自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------
大学4年生で就職活動も無事に終わり、残りは単位を少し取るだけだしあまり大学にも来なくていいから「バイトしようかな」と思うでしょう。
「就職活動でかかったお金を取り戻したい」、「卒業旅行に向けての資金集めのために稼ごうかな」と思うかもしれません。
・おすすめのバイトの探し方って何があるの?
・自由に休みも取りたいし融通がきくバイトってあるの?
・ バイトを探す時に気をつけることってある?

こういった疑問にお答えします。



上記の要望も含めて、本記事の内容を下記にまとめてます。
本記事の内容
- 大学4年生の就活後でもバイトは出来る
- 大学4年生におすすめのバイトの探し方
- バイトを探す時の注意点
- 大学4年生におすすめのシフトに融通がきくバイト5選
- 大学4年生からでもスキルを得られるバイト3選
本記事を読んで就活後の大学4年生でも始められるバイトの探し方や注意することを知り、残りの学生ライフを楽しく送れるよう参考にして頂ければと思います。
目次
大学4年生の就活後でもバイトは出来る
残り少ない大学生活でバイトをするのは出来ないのではないかと思っているかもしれませんが、大学4年生の就活後でもバイトは出来ます。
長期のバイトは採用が難しいですが、バイトによっては自由にシフトを組めたり、期間限定や短期、単発のものがあったりするからです。
例えばコンビニのようにシフトが自由に組めるバイトやバレンタインのチョコ販売のように期間限定のバイトなどがあります。
内定がでた会社で、1か月間仕事を覚えるためにバイトという形で通っていました。 一日のときもあれば、半日のときもあった感じです。 あとは、学生課の職員さんと顔見知りだったのもあり、大学のオープンキャンパスのスタッフをやってました。
引用:Yahoo!知恵袋
ネットで調べるとこのようにアドバイスをしている方もいました。
私の友人も短期間だけコンビニのバイトをしており、卒業前に辞めたのですが卒論や残りの単位を取るためにシフトに融通がきくように調整してくれたそうです。

急な入社前研修があっても問題なくバイトが出来ます。
急でもシフトを変われるぐらいのスタッフに余裕があるバイトや単発のバイトをしていたらスケジュールの管理も出来ますよね。
もちろん、急なお願いをするので変わってもらった方へのお礼やバイト先への謝罪を忘れないようにしましょう。

大学4年生におすすめのバイトの探し方
引用:マッハバイト
バイトを探すのであればバイト探しのサイトNo.1の『マッハバイト』がお勧めです。

お勧めポイント
- バイトに採用されると最大1万円のマッハボーナスが貰える
- ほとんどの掲載求人の採用で最低でも5千円のマッハボーナスが貰える
- マッハボーナスは最短で申請してから翌日に貰える
- 全国の求人情報を常時15万件以上掲載している
- 運営会社は株式会社リブセンスという東証一部上場企業が行っているため安心
- 不定期だが増額期間中に応募するとさらに5千円貰える
バイト検索もエリアや駅、職種、特徴など細かく設定して検索できるので、自分の要望を入力して絞り込めます。
実際にTwitterではマッハボーナスを貰ったという声が沢山ありました。
#マッハボーナス受け取り完了
マッハバイトでバイトに応募して採用されたら本当に1万円もらえた😊😊
マッハ先輩ありがとうございます!! pic.twitter.com/923Gx4YZ8O— もこりん (@moccorichin) March 27, 2020
めちゃくちゃお得じゃないですか。採用しただけで最低でも5千円は貰えるのは大きいですよね。
ここまで魅力を感じる方は、「でも貰う条件が厳しいんじゃないのかな」と思うかもです。
でも、全然厳しくありません。
以下の項目をクリアすれば必ず貰えますよ。
☑マッハバイトを通して応募をしている。
☑バイトの勤務開始日が決定している。
☑応募後90日以内に申請している。
お勧めのバイト探しには採用されればもれなく全員お金が最低でも5千円貰えて細かく検索も出来る『マッハバイト』一択なんです。
是非マッハバイトの公式サイトから「会員登録(無料)」をして検索してみて下さい。
バイトを探す時の注意点
1番効果的なのは実際に働いている友人がいれば、友人に話を聞いてみることです。
もちろん他にも注意点はあるので、下記にまとめました。
注意点
- 求人情報の勤務内容をよく確認する。
- 求人情報で気になるところは質問する。
- 実際の店舗に行き雰囲気を確かめる。
- 実際に働いてる友人に話を聞く。
- 求人情報は保存しておき、質問内容はメモしておく。
気になることや疑問は質問して、質問に答えてもらったら証拠としてメモに残しておきましょう。
もし面接の時に疑問や不安な点を質問しても濁されたら残念ですが、他のバイトを探した方が良いと思います。
このように注意するのは、ブラックバイトのようなところで働きたくないからです。
ブラックバイトとは?
- 時給が安い。
- 求人に載っていた労働条件と違う。
- 休みが取れない。
- 無理なシフトを入れられる。
- 休憩時間が取れない。
- 残業代が支払われない。
こんなところで働きたいとは思いませんよね。
いくらバイトだとしても仕事をしているのに評価されないのは辛いです。
実際にTwitterで、ブラックバイトのところで働いており相談している方もいました。
ブラックバイトの相談例。大学4年生で就活や卒論があるのに、相談もなしにバイトのシフトを増やされる。
— ☀️にいがた青年ユニオン (@seinenUnion) January 12, 2018
シフト入れるのであれば相談して欲しいですよね。
予定や大学に行くことも考えるのでシフトは融通がきくところに入ったはずなのに、融通がきかないのは求人情報と違いますし困りますよね。
私の友人はバイト先で最初に提示されていた給料よりも低くなっていて、事前に話もされていなかったのがショックでそのバイトは辞めたそうです。
私の友人は一緒に働いていたバイトの人にもミスしたことにより脅しまがいことを言われた話を聞いていたので辞める決心がついたと話してくれました。

