人生大丈夫?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学を辞めたい理由4選
- 大学を辞めるメリット
- 大学を辞めるデメリット
- 大学を辞める前に考えること
今回は大学を辞めたい1年生の方は参考にしてみてください。
【大学辞めたい1年生必見】辞めたい理由4選
大学1年生が大学を辞めたい理由をまとめました。
大学を辞めたい理由4選
- 大学の雰囲気が自分に合わない
- 他にやりたいことがある
- 授業についていけない
- 経済事情で
一つずつ解説していきます。
大学の雰囲気が自分に合わない
人間関係や環境を理由に大学を辞めたくなる人もいます。
大学は主体的に行動しないと取り残される環境になってます。
特に最初が大切で入学後の1~3ヵ月でほとんどの人間関係が決まってしまいます。
そこで馴染めなかった人が大学を辞めたいと考えるようです。
最初に友達を作るのって大変ですよね。
私も大学に入学したときは全然馴染めませんでした。完全にぼっちです。
大学ってほんと色んな人が多すぎる。オタクからパリピまで色んな人がいますしね。
今はコロナの影響で友達と会う機会が減っているので仲良くなりづらいかもです。
大学生だけオンラインなので、東京に行った1年生の子が大学辞めたいって思ってるっていう話聞いてめちゃくちゃかわいそだとおもった…まだ私は友達が既にいるので連絡し会えるし良いけどそうだよねほんと1ねんせいは……いまだ学校に行けず友達もできず…
— もちこ (@_rice_cake_0) August 4, 2020




しかし仮に友達が出来なくてつまらなかったといって大学を辞めたとしても社会に出たら一から人間関係を作っていかなくちゃいけません。
特に大学を辞めて企業で働くとなった時に中途採用で働くことになります。
そうすると新しい環境や人間関係を作らなくちゃいけませんよね。
環境や人間関係を理由に大学を辞めたい人がいますが今後社会に出たら一から自分の居場所を作って行くことになります。
その練習だと思って大学生活を送ることをおすすめします。
詳しくは「大学生活が楽しくないし辞めたいと思う6つの原因と解決方法!」をご覧ください。
他にやりたいことがある
他にやりたいことが見つかった人は勉強する気がなくなるかもしれません。
大学に通う時間が無駄に思えてきてしまうからです。
大学に通うよりもやりたいことに専念した方が有意義に感じますよね。
やりたいこととしてよく聞くのは他の大学に行って別のことを学びたい、ボランティア活動したい、海外で暮らしてみたいなどです。
昨日、大学1年生の娘から話があると言われ、ドキドキしてたら、「大学を辞めたい」って!辞めて「留学したい」って!
ビックリです。でも娘の人生です、やりたい事をやるのもいいかなって思ってます。— Miwa★自立したいアラフィフママ (@HUXXmantuBlFnxi) October 13, 2020



留学であれば同時に単位をとれることもあるので大学を辞める必要はありませんが希望する留学先と交換留学制度がなければ中退して留学することを考える人もいるでしょう。
他にやりたいことができた人は大学を辞めたいと感じるようです。
授業についていけない
大学の授業についていけなくて大学を辞めたい人もいます。
大学と高校の授業は全然違います。
大学は高校よりも自由度が高く、自立心がないと授業についていくのは難しいかもしれません。
単位不足で早くも留年確定した人もいるかも。
大学の授業って本当に大変ですよね。
特に1年生のうちは必修科目も多くて必修の授業を落としたら留年確実みたいな授業がたくさんあるからプレッシャーハンパないですよね。
私も結構それで単位落とす人を見てきましたよ。
単位を落とすと次の年に後輩と一緒に授業を受けることになります。
友達もいないし分からないことがあっても聞ける人がいないからますます学校に行かなくなってフェードアウトしちゃうんですよね。
大学1年生のころは大学を辞めたいくらい栄養士の勉強は苦痛だったし、この道を選んだ高3の頃の自分を恨んでた。でも大学を辞める勇気もなく、単位を落とすくらい遊び呆ける不真面目さもなく、気づいたらここにいた、という感じで今現在は結果的によかった。が、将来どうなるかは誰にも分からへん💁🏼♀️💁🏼♀️
— おにぎり (@hgPzmPA9wn09Lhz) August 4, 2019




