奨学金 奨学金についての悩みから探す

【大学院に進学したい】奨学金が返済不要?借金ありの未来を変えよう

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

友人A

  • 大学院に行きたいけど、奨学金を借りないと行けそうにない
  • 返済しなくていい奨学金があるって聞いたけど、どうしたらいいんだろう…
  • 奨学金以外で学費を稼げる方法はないのかな?

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 大学院における奨学金の割合 
  • 奨学金の種類
  • 返済不要の奨学金とは
  • 奨学金以外の学費捻出方法

今回は大学院へ行くために、奨学金を借りる場合を考えてみましょう。

奨学金の中には返済不要のものがあるのですが、どういう条件なら返済不要になるのか知りたいですよね。

経済的な問題で大学院への進学を諦めている方はぜひ読んでみてくださいね。

 

目次

大学院における奨学金の割合

大学までは親が出してくれても、大学院は奨学金でという人は多いです。

友人A
大学までは親が学費を負担してくれたんだけど、大学院はさすがに奨学金を借りてほしいって言われたよ
それは仕方ないよね…大学院に行くのはかなり学費がかかるから。どのくらい借りるつもりなの?
ふく
友人A
学費をハッキリさせないと、いくら借りるべきか分からないから…

大学院の学費とは

理系の学生の間では、大学院まで進学して就職するというケースが増えています。

大企業へ就職がする可能性が高くなるということもありますが、研究そのものに関心があり、博士になりたくて進学するという人も多いです。

また法学部の学生で弁護士を目指している人は、法科大学院へ進学するのが当たり前になってきています。

臨床心理士でも、大学院に進むのは当たり前になっています。

友人A
文系でも大学院が当たり前の学部もあるんだね
せっかく大学院まで行ったのに非正規雇用って酷いね
ふく

そんな気になる大学院の学費について、まずは国公立と私立に分けて考えてみましょう。

国立の大学院の学費とは

国立の場合は、一般の大学院と法科大学院で費用の違いがあります。

一般の国立大学の大学院の場合

  • 検定料:30,000円
  • 入学金:282,000円
  • 授業料:535,800円(年額)

つまり大学院2年間の、学費総額は1,383,600円となります。

国立大学の法科大学院の場合

  • 検定料:30,000円
  • 入学金:282,000円
  • 授業料:804,000円(年額)

よって法科大学院の学費総額は、1,920,000円となっています。

引用:文部科学省

公立の大学院の学費とは

公立の大学院では、公立大学と同じく、入学者が大学院のある県や市の出身者であれば、入学費が安くなる場合が多いです。

例えば、福岡女子大学の大学院の学費はこちらです。

引用:福岡女子大学

友人A
公立に行くなら、出身県のところに行くほうがいいわけだね

私立の大学院の学費とは

私立の大学院は、大学や学部でかなり差があります。

例として慶應義塾大学の大学院における2021年度・修士課程(2019年度以降の入学者)の学費をあげてみました。

引用:慶應義塾大学

友人A
意外と経営関係の学部が高いんだ!
大学院行こうと思ったら、最低でも210万は必要なんだね…
ふく

さて法科大学院はどうでしょうか?こちらは2021年度・専門職大学院法務研究科(2019年度以降入学者)の学費一覧です。

引用:慶應義塾大学

友人A
国立より100万以上プラスなんだね…
その後のリターンも多いのかな?
ふく

大学院の学費は結局いくら?

ふく
大学院に行こうと思ったら、国立でも2年間で150万はかかるというわけだ…私立ならその倍だね
学費に月5万以上必要なのか…バイトもできないだろうし、かなり厳しいよなぁ
友人A

学費に加えて交通費などの諸経費がかかると考えたら、いくらでもお金が必要ですよね。手軽にブログで稼いでみるのはいかがでしょうか?