バイトでは色々注意することがありますし、ブラックバイトにも引っ掛かりたくないですね。
自分の力でお金を稼げて、初心者からでも始められるブログはそんな心配はありませんよ。
大学4年生におすすめのシフトに融通がきくバイト5選
大学4年生におすすめなバイトはシフトに融通がきくところですよね。
就活が終わって残り少ないとは言え、卒論もあるので大学に行く日もありますからね。
就職する会社によっては入社前研修もあるでしょうね。
人数が多いところや働く期間が短いところであれば大学4年生でも自由にバイトのシフトを調整することが可能です。
シフトに融通がきくバイト7選
- 飲食店(居酒屋、カフェ、ファミレス)
- 販売員
- コンビニ
- イベントスタッフ
- サンプルの配布
上記のような人数が比較的多いところや期間限定・短期・単発のバイトを探しましょう。
探すのであればマッハバイトの公式サイトから検索してください。
順番に説明していきますね。
飲食店(居酒屋、カフェ、ファミレス)
飲食店はお客様から注文を聞き、配膳して後片付けをするバイトです。
飲食店によっては配膳も後片付けもお客様にしてもらう、フードコートのようなお店もあります。
どんな人に向いているのか?
飲食店は臨機応変に対応できる人やメンタルが強い人におすすめです。
飲食店だと時間帯や曜日によってはので、忙しい時もあれば暇な時もあるので臨機応変に対応出来ると良いですね。
飲食店はメニューを覚えたり、立ち仕事で後片付けをするので体力を使うこともあります。
飲食店にもよると思いますが、お客様からの苦情や居酒屋なら吐かれることもあり後処理をすることがあるのでメンタル面で強い人に向いているでしょう。
私の友人は吐かれることの後処理は予想しており大丈夫ではあったそうですが、メニューもあまり覚えられずお客様の前では怒鳴られるという居酒屋のスタッフの雰囲気も苦手で辞めたみたいです。

どれくらい稼げるのか?
職種や働く地域にもよりますが、平均が時給850円~1,300円です。
深夜に入ればさらに給料がアップしますが、体調を崩す可能性があるのでお勧めはしません。
メリットとデメリット
飲食店で働くとどんなメリット・デメリットがあるのか下記にまとめました。
メリット
- まかないが出るので食費が浮く
- マナーや接客・調理スキルが身に付く
- シフトに入れやすいし、働き次第で稼げる
- メンタル面が鍛えられる
デメリット
- ピーク時の時間帯は忙しくなるので体力的にも精神的にもキツイ
- 衛生面に十分気をつけないといけない
- お店によってはブラックバイトのところが多い
- 居酒屋だと酔ったお客様に絡まれる
販売員
販売員はお客様に商品を提案して購入してもらうバイトです。
お店によっては裏方で商品を準備したり陳列したりすることろもあるので体力もいります。
スーパーで試食販売だったりデパ地下でバレンタインの販売だったりの期間限定や単発や短期のバイトも募集しているんです。
どんな人に向いているのか?
販売員はコミュニケーション力と演技力がある人、レジが正確に出来る人が向いていますね。
そもそも人を相手にするバイトなので、人と話すことが好きな人というのが前提ですね。
バイトをするところの商品に詳しくないと接客の時に提案出来ないので、商品やバイト先のブランドが好きな人も有利かなと思います。
お客様の中には理不尽なクレーマーもいますし、少しぐらい体調が悪くても顔に出してはいけないのでいかに女優になり切れるかが鍵となるので演技力が高い人にお勧めですね。
正月など年末年始に福袋の販売をしている時やキャンペーンなどでセール期間の時は、行列が出来るくらいお客様であふれるのでレジも正確かつスピーディーにする必要があります。
高島屋チョコ販売バイト、終了しました♪バイト終わったらいっしょに働いてる仲間と飲みに行きました~!派遣のバイトなのにこんなに仲良くなれるなんて!みんな大学生だから話が合うんだよねっ(*^^*)チョコ販売バイト楽しすぎる!明日で最後♪
— saori ❤︎❤︎❤︎ (@_x_SAORI_x_) February 13, 2012
バレンタインやホワイトデーの販売も期間限定なので忙しいでしょうし大変でしょうが、同じところで働くと仲間意識が出て仲良くなるんですね。
同じバイトをやり遂げたという達成感がありますし、お仕事を楽しめるメンタルも素晴らしいと思います。

しかも混雑してる時はレジも早く正確にしないといけないんだよな。
どのくらい稼げるのか?
職種や地域によって差はありますが、平均時給800円~1,000円です。
ぶっちゃけ安いですね。
メリットとデメリット
販売員のバイトのメリットとデメリットを下記にまとめてみました。
メリット
- 接客力やコミュニケーション力がさらに身に付く
- お店によるが短時間からでもシフトに入れるので予定も組みやすい
- お店によっては安くで商品を購入できる
- アパレルであれば流行を知ることが出来る
デメリット
- 友達と遊びたいからという理由では休みづらいところもある
- 販売員は基本的に土日祝日は売り上げが高い日なのでバイトに出ないといけない時がある
- アパレルバイトではブランドによって服を購入して着ないといけない
- 立ち仕事でもあり裏方の作業や売り場の入れ替えなど体力がいるのでキツイ
私の友人は上記のようなデメリットもあるのであまりお勧めしないと話していました。
コンビニ
コンビニは色々な作業がありますが、基本的には商品を陳列してお客様がレジに来たられじをするバイトです。
他にも以下のような作業があります。
- 外や内側にあるごみ箱のごみをまとめて捨てに行く
- トイレ掃除や店内の拭き掃除を行う
- 備品や商品の発注を行う
- 商品が運ばれてきたら検品する
- タバコやおでんなどのレジ横フードの補充
どんな人に向いているのか?
コンビニは基本的にどんな人にも向いていると思います。
コンビニは作業自体が簡単なものばかりですし、マニュアルがあるのでバイトとしては始めやすいです。
高校3年生でコンビニバイトをはじめる
大学4年生の今に至る
学生1番の古株でっす😂😂
— 萌珈《もか》 (@twinkle_alamode) September 8, 2020
高校からずっと続けている方もいるんですね。
シフトも時間も自由に決めやすいと思いますから、大学4年生まで続けてこられたんでしょうね。
どのくらい稼げるのか?
時間帯や地域によって時給も違いがありますが、平均で780円~1,300円です。
早朝や深夜であれば時給も少し高くなりますが昼間は安いですね。
私の友人でフリーターの方でも深夜の時間帯を入れて月17万円ぐらいだったそうですよ。
深夜のバイトは時給は多少良いかもしれませんが、翌日大学があるとすれば身体的にきつくなるのでお勧めできません。
メリットとデメリット
コンビニで働くメリットとデメリットを下記にまとめました。
メリット
- 季節物や流行などの新しい情報が手に入りやすい
- 廃棄扱いの弁当やパンが貰えるので食費が浮く
- 24時間営業のためシフトが自由に入れて融通がきく
- 覚えれる仕事が簡単
- 求人も多く採用されやすい
デメリット
- 給料が他のバイトと比べると安い
- 一つ一つは簡単だが仕事量が多いので覚えることも多い
- 深夜の時間帯だと一人で回さなくてはいけないこともあるため強盗などの危険性がある
- 常に募集しているところはブラックバイトの可能性がある
- 喫煙していなければタバコの銘柄を覚えるのに苦労する
私の友人もコンビニバイトをしていましたが、オーナーと仲が良くシフトも自由に決めさせてもらえて廃棄になるお弁当を持って帰れたそうです。
イベントスタッフ
イベントスタッフはライブグッズの販売や会場の案内などのお客様対応、スポーツイベントなどの設営や撤去などのイベント運営と多岐に渡るバイトです。
急な出費の時や掛け持ちで収入を増やしたい時に期間限定・短期・単発のバイトとして働く人もいます。
短期間であれば事前に予定を少し調整するだけですし、1日だけであればわざわざ予定を開ける必要もなくなります。
1つのバイトだけではなく他にも掛け持ちして働く大学生も珍しくはありません。
どんな人に向いているのか?
イベントはライブだったり、展示会だったりとバイトをする日によって違うので臨機応変に対応出来る人には向いてるでしょうね。
お客様の対応をしたり、イベントの運営をしたりするので盛り上げる工夫が出来、責任感がある人もおすすめですね。




