自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

・どうやってドメイン名って決めるの?
・ブログに独自ドメインって必要なの?

こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 独自ドメインとは?ブログに独自ドメインが必要な理由
- 独自ドメイン名の例と失敗しない決め方
- 独自ドメインの取得方法
今回はブログで独自ドメインを使用する際、失敗しないドメイン名の決め方を紹介します。
そもそも「独自ドメインとは?」からドメインの取得手順まで例をあげて紹介したいと思います。
独自ドメインは新規に作成したら基本的には変更することが出来ません!
失敗しない独自ドメインの取得方法をマスターしておきましょう!
ブログに独自ドメインを導入するかどうか悩んでいる方に、参考にしてもらえればと思います。
目次
独自ドメインとは?ブログに独自ドメインが必要な理由
ます、独自ドメインについて説明していきますね。
その前にドメインについて軽く説明しておきます。
ドメインとはブログなどのサイトのURLの一部のことです。
当ブログでは、
当ブログのドメイン
fuku1blog.com
この部分がドメインです。
ちなみに、URLは
当ブログのURL
URL: https://fuku1blog.com

独自ドメインとは?ブログに独自ドメインが必要な理由
・独自ドメインとは
・共有ドメインとは
・ブログに独自ドメインは必要?
上記を順に解説していきます。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、自分で作成したオリジナルのドメインのことです。
この独自ドメインは好きな文字列を使用することができます。
考えた文字列を、ドメイン提供会社に登録して、年間管理費用を支払って自分の所有ドメインとして管理します。
ですので、自分だけが利用することが出来て、他の人は使用することができません。
独自ドメインとは、いわゆる「独自のドメイン」ですね。


共有ドメインとは
共有ドメインとは、無料ブログサービスなどで利用されるドメインです。
アメーバブログでのドメインは、下記になります。
アメーバブログでのドメイン
ameblo.jp
もし、無料ブログサービスなどで、ブログを運営しようとしたときのURLは、
アメーバブログでのURL
URL: https://ameblo.jp/XXXX
となり、「XXXX」はユーザーIDになります。
「XXXX」のところは、それぞれのユーザーによって変わりますが、ドメインの「ameblo.jp」は共有になります。
共有ドメインは、共有なので特にドメインの年間管理費用などは必要ありません。


ブログに独自ドメインは必要?
結論から言いますと、

その理由としましては、
「独自ドメイン」がおすすめな理由
・強制的に削除される可能性がある
・どこのサーバーでも運用可能
・運用履歴がありSEO的にも有利
・ブランディングができる
1つずつ解説していきますね。
強制的に削除される可能性がある
共有ドメインを使用するために無料ブログサービスを利用していると強制的に削除される可能性があります。
ドメインの所有者は例えて言うならアメーバブログにあります。
特に無料サービスなので、強制的に作成したブログを削除されても文句は言えません。
アメーバブログはそんなこと簡単にしないですよ(笑)
しかし意図せず禁止されたコンテンツを掲載したりしたら削除されます。
独自ドメインで、ブログを運営していると強制的に削除されることはありません。

どこのサーバーでも運用可能

例えば、
はてな
・編集便利ツールを導入したい
・画像を多く掲載したいので、大容量のディスク領域が欲しい
・表示が遅いので高スペックのサーバーが良い
これらを解決するにはサーバーを変えるしかありません。
無料ブログサービスだと簡単に移行できないし、ドメインは引き継がれません!


運用履歴がありSEO的にも有利
ドメインは運用履歴が記録されていて、長期間運用しているとSEO的に有利に働きます。
SEO的に有利だと多くの読者がブログに訪れることになります。
これから長い間ブログを運用していこうと思うなら、「独自ドメイン」がおすすめです。
共用ドメインだと無料ブログサービスを変更すると、1からやり直しです。


ブランディングができる
ブログを続けているとファンの読者が現れてきます。
ファンの読者もドメインを見るだけで、よく見るブログが分かってきます。
無料ブログサービスの共有ドメインより、ブログと連動したドメインだとすぐにブログを判別して記事を読んでくれるようになります。

独自ドメイン名の例と失敗しない決め方
ここでは独自ドメインを取得する際の注意点など解説していきます。
初めに注意しておきたいことは、
注意ポイント
ドメイン名は1度決めたら後から変更できない!
実際には変更できないことはありませんが、デメリットが多すぎます。
これから、失敗しないドメイン名の決め方を解説しますので、是非参考にしてください。
独自ドメイン名の例と失敗しない決め方
・ドメイン名の例
・失敗しないドメイン名の決め方
上記を順に解説していきます。
ドメイン名の例



引用:XSERVER
注意ポイント
ドメイン名1=好きな文字列+(セカンドレベルドメイン+トップレベルドメイン)
ドメイン名2=好きな文字列+(トップレベルドメイン)
ドメイン名は上記の2パターンで構成されています。
良く見かけるカッコ内の種類としては、
「.com」「.jp」「.co.jp」「.ne.jp」などがあります。
「.com」
「.com」:主に商用サービスで利用可
「.jp」
「.jp」:国別コードで日本を表します
「.co.jp」
「.co.jp」:国内で登記している会社(1会社に対して1個のみ取得可)
「.ne.jp」
「.ne.jp」:国内のネットワークサービス


他のものは利用できない可能性が高いです!
失敗しないドメイン名の決め方
それでは、ドメイン名の決め方を紹介していきます。
失敗しないドメイン名の決め方
・その①:ブログのタイトルと同じにする(覚えやすくする)
・その②:ジャンルやキーワードを入れる(分かりやすくする)
・その③:短くする
順番に解説していきますね。
その①:ブログのタイトルと同じにする
読者の方に覚えてもらうために、ブログ名とおなじドメイン名を付けましょう!
ドメイン名とブログ名が同じなら読者も覚えやすく、ファンになりやすく、ブランディングが出来ます。
その②:ジャンルやキーワードを入れる
ブログ名が分かりにくい場合、ジャンルやブログの内容が分かるキーワードを入れましょう!
ドメイン名を見ると、そのブログがどんな内容なのか分かりやすくなります。
これでもファンになりやすく、多くの方に読まれるブログになる可能性が高いです。
その③:短くする
これはその①でも、その②でもドメイン名を付ける際の注意点ですね。
長すぎると分かりにくいし、覚えてくれません。
ブログを運営していくと、ツイッターやフェイスブックなどで紹介してくれますが、その際にドメイン名が長すぎると嫌がられます。
ドメイン名はシンプルな長さにしましょう!
独自ドメインの取得方法と取得までの流れ
いよいよ独自ドメインを取得するための方法とブログを運用するまでの流れを解説します。
独自ドメインは下記の流れで取得していきます。
ポイント
1.取得できるか確認
2.独自ドメインをドメイン提供会社にて登録
3.サーバーとの契約
4.ブログを運用
上記の順番で解説していきますね。
取得できるか確認
独自ドメインは、世界でただ一つの文字列になります。
ですので、既に使われていないか確認が必要です。
ドメイン提供会社のホームページで簡単に存在確認ができますので、チェックしてみてください。
2つほど紹介しますね。
引用:ムームードメイン
引用:お名前.com
独自ドメインをドメイン提供会社にて登録
考えたドメイン候補の文字列が誰も使用していない場合、ドメイン提供会社にて登録を行います。
初心者におすすめなのは、取得できるか確認の際に紹介した2社です。
おすすめドメイン提供会社
・ムームードメイン
・お名前
この2つの会社は有名で、初心者に優しくその後のサーバーとの連携も簡単に設定できます。
ドメイン取得費用の確認
ドメイン取得費用は、ドメイン提供会社によって異なってきます。
上記の2社はお買い求めやすい価格であり、良くキャンペーンなど行っていますので、随時確認してみてください。

キャンペーン中だとすごくお買い得ですよ!
サーバーとの契約
ブログは「ドメインの取得」と「サーバーでの運用」が必要です。
ドメインを含めたURLを読者がクリックすると、ブログのデータが置かれているサーバーに連携されます。
なので、ドメインを取得したら、サーバー契約をしましょう!
注意ポイント
ドメインとサーバーとの連携が簡単なレンタルサーバーがおすすめです!
先程おすすめのドメイン提供会社はレンタルサーバーも運営しています。
同じ会社なのでドメイン取得からレンタルサーバーへの連携も簡単でスムーズで初心者の方にはおススメです!
ムームードメインの場合
・ロリポップ!レンタルサーバー
・ヘムテルレンタルサーバー
お名前.comの場合
・お名前.comレンタルサーバー
ブログを運用
これでいよいよブログを運用することが出来ます。
ブログの運用方法は、下記の記事にて詳細に解説していますので、是非ご覧ください。
ここでは、割愛させて頂きます。
それでは、ブログ生活をお楽しみください!
まとめ
ポ イ ン ト 1.ブログを独自ドメインで運用すると、好きなサーバーに乗り換えられたり、ブランディングできたりとメリットたくさんです
2.独自ドメイン名は変更しにくいので、失敗しないドメイン名を付ける必要があります
3.独自ドメインの取得方法は簡単なので、ぜひ取得取得しましょう
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございます!
他にも人気で、ブログ関連おススメの記事を紹介しますので、是非ご覧ください。
ブログに向いてる人の特徴は?無理なく続けるコツ3選【初心者向け】
ブログを始めました!メリット?デメリット?ブログで稼げちゃうの?
期間限定!お得なブログ開設のキャンペーンが開催中!
キャンペーンが開催中
国内シェアNo1のエックスサーバーが、
2021年4月1日18時まで、
【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になるお得なキャンペーンが開催中です!
【キャンペーン内容➀】
世界中のドメインの約77%の割合を占める大人気の.comや.netが、
サーバー契約が続く限り永久無料!
・独自ドメインの新規取得
・独自ドメインの移管
いずれにも適用可能です。
【キャンペーン内容②】
今なら12ヶ月以上のご利用で、
通常3000円の初期費用が0円でブログが始められます!
大人気のドメインが無料で、さらに初期費用もかからないので安くブログを始めたいという方にはおすすめです!
是非この機会にご利用をご検討ください。
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
「Fラン大学生ふくの自由な人生物語」では、将来が不安な大学生が個人で稼ぐスキルを身につけられる方法を紹介しています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
続きを見る
ブログを知識0の初心者でも簡単に始められる方法を解説!
ブログの始め方や外注に関する、ご質問・ご相談は下記にどうぞ!