大学生 中退

大学中退理由はぼっちだから⁉中退前に役立つ友達の作り方!

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

友人A
・大学に友達がいないから、やめてもいい?

・友達がいないのはなんでだろう?

・友達をつくるにはどうしたらいいだろう?

このような疑問に答えていきます。

本記事の内容

  • 中退理由は友達がいないから?
  • 大学生の中退理由は?
  • 大学での人間関係
  • 友達が少ない人の特徴
  • 友達が多い人の特徴
  • 大学生活で友達をつくるチャンス7選

この記事では、大学生が中退する理由が友達がいないことが原因の場合について、大学生の人間関係と友達が少ない人・多い人の特徴と、友達をつくる機会について説明していきます。

友達がいないことで悩んでいる人、中退を考えている人に参考にしていただきたいです。

 

目次

中退理由は友達がいないから?

このような質問がありました。

大学を中退しようか悩んでいます。 自分は大学1年です。 入学したての時は大学がつまらなく、時間がたてば友達やサークルなど楽しくなるだろうと思い毎日通っていました。

でも2ヶ月たった今、入学したての頃とさほどかわりません。一緒にいる友達はいるのですがどこか合わないと感じてしまいます。 大学の授業も受けてて意味があるかどうかもわからないものばっかだし、何のために大学に行っているのかわかりません。

このまま4年間、やりたくないことを勉強して卒業するくらいなら大学を中退して専門学校にいったほうがいいんじゃないかと思っています。

引用:yahoo!知恵袋

大学とは、より専門的なことが学べる場です。大学進学することにより、将来の選択肢も増え就職の幅も広がります。

大学進学は、人間関係を築く場というよりも将来の自分のために進学するものです。

小・中学生のように義務教育ではないですし、高校生のように集団行動が求められるわけでもありません。

大学生に通う年代は大体の人が19~22歳と、一般的には大人に区分される年齢ですが、4年間学問を学ぶ上で一緒に生活していく仲間の存在は大きいものです。

なので、上記の質問のように友人が出来ず大学生活がつまらないと感じてしまい、中退まで考える学生もいます。

大学生活の満足度と友人の数の因果関係についてのアンケートがあります。

引用:Benesse

「大学生活を総合的に判断して」の問いについて見ていきます。

「満足している」と回答した人は、友人がいない人は30.9%に対して、友人が11人以上がいる人は78.8%です。

およそ2.5倍という結果が出ています。

大学生活の満足と友人の人数

  • 大学生活の満足度は、友人が多ければ多いとより満足度が高まる
  • 逆に友人がいない・少ないと大学生活の満足度は低い

上記のことがわかります。

次に、大学生活での成長度合いと友人の数についてのアンケート結果です。

「今の大学に入学して成長したと思う」の問いについて見ていきます。

「とてもそう思う」と回答した人が、友人の数がいない人が6.9%に対し、11人以上の人が28.3%と、およそ4倍という結果が出ています。

大学生活での成長度合いと友人の数

  • 大学生活においての成長度合いは、友人が多いほど成長実感を感じられる
  • 友人が少ない分、大学での成長度合いは低い

上記のことがわかります。

これらのアンケート結果により、大学生活の満足度や成長度合いは、友人の数と大きく関わってくることが分かります。

友人が少ないことにより大学へのモチベーションが関係してくるので、大学中退のリスクも高まります。

https://twitter.com/e_gif4/status/1393102672794771463?s=20

このように大学に友達がいないことで、大学生活への意欲が低下してしまうようです。

友人A
友人がいなくてお昼はいつもぼっち飯…まわりは大人数でわいわい学食を食べていたり、カップルがいたりして、みんなリア充って感じだもんな
友達がいないと大学生生活がつまらない…やめちゃいたいなぁ
友人B
ふく
大学に友達がいないのは楽しくないよね。でもそれってもったいなくない?

辛くて大変な大学受験をして多額の入学金と学費を払ってせっかく入学できた大学を、「友達がいないから」という理由で中退することはもったいないです。

そのような理由で中退しないような解決策を説明していきます。

 

大学生の中退理由は?