②仕事
大学4年生。
どうやら
公立校の教員採用試験は
全滅っぽいため、
進路考え直し中。
私立学校のやつ受けるとか
司書の試験受けるとか、
公立校で臨任講師やるかとか、
いろいろと。バイトは派遣系イベントスタッフ。
案内業務とか
着ぐるみの中の人とかやってる。— ぽよよん丸(ぽよぶち) (@Poyobuchi0524) July 27, 2018
着ぐるみの中の人は体力が奪われて大変でしょうね。
夏場となれば着ぐるみの中は想像するだけでもおぞましいですね。
仕事内容も自分から聞いたり考えたりして動ける方でないと他のスタッフの足を引っ張ってしまうかもしれません。

設営や撤去作業は体力もいるし責任もあるから大変なバイトだな。
どのくらい稼げるのか?
イベントスタッフの時給は地域にもよりますが平均1,000円~1,500円です。
イベントスタッフは半日や1日働くことが一般的なので日給にすると平均7,000円~1万円以上となります。
メリットとデメリット
イベントスタッフのバイトでメリットとデメリットはどんなものがあるか下記にまとめてみました。
メリット
- 同じイベントで一緒に働いたからこそ友達になれたり出会いがあったりもする
- 日給制のところもあり給料が高めですぐにお金を稼げる
- 間近でライブを聴けたり裏方の仕事を見れたりと貴重な経験が出来る
- 単発のバイトがほとんどなので予定も組みやすい
- 髪色が茶髪でも大丈夫なところもある
デメリット
- 単発のバイトがほとんどなので覚えることや把握することが多い
- 半日や1日と拘束時間が長いためバイト終わりの予定が組みづらい
- 慣れないうちは体力的にキツイ
- お客様の対応や会場案内など気配りがかなり必要
- 撤去作業が終わらないと帰れないのでバイト終了時間が延長することもある
- 朝早くからイベントの準備があるため朝が弱い人にはキツイ
サンプルの配布
街中で広告のついたポケットティッシュやチラシを配ったり、商品のサンプルを配ったりするバイトですね。
飲料水や食品、コスメのサンプルを配ることもあります。
道を聞かれたり商品サンプルやチラシについて聞かれたりすることもあるみたいです。
どんな人に向いているのか?
ただポケットティッシュやチラシ、サンプルを配るだけなのでどなたでも出来るバイトと言えます。
「休みはある!お金はない…」そんな大学生にオススメ!「すぐできる」サンプリングバイトの1日をご紹介します!→http://t.co/Fx8Azvhw5x pic.twitter.com/LX2LjmY2vu
— 【公式】t-news | はたらきたい大学生のミカタ (@tnews_tomonokai) June 16, 2015
大学生にはおすすめのバイトなんですね。
短期間や単発のバイトが多いので、就活が終わり融通がきいて欲しい大学4年生にはばっちりですね。
私の友人はやったことがあるみたいで、メンタルがやられると話していました。
何人にも断られるので、だんだんと「俺は必要とされてないんじゃないか」と落ち込んでくるそうです。
貰ってくれた時はめちゃくちゃ嬉しかったらしいですけどね。

