妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・書き方のコツや、注意点があれば知りたいな
・自己PRは何を書けばいい?自分の強みってなんだろう
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 履歴書の選び方
- バイトと就活の履歴書の違い
- 履歴書の書き方のコツと注意点
- 自分の強みを見つける方法
今回はバイトと就活の履歴書の違いについてまとめました。履歴書の選び方と、書き方のコツや注意点が知りたい方に、参考にしてもらえればと思います。
目次
履歴書の選び方
100円ショップや文具店、インターネットでも、さまざまな履歴書が販売されています。バイトの応募ではそれほど気にしていなかった人も、いざ就活となると種類の多さに戸惑ってしまうのではないでしょうか。
こんな質問があります。
就活の時に出す履歴書ってダイソーで売ってる履歴書でもいいのですか?
引用:Yahoo!知恵袋
サイズに関しての質問もありました。
履歴書のサイズにA4とB5があるけどどっちを買ったほうがいいの?
引用:Yahoo!知恵袋
バイトと就活では、選ぶ履歴書は違います。用途に合わせた履歴書を選ぶために、まずはどんな種類があるのか見ていきましょう。
履歴書の種類
履歴書の種類についてまとめました。
履歴書の種類
- 新様式
- JIS規格
- パート・アルバイト用
- 一般用
- 大学指定
- 転職用
- ダウンロード版
上記を順に解説していきます。
1.新様式
2021年(令和3年)4月、厚生労働省から新たな履歴書の様式例が発表されました。
厚生労働省では、これまで公正な採用選考を確保する観点から、一般財団法人日本規格協会(以下「日本規格協会」という。)が、JIS規格の解説の様式例において示していた履歴書の様式例の使用を推奨していました。
令和2年7月に日本規格協会が、JIS規格の解説の様式例から履歴書の様式例を削除したため、厚生労働省において公正な採用選考を確保する観点から新たな履歴書様式例の検討を行い、事業主の皆様に広く参考にしていただくための様式例(厚生労働省履歴書様式例)を作成し(別添参照)、本日開催された労働政策審議会職業安定分科会に報告いたしました。
厚生労働省においては、今後、公正な採用選考への理解を深めるさまざまな取り組みを実施するにあたり、本様式例を活用してまいります。
事業主の皆様におかれましても、採用選考時に使用する履歴書の様式については、本様式例を参考にしつつ、公正な採用選考をお願いします。履歴書の様式に本様式例と異なる記載欄を設ける場合は、公正な採用選考の観点に特に御留意をお願いします。
なお、厚生労働省履歴書様式例と、日本規格協会が示していた履歴書様式例(JIS規格様式例)の異なる点については以下のとおりです。【厚生労働省履歴書様式例とJIS規格様式例の相違点】
1. 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄としました。なお、未記載とすることも可能としています。
2.「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の各項目は設けないことにしました。
引用:厚生労働省
これまでは、JIS規格の履歴書が推奨されていました。下記リンクPDF2枚目の「履歴書様式の主な変更点」に、新様式とJIS規格の相違点が掲載されていますので、参考にご覧ください。
参考
従来の履歴書でも問題ありません。なぜなら、今回の変更点は項目の追加ではないからです。従来の履歴書には今回削除された項目がありますが、新様式が発表されて間もないこともあり、ご存じない方もいらっしゃると思います。
項目があるのにブランクにしておくと不備と捉えられる可能性がありますので、従来の履歴書を使用する場合は、記入しておきましょう。
2.JIS規格
日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。
一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、
- 経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
- 生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
- 公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