大学生の退学理由は以下の通りです。

引用:大学スクールナビ

大学を中退した理由・原因

1位:大学に通う意味が見いだせない(21%)

2位:健康上の理由で(19%)

3位:他にやりたいことが見つかった(18%)

4位:単位が取れなくなった(12%)

5位:友達・先生との人間関係が合わない(11%)

このような結果が出ています。

友達と会わないという結果は退学理由の5位ですが、友達との人間関係で大学中退に至る人が、実際いることがわかります。

友人B
友達と合わないってつらいよね。無理に合わせるのも嫌だし、相手にも悪いし

 

大学での人間関係

ここでは以下のことについて説明します。

大学での人間関係

  • 高校生と大学生の違い
  • 大学生活
  • 大学生活での人間関係の維持

一つずつ説明していきます。

高校生と大学生の違い

大学は小・中・高校生よりも友人を作ることや、人間関係を維持すること難しいです。

小・中・高校はクラスが分けられ、決められた教室で決められた席があります。

体育祭・文化祭・修学旅行などのイベントがあることで、自然に友達ができやすい環境になっています。

クラスごとにに行事を成し遂げることで、仲がいい友達でも今まで関わりのなかった人とも仲良くなることもあり、人間関係を広げる場があります。

友人B
体育祭のクラスの出し物のダンスでは、あんまり話したことない子と仲良くなったりできたなぁ

小~高校生活をまとめると以下の点です。

小~高校生活

  • 決められた授業をうける
  • クラス・教室がきまっており、同じメンバー同じ教室で行う
  • クラスのメンバーとの行事がある
  • 地元の子が通っている
  • 長期休みは長くて1か月ほど
  • 基本的に学校内で過ごす

大学生活

しかし大学では、そのような機会が少ないです。

大学生は、自分で授業を取って時間割は自分で決めます。席も決まってなければ教室も授業によって毎回異なり、授業を受ける人も違います。

なので友達と授業を合わせることがなければ、毎度一人で授業を受けることになります。

クラスができる機会は、ゼミといわれる「少人数で同じテーマを研究する集まり」で数十名の生徒と研究をする時くらいです。

学校にもよりますが、ゼミは入らなくてもいいところもありますし、3年生からゼミがあるというのが一般的です。

このような大学生活なので、入学時に友達が出来なければそのまま友達を作る機会がないまま過ぎてしまうこともあります。

大学生活は以下の通りとなります。

大学生活

  • 決められた授業の中から自分で時間割を決める
  • 席は自由・教室は教室によって異なる・授業により受ける人が異なる
  • 学部や学科での行事などはない
  • 他県からきている人など様々な地域の人が通っている
  • 長期休みは2か月ほど
  • 自由に行動ができる(授業と授業の空き時間は拘束されないので自由)
友人A
入学式ではもうグループが出来上がってて、その輪に入れなかったな。それから馴染むのに時間がかかったよ
大学は出だしが大切だよね!でもそのあとも人間関係の維持が大変なんだよ・・・
ふく

大学生活での人間関係の維持

大学生で友人と知り合ったきっかけのアンケートがあります。

注:)水色は全体値よりも5ポイント以上の差があるセル・ピンクは全体値よりも10ポイイント以上の差があるセル

引用:Benesse

上記のアンケート結果の表から、1年生のときの授業でのきっかけが多い回答となっており、その後の4年間その友人関係を維持していることが分かります。

また2年生以降の授業やゼミで知り合うきっかけとなったとの回答も多いので、1年生の時だけでなく2年生以降でも友達ができるきっかけはあるようです。

友人A
1年生の時に仲良くなった子でも、そのあと授業が被らなくて疎遠になっちゃったんだよね~
取っている授業で友人関係って変わってくるよね
ふく

大学の時間割や、受ける授業は自分で決められるのが大学です。

https://twitter.com/wasedajo/status/1244202458424832001?s=21

こちらは、授業の時間割の例となります。このように、自分で受けたい授業や授業の曜日などを自分で決められます。

ある程度学部によって受けなければいけない授業は決まっていますが、一人ひとり時間割は異なります。

時間割が友人と被らないと、友人と関わる時間が少なくなってしまいます。

しかし友人と受けたい授業が違ったり、ゼミなどで違うゼミを選んだりしてしまうと友人と疎遠になってしまいます。

友人に合わせて受けたくない授業を受けていては、大学にいっている意味がなくなるので、それも本末転倒です。

大学生活では、1年生の時に友人が出来たとしても疎遠になる可能性があるので、人間関係の維持が難しいと言えます。

そうならないためにも、ゼミやサークルなどに所属して多くの友人を作っておくことが必要です。

 