どのくらい稼げるのか?
地域によっても違いますが、平均で時給が1,100円~1,300円と高めなのでやっている人も多いと思います。
東京だと時給1,500円のところもあるので、1日で1万円以上余裕で稼げてしまうんですよ。
メリットとデメリット
サンプリングのバイトによるメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- とにかく配るだけという簡単さ
- 出来高制のところはさらに稼げる
- 日払いや週払いのところが多いのですぐにお金を稼げる
- ノルマがないところがほとんど
デメリット
- 野外で配ることがあるから冬場は寒さ対策もいるので、天候にも左右される
- 1日中ほぼ立ちっぱなしなので体力もいる
- 最初は断られることでメンタルがやられる
- 女性はナンパされることもある
バイトを探すのであれば色々な詳細で検索でき、採用されるとお金が貰える『マッハバイト』の公式サイトからクリックしてくださいね。
大学4年生からでもスキルを得られるバイト3選
私が最もお勧めのバイトはスキルが身に付き、自分の力でお金を稼ぐことが出来る積極的なバイトなんです。
シフトが自由に決められる、期間限定や短期のバイトを紹介しましたが、これはあくまで企業や会社に雇ってもらうという受け身のバイトでした。
もちろん雇ってもらうバイトもスキルは身につきますが、これからは自力で稼ぐスキルが重要になってくるんです。
自分が主体となるので、普通なら雇ってもらう側になるのを雇い主側に変えられます。


スキルが得られるバイト
- ライター
- プログラミング
- ブログの運営
上から順番に説明していきます。
ライター
ライターは記事を書いて読者に情報を伝えるものです。
様々なジャンルの記事を書くことがあるので、自分が全く知らない分野の記事を書かなくてはいけない時もあります。
どんなスキルが得られるのか?
ライターとして得られるスキル
- ライティングスキル
- 情報収集力
- ニーズに対応するスキル
- インタビューするスキル
ライティングスキルは普段の会話に説得力が増すように結論から言うなど応用も出来るんです。
読者のニーズに応えたりインタビューの質問の仕方を得られたりすることで、営業先などで相手のことを調べてから会話の中に入れ込むことで緊張をほぐして関係をよくするというように活用出来ますよね。
情報収集力を得られるとネットを使えば大概のことは調べて知ることが出来るので、疑問をすぐに解決できるようになります。
日常や会社でも分からなければすぐ誰かに聞くことも減り、自分で調べて解決するか調べたことにより具体的に上司や先輩に質問が出来るようになるんですよ。
どのくらい稼げるのか?
大学4年生から始めるとしたら初心者案件になると思うので1記事当たり1,000円が平均になりますね。
文字単価でいくと平均0.1円~3円です。



「文章なんて上手く書けない」と思ってライターを諦めている方もいると思いますが、それは違います。
文章の書き方はだいたい決められているので、勉強してたくさん記事を書いていけば書けるようになるんですよ。
実際に私も他の人に記事を書いてもらっていますが、皆さんどんどん上達していきますね。
たとえ大学生であっても、#フリーランス の収入は青天井
私の場合はライターとして開業初年度ながら学業と並行して月収20万円前後を稼いでいますが、スキルによってはさらに上を狙えます
そのぶん責任重大ですが、上手くやれば学費さえも自分で稼げてしまうのがフリーランスという働き方なのです!
— freede|学生×フリーランスの専門メディア (@freede_official) December 7, 2019
大学生であってもこんなに稼いでいるし、さらに上を目指せるとは凄いですね。
月に30万円稼ぐプロライターもいるので生活する分には十分だと思いますね。
メリットとデメリットは?
メリットは、未経験の初心者でも始められることです。
ライターのバイトなんてしたことがなくても大丈夫なんですよ。
タイピングが出来ればぶっちゃけ誰でも出来ますからね。
他にも以下のようなメリットがあります。
- スマホやタブレットを使えば隙間時間も調べることや構成を考えることに有効活用できる
- バイト先の人間関係に悩まなくていいのでストレスが少ない
- 社会人になったとしても副業として継続できる
- 自分で稼いだという自信をつけることが出来る
デメリットは特にないですが、しいて言えばすぐにお金を稼ぐことは難しいことです。
初心者のままなら記事も上達しにくいので、最初はしっかりと勉強してとにかく書いて添削をしてもらいましょう。
必ずその努力は報われますので、諦めずに頑張ってみて下さい。
プログラミング
大学生のバイトであればプログラマーが作成したプログラムつまりコンピュータに行って欲しい作業を順番に書き出したものに、機能を追加したり変更したりするサポートを行うこともあるがプログラミングもします。