- 技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
- 安全や健康の保持
- 環境の保全等
上記の観点から、技術文書として国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」することです。
一例ですが、トイレットペーパーのサイズは日本のJIS規格によって標準化されています。114mmと決められています。真ん中の空洞部分の直径は38mmのものが主流です。直径はロールの状態で120mm以下と定められています。この標準化により、日常生活でどこのメーカーの商品を買ってもホルダーに取りつけることができ、困ることなく使用することができます。
JIS規格の履歴書は、「迷ったらJIS規格!」と言われるくらい、どの雇用形態にも合うように作成されています。学歴・職歴欄が大きめなので、どちらかといえば転職に向いています。
JIS規格以外にも「パート・アルバイト向け」や「一般用」「転職用」など、さまざまな履歴書があるので、用途によって使い分けると、より強く自己アピールすることができます。
3.パート・アルバイト用
パート・アルバイト用の履歴書の特徴は、シフト希望の記入欄があることです。
どんなバイトがあるか、下記バナーからご覧ください
就活を有利にすすめるバイト術について知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください
合わせて読みたい
4.一般用
一般用とは、就活(新卒・第2新卒)用の履歴書のことです。特徴は、学歴と職歴の欄が少なく、志望動機と自己PRの欄が大きいことです。
5.大学指定
大学側が大学指定を使うように指示している場合は、大学指定を使いましょう。特徴は、大学名が印字されているので、どこの大学の学生かわかるようになっています。学歴・職歴欄が小さく、志望動機や自己PR欄が大きめです。
大学指定の履歴書は、大学の購買で購入できます。記入ミスに備え、多めに購入しておきましょう。
特に指定がなければ、市販の履歴書や、ダウンロードした履歴書でも構いません。バイトに応募する場合は、大学指定の履歴書は使用しません。
6.転職用
転職者用の履歴書の特徴は、職務経歴書が付いていることです。
職務経歴書とは、これまでの業務経験や得意なスキルなどをまとめた書類です。
履歴書のように定型のフォーマットはありませんが、A4サイズ1~2枚分でまとめるのが一般的です。
主な記載事項としては、履歴書よりも詳細な職歴、会社概要、活かせる経験・知識、自己PRなどがあります。
引用:リクナビNEXT
転職の場合、これまでの職歴を武器にすることができますが、履歴書には企業名を記入するだけなので、履歴書のみでは転職回数が多いと不利になってしまいます。
そのため、職務経歴書を添付することで、勤務していた会社概要、仕事内容や実績などを、アピールすることができます。
職務経歴書はパソコンで作成する方が多く、各転職サイトで職種ごとのテンプレートがあるので、履歴書に添付してある職務経歴書を使用される方は少ないと思います。
7.ダウンロード版
大学指定や、市販されている履歴書以外にも、アプリやサイトなどインターネットからテンプレートをダウンロードできます。
使用方法は二種類あります。①テンプレートを印刷して、内容を手書きする方法と②テンプレートに内容を入力してから印刷する方法です。
ダウンロード版を使用する場合の、メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 履歴書購入の手間が省ける
- 思い立った時、すぐに作成できる
- 写真撮影ができるものがある
- コンビニで印刷できるものがある
- 自宅にA3サイズが印刷可能なプリンターがあれば、作成から印刷までスピーディ
- 手書きの文字に自信がない人にとって、頼もしい味方
- 保存機能があるタイプなら、繰り返し使える
- 職種ごとのテンプレートが豊富にある
デメリット
- 内容を入力して使用する場合、誤字脱字に気がつきにくい
- 大学から履歴書の指定がある場合、自分だけ違う用紙だと、悪目立ちする
- インクが裏にうつる可能性を避けるために、少し厚めの用紙に印刷する
応募する業界や雇用形態に合わせて使い分けると、より効果的ですね!次は用紙のサイズについて見ていきましょう。
用紙のサイズ
こんな質問があります。
履歴書のサイズにA4とB5があるけどどっちを買ったほうがいいの?