友達が少ない人の特徴

友人が少ない人には特徴があります。

友達がいない人の特徴

  • 人見知り
  • ネガティブ
  • 会話が苦手
  • 自己開示が出来ない
  • プライドが高い
  • 不満や陰口を言うことが多い
  • 協調性がない

上記について説明していきます。

人見知り

友人B
人見知りだから、自分から話かけにいくことができない

人見知りの人は、人からの目を気にしすぎて相手からどう思われれるかを考えすぎてしまいます。

そのために、人と関わることを遠ざけてしまいます。

なので友達を作るチャンスがあっても、相手からどう見られるかを気にしてしまい、自分から話しかけにいくことが出来ません。

相手からの行動を待ってしまう傾向にあります。

ネガディブ

友人A
どうせ僕なんて誰にも好かれないし、友達なんてできないよ

ネガティブな人は、物事をマイナスな方向に考えがちです。「どうせ私なんて」と、自意識過剰になってしまいます。

ネガティブな思考により、友達を作る行動にも制限がかかってしまいます。

仲良くなった友達がいてもネガディブな発言ばかりしていると、聞いている側も楽しくないので友達が離れてしまう恐れがあります。

会話が苦手

友人B
会話をつなげることが苦手。どう返したらいいかわからないし、沈黙が怖い
友人A
あの人自分の話しかしなし、僕の話は聞いてくれないから一緒にいても楽しくない

会話が苦手と感じている人は、受け答えをすることに不安を感じています。

会話をどのように繋げたらいいのか、話題が見つからず沈黙が怖いと感じてしまうことで、友達をつくることに消極的になってしまいます。

また、会話をすることが下手な人の中には自覚がない人もいます。そのような人は、相手の話を聞かず自分の話ばかりをしてしまい、相手の話をあまり聞きません。

聞いている側は居心地が悪く、離れていってしまいます。

自己開示が出来ない

友人A
自分のことを話すのって苦手。どこまで自分のことを話していいのかわからない
友人B
あの子、あんまり自分の話をしてくれないから何考えているのかわからない。

コミュニケーションをとる上で、自己開示は重要です。

自己開示とは、自分のプライベートなことを相手に話すことです。自分の趣味や過去の出来事などを話したり、自分の意見を伝えることが自己開示と言います。

自分のことを話すことで、相手の警戒心を和らげることが出来ます。

自己開示により距離を詰めることが出来ます。

ずっと自己開示をしないままだと自分がどういう人間か相手に伝わらないですし、相手もどう思われているのか不審に感じます。

聞き上手であることも必要ですが、自分のことを話しすぎないことも友達が離れていく原因になります。

プライドが高い

友人A
あの人、プライドが高いみたいで僕を見下したような言い方するから嫌だなぁ

プライドが高い人は、自分が気づかないうちに相手よりも自分が上だと思ってしまい、相手を見下すような発言をしてしまいます。

他人からの意見を素直に聞けないので、円滑な人間関係が築けず周りの人は離れてしまいます。

不満や陰口を言うことが多い

友人A
バイトで一緒に働いている子、全然使えないんだよなー早くバイトやめないかなー
友人B
いつも会うたびに何かと悪口を言っていて、一緒にいても嫌になるな…自分も陰で何か言われていそうだな

いつも会話の内容が不満ばかりだと相手が不快な気持ちになります。

陰口ばかりを言っていると「自分もそういわれているのではないか」と不安になるため、周りが離れてしまう恐れがあります。

多少愚痴を言うことも必要ですが、不満や陰口ばかりをいう人は一緒にいてもプラスにならないので、付き合っていたくありませんよね。

噂話が好きな人も要注意です。噂話からは何も生まれませんので気を付けましょう。

協調性がない

友人B
他人と行動するのって苦手なんだよな…それなら一人でいたほうがいいかも

協調性とは、利害や立場の異なる人と譲り合って協力することができる能力です。

協調性がない人は、他人と行動するのが苦手です。他人に気を遣って行動することで疲れてしまうので、一人でいることを好みます。

協調性がない人は、最初から友達を作ることを遠ざけてしまう傾向もあります。

たとえ友達が出来ても協調性がないと馴染めなかったり、友達に嫌がられたりしてしまいます。

ふく
友達が少ない人やいない人は、気づかないうちに自分からそうしてしまっていることがあるよ

大学生活を豊かに過ごすためには、少なくとも友人が必要です。自分の苦手なことは克服して、自分の立ち振る舞いを見直しましょう

メンタリストのDaigoさんが友達の作り方について説明しています。

ふく
自分の行動を見直すためにブログで振り返るのはどうだろう?