会社で言えば上司が部下にあれこれ指示したりしますよね、あれのコンピュータ版です。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するぐらい必要なものなんですよ。
小学校で必修になるとかネット社会が進んでる証拠だなと思いますね。
どんなスキルが得られるのか?
プログラミングにより得られるスキル
- ITスキル
- 論理的思考力
- 問題解決能力
皆さんが使っている携帯もパソコンもIT社会の一部ですよね、それにコンピュータ上ですが指示を出すという技術が身に付くんです。
そのためにはコンピュータにどういうように指示を出したらどう動くのかと論理的に考える必要があります。
問題が出てエラーとなっても、どこが問題だったのかを考えてどうすれば良いのか解決策を考えられるようになるんです。
今日も対面授業です!
プログラミング演習で、どうやら
フィジカルコンピューティングが
始まるそうです!
楽しみ☺️出発時刻を過ぎ焦ったりしましたが、
午後も頑張りましょう💪🔥#大学生プログラマー#プログラミング初心者#プログラミング初心者と繋がりたい— ユーゴ@エンジニア志望 (@Yugo_dvlp) November 16, 2020
大学の授業でプログラミングが学べるのは良いですね。
エンジニア志望みたいですし、需要が高いので高収入が見込めそうですね。
どのくらい稼げるのか?
未経験であれば平均時給1,000円です。
他のバイトと違うのはある程度経験を積みスキルアップすることで時給が上がっていき平均時給が1,500円~3,000円と高くなります。
実際にエンジニアとして働いていたひとで、ブログ運営をしている人が動画をあげていたので興味があればクリックしてみて下さい。
月収1,000万越えとか会社員とは次元が違いすぎてびっくりしますね。
こんなことを大学生がやっている時代なんです、そういう時代がもう来ているんですよ。
メリットとデメリットは?
メリットは、プログラマーの仕事を体験できるし専門的なスキルが身につけることが出来るんです。
自分の好きな時間や場所で出来るので大学との両立も出来るのも助かりますよね。
デメリットは多くのプログラミング言語や新しい言語を常に勉強して覚えることもあり、一文字でも間違えると正常に動かなくなるので正確性が求められるのです。
プログラミング自体好きであればデメリットにもならないかもしれません。
ブログの運営
自分でブログを運営しつつ読者が広告を見てクリックしたり、アフィリエイトによって商品を購入したりすることでお金を稼ぐことです。
アフィリエイトと言って企業や個人が商品を売りたいために他の人に紹介してもらう方法を使うこともあります。
どんなスキルが得られるのか?
ブログによって得られるスキル
- 論理的思考力
- ライティングスキル
- マーケティング力
物事をどういうようにしたらどうなるのかと論理的に考えることが出来ます。
ブログに記事を書いていくのでライティングスキルは得られるますし、より読者に役に立つ情報を提供することが出来るようになるんです。
考え方や伝え方に問いや答えを合わせることで伝わりやすくなりますし、説得力が増すんですよ。
記事を書く上で検索するキーワードも適当には決められません。
競争率はどうかを考えなくてはいけませんし、読者が求めるニーズを調べたりとマーケティング力も得られる訳です。
初期費用が月1,000円から手軽に始められますが、勉強は必要不可欠ですよ。
【渋谷で働く大学生が発信すること】
①月22万PVを達成したブログ運営の全知識
②1年間のベンチャー企業インターンで学んだWebノウハウ
③3ヶ月で採用率0.7%の企業に内定した就活マインドMARCHの平凡な3年生という立場から、「本当に役に立つ情報」を厳選し、「分かりやすく」発信していきます。
— 渋谷で働く新卒1年目 (@Shibuya_Student) March 18, 2019
このようにTwitterで発信する人もいるんですね。
大学生ならではの切り口も良いですし、タイトルも良いです。
ブログに自分の学んできたことや皆に有益になる情報を分かりやすく伝えるのは難しいですが、やりがいはありますよ。