回答はこちらです。
Aサイズ、Bサイズどちらの履歴書を試用しても問題はありません。 しかし、最近の企業でも文書のAサイズ化が進んでいます。 応募者もAサイズの履歴書を使用する方が増えましたし、どうしてもファイリングやコピーに手間が掛かってしまう他、他の応募者のAサイズの履歴書に比べてBサイズの履歴書では見劣りしてしまいますね… 新規に購入されるのであれば、Aサイズの履歴書を購入された方がいいでしょう。
引用:Yahoo!!知恵袋
用紙サイズはA4とB5の二種類があります。A4には「見開きA3サイズ」と「片面」の履歴書があります。エントリーシートや職務経歴書は、A4サイズが一般的です。
一般的なサイズを、用途別に一覧にしました。
用途 | 履歴書サイズ | 注意点 |
就活 | A4(見開きA3) | エントリーシートに合わせる |
転職 | A4(見開きA3) | 職務経歴書に合わせる |
バイト | A4(片面)・B5(見開きB4) | A4サイズを推奨 |
いずれの場合も、企業からの指定がある場合は、その指定に従いましょう。
バイトと就活の履歴書の違い
履歴書を作成する上で、バイトと就活にどんな違いがあるかをまとめました。
バイトと就活の履歴書の違い
- 証明写真撮影時の違い
- 記入方法の違い
- 封筒の選び方の違い
上記を順に解説していきます。
1.証明写真撮影時の違い
証明写真の違いを見ていきましょう。
就活
- 証明写真は写真館で撮る
- 服装はスーツ着用
- 男性の髪型は前髪を横に流す
- 女性の髪型はひとつにまとめるorハーフアップ(業界によります)
- ナチュラルメイク(赤いリップやつけまつげ、カラコンはNG)
バイト
- B5サイズの履歴書の場合、写真サイズが履歴書によって違うので注意が必要
- バイトは、証明写真用のスマホアプリや、スピード写真でOK
- 服装、髪型も清潔感があればOK
2.記入方法の違い
記入方法の違いを見ていきましょう。
就活
- 手書きで記入(IT系など業界によっては、パソコン作成でも可)
- 志望動機と自己PRは自己分析&業界・企業研究してから記入
- 就活の際、バイトは職歴に含まれないので、なしと記入(ただし、応募先に関係する職種であれば、記入して経験をアピールする)
バイト
- バイトの応募は、職歴にバイト歴を記入して経験をアピールできる
3.封筒の選び方の違い
封筒の選び方の違いを見ていきましょう。
就活
- 履歴書を小さく折りたたむことは避ける
- 2つ折りにし、クリアファイルに入れて大型封筒で郵送します。
バイト
- 小さく折りたたみ、小型封筒に入れて郵送してもOK
- 小型封筒は、他の郵便物に紛れやすいというデメリットがある
バイトの応募でも「ここで働きたい!」と強く希望している場合は、大型封筒に入れて郵送することをおすすめします。
履歴書の書き方のコツと注意点
就活(新卒者)向けに履歴書の書き方のコツと注意点をまとめました。
履歴書の書き方のコツと注意点
- 日付
- 氏名・ふりがな
- 印鑑
- 住所
- 電話番号・携帯番号
- メールアドレス
- 学歴・職歴
- 趣味・特技
- 資格・免許
- ゼミナールの研究・得意な学科
- 学科以外の取り組み
- 自己PR
- 志望動機
- 本人希望記入欄
上記を順に解説していきます。
1.日付
枠外にある日付は、企業に提出する日付を記入します。勘違いしやすいですが、作成日ではありません。
提出方法 | 履歴書に記入する日付 |
郵送 | ポストに投函する日付 |
面接で手渡し | 面接当日の日付 |
メールで送信 | メールの送信日 |
年号については、西暦でも和暦どちらでも構いませんが、生年月日や学歴、職歴、免許・資格欄など年号を記入する項目は複数あります。必ず履歴書全体で統一するようにしましょう。
和暦の場合、令和をRと略したり、令和元年を1年と記入しないように注意しましょう。
2.氏名・ふりがな
履歴書に限ったことではありませんが、氏名欄に「ふりがな」とひらがなの表記であれば、ひらがなで記入します。各種申込書等、ふだん目にする書類の多くは、カタカナ表記が多いので、間違えないようにしましょう。
3.印鑑
最近は、印鑑欄のない履歴書が増えてきました。履歴書だけでなく、公的な書類や企業で扱う書類でも用紙削減、デジタル化に伴い「はんこレス」化が進んでいます。東京都では2021年度までに原則廃止とする発表されています。
東京都は9日、都庁内外の手続きで必要とされていた押印を2021年度までに原則廃止すると発表した。本人確認のため必要となる場合、電子署名や電子申請をできるようにし「はんこレス」を徹底する。
根拠となる条例や法律がなく、慣習的に続けていた押印は速やかに廃止する。規定の改正が必要なものは20年度までに改正し、同時に廃止する。表彰状や許可証など、公印が必要とされる場面では押印を続ける。
引用:日本経済新聞
印鑑欄がある場合のみ、朱肉を使って認印を押します。通称「シヤチハタ」と呼ばれている、スタンプタイプの印鑑は、履歴書には適していないので押さないようにしてください。
認印とシヤチハタの違いと、履歴書に適していない理由については、下記をご覧ください。