つまらない人生から脱出してみる

 

友達が多い人の特徴

友達がいない人や友達を遠ざけてしまう人の特徴を説明してきましたが、逆に友達が多い人や良い友達関係を維持できる人の特徴を説明していきます。

友達が多い人の特徴

  • いつも前向きで明るい
  • 聞き上手
  • お礼が言える
  • サービス精神がある
  • 共通点がある
  • 自然体の自分を見せている

一つずつ説明していきます。

いつも前向きで明るい

友人B
彼女はいつもにこにこしていて、前向きだから一緒にいても元気がでるよ

あまり笑わない不愛想な人よりは、笑顔が多い人のほうが一緒にいても安心します。

常にテンションが高くてノリがいい人である必要はないです。

不平不満を言わず前向きな発言をしている人は信頼できますし、また会いたいと思ったり一緒にいたいと思います。

https://twitter.com/raputa_angel/status/1387763095901282308?s=20

聞き上手

友人A
彼はいつも僕の悩みを親身になって聞いてくれるんだ!だからいつも頼りにしているよ

聞き上手とは、単に人の話を聞いて頷くことではありません。

相手の話を聞き出す質問力や、共感する力、相手を否定せず肯定することが出来る人のことを言います。

自分の話を、質問しながらどんどん聞いてくれて共感してくれると、もっと話したくなります。

人は自分に興味を持ってくれる人に好意を持ち、心を開きたいと思うので、聞き上手であることはコミュニケーションをとる上でとても大事な能力です。

お礼が言える

友人B
彼女は小さなことでもお礼をちゃんと言えるから、信頼できるな

お礼を言うことは礼儀として当たり前のことですが、小さなことに対してでもお礼を言える人は信頼されます。

大学生の場合だと、例えば休んだ授業を教えてくれたりノートを見せてくれたり。

そんな時に、お礼に小さい贈り物をすることや、褒めてくれたことに対して変に否定せず素直にお礼で返すことなどです。

相手のためにした行為を、ささいなことでもお礼を返してくれると気持ちがいいですよね。

サービス精神がある

友人A
彼はいつも場を盛り上げようとしてくれたり、いつも仲間のことを考えて行動できる人なんだ!

サービス精神とは、相手を喜ばせるために手間を惜しまず趣向を凝らすことを言います。

誕生日にサプライズパーティを開くなど盛大なものから、レストランで相手のものも一緒に頼んであげることやエレベーターの階を押してあげることなどの細かいことまで様々です。

いわゆる「気が利く人」のことも差します。小さなことでも気が利く人は慕われるため、周りに人が集まります。

共通点がある

友人B
彼女とは共通点が多いの。好きなアイドルも一緒だし、服の好みも似てるから一緒にいても会話が途切れないの!

共通点がある人はそれだけで親近感が沸きます。共通の話題があることで会話も弾みますし、相手のことを知るキーワードを多く引き出すことができます。

趣味で共通点がなくても、考え方や食の趣味などで共通することがあるかもしれません。

会話の中で相手との共通点を見つけ出せるように、話題を振ってみたり質問してみたりする努力も必要です。

自然体の自分を見せている(自己開示)

友人A
彼は一見勉強もスポーツも出来て完璧なんだけど、たまに抜けているところもあってそこがいいギャップで、一緒にいても飽きないんだよな(笑)

友達と仲良くしていたいがために、自分をよく見せようとしているといつか綻びが出てきます。

それとは反対に、コンプレックスや自分の生い立ちなどを隠さず話していつもありのままの自分でいる人のほうが魅力的です。

上記で説明した「自己開示する」ということです。

ふく
こちらの人間関係の書籍もおすすめだよ

なかなか人には聞けない友達の作り方は、ひっそり本をよんで実践してみましょう。

 