高校との授業のギャップから授業についていけない人も多いです。その違いに慣れていけば徐々に大学って楽しい!って思えてくるかもです。
経済事情で
なかには経済的な理由で大学を辞めなくてはいけない人もいます。
大学辞めたいわ、経済的な意味で
— moyashi (@moyashiim) April 17, 2015
文部科学省のデータによると国公立の大学よりも私立大学が経済的な理由で大学を辞める割合が高いです。
以下は私立大学の学生納付金です。大学に入学してどれくらいのお金がかかるのか知らない人も多いのでは?
ぜひ参考にしてみてください。
|
授業料 |
入学料 |
施設設備費 |
合計 |
私立大学 |
911,716 |
248,813 |
180,194 |
1,340,723 |
私立短期大学 |
703,349 |
239,058 |
172,795 |
1,115,202 |
私立高等専門学校 |
700,744 |
241,860 |
94,186 |
1,036,791 |
○集計学校数:私立大学586大学、私立短期大学291大学、私立高等専門学校3校
引用:文部科学省




経済的な理由で泣く泣く大学を辞める人も多いです。
少しでもお金を稼ぎたい方はブログを始めてみませんか。大学1年生からブログを書きまくれば大学生のうちにどんどん稼げるようになりますよ。
【大学に行くのが辛いって甘え?】
甘えかどうかは大学を辞めたい理由によります。
なぜならその理由が一時の感情なのか仕方ないことなのかによるからです。
これって甘えかも
- 一限目から授業でダルい。行きたくない・・・
- 今日は天気悪いから行きたくない
甘えでないもの
- 大学に行くことを考えただけで頭痛やお腹が痛くなる
- 大学に行くより他にしたいことがあるから行きたくない
どんな理由があろうと大学を辞めてしまえば世間では「甘え」ととらえられてしまうのでは?と思うかもです。
他人の無責任な意見は無視しましょう!
なぜなら周りの人はあなたがどんな悩みを持っているかわからないからです。
大学辞めたいって思うこと全部が全部甘えなのかそうじゃないなら甘えと甘えじゃない線引きはどこにあるのかそもそもそれって誰が決めるのかなんで自分じゃなくて他人にそんなこと決められなきゃいけないのかハァーーーーーー発狂しそう
— かなるるる (@y_391021) July 21, 2015




あなたが辛くて大学に行きたくない理由を掘り下げてみましょう。
大学辞めるメリット
ポイント
- 大学生活の悩みがなくなる
- やりたいことができるようになる
- 勉強しなくていい
- 自立できる
一つずつ解説していきます。
大学生活の悩みがなくなる
今までの悩みがなくなります。

- 人間関係が嫌すぎて大学に行きたくない
- 大学の勉強が興味なさ過ぎる!
- お金がなくて勉強どころじゃない
という悩みがなくなるのは良いことですよね。
大学を辞めることで学生生活の悩みを解消することができます。
やりたいことができるようになる
やりたいことがあって大学を辞めたい人はすぐにでもやりたいことが出来るメリットがあります。
やりたいことがある人にとって大学って無駄に思えてきますよね。
そんな人にはコスパ悪い気がします。
大学に通っていたら興味のある授業以外に必修科目や一般教養などの単位を取らなくちゃいけません。
大学を辞めたらやりたいことにすべての時間を集中できます。
ほう。
スティーブ・ジョブズ
ビル・ゲイツ
オラクル創業者
ザッカーバーグ
Twitter創業者
ホリエモン
ビートたけし
タモリ全員に共通してるものは!?
全員大学中退。
やる気無くて辞めたんじゃ無くて、
やりたいことあって辞めてる人たちだけどね。
— ひろ (@hirokichi512) July 1, 2020




