妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・経営学部に向いている人はどんな人
・就職先はどうなっているの
・経営学部と経済学部、商学部って一体何が違うの
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 経営学部とは
- 経営学部はつまらない!?その理由とは!
- 経営学部に向いている人はこんな人
- 経営学部の就職先を覗いてみる
- 経営学部と経済学部、商学部の違い
今回は経営学部に入学したけど経営学部がつまらない方や、経営学部に向いている人はどんな人か疑問に思っている方々に是非、読んでいただきたい内容になっています。
目次
経営学部とは
そもそも経営学部とはどのような学部なのでしょうか。
経営学部とは、経営学について探求し、次世代のビジネスリーダーとなる人材を養成するための学部です。
引用:CLABEL
経営学とは企業が有するヒト・モノ・カネ・情報という経営資源をいかに効果的に配分/活用して企業を豊かにするかを考える学問となります。
引用:名古屋商科大学/経営学部
つまり、経営学部は企業をはじめとする組織のマネジメントについて学ぶ学部のことを指します。ビジネス界の最高峰である「MBA」は経営学修士号、経営管理修士号と呼ばれる学位であり、経営学の大学院修士課程を修了すると授与されます。
経営学部はつまらない!?その理由とは!
経営学部はつまらないと何故言われるのか、その理由をまとめてみました。
経営学部がつまらない理由
経営学部がつまらない理由その①:講義がつまらない
経営学部がつまらない理由その②:数学が出来ない
上記を順に解説していきます。
経営学部がつまらない理由その①:講義がつまらない
下記の図は明治大学経営学部のカリキュラムです。つまらないと感じている学生は「経営」という言葉と講義の内容に「ギャップ」を感じているのかもしれません。
ご覧いただいてわかるように経営学部の講義の内容は、経営理論から始まり経営の実践演習まで多岐に渡っています。
経営学部は経営関連分野の基礎や教養を学ぶ講義が多いため、実践的な講義が受けられると期待している中で基礎を中心とした講義を受け続けている結果、「つまらない」と感じている学生が多いのかもしれません。
てかレジュメ読んでるだけじゃん!経営学部つまらない。どの授業もー
— . (@tmk110430kk1230) October 11, 2012
@horimamesh つまらないんですか…経営学部の講義ならより専門的に学べると思ったのですが。
— はせぽん (@hasepooon) March 24, 2013
「つまらない」「違和感」という根本的な悩みは同じです。こちらの記事を読んでみてはいかがでしょうか。
経営学部がつまらない理由その②:数学が出来ない
経営組織のマネジメントを学ぶ経営学部。数学ができないとダメではないのかという疑問がわきませんか?
引用:peing.net/横浜国立大学 大学祭実行委員会 2020年新歓用アカウント
僕も経営学部で数学が苦手です😓 ミクロ経済学入門は消費者や企業がどのような誘因にしたがって市場で行動するのかを分析する授業です。 経営学でも似た分野がありますが、経営学が「企業が消費者を獲得するために何をするべきか」という点に焦点を当てるのに対して、経済学ではそれをより論理的に数字や関数を使って分析するという違いがあります。 僕はこの授業を履修していなかったのでついていけるレベルかは分かりませんが、シラバスの履修条件に「経済学のための数学入門」という授業を同時に履修することと書いてあったので、数学が嫌いだったら履修はやめた方が良いかもしれません。
引用:peing.net/横浜国立大学 大学祭実行委員会 2020年新歓用アカウント
【よくある質問①】
Q経済系の学部(商学部、経営学部、経済学部)は数学が苦手だと厳しいか。A苦手な人でも大丈夫。大学は自分で選択して授業を選ぶので、数学を使わないマーケティングの授業を選ぶことも可能。