大学院の学費を稼いでみる

大学院生の生活費

友人A
学費がいくらかかるかは分かったけど、生活費についてはどのくらいなんだろう?
生活費について、資料を作ってくれているからこれを参考にしてみよう
ふく

引用:文部科学省

大学院修士課程において、生活費は平均100万という結果となりました。かなり節約している印象ですね。

友人A
学費と合計で、1年180万円…1ヶ月当たり15万かぁ…働いてないのに払うのは無理だよなぁ…
確かに、ご両親が払えないっていうのも仕方ないよね…
ふく

大学院生の奨学金の割合

彼と同じような学生は多いのでしょう。日本学生支援機構によると、大学から専門職学位課程まで、奨学金を申請する学生は過半数にのぼります

引用:日本学生生活支援機構

逆に奨学金を借りてない人も半数いるわけですが、こういった人はどうやって工面してるんでしょうか?知恵袋でも質問が出ていました。

大学院に進学する人は、学費や生活費をどのように稼いでいるのですか? 分野によっては研究が忙しくアルバイトが困難なところも多いそうです(法科大学院や一部の理系分野)。アルバイトによる収入がない場合奨学金を使うことになりますが、物価の高い東京の場合、生活費月15万×12ヶ月+授業料数十万で200万~300万ぐらい必要です。平均すると月15~25万円ぐらいですが、これほどの額の奨学金を借りることは出来るのですか?すべての学生がこれほどの額の奨学金を借りることができるのですか?

ベストアンサーはこちらです。

私の場合、学費は親が出してくれました。なので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。 生活費は奨学金とアルバイトで賄っていました。奨学金がたしか月に10万円ほどでした。アルバイト(塾講師など)で7~8万円くらい稼いでいたでしょうか。夏休みや春休みは授業がないので、集中してアルバイトをしたこともあります。
友だちのなかには出身自治体の奨学金をもらっていた人や、大学の奨学金をもらっていた人(学費免除など)もいます。さがせば、さまざまな奨学金がありますよ。あと、大学のティーチング・アシスタントに採用してもらえれば、本代くらいの額はもらえますね。
博士後期課程になると学術振興会の特別研究員という手もあります(申し込みは前期課程のとき)。月額20万円支給されたはずです。選抜がきびしいので、なかなか採用されませんが、うまくいけば、生活は一気に楽になります。
後期課程にあがったあたりから、大学や専門学校等の非常勤がまわってくるかもしれません。2~3校かけもちすれば、奨学金とあわせて、生活できる額にはなります。
決して楽ではないにしても、みな、なんとか暮らしているというのが現状ですね。

引用:Yahoo!知恵袋

友人A
研究が好きだけでは暮らしていけないから、やっぱり奨学金制度は有り難いよね
じゃ次は、どんな奨学金があるか見ていこう
ふく

大学院生は節約しないと生活できないんですね。なんとか暮らしていくために、節約ハックを試してみましょう。

大学院生の生活は普通カツカツですが、稼げる方法がないわけではありません。ブログを書いてあなたも稼ぎませんか?

研究費用を稼いでみる

 

奨学金の種類

ここでは一番借りる人が多いとされる、日本学生支援機構(JASSO)の例をあげます。

大学院生が借りられる奨学金には、条件に応じて2種類があります。

奨学金の種類

  • 第一種奨学金(無利子)
  • 第二種奨学金(有利子)

支給対象になった学生には、振替口座(リレー口座)に加入して、卒業後に月賦等で返還していただきます。

注意としては、大学院以前に日本学生支援機構の奨学金を借りたことのある人は、申し込むことができない場合や借りられる期間が制限されることがある点です。

第一種奨学金とは

大学院における成績が特に優れ、将来、研究や高度の専門性を要する職業等で活動することができると認められる人が対象となります。

第一種奨学金は利子がかかりませんが、その分、支給決定が厳しいです。

第一種奨学金の貸付金額

・月額50,000円または88,000円(修士課程相当の場合)

*修士課程、博士前期課程、専門職学位課程(専門職大学院)、一貫性博士課程前期相当分

ふく
第一種奨学金でないと返済不要にはならないから、なんとしても勝ち取りたいね

第二種奨学金とは

第二種奨学金の申し込み対象者

(1) 大学等・大学院における成績が優れ、将来、研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。

(2) 大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。 

(1)(2)のいずれかに該当する人が対象

第二種奨学金は利子がつくので、第一種奨学金より支給決定が緩くなります。

第二種奨学金の貸付金額

  • 月額50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、または150,000円(2年制 貸与月数24ヶ月の例)

奨学金の家計基準

本人の収入(定職、アルバイト、父母等からの仕送り、奨学金などで本人が1年間に得た金額)と、配偶者の定職収入の合計額が下記の金額以下の場合に、奨学金の選考対象となります。

区分 第一種奨学金 第二種奨学金 第一種・第二種併用
修士・博士前期課程 専門職大学院課程 299万円 536万円 284万円
博士・博士後期課程 博士医・歯・薬・獣医課程 340万円 718万円 299万円

引用:日本学生支援機構

第一種奨学金と第二種奨学金は並行して借りることができます。

また返還した奨学金は、次の世代(後輩達)の奨学金の財源として受け継がれていきます。 

友人A
ある程度余裕があると奨学金は受けられないんだね…
支給基準は難しいけど、第一種と第二種が併用可能なんだね
ふく
友人A
後輩たちの財源になるなら、ちゃんと返さないといけないな