大学生活で友達をつくるチャンス7選

大学生活で友達をつくるタイミングは入学時が一番の機会です。

友達を作ろうとしている子が多いため相手からも話しかけられる機会もあり、話しかけても友達になりやすい時期です。

その機会を逃してしまった人でも大学生活には友達をつくる機会があるので、紹介していきます。

友達をつくるチャンス

  1. サークルにはいる
  2. 同じ授業の子に話しかける
  3. ゼミに入る
  4. SNSで同大学の友達を募る
  5. 大学主催のボランティアに参加する
  6. 文化祭の実行委員会になる
  7. 大学の近くでアルバイトする

一つずつ説明していきます。

サークルに入る

高確率で友達ができるのが大学のサークルに所属することです。サークル活動は共通の話題があるので話やすいため、友達になりやすいです。

たとえ入ったサークルに同じ学部の子がいなければ授業は一人で受けることにはなってしまいますが、昼食時や空き時間などは連絡をとりあって一緒に過ごすことも出来ます。

サークルというと運動系や専門の文化的なイメージですが、中には珍しいサークルもあります。

珍しいサークル

  • かくれんぼサークル
  • カレー部
  • ペン回し研究会
  • パン同好会
  • イチゴ大福研究会
  • スマブラ研究会
  • ガンダム研究会

上記のような一風変わったサークルもあります。運動系や文化系は経験者と初心者に分かれますが、少し変わったサークルだとフラットな状態から入れるのでおすすめです。

同じ授業の子に話しかける

同じ学部や受けている授業に友達が欲しい場合には、同じ授業を受けている子に話かけて友達になりましょう。

しかしいきなり話かけるのも不自然なので、自然な話しかけ方を紹介します。

自然な話しかけ方

  • 授業の分からないことを聞く
  • 授業の感想から話してみる
  • 相手の持ち物から話題を振ってみる

分からないことを聞くことが一番自然な方法だと思いますが、「この授業おもしろいよね」や「先生分かりやすくていいよね」などの感想を話してみるのもいいですね。

相手の持ち物を褒めたり、持ち物に共通のものがあったときなどは会話が弾みます。話しかけるときはなるべく笑顔で、声は明るいトーンを心がけましょう。

ゼミに入る

セミは大学によって異なりますが、ゼミに入っても入らなくてもどちらでもいい場合は積極的に入ることもおすすめします。

ゼミは少人数で専門的なことを学ぶものなので、友達ができやすい環境です。

https://twitter.com/Peteko27/status/1385120069823258624?s=20

ゼミで友達ができたという声が多くありました。3.4年生からゼミに入れるという大学もあるので、1.2年でも友達がいなかった人でも希望があります

SNSで同大学の友達を募る

自分から積極的に声をかけるのは難しいという人は、SNSで同じ大学の人と出会うこともできます

twitterやInstagramで大学名のハッシュタグを入力すれば、同じくSNSで友達を探している人と繋がれます。

今はネットですぐに友達を探せる時代なので、使わない手はないですね。

現在のコロナ禍においてはオンライン授業を実施している大学が多く、直接大学に行っていないので友達がいないという大学生も多くいます。

そんな方にもSNSで繋がるのは、接触せずに気軽に繋がれるのでおすすめです。

大学主催のボランティアに参加する

大学が主催しているボランティアがあります。明治大学を例にボランティア内容を説明します。

明治大学ボランティア

災害援助ボランティア

専門家の指導のもと、防災体験などを3日間で学ぶ講座です!
修了者には「セーフティリーダー認定証」、「上級救命認定証」が付与されます。履歴書に記載できるため就活にも役立つ可能性あり!

SDGsを知って私たちにできることを考えよう!

ニュースや授業など様々な場面で耳にする「SDGs」について学びながら、私たちにできること、解決のための取組みについて一緒に考えるワークショップを月1回程度行っていきます。SDGsって何?と言う方から、もっと知りたい!と言う方まで、お気軽に参加ください。