大学を辞めたらしたいことに集中できます。
ただなんとなく大学を辞めた人は時間を持て余してしまうので注意してください。
勉強しなくていい
勉強から解放されます。
大学を辞めたら興味のない授業や単位の心配をしなくて済むからです。
勉強しているものが興味なかったり自分に向いていなかったらしんどいですよね。
私も経験あります。興味ないけど必修科目だから仕方なく授業受けなきゃなんですよね。
だけどなんせ興味ないんで全然頭に入らないし試験前は大変でした(笑)
大学戻ってもどうせまた勉強就活とかであるでしょう?僕は勉強したくない!意外とフォロワーさんでも高卒や大学中退の人が数人いるから気が楽です💕勉強が大嫌いだから…
大学はぼっちだとキツいですよ😭
グループワークが必修科目だったために詰んだ…— ルカ🏹お取引用垢 (@Ruka_Alice11) April 4, 2018




不要な勉強から解放されるメリットがあります。
自立できる
経済的な問題で大学に通うことが厳しい場合、親に迷惑かけずに自立することができます。
引用:文部科学省
大学を辞める理由としての第一位が「就職するから」です。大学で4年間遊ぶより働いた方が有意義と感じる人もいると思います。
世の中には大学を辞めてから企業で活躍している人もたくさんいるので早く社会に出て働いた方が合っているという人もいるようです。




とりあえず、大学(卒業)にも専門学校(中退)にも行っていた私の感想としては、大学は勉強する気のない人にとってはただの遊び場だし、専門学校は本気でやりたい人が燻るための場所だと思います。いずれにも人間関係を作れるというメリットはありますが、授業料に見合っているかと言われると…。
— キセノンPは2020年末で活動終了 (@XenonP_XM) August 2, 2015
もし「経済的に厳しいけど大学を辞めたくない」という人がいれば辞めないで良い方法を考えてみましょう。
奨学金を借りるなど辞めなくて済む方法を確認してみましょう。
大学を辞めると早い段階で自立できます。
大学辞めるデメリット
ポイント
- 周りの人を心配させる
- 大学中退という劣等感が生まれる
- 肩書がなくなる
- 最終学歴が高卒になる
- 逃げ癖サボり癖がつく
- 人生設計が難しくなる
一つずつ解説していきます。
周りの人を心配させる
高校の時の先生や塾の先生、両親などを心配させてしまうかもしれません。
大学に入学するまでに応援してくれた人がいるはずです。応援してくれた人たちはこれからの将来のことを心配に思うかも。
特に難関大学に入学した人であれば周囲の人たちは口をそろえて反対するかもしれません。
次女と連絡が取れなくなった。
大学中退の意思は堅いようで家族の意見に聞く耳を持たない。
親には言えない悩みでもあるのだろうか?
もう大人なので最終決定は本人に任せるつもりだ。
関西方面に住んでいて遠いのだが、あれこれ考えているといらぬ心配をするので次女に会いに行く事にした。— 黒砂糖@不器用な家族 (@kurozatou0620) November 21, 2019


辞める理由が前向きな理由だったり仕方のないことであった場合最終的に納得してくれるでしょう。
詳しくは「大学を辞めたい!親の説得方法を親目線からも考え納得させる方法」をご覧ください。
大学中退という劣等感が生まれる
大学を辞めたということがコンプレックスになってしまう場合があります。
これまで失敗体験がなかった場合、最初の挫折だからです。最後までやり遂げられなかったという後悔がずっと続く可能性があります。
ほとんどの学生が普通に大学に通っているなか、自分はそれが出来ずに「周りの人は出来ているのに」と自分に自信が持てなくなったり否定してしまったりする可能性もあります。
大学を辞めると挫折感を味わうことになるかもしれません。
肩書がなくなる
大学生を辞めると「大学生」肩書がなくなり、不安に思う人もいるかもしれません。
仕事が決まっていなかったら世間的には「無職」です。
無職になるとクレジットカードも作りにくいし学割も使えないので不便になることがあります。
正直大学中退したいけどするメリットが精神的安定しかないし、しかも、同時に不安定にもなるからできないし勇気もない
— あみ (@cphp_lv10) July 1, 2020