認印とシヤチハタの違い
認印とは、印鑑登録がされていない、個人の名前が記された印鑑のことをいいます。役所で印鑑登録をする「実印」や、銀行に届出をする「銀行印」に比較すると、認印は日常的に利用する頻度が高い印鑑です。
「認印でも可だが、シヤチハタは不可」の書類も中にはありますが、ではシヤチハタとはどのような印鑑をいうのでしょうか。一般的にシヤチハタとは、印鑑本体にインクが内蔵されたスタンプタイプの印鑑と認識されています。しかし、実はシヤチハタとは会社名*1であり、シヤチハタが販売する製品としての正式名称は「ネーム印」といいます。
いわゆるシヤチハタの特徴として、朱肉や印鑑マットを別途準備する必要がなく、連続で押すこともでき、利便性が高い点が挙げられます。長時間にわたる事務作業や、宅配便の受け取りなどの場面で効率的に活用できるでしょう。
一方、既製品であるため、同じ印影のスタンプが世の中に複数存在しています。また、印面はゴム製で、劣化すると印影の形が変わってしまう可能性があります。真正性を保証できないため、公的な書類では原則として認められていません。
認印は、100円ショップに売っている印鑑でも問題ありません。しかし残念ながら、珍しい名字の方は100円ショップにはありません。
今後ますます「はんこレス」化が進み、認印を使用する場面は減ってくると予想されます。印鑑を作るよりも印鑑欄のない履歴書を準備した方がよいと思います。
大学指定の履歴書に印鑑欄がある場合は、作る必要が出てきますが、履歴書を作成する間だけ、ご両親からお借りしてもいいのかなと思います。
注意ポイント
先に印鑑を押してから、履歴書を書きましょう!書き終えてから押印すると、印鑑がかすれたり、欠けたり、手についた朱肉が履歴書についてしまう可能性があります。
書き直しを避けるためにも、先に印鑑を押しましょう。
4.住所
都道府県から記入し、番地も略さず記入します。たとえば1-2-3ではなく、1丁目2番地3号と記入しましょう。住所にもふりがな欄があるので、ひらがなかカタカナか注意しましょう。
基本的には番地の前までのふりがなを記入しますが、物件名に漢字やアルファベットがある場合は、記入しておくとよいでしょう。
5.電話番号・携帯番号
日中に連絡がとりやすい番号を記入しておきましょう。固定電話がなければ空白のままにして、携帯電話の番号を記入します。
6.メールアドレス
メールでやりとりすることも増えてきました。添付ファイル付きのメールが送られてくることもあるので、パソコン用にGmailなどのフリーメールアドレスがあるとよいでしょう。
7.学歴・職歴
学歴・職歴 |
学歴 |
東京都◎◎区〇〇中学校 卒業 |
東京都立〇〇高等学校 入学 |
東京都立〇〇高等学校 卒業 |
□□大学 △△学部 ××学科 入学 |
□□大学 △△学部 ××学科 卒業見込み |
職歴 |
なし |
以上 |
年号は履歴書全体で統一します。学歴・職歴欄は項目の下、中央に学歴と記入し、一文字分あけて、中学卒業から記入します。高校名は略さず高等学校と記入します。大学卒業前なので、卒業見込みと記入しましょう。
学歴の下に一行開けてから、中央に職歴と記入し、なしと記入します。応募先に関係する職種であれば、記入して経験をアピールしてもよいでしょう。すべて書き終わったら、次の行の右端に以上と記入します。
8.趣味・特技
趣味や特技欄は、自分らしさを表現でき、面接官の興味を引くことができます。箇条書きのみにせず、エピソードや工夫していることなどを盛り込むと、差別化できます。
また、アイスブレイクとして、応募者の緊張をほぐすための手段として利用することもあります。
アイスブレイクとは、氷を解かすことの意味。初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す。
引用:Wikipedia
得意なことなら、すらすらと話せますよね!緊張がほぐれ、表情も和らぎ、その人らしさが見えるので、応募者にとっても面接側にとっても、有効な手段ですね。
趣味・特技欄の具体例をまとめました。
具体例
- 断捨離
- SNS
- 映画鑑賞とブログ
上記を順に解説していきます。
1.断捨離
断捨離
断捨離が趣味です。フリマアプリを利用して、最高で月に○万円の収入を得ました。写真や商品説明を工夫して売上が伸びていく過程も楽しく、部屋もスッキリして余計なものを買わなくなりました。
家族や友人からも依頼されてお手伝いしています。
ポイント
月に○万円と具体的な数字をあげることで、面接官の関心を引けると思います。
工夫して売上を伸ばしているということは、リサーチ力、ライティング力が身についていると捉えられますし、向上心を持って取り組んでいることがわかります。
結果、余計なものを買わなくなったことで節約もできていますし、周りにも影響を与えていることからも好印象を持ってもらえると思います。
コロナ禍で家にいる時間が増え、断捨離に励んだ方も多いと思います。メルカリやラクマなど、フリマアプリを活用すればお小遣いを稼ぐこともできるし、趣味と実益を兼ねられ一石二鳥ですよね!
2.SNS
TwitterやInstagramなど、SNSが趣味という方も多いのではないでしょうか。インフルエンサー採用という新しい採用枠を導入している企業もあるようです。
インフルエンサー採用とは、インターネット上で情報拡散能力がある人を優遇する採用枠のこと。時代のニーズから誕生した新しい採用手法といえるでしょう。一定数以上のフォロワー数を持つ人を対象に、すでに導入している企業もあります。もちろん、投稿内容も審査の対象です。応募条件をクリアしていれば、ES提出が免除されたり最終面接から選考を始めたりする企業もあります。
引用:Rakutenみん就
趣味が仕事につながるって理想的ですよね。1日の3分の1以上は、仕事をしているわけですから、得意なことや好きなことで収入が得られれば最高ですね。
ES(エントリーシート)が免除されたり、最終面接から選考してもらえる企業もあるんですね。
ツイッターにインフルエンサー採用の基準について、わかりやすい投稿がありました。
SNSマーケティングにて重要なインフルエンサーの種類についてまとめました。企業がインフルエンサーを起用する上でのポイントは、その人が自社の商品やサービスと一致したフォロワーを持っているかを事前に見極めることです。単にフォロワー数が多ければ効果があるというわけではないので注意しよう。 pic.twitter.com/QZvXo6OLG9
— かたおか@LP専門Webデザイナー (@kataokadesign) June 13, 2021
応募する企業が投稿内容と一致していなかったり、フォロワー数が多くなくても、SNSを活用していることは自己PRになります。それは、SNSを使ったマーケティングが主流になりつつあるからです。
SNSマーケティングとは、TwitterやFacebook、LINE、Instagramなどのソーシャルメディアを活用して商品の認知や販売を促進し、ブランド力の向上を行うことを指します。
SNSマーケティングは企業の広告宣伝媒体のひとつであり、「ソーシャルメディアマーケティング」とも呼ばれます。
SNSを通じて企業と消費者が直接コミュニケーションを取ることができるため、企業側からすると消費者の反応を把握しやすく、既存顧客だけでなく幅広いユーザー層への情報発信をしやすいというメリットがあります。
引用:エムタメ!
欲しい物が特定している場合は、ブラウザーなどで商品名を検索することが多いと思いますが、SNSを見ていてポチッとすることも、けっこうありますよね!
そういったことから、マーケティング業界では、SNSに注目が集まっています。
フォロワーがいるということは、人を惹きつけるものがあるということですので、自己PRになります。フォロワー○人という内容だけでなく、フォロワー数を上げるために努力していることを盛り込むと、より効果的です。
具体例を見ていきましょう。
インスタ
インスタグラムが趣味です。フォロワー数は○人で、主にファッションやペットの写真を投稿しています。写真撮影の時間帯にこだわったり、商品にタグ付けをして情報を共有するようにしています。
フォロワーが「同じ商品を購入した」と書き込みをしてくれることが嬉しくて、続けています。
ポイント
フォロワー数は一つの目安になります。写真にこだわったり、タグ付けをしているということは、フォロワーの視点に立つことができています。
SNSマーケティングにおいて、顧客の視点で発信できることは、とても重要な要素になります。
SNSマーケティングの入門書に最適です。Facebook、Twitter、Instagram、LINEについて解説されています。
3.映画鑑賞とブログ
映画館以外でも、NetflixやHuluなどの動画配信サービスで、短期間に多くの映画を観ることができます。「最近何がおもしろかった?」などと話が膨らむこともあるので、有効ではあります。
しかし、映画鑑賞が趣味という方は多いので、差別化を図るためにブログのような+αがあるといいですね。具体例を見ていきましょう。
映画鑑賞とブログ
映画鑑賞とブログが趣味で、映画は月に平均○本鑑賞しています。ブログに感想を投稿しているので、フォロワーと意見交換ができ、マイナーな映画を教えてもらうことが、楽しみの一つです。
ポイント
月の鑑賞本数を記入することで具体性が上がり、ブログで意見交換していることから、感想をまとめて発信する能力とコミュニケーション能力があり、積極性をアピールできています。
趣味で得た知識や情報を、自分だけのものにしておくのは、もったいないです!自分の記事が誰かの助けになることもあります。アウトプットしなければ知識の定着はできません。
ブログはインプット→アウトプットの練習になり、その結果ライティング力も上がります!