私がしてきたからこそ言えることもあるので、その情報をいかに分かりやすく読者に読んでもらえるのか考えるのは面白いんです。
私が実際にブログで収入がありますので、「何で皆しないのかな?損してるな。」と思ってしまいます。
→参考:『徹底解説』初心者向けWordPressブログ開設方法!!
どのくらい稼げるのか?
広告収入の方法にもよりますし、継続している期間にもよりますが月収が平均5,000円未満の人が多いらしいです。
ピンキリというように月収が10万円以上の人もいれば、月収100万円以上の人もいます。
ここまで来るのには様々な事を辛抱強く学ばなくてはいけませんし、継続する覚悟が必要なんです。
メリットとデメリットは?
メリットは自由にどこでもいつでも出来るということです。
これだけではなく、他にもメリットが沢山あるので下記にまとめました。
- 自分の過去の経験や体験をオリジナルな記事にするために活かすことが出来る
- 物事を分かりやすく伝える方法を学ぶことが出来る
- Webの幅広い知識を習得することが出来る
- 他の人に記事を書いてもらうこともあるので相手のことを考えて話すことが出来る
- 日常に起きていることが記事の役に立つことがある
デメリットはあまりありませんが、すぐには多くのお金を稼ぐことが出来ないことです。
しっかり勉強して覚悟を持たなければ継続できませんし、そんなに甘い世界ではありませんが必ず稼ぐことは出来ます。
もっと詳しく知りたい方は合わせてお読みください。
まとめ
辛い就職活動を終えたけどその時の出費もあり残り少ないけど大学生活でバイトをしたいと思ったけど出来るのか不安でしたね。
シフトの融通がきくところや期間限定・短期・単発のことろを利用すれば大学4年生で就活後でもバイトは出来るんです。
大学4年生におすすめなバイトの探し方は求人サイトが手軽で良いですが、その中でも『マッハバイト』があります。
おすすめのポイント
- 携帯アプリなら手軽でどこでも見れる
- 求人サイトでおすすめは一択で『マッハバイト』で検索する
- バイトに採用されると最大1万円のマッハボーナスが貰える
- ほとんどの掲載求人の採用で最低でも5千円のマッハボーナスが貰える
- マッハボーナスは最短で申請してから翌日に貰える
- 全国の求人情報を常時15万件以上掲載している
- 運営会社は株式会社リブセンスという東証一部上場企業が行っているため安心
- 不定期だが増額期間中に応募するとさらに5千円貰える
バイトを探す時の注意点
- 求人情報をよく確認する
- 求人情報で気になるところは質問する
- 実際の店舗に行き雰囲気を確かめる
- 実際に働いてる友人に話を聞く
- 求人情報は保存しておき、質問内容はメモしておく
シフトに融通がきくバイト5選
- 飲食店(居酒屋、カフェ、ファミレス)は臨機応変に客の応対ができメンタルが強い人が向いているが、給料が安く体力も使い衛生面も注意しないといけない
- 販売員はコミュニケーション力があり演技力がある人に向いているしお客様に直接感謝してもらえるしトレンドを知ることが出来るが、立ち仕事で体力が消耗される
- コンビニはマニュアルもあるため誰でも簡単に仕事を覚えられるが、給料がとにかく安い
- イベントスタッフは責任感があり盛り上げる工夫や臨機応変に対応できる人に向いているが、拘束時間が長く体力的にかなりきつい
- サンプルの配布はただ配るだけの誰にでもできる簡単な仕事だが、最初は精神的にきつく天候にも左右されやすい
大学4年生からでもスキルを得られるバイト3選
- ライターはライティングスキル・情報収集力・ニーズに対応するスキル・インタビューするスキルが得られ、誰でも簡単に始められる
- プログラミングはIT技術・論理的思考力・問題解決力が得られるが、基礎知識がないとバイトも採用されず採用されても正確性を求められる
- ブログの運営は論理的思考力・ライティングスキル・マーケティングスキルが得られるが、途中で挫折が多く幅広い分野の知識の勉強が必要だが必ず稼げる
大学4年生からでも色々なバイトが探せますので、『マッハバイト』でお得にバイトを検索してみて下さいね。
合わせてこちらもお読みください。