その他、詳しくは日本学生支援機構のHPをご覧ください。

そんなわけで奨学金を借りたものの返すのに、何十年もかかっている人が多いです。

ふく
まぁ、借りても勉強できる制度は有り難いよね
でも借金は借金だから…返済しなくていい奨学金ってないかなぁ
友人A

奨学金の返済に関する他の記事もお読みくださいね。

 

返済不要の奨学金とは

給付型の奨学金

返済しなくて良い「給付型の奨学金」は、通っている学校、あるいは住んでいる都道府県などからもらえる場合があります。

またそれ以外に、給付型奨学金をくれる団体が存在しています。複数団体から採用されたら、学費ほか全てをまかなうことができるかもしれません

民間の奨学金

  • 公益財団法人 日本国際教育支援協会(JEES)
  • 公益財団法人 電通育英会
  • 公益財団法人 帝人奨学会
  • 公益財団法人 三菱UFJ信託奨学財団
  • 公益財団法人 東電記念財団
  • 公益財団法人 日鉄鉱業奨学会
  • 一般社団法人 国際開発機構FASID奨学金プログラム
  • 公益財団法人 アイザワ記念育英財団 他

地域条件のある奨学金

  • 一般財団法人 守谷育英会
  • 公益財団法人 オーディオテクニカ奨学会
  • 一般財団法人 JPC奨学財団
  • 一般財団法人 山根奨学基金 
  • 公益財団法人 赤尾育英奨学会
  • 公益財団法人 小野奨学会 他

その他、ひとり親家庭・病気・遺児などに関する奨学金、新聞社主催の奨学金など、各種ありますので探してみてくださいね。

こちらは給付型の奨学金についての動画です。申請した方が断然おトクですよ。

日本学生支援機構による返還免除

日本学生支援機構の例ですが、奨学金を受けている大学院生で、特に優れた業績をあげた人には返還免除になる制度があります。

対象者は大学院(修士課程・専門職学位課程・博士(後期)課程)の第一種奨学生で、その年度中に貸与が終了する人です。

*第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)の奨学生を含んでいます。

返済免除は全額もしくは半額です。返還免除になる優れた業績については、次のようなものとされています。

学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。 貸与終了時に大学に申請し、大学長から推薦された人を対象として、本機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。

引用:日本学生支援機構

この制度の利用は、大学3年生の学年末から年始にかけて候補者の募集が始まるので、チャンスを逃さないようにしましょう。

また「特に優れた業績による返還免除」については、新型コロナウイルス感染症の影響で、業績があげられなかった対応措置も、特別に設けられています。

条件としては第一種奨学金を受けていて、業績をあげたことで各大学から推薦される必要があります。

奨学金免除について

  • 返還免除の割合は約30%
  • 大学で推薦されるとほぼ免除が決定される
  • 全額免除と半額免除の割合は1:2

つまり修士で奨学金を借りた学生の30%が、なんらかの返還免除を受けていることがわかります。

しかも、大学から推薦を受ければほぼ免除確定になるので、推薦を受けるためには同じ大学内での競争になります。

友人A
とにかくその大学内で1位になればいいわけだ
 

はなから1位になんてなれないって思ってる学生も多いから、ライバルは案外少ないかもよ
ふく

とはいえ、免除になる業績を作るのは、かなり困難で大変そうです。

 

友人A
全額免除ってスゴイよね!どんな業績をあげたんだろう?

大学院生といえば、論文を書くことを避けては通れません。こちらの本で学んでみましょう。

こちらも参考になりそうです。

卒業後に返済免除される条件

とても稀なケースですが、次の場合は卒業後に奨学金の返済が免除されることがあります。

返済免除される条件

  • 本人が死亡し、返済できなくなったとき
  • 本人が精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失、または労働能力に高度の制限を有し、返還ができなくなったとき

しかし注意点として、本人が死亡しても返済そのものが消えるわけではありません

連帯保証人が「貸与奨学金返還免除願(日本学生支援機構から取り寄せ)」、本人死亡の事実を記載した戸籍抄本、個人事項証明書などを提出して、はじめて認められます。

万が一、そういうケースもあるかもしれないので、奨学金を借りる際には連帯保証人になる人へ伝えておきましょう

 