大学生まではなんの不自由なく身分が保証されていました。しかし大学を辞めてしまえば肩書もなく心細く感じることでしょう。
最終学歴が高卒になる
大学を卒業できなければ最終学歴が高卒になります。
大卒以上の求人に応募できない、大卒よりも給料が低くなるなどの可能性が出てきます。
最近は学歴不問の企業や広く門戸を開いている企業も多くなってきているので「大学を辞めたから良い企業に就職できない」わけではありません。
高卒と大卒だと初任給も生涯年収も違うし、試験の受験資格も変わったり、かつては総合職にもなれなかったり、それ故に昔なら夜間に大学に通ったりしてたので、就職が全然違う。
ただ、大学中退と高卒だと実際は別枠扱い。地方だと顕著。
学歴関係ないのは能力のある人で、凡人だと銅の剣と鉄の槍の差— 桂林怜夜(Lei) (@Lei_Karin) May 1, 2020


しかし企業によっては大学中退をネガティブにとらえられない企業もあるので頑張り次第でどうにでもなるかもしれません。
逃げ癖サボり癖がつく
その後の仕事を転々とするなど逃げ癖やサボり癖がつく可能性があります。
ただ何となく行きたくないからとかちょっと嫌なことがあってそれが原因で大学を辞めた場合、その後の人生もちょっと嫌なことがあれば辞めたくなることがあります。
大学中退してから仕事を転々としたりと逃げ癖ついてしまった気がする。情けない。
— ふうちゃん@株FX初心者 (@tsunamiiro) November 27, 2017




就職しても遅刻して迷惑かけてしまったり、ちょっと嫌なことがあったら仕事を辞めてしまうようになっちゃうかもです。
目的もなく大学を辞めるのはちょっと危険です。
人生設計が難しくなる
大学を辞めてしまうと人生設計についてゆっくりと考える時間がなくなります。
大学は高校と比べ自由度が高く自分自身に向き合える時期だからです。
例えば大学は色んな価値観や色んな環境で過ごした人たちがいます。
私の大学はFランですが今まで絶対関りがないような人種の人がいます。
そんな中で自分のしたいことや向き不向きをじっくりと考えるのにぴったりの時期なんですよね。
それが大学を辞めてしまうととにかく働かなくちゃいけなくなるのでそんな余裕はなくなります。
少しずつ変わってきたとは言え、大学中退したら、最初の就職で圧倒に不利になる事は間違いないです。
エンジニアのような学歴不問な仕事につけば逆転は可能ですが、ファーストキャリアでは底辺から始まります。エンジニアであっても大卒の方が俄然有利です。
— ヨーショウ@エンジニアで人生逆転 (@engineer_yosho) February 12, 2020




大学を辞めてしまうと日々の生活に追われ人生設計を考える余裕がなくなってしまいます。
【後悔しないために】大学を辞める前に考えること
結論、いつ大学を辞められるか判断することです。
大学辞める辞めないの問題って「今すぐ辞めるか辞めないか」の判断になりがちですが大学を辞められるタイミングで辞めるべきです。
なんの準備もなく社会に飛び込んでいくのはリスクがあります。
大学辞めた後の一番の心配って特に将来やお金の問題ですよね。