周りの友達も数学が苦手な人は多いです👌
— 名前が未定な大学生@勉強支援 (@EFfjntdvsHc5TWJ) November 7, 2020
経営学部専門の数学の授業、先生が「この授業は今までの数学とは別物だと考えてください。なので、数学が苦手でも大丈夫です。」って言ってたけど、その先生は東大の理学大学院卒だから全く説得力ないし、案の定、絶望的に理解できない。
— よしのたくみ (@ixxx0xxxi) April 27, 2017
色々な意見がありましたが、経営学部は数学が多少できなければ授業が厳しく、授業についていけなくなり結果、「経営学部はつまらない」となるのではないのでしょうか。
先ほどの明治大学経営学部のカリキュラムを見てもわかるように、教養科目・専門科目では、数学・統計学・経営基礎数学・経営統計学などの数学関連の講義があり、経営学部と数学は切っても切り離せない関係のようです。
こちらの書籍は、数学に苦手意識をもつ経済・経営系初学生向けの数学テキストであり、文章題を解く際の3つの解放テクニックを用いて丁寧に解説しています。
数式処理、数値計算、グラフ作成などを行うソフトウェアを使って問題の意味を視覚にアプローチすることで,問題を直感的に理解する方法も紹介しています。数学が苦手な経営学部の学生は一度手にとってみてはいかがでしょうか。
経営学部に向いている人はこんな人
ここでは、経営学部にどんな人が向いているのかをご紹介します。
経営学部に向いている人
その①:起業したい人
その②:社会やビジネスに興味がある人
その③:ビジネスリーダーになりたい人
その④:親が経営者の人
上記を順に説明していきます。
経営学部に向いている人その①:起業したい人
将来自由に生きたい。独立したい。起業したい。取り敢えずお金持ちになりたい!という方は経営学部をオススメします。経営学部は「どうやったらお金を多く稼げるのか?」を学ぶ所です。大企業のノウハウを勉強したり、論文を書いたりするので稼ぎたい人にとって打って付けの学部ですよ!
— 武田塾代々木校 仮面浪人生歓迎 【公式】 (@takeda_yoyogi) November 14, 2020
実際、経営学部在学中に起業された方をご紹介します。
日本と世界の「働く」を変える起業家に
中学から大学まで立教学院に在籍し、現在は株式会社タイミー 代表取締役の小川嶺さん(経営学部経営学科4年次)にお話を伺いました。
#キャリアの立教https://t.co/BcjVF6vWaZ— 立教大学 / Rikkyo University (@rikkyouniv) January 29, 2021
「予算をどう使うか」「どのようにリーダーシップを発揮すべきか」を考えた経験や、経営学部での学びは日々の会社経営に直接役立っています。
引用:立教学院/株式会社タイミー 代表取締役 立教大学経営学部経営学科4年次 小川 嶺さん談より
こちらは、最年少で上場を果たしたリブセンス村上社長がどういう経営理念で起業しているのかがわかる書籍となっています。学生時代からどうやって企業して上場したかを苦労話を交えて前向きな言葉で述べており、「起業とは何か」を知りたい人にオススメの一冊となっています。
経営学部に向いている人その②:社会やビジネスに興味がある人
マーケティングは前から興味あった。
経営学部に入った理由も、潰しがきく、経済学部は数学使うから、とかいう理由ではなくマーケティングに興味があったから。
父の趣味柄、プロフェッショナルとかガイアの夜明けとか、ビジネスに関する番組見てたのもある。— max (@masa79105501) August 29, 2016
社会に広く興味がある人はビジネスにも興味があるということを知っていましたか?ビジネスは社会貢献に繋がります。
社会貢献とは、社会を構成する組織・企業の助けになる。という意味です。つまり経営資源をどのように活用していったら、企業の助け=ビジネスになるかという考え=経営学の考えに行き着きますね。
ブログで情報発信をして社会貢献してみませんか?