奨学金以外の学費捻出方法

これまで奨学金についてみてきましたが、奨学金にも上限があるので、他に学費を捻出する方法がないか考えてみましょう。

6つの学費捻出方法とは

学費捻出方法

  1. 同一大学の大学院へ行くと入学金が免除になる
  2. 教育ローンを借りる
  3. 生活福祉資金
  4. TA(ティーチングアシスタント)制度
  5. 大学独自の支援制度
  6. 国の支援制度

これらを順に見ていきましょう。

同一大学の大学院へ行くと入学金が免除になる

これは私立の大学院に見られる制度なのですが、卒業大学の大学院に入ると、入学金が全額または半額免除されることがあります。

教育ローンを借りる

教育ローンとは、金融機関が個人を対象に行う、使途を教育関係経費に限定したローンのことです。

こちらも借金でありますが、奨学金と違うのは借りる人が保護者になるという点です。

友人A
えっ!親に借金してなんて言えないよ…
奨学金は入学後でないと入金されないので、入学金が足りない場合は教育ローンを借りるしかないんだよね…
ふく

教育ローンには次の2種類があります。

教育ローンの種類

  • 民間の教育ローン
  • 国の教育ローン

順に見ていきましょう。

民間の教育ローン

民間の金融機関と提携した制度です。提携金融機関から授業料等の学費およびその他の経費を借り入れることができます。

*金融機関等の審査により融資を受けられない場合があります。  

国の教育ローン

日本学生支援機構の奨学金と併用できる、国の教育ローンです。

中学校卒業以上の学生に対して、様々な用途(入学金、授業料、受験費用、定期券代、在学のためのアパート代、パソコン購入費など)のために、日本政策金融公庫から貸付されます。 

対象となる方 融資限度額

(1) 自宅外通学

(2) 修業年限5年以上の大学(昼間部)

(3) 大学院

(4) 海外留学(修業年限3ヵ月以上の外国教育施設に留学する場合)  

450万円
上記以外の方 350万円

固定金利で、最長15年の長期返済ができます。在学期間中は利息のみの返済も可能なので、卒業後の返済の負担を抑えられ、安定した返済計画が立てられます

引用:日本政策金融公庫

友人A
入学金がどうしても足りなければ、親に頼んで借りてもらうしかないかな…
せっかく合格しても入学金を払わないと大学院へは入れないからね…
ふく

ただ奨学金に比べて利子が高くなります。

生活福祉資金など

経済的に困難な場合に活用できる制度もご紹介します。

生活福祉資金貸付金

新型コロナウイルス感染症の影響で収入の減少があり、緊急で一時的な貸付を必要とする世帯に対し、無利子・20万円以内で貸付を行う等の制度です。 

生活福祉資金貸付金(教育支援資金)】低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費を、無利子・月6.5万円以内(大学の場合)で貸付をうけられる制度です。

また、入学に際しては50万円以内での貸付も行っています。

母子父子寡婦福祉貸付金(就学支度資金・修学資金)

母子・父子・寡婦家庭が対象です。

①就学するために必要な受験料等に必要な資金に充てる資金として、無利子・59万円以内(私立大学の場合)

②大学等に就学するための授業料・書籍代・生活費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・月14.6万円以内(大学で自 宅外通学の場合)で貸付を受けられる制度です。 

ふく
大学院生も対象になったのは、ここ最近のことだよ
ホント無利子は有り難いよね〜
友人A

TA(ティーチングアシスタント)制度

まずティーチングアシスタントとは何かを見ていきましょう。

優秀な大学院学生に対し,教育的配慮の下に,学部学生等に対するチュータリング(助言)や実験,演習等の教育補助業務を行わせ,大学教育の充実と大学院学生のトレーニングの機会提供を図るとともに,これに対する手当ての支給により、大学院学生の処遇の改善の一助とすることを目的とした制度。