下記のバナーをクリックして、初心者でもわかる「ブログの始め方」を参考にご覧ください。
こちらも参考になりますので、合わせてご覧ください。
志望職種に関連した内容でもよいのですが、他の応募者と差別化できません。人とはちょっと違うことを記入して、面接官の興味を引けるといいと思います。
9.資格・免許
資格や免許の名前は略さず、正式名称で記入します。年号は履歴書全体で統一しましょう。取得や合格の文字も忘れずに記入してください。すべて書き終ったら、次の行の右端に以上と記入します。
【運転免許証の例】
免許・資格 |
普通自動車第一種免許 取得 |
以上 |
【資格・免許を持っていない場合】
免許・資格 |
特になし |
以上 |
年月は空白、免許・資格欄に特になしと記入して、次の行に以上と右端に記入します。
【複数例】
免許・資格 |
普通自動車第一種免許 取得 |
実用英語技能検定1級 合格 |
TOEIC Listening&Reading Test 700点 取得 |
日本商工会議所簿記検定3級 合格に向けて勉強中 |
以上 |
基本的には時系列で記入しますが、運転免許の有無はどの企業も知りたい情報なので、一番上に記入することをおすすめします。合格・取得に向けて勉強中のものがあれば、記入しておきましょう。
ここでは、すでに持っている免許や資格を把握することが目的ですが、スキルアップのために努力する人材かということも見ています。
数が多く、書ききれない場合は、応募先に関連しているものを優先しましょう。数が少ない場合は、直接その仕事に関係のない免許や資格であっても、記入しておくことで、興味を持ってもらえることもあります。
10.ゼミナールの研究・得意な学科
ゼミの研究テーマを選んだ理由や、得た知識・スキルを記入します。得意な学科も同じように、得意になった経緯や理由、得た知識・スキルを記入します。
ここでも趣味・特技欄のように、工夫している点などを盛り込んで、熱心に取り組んでいる様子をアピールしましょう。
11.学科以外の取り組み
部活・サークル・バイト・ボランティア活動などで、努力している点、苦労を乗り越えた経験、そこからの学びについて記入しましょう。
苦労したことって、けっこう記憶に残っていますよね。「苦労は買ってでもしろ」ということわざもあるくらい、自分にとってマイナスの出来事って見方を変えて見ると、案外プラスに転換できる要素があるものです。
直近のできごとを振り返るのはツライので、そこはフタをしておいて(笑)、少し時間が経ったことを振り返ってみると、なにか発見できるかもしれませんよ。
12.自己PR
「趣味・特技」「資格・免許」「ゼミナールの研究・得意な学科」などから得た知識や経験を、どのように仕事に活かせるのかを記入します。
13.志望動機
応募する業界・企業の研究成果を発揮できる場所です。競合他社ではなく、なぜその企業を選んだのかが重要なポイントになります。
インターネットで調べたり、説明会での印象だけでなく、商品やサービスがあれば、実際に店舗に出向いて、商品を使用してみましょう。
競合他社との比較をするためにも、実体験はとても有効です。なぜなら実体験は自分ごとになる=自分の言葉で話す(書く)ことができるからです。
14.本人希望記入欄
就活(新卒)の場合、貴社規定に従いますと記入するのが一般的です。バイトや転職などで、職種が複数ある場合は希望職種を記入します。
自分の強みを見つける方法
こんなツイートがあります。
自分を正しく理解するってとっても難しい。
どんな性格なのか
どんな個性を持っているか
どんな経緯で物事を考えるのかひとつひとつ理解していくことが自分自身の「軸」づくりにつながるんだと思う。
就活の自己分析はこの第一歩なのかもしれない🌱#自己分析— まっすー @まちづくり × 経営 (@massuintoyama) June 12, 2021
自己PRをするにも、自分の強みってなんだろう・・・と悩んでいる方のために、自分の強みを見つける方法をまとめました。
自分の強みを見つける方法
- 書籍とワークで自己分析
- 周りの人からアドバイスをもらう
- ブログでアウトプット
上記を順に解説していきます。
1.書籍とワークで自己分析