経営学部に向いている人その③:ビジネスリーダーになりたい人
大学側でビジネスリーダーを養成する時代になっています。目標が定まっている人には近道ですね。
甲南大学経営学部ビジネスリーダー養成プログラムです! pic.twitter.com/JLLB3qDEco
— 甲南大学 (@Konan_ouen) December 18, 2014
経営学部に向いている人その④:親が経営者の人
親が経営者の人は、幼少の時代から思春期、青春期にかけて、親の背中を見て育ってきたからこそ、知らないうちに経営の面白さや怖さを知っていると思います。
会社を継ぐ継がないは別にして、この機会に経営を学び自分だったら、こういう経営をする等と親と会社の将来を話し合うのも面白いかもしれません。
一方、帝国データバンクが2019年に調査した結果によると、国内企業の65.2%が後継者不在であるということがわかりました。
引用:株式会社帝国データバンク
また、日本政策金融公庫によれば60歳以上の経営者の半数以上が将来的な廃業を予定しており、このうち「後継者難」を理由とする廃業が全体の約 3 割に迫るといいます。後継者問題は深刻な社会問題といえるでしょう。
参照:日本政策金融公庫
立命館大学経営学部では、大阪府中小企業家同友会と連携協定を締結し、事業継承教育を展開しています!
— 守屋貴司(超えてゆく!大学教授) (@MoriyaProf) December 30, 2019
親が経営者の人に朗報なのが、今複数の大学が、事業継承教育を展開していることです。事業を継ぐけど何をしたら良いのかがわからない、事業継承にピンポイントな授業を受けたい。そのような問題を抱えている人にピッタリではないのでしょうか。
こちらの書籍は、事業承継のノウハウ本ではなく、筆者本人の経験を基に、後継者の苦労や、親から仕事を引き継いで経営者になることへの思いを熱弁しています。後継者となると覚悟を決めるための本です。お手にとってはいかがでしょうか。
経営学部の就職先を覗いてみよう
こちらは大学通信オンラインが公表した2019年学部系統別実就職率ランキングです。経営学部の就職率は90.8%とが高いのがわかります。これは、文系といわれている経営学部が理系的な考え方も学んでいる。という強みが評価されているのかと思われます。
引用:大学通信ONLINE
経営学部の主な就職先
その①:金融業業界(銀行・保険会社・証券会社)
その②:情報通信業界
その③:メーカー業界
その④:公務員
その⑤:気になった業界のインターンシップに行ってみよう
主な就職先として金融業・情報通信業・サービス業・公務員など挙げられ幅広い就職先となっています。
経営学部の就職先その①:金融業界(銀行・保険会社・証券会社)
【学部別立教生の主な就職業界:経営学部部】
三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三井住友海上火災保険、りそなホールディングス、丸紅、楽天、インテリジェンス、ソフトバンクグループ、ローソン、電通、三菱地所等— 就活情報 (@recruit_rikkyo) June 19, 2018
【学部別上智出身者の主な就職先:経営学部編】
三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、千葉銀行、ソフトバンクグループ、あずさ監査法人、エイチ・アイ・エス、NTTファイナンス、東京特別区、国税専門官 ほか
— 就活情報2019卒向け (@2020syukatu) September 9, 2017
経営学部で学んだ経済や会計の知識を活かして金融業界に進む人が多いようでです。金融業界は非常に人気があるため、金融業界志望なら資格を取得し、他の人と差を付けるのも良いかもしれませんね。
経営学部の就職先その②:情報通信業界
経営学部で情報通信業?と思われた人もいたでしょう。経営学部では「情報技術」や「情報通信技術」なども学びます。また、技術面の授業だけではなく、情報化社会の理論などの授業もあり、経営学を身につけた技術者にもなることができ、幅広い分野で活躍しています。
経営学部の就職先その③:メーカー業界
メーカーとは、自動車メーカー、電気・電子メーカー、ガラス・ゴムなどといった、物やサービスを生産する業界のことを言います。
ここでは、エンジニアとして実際にモノを作ることではなく、営業や販売促進などに携わることが多いのではないでしょうか。
経営学部は、会社の実践的な業務について勉強することが多いので、学んできたことを大いに発揮できるの就職先ではないのでしょうか。
経営学部の就職先その④:公務員