引用:文部科学省

「TA」は既に多くの大学で採用されており、学校側と学生側の双方に利益がある制度です。

TAは日本語に訳すと「教育補助業務者」となり、教員を補佐する役割を持っています。大学院生の指導力を高め、将来に役立てることを目的としています。

TAには決められた給与が出るので、大学院生の経済的な助けになります。

仕事内容は、教員の指示を受けて出欠席の確認や講義に必要な資料の準備などをしています。 学生からの質問への応答や、課題の添削を手伝うこともあります。

TAの給与は大学によって異なり、講義1コマあたり2500円程の場合もあれば、時給1000~1300円程度の場合もあります。

講義前の準備や後片付けなどの時間も含まれるので、2~3時間の拘束となる場合も多いです。しかし勤務先が大学内なので、通勤には便利です。

こちらはTAにも、講師になっても役に立つ一冊です。

大学独自の支援制度

例えば、東京電機大学の大学院先端科学技術研究科(博士後期課程)で、「若手研究者育成支援制度」というのが新設されています。

 1.「特任助手(任期付)」について
1)本学専任教員としての待遇で、安定的かつ自立的な研究生活を保障
本学専任教員としての待遇、および年収2,400,000円を保障
・研究費(上限500,000円/年)、学会出張旅費補助(上限200,000円/年)の申請が可能。
2)本学総合研究所に所属し、プロジェクト研究への参画等も可能 ・本学総合研究所の所属となり、自身の研究テーマに基づく外部研究資金の獲得やプロジェクト研究への参画等が可能。
3)本学専任教員として研究教育経験を積むことが可能
・本学専任教員として授業補助と研究指導(対象:学部生・修士課程)に従事することで研究教育経験を積むことが可能。また、本学の運営補助にも従事し、学務経験を積むことができる。
2.応募資格 ・2021年度 東京電機大学先端科学技術研究科(博士課程)への入学志願者。
・2020年度 東京電機大学先端科学技術研究科(博士課程)2年次までの在学生。
・「日本学術振興会 令和3年度(2021年度)採用分 特別研究員(DC1、DC2)※」に申請していること。
※特別研究員に採択された方は、「特任助手」を辞退するものとします。

引用:東京電機大学

東京電機大学以外にもあるようなので、籍がある大学院に尋ねてみてはいかがでしょうか?

友人A
大学院生かつ、ある程度稼げるなんて最高だな!

国の支援制度

文部科学省も、若手研究者の育成を促進するための「創発的研究支援事業」を始めています。

この事業において、最長で10年間、年平均700万円程の研究予算を拠出する見込みです。

これらの予算は、原則として40歳までの年齢層の若手研究者を対象に配布されます。獲得した予算は、研究や海外渡航などといった様々な用途で使用できます。

この事業の大きな特徴は、予算の支援が最長で10年間もあるという事でしょう。これまでも、若手研究者を育てるための予算支援は、ほとんどの場合2~3年以内といった短い年数の支援でした。

若手研究者は、いずれ一人前の研究者になるために、博士課程への進学を考えている修士課程の学生などは、いろいろな研究予算支援事業にできるだけ応募し、活用する事をお奨めします。

詳しくはこちらの動画もご覧くださいね。

高等教育の修学支援新制度、大学院は対象外

学びたいのに経済的理由で大学などを諦める学生を救うために、2020年から政府主導による新制度が発足しました。

文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。

引用:文部科学省

新制度の特徴

  • 授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
  • 給付型奨学金の支給

これら2つの支援により、大学や専門学校などで安心して学んでいただくものです。

しかしこちらは残念ながら、大学院生については対象外になっています。

友人A
とはいえ、調べてみればなんとか大学院にいけそうだな、給付型の奨学金を探してみる!
せっかくの頭脳を経済的なことでつぶしたくないよね。だから自分で稼げる方法も伝授するよ
ふく
友人A
やっぱり大学院でやりたい研究もあるし、お金も稼ぎたいよ。ふくさん、相談に乗ってくれてありがとう

奨学金を借りずに大学院へ行く方法

 

まとめ

まとめ

  • 大学院(修士課程)は2年間で最低200万円はかかる
  • 大学院生の生活費は、一年で平均100万円かかっている
  • 大学院生の半数が奨学金を借りている
  • 一番借りる人が多い、日本学生支援機構の奨学金には2種類ある
  • 第一種奨学金を貰うのは難しい
  • 民間団体による給付型の奨学金も存在する
  • 特に優れた業績をあげた学生は奨学金の返済が免除されることもある
  • 奨学金以外の学費捻出方法は、6つ考えられる
  • 高等教育の修学支援制度は、大学院生は今のところ対象外となる
  • 大学院生をしながらブログで稼いでみよう

いかがでしたか?大学院で奨学金を借りることになった方へ有益な情報になったでしょうか?

実際に日本学生支援機構の奨学金を受けている学生(平成30年度)の数を調べると、給付型が約2万人、第一種奨学金が55万人、第二種奨学金が73万人と、半数以上は第二種奨学金を利用する結果が出ています。

でも優れた業績をあげて大学に推薦されれば、返済不要になるケースもあるのです。 こうなったら勉学などに打ち込んで、大学で一番優秀な業績を残しましょう。

あなたの将来を楽しみにしています。最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!

 

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

-奨学金, 奨学金についての悩みから探す

Copyright© Fラン大学生ふくの自由な人生物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.