- 本当に大学を辞めて将来上手くいくのかな
- 大学辞めたら最低限稼がなくちゃだけどフリーターで食べていける?
現時点で不安要素があるなら大学を辞めたらダメです!
大学生は時間がたくさんあります。
1年生のうちから準備をして「大学を辞めても一人で生きていける!」ぐらいのタイミングで大学を辞めるのがベストです!
内定取り消し多発してるのか、、
せっかく頑張って内定もらったのにそれはあんまりだよな😓
やっぱり今の時代個人で稼ぐ力は必須なんだよね。
私の場合は大学中退して最終学歴高卒だから就活しないでフリーランスになったんだけど!笑
結果オーライだった。 pic.twitter.com/IncupFh2ju
— あーさん (@manoloislov) July 5, 2020
今すぐできること3選
大学生のうちから稼ぐ方法を紹介します。
大学生で稼ぐ
- ブログで情報発信
- スキルが身につくアルバイト
- 本を読む
一つずつ説明していきます
ブログで情報発信
ブログを初めて情報発信をするのが一番おすすめです
ポイント
- お金がそれほどかからない
- 人に伝える力が身につく
- 自分で稼げるようになる
月1000円ぐらいで始められます。
ブログやSNSで発信力や知識が身につきますし自信にもつながります。
すぐには稼げるようにはなりませんが時間のある大学生のうちがチャンスです。ブログを書きまくれば稼げる人なら月収100~1000万ぐらい稼げてます。
自分で稼げるようになれば将来社畜にならずに自由に働けるようになります。
私も今大学生ですがブログを始めました。
大学生の最初のうちはyoutube見たりボーとして過ごしていましたが今はブログを始めて目標が出来ました。
大学1年生のころと比べると格段に楽しいです。
だけどブログって毎日更新したりして僕はそんなマメじゃないしできないと思う人がいるかもしれません。
私も初めはそうでした。最初の2か月でもう辞めたくなってきました。
そんなとき外注化に出会って今に至ります。
外注化を初めて毎日得ることがめちゃくちゃ多かったです。ビジネス感覚やマーケティング力も学べました。
興味がある方は見てみてください。
スキルが身につくアルバイト
バイトをするならスキルが身に付くバイトをすべきです!
スキルが身に付かないバイトをしていても将来絶対意味ないのでスキルが身につくバイトか考えてみましょう。
例えばこんなバイトがおすすめです。
おすすめのバイト
- プログラマー
- Webライティングやホームページ作成
- 動画編集
これらはパソコン1台で作業が可能なんです。
逆に身に付かないバイトはレジうちとかですよね。
もしかしたら良い出会いがあったり今後レジで働くのであれば良いのですがこれからのことを考えると辞めておいた方が良いです。
時間の切り売りの仕事よりもスキル習得を目指すことをおすすめします。
読書
本を読みまくるのも大事です。
知識が身につくということは人生が深まるということです。
普段読書をしない人は最初はしんどいと思いますので寝る前の30分に読むとか良いですね。私も実践していますがスマホを触る代わりに読書をするので知識が身につき寝ることができるので一石二鳥です。
大学がつまらなさ過ぎて辞めたい、もう働いた方がマシって考えている方は読書がおすすめです。
自分の知らない世界を教えてくれますよ。
詳しくは「大学4年生が暇すぎる!スケジュールが忙しくない有意義な過ごし方は?」をご覧ください。
【とにかく今すぐに辞めたい人へ】

- やりたいことがあるからとにかく今すぐ辞めたい
- 大学のことを考えると気分が悪くなってくる・・・うつ病かも
とにかく今すぐ辞めたい人は休学をおすすめします。
辞めるのは一瞬です。紙切れを提出したら一瞬で大学を辞められます。
すぐに決断する必要がありますか?
休学ならお休みしながらもう一度自分を見つめなおすこともできます。
私の友達に2年弱ぐらい休学して復学した人がいます。
その友人は新しいビジネスを始めたのですがなかなか上手くいかずに大学に戻ってきました。
衝動的に大学を辞めるのではなく保険をかけて大学に籍を残すことをおすすめします。
休学したら同級生から取り残されたり後輩と授業を受けるのは嫌だという方もいるかもしれません。
しかし、社会に出たら1年や2年の違いなんてすぐに取り戻せます。
それよりも今の自分と向き合ってみて休学中有意義に過ごすことが大切です。
有意義に過ごすことかできれば休学はネガティブなものにはなりませんので安心してください。
どうしても今すぐ大学から離れたい人は休学をおすすめします。
もう少し大学に通いながら準備を進めたり休学をしながら大学について見直してみませんか。
見直すことで新しい発見があると思います。
そんな方にこの一冊をおすすめします。
将来が不安な大学生のために勉強、友情、遊びや就職など大学生活に必要なことを教えてくれます。
まとめ
結論
不安があるなら大学を辞めない方がいい!大学生のうちに経験を積むべき!!
大学を辞めたい理由
- 大学の雰囲気が自分に合わない
- 他にやりたいことがある
- 授業についていけない
- 経済事情で
大学を辞めるメリット
- 大学生活の悩みがなくなる
- やりたいことができるようになる
- 勉強しなくていい
- 自立できる
大学を辞めるデメリット
- 周りの人を心配させる
- 大学中退という劣等感が生まれる
- 肩書がなくなる
- 最終学歴が高卒になる
- 逃げ癖サボり癖がつく
- 人生設計が難しくなる
大学を辞めてから出来ることは大学を辞めなくても出来ることです。
大学生が人生で一番時間に余裕がある時期です。
大学生のうちに色んなことにチャレンジしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。