一日体験!科学教室ボランティア

生田キャンパスそばの児童館で開催する、「キミも科学博士になろう!」の先生役ボランティア 一日体験!
小学生にワクワク工作実験教室を開きます。

引用:明治大学

明治大学ではこのようなボランティアが開かれています。

サークルに所属することは時間がとられて大変という人には、短期間で参加できるボランティアがおすすめです。

ボランティアは友達を作るためだけではなく、就職の際に自己アピールで記載することもできるので一石二鳥の経験ができます。

文化祭の実行委員会になる

大学の一大イベントである文化祭の実行委員会は、多くの学生を募集します。大学の文化祭は大きな規模なので、実行委員会の役割は充実しています。

実際の文化祭の実行委員会のインタビューがあります。

⼤学祭実⾏委員会は総勢200名以上、4つの局に分かれて活動します。中庭に立つメインステージを始めとした各種イベントを運営管理する「企画局」、パンフレット作成やホームページ、SNS更新等を⾏う「情報宣伝局」、事務的全般を担当する「事務局」、決算や会計、イルミネーションを担当する「会計局」の4つです。

(中略)

全体としての準備は、夏休みからの約3か月間。ですが、実行委員長の私と各4局の責任者は前年の12⽉から。各局のリーダーは1⽉から⼤学祭の準備を始めています。実質的な準備は丸1年。それだけの準備をして臨むと、達成感は本当にすごい

(中略)

今まで部活動などを経験していなかったとしても、4局のどこかで⾃分の活躍できる場所が必ずあります。どんな⼈でもがんばれる、どんな⼈でも活躍できるし輝ける

引用:成城大学

大規模な文化祭のため、やりがいと達成感があるようです。

達成感を得た後の仲間の絆はとても強いものがあるので、文化祭を通して仲良くなった友達とは長く付き合える可能性が高いです。

また、学年や学部をまたいだ知り合いが増えるため、友達の輪も広くなります。

ふく
大学の実行委員会での経験をブログにしたら、これから入学してくる大学生のためになるね

つまらない人生から脱出してみる

大学の近くでアルバイトをする

アルバイトをすることでアルバイト仲間とは友達になりやすいですが、同じ大学の子と友達になるには大学の近くでアルバイトをすることがおすすめです。

大学は授業の空き時間があるので空き時間にアルバイトをしている学生や、大学近くに一人暮らしで住んでいる学生は大学の近くでアルバイトをしている可能性が高いです。

なので、大学近くでアルバイトをすることで、同じ大学の友達が出来ます。

大学周辺アルバイト

  • カフェ
  • ファミレス
  • ファーストフード
  • コンビニ
  • ガソリンスタンド

大学周辺にはこのような施設が多数あるので、上記を中心にアルバイトを探しましょう。

無料でお得にバイトを探す

 

まとめ

大学で友達が作りにくい原因は以下の通りとなります。

大学で友達ができにくい原因

  • 授業の時間割は自分で決めるため、同じ教室で同じ学生と授業を受けるわけではないから
  • 学部や学科でのイベント事がないため、親睦を深める機会が少ない
  • 他県から来ているひともいるため、共通点が見つけにくい
  • 長期休みが長いため、友達と会わない期間がある

以上の点より、積極的に友達を作っていかないと友達が出来きず、一人で大学生活を送ることになってしまいます。

友達がいても授業の時間割を合わせるなどしないと、関係が希薄になる恐れがあります。

友達がいない人、少ない人には共通点があります。

友達がいない人、少ない人の共通点

  • 人見知り
  • ネガティブ
  • 会話が苦手
  • 自己開示が出来ない
  • プライドが高い
  • 不満や陰口を言うことが多い
  • 協調性がない

友達を作りやすい人と、良好な関係を継続できる人の特徴は以下の通りです。

友達を作りやすい人・良好な関係を継続できる人の特徴

  • いつも前向きで明るい
  • 聞き上手
  • お礼が言える
  • サービス精神がある
  • 共通点がある
  • 自然体の自分を見せている

自分を変えるには勇気がいりますが、人間関係をよくすることは大学を卒業して社会に出ても、必ず必要な能力です。

自分の行動を見直して、少しの勇気をもって友達をつくる行動をしてみましょう。

大学生活では、友達をつくれるチャンスがあります。

友達をつくるチャンス

  1. サークルにはいる
  2. 同じ授業の子に話しかける
  3. ゼミに入る
  4. SNSで同大学の友達を募る
  5. 大学主催のボランティアに参加する
  6. 文化祭の実行委員会になる
  7. 大学の近くでアルバイトする

友達がいることで、自分の成長度合いが大きく変わってきます。高い学費を払って通っている大学なので、充実したキャンパスライフを送ってください。

こちらの記事も参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

-大学生 中退

Copyright© Fラン大学生ふくの自由な人生物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.