まずは、自己分析を始めてみましょう。応募する業界や、企業の分析は率先して行うことができますが、自己分析は後回しになりがちです。自己分析がしっかりできていないと、早期退職につながるリスクがあります。
なぜなら、自分に合った職場選びができないからです。好きな業界や有名な会社を選びがちですが、得意なことを活かせる仕事の方がやりがいを感じることができます。
また、履歴書の自己PR欄で自分の価値を表現できず、内定に結びつかなかったり、面接で予想外の質問があった時に答えられません。さまざまなリスクを回避するためにも、自分を知ることはとても大切です。
自己分析におすすめの本を3冊ご紹介します。
まずは、こちらの本で自分自身の才能を発見してください。
最後にご紹介するのは、SHOWROOM株式会社の代表取締役社長である前田裕二さんの著書です。「スッキリ」にご出演されていらっしゃるので、ご存知の方も多いと思います。
獲得した知識+自分の経験=アイデアに変換するためのプロセスが、ていねいに解説されています。自己分析1000問付きです。
自分の軸を明確にしておくことは、社会人になってからも、自分を助けてくれます。限られた時間の中で、最高の結果を手にするために、早い段階で自己分析を始めましょう。
2.周りの人からアドバイスをもらう
家族や友人など親しくしている人は、良いところも悪いところも知っています。恥ずかしさもあると思いますが、自分ではあたり前すぎて気がついていない長所が発見できるかもしれませんよ!
また、サークルメンバーやゼミの教授・仲間などの知人からの意見も参考になります。仲良しフィルターがない人の方が、冷静に見てくれているからです。
長所と短所は表裏一体です。見方を変えれば、どちらにもなります。長所だけでなく、短所や改善すると良いポイントを教えてもらうと効果的です。
3.ブログでアウトプット
ブログを書いてみませんか?「ブログって単なる日記でしょ?」と思っている方も多いと思います。実はメリットがたくさんあります。
ブログのメリットをまとめました。
ブログのメリット
- 自分の経験を活かすことができて、人の役に立てる→自己肯定感UP→自信が持てる
- インプット→アウトプットで知識の定着ができる
- フォロワーと価値観の共有ができて、新しい情報を得ることができる
- 人脈が広がる
- リサーチ力やライティング力が身につく
- お小遣いを稼ぐこともできる
詳しい内容はこちらを参考にご覧ください。
やって後悔するより、やらずに後悔する方が、ずっとあと残りします。なんでもやってみて合わなければ、やめてもいいんです!トライアンドエラーを繰り返して成長することが大切です。
どんなことでもいいので興味を持ったら、まずは一歩踏み出してみましょう!
まとめ
最後におさらいとして、項目ごとにまとめました。
まとめ【履歴書の選び方】
- 新様式が発売されるまでは、従来の履歴書でOK
- パート・アルバイトは専用の履歴書を使用すると、シフト記入がラク
- 就活(新卒)は、大学から指定があれば、大学指定の履歴書を使用する
- 就活(新卒)は、志望動機と自己PR欄が大きい履歴書を選ぶ
- 職務経歴書が入っている履歴書セットは転職者用なので、購入時は注意する
- ダウンロード版は便利だが、誤字脱字に気がつきにくいので注意が必要
- サイズはA4を選ぶ
まとめ【バイトと就活の履歴書の違い】
- 就活の証明写真は、スーツを着用し、写真館で撮影
- バイトの証明写真は、スマホアプリ・スピード写真でOK
- 就活の場合職歴欄は、なしと記入
- 手書きかパソコン作成かは、業界によって異なる
まとめ【履歴書の書き方のコツと注意点】
- 年号は、履歴書全体で統一
- 日付は、提出日を記入
- ふりがな欄は、ひらがなかカタカナ表記か注意
- 印鑑欄にシヤチハタは使用不可
- 略さず、正式名称で記入
- 学歴は、中学卒業から記入
- 自己分析・業界分析・企業分析が重要
- 数字を入れたり、工夫している点を記入して差別化を図る
まとめ【自分の強みを見つける方法】
- 書籍とワークで自己分析
- 周りの人からアドバイスをもらう(短所も重要)
- ブログでアウトプットする
履歴書は自分と企業をつなぐ架け橋になります。無事、書類選考を通過して、橋の向こう側に行けるように、頑張りましょうね。応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。