僕の公務員になった先輩が、公務員試験では、経営学部で勉強したことが幅広く公務員試験でしっかりと出題された。と、言っていました。経済学部での勉強は、知らず知らずのうちに公務員試験の勉強もしていたんですね。試験科目にもよりますが、気負わず勉強でじますね。
また、大学によっては公務員試験対策として公務員対策講座が開講されています。
経営学部の就職先その⑤:気になった業界のインターンシップに行ってみる
インターンシップとは、学生が企業で就業体験をすることです。今は、多くの企業でインターンシップを実施しています。
引用:マイナビ 2022年卒 大学生 インターンシップ・就職活動準備実態調査
こちらのグラフを見てわかるように、インターンシップに参加したことのある学生の割合は2017年卒以降、増加傾向でした。しかし、2022年卒においては5.1pt減少し79.8%となっていますが、高い割合となっています。
参加社数は平均4.5社と前年よりも1.3社増加しています。このような結果から、インターンシップは、学生・企業からも支持が厚い制度となっているのがわかります。
立命館大学経営学部3回生のさきです!自分を成長させるためNextKeymanでインターンを始めました:)
今までは食に興味がありましたが、教育関連、人材系に興味を持ち始めました(^^)
MOS、色彩検定、FPの資格取得に取り組んできたので関心がある方は是非聞いてください:)留学経験も語れます! pic.twitter.com/4dcmejoRQP— HYGGER OSAKA《ヒュガー》 (@OsakaHygger) February 16, 2021
過去のことを考えてもしょうがないけれど、もし大学1年生に戻れるなら
『経営学部に入り、営業の長期インターンを始める。』
ビジネスについて徹底的に学びたい。
だからこそ、今大学1,2年生で長期インターンなどをやっている人たちが本当に羨ましい。#22卒 #22卒と繋がりたい #22卒就活 #就活生— たつ@22卒の就活生 (@VC2217) December 1, 2020
興味を持った業界のインターンに参加することで、その業界についての理解をより深めたり、自分の適性を確認することができオススメの制度です。
インターンシップには、短期インターンや長期インターンなど様々な形態がありますが、インターンシップがどういった制度なのかよく理解してから、積極的に活用していきましょう。
経営学部と経済学部、商学部の違い
引用:カレッジナビ
経営学部、経済学部、商学部に、大きな違いはありません。3学部はお金や経済に関する幅広い知識を学ぶという共通点があり、本質的な学びは変わりません。何を対象として研究しているかで、学部が分かれるようです。
経営学部・経済学部・商学部、それぞれの違いを簡単にまとめてみました。
何を学ぶのか | 何を対象としているのか | |
経営学部 | 組織を中心とした経営の仕組み | 企業と従業員(個々)をどのように発展させるか |
経済学部 | 社会全体の経済の仕組み | ヒト、モノ、カネ、情報といった資源をどう活用すれば社会全体が豊かになるか |
商学部 | お金と商品やサービスの仕組み | 企業の経済活動そのもの |
まとめ
今回は経営学部とは何か、つまらない理由や向いている人などを解説した記事でした。最後にもう一度、内容をおさらいしてみましょう。
ポイント ・経営学部とは、組織を中心とした経営の仕組みを学びビジネスリーダーとなる人材を養成するための学部。 ・経営学部がつまらない理由 その①:講義がつまらない その②:数学ができない ・経営学部に向いている人 その①:起業したい人 その②:社会やビジネスに興味がある人 その③:ビジネスリーダ-になりたい人 その④:親が経営者の人 ・経営学部の主な就職先 その①:金融業業界(銀行・保険会社・証券会社) その②:情報通信業界 その③:メーカー業界 その④:公務員 その⑤:気になった業界のインターンシップに行ってみる ・経営学部と経済学部、商学部の違い 経営学部、経済学部、商学部に、大きな違いはなく、お金や経済に関する幅広い知識を学ぶという共通点の中で、何を研究しているかで、学部が分かれている。
経営学部は数学の苦手意識や講義内容を工夫すれば、経営全体を学べ就職にも有利な学部だといえるのではないでしょうか。自分でどう楽しくするか考え、行動し工夫をすることで、つまらないと感じる学部も楽しくなるはずです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他にも為になる記事がありますので、ご覧下さい。
自分の思いをブログに書いて、スッキリしませんか?あたたと同じ気持ちでいる人にあなたの経験を教えて互いにwinwinになりましょう。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。