将来の不安解消法

高校で不登校だったけど大学に進学したい!うまくやっていくには?

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

友人A
・高校生で不登校だけど、大学に進学したいな
・不登校だし、学力不足だし、大学進学に影響あるかな・・・
・大学に行きたいけど、うまくやっていけるかな
・また不登校になったらどうしよう

こういった疑問に答えます。

本 記 事 の 内 容

  1. 不登校でも大学に進学できる
  2. 不登校・学力不足に対する不安の解消
  3. 大学で不登校にならずにうまくやっていくポイント

今回は、高校不登校だけど大学に進学したいと思っている方や、不登校の経験や学力不足が大学進学に影響するのか不安な方、大学に進学してもまた不登校になってしまわないか心配な方は、参考にしてもらえればと思います。

 

目次

不登校でも大学に進学できる

不登校でも大学に進学することができますが、大学に進学するためには必要なことが2つあります。

1.「高卒資格」または「高卒認定」

2.学力

上記を順に解説していきます。

1.「高卒資格」または「高卒認定」が必要

高卒資格とは、正確には高等学校卒業資格といい、文字通り高校を卒業したということを示す資格です。

高卒認定とは、正確には高等学校卒業程度認定試験といい、高校は卒業していないが、同等の学力があることを認定するもので、試験は年に2回(8月と11月)行われます。

高校卒業程度の学力があって、高校を卒業しているかしていないかの学歴の違いだね。
ふく
友人A
高校を卒業していなくても、卒業できる程度の学力があればいいんだね。

高校を卒業するための条件

・高校に3年以上在籍する
・高校在籍中に74単位以上を修得する
・それぞれの高校が定める卒業条件を満たす(特別活動に30時間以上出席する等)

高卒認定を取得するには

・文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験に合格する

友人A
高卒認定って、高校に在学中でも取得できるのかな?
できるよ!高卒認定について、もう少し詳しくみていこう。
ふく

高卒認定の受験資格

高卒認定を受験する年度の3月31日までに満16歳になる人は、受験資格があります。

満16歳であれば中学校を卒業して高校に行かなかった人・高校を中退した人・外国籍の人もみんな受験資格があるよ。
ふく
友人A
良かった。安心した~。
ただし!16歳・17歳で高卒認定に合格しても、満18歳になる年度までは大学に入学できないんだよ。
ふく
友人A
え~!そうなんだ・・・

16歳・17歳の時点で合格しても、合格証書には「18歳の誕生日に なるまで(日本の学校教育法に基づく設置である)大学の受験資格がな い」旨の条件が付記され、例外を除いて満18歳になる年度まで大学に入 学することはできない

引用:Wikipedia

高卒認定合格に必要な科目

引用:フリースクールみなも

高卒認定合格に必要な科目は8科目以上で、「必須科目」と「選択科目」があります。

選択科目で何を選ぶかによって、最大10科目になります。

1度合格した科目は、次回からは受験しなくても大丈夫だよ。
ふく
友人A
じゃあ、1回の受験で全部の科目を1発合格できなくても、次の試験で不合格だった科目を合格できればいいってこと?
そういうこと。
ふく

高卒認定の難しさ

出題範囲はだいたい中学生~高校1年修了程度ですが、日本史・世界史・現代社会は基本的に高校の教科書が全範囲になります。

高卒認定の試験形式と合格ライン

高卒認定の試験形式はすべてマークシートです。

合格ラインはおおよそ40点前後なので、各科目で半分(50点)を取れるようにしておくと確実です。

友人A
マークシートで50点なら勉強しなくても簡単に合格できそう!
でも大学受験を考えているんだったら、ちゃんと勉強しておいた方がいいんじゃない?
ふく
友人A
そっか、そうだよね。すみません・・・

願書の入手から試験結果の通知を受け取るまでの流れ

願書の入手方法

・お住まいの各都道府県の教育委員会

・パソコンやスマホなどで文部科学省のHPから請求

願書を入手したら

・出願用封筒に印刷されている「出願書類確認簿」で必要書類を確認

・受験科目数に応じた収入印紙・写真2枚などを同封

必ず郵便局窓口で出願期間内に出願用封筒を簡易書留で郵送

受験票が届いたらいよいよ試験!受験票の記載内容に間違いがないか確認しておこう。
ふく

試験当日の持ち物チェック

・受験票

・試験会場の地図

・受験科目一覧

・鉛筆(複数本あると安心)

・消しゴム(2個あると安心)

・時計(スマホは時計代わりに使えない)

試験結果の通知

・合格者・・・『合格証書

・一部の科目に合格・・・『科目合格通知書

・合格科目なし・・・受験結果のみの通知

合格した科目は一生有効だから、諦めずに次の試験で頑張ろう。
ふく

免除科目の確認と申請方法

試験科目に免除科目があるかもしれない人は、証明書を事前に用意して申請しなければならないので必ず確認しましょう。

免除科目があるかも?

・高校2年生以上に進級していた人

・高等専門学校2年生以上に進級していた人

技能審査に合格している人

・高卒認定試験で一部科目に合格している人

免除科目の確認方法

・受験案内にある「単位修得証明書」の様式に高校、または高等専門学校で科目名や修得単位数などを記入してもらう

・受験案内で証明書に記載されている科目名と修得単位数を確認する

申請方法

・出願時に免除科目があると願書に記入

・単位修得証明書とともに出願し申請完了

友人A
高卒認定を取るまでの流れはだいたいわかったけどさ、費用ってどのくらいかかるの?
受験料については受験する科目数によって変わってくるんだよ。
ふく

高卒認定受験料

受験科目数 受験料
7科目以上 8,500円
4科目以上6科目以下 6,500円
3科目以下 4,500円
受験料だけじゃなく、勉強するための参考書などの費用もかかってくるよね。
ふく
友人A
マジかぁ~・・・
不登校で家にいるなら、高卒認定の費用を稼いでみない?
ふく
友人A
え!家でできるの?するする!
じゃあまずは下のバナーをクリックだよ!
ふく

高卒認定の費用を費用を稼いでみる

学力

上記でも説明したように、「高卒資格」または「高卒認定」を取るには高校卒業程度の学力がないといけません。

自分の行きたい大学に進学するためにも、その大学に進学できるだけの学力を身につけましょう。

行きたい大学がある・大学に進学したいなら、とにかく勉強しよう。
ふく
友人A
大学に行きたいっていう気持ちだけはあるんだけど、勉強ってなるとなかなかモチベーションが上がらないんだよね・・・

大学へ行きたい気持ちと勉強したくない気持ちの矛盾で苦しんでいる人が、意外と多いようです。

下の動画は、勉強するためのやる気・モチベーションが上がらない人に火をつけてくれますので、ぜひ視聴してみてください。

勉強は好きじゃないけど本を読むのは好き!という人はこちらの書籍がおすすめです。

集中力・持続力をつけて勉強を頑張りたい!という人にもぜひおすすめなので、参考にしてみてくださいね。

友人A
うおお・・・なんだかやる気が出てきたよ!

大学進学を目指して、受験勉強に奮闘した日々や体験談をブログにしてみませんか?

自分が頑張ったことや体験談を共有することで誰かの役に立てたり、文章をたくさん書けば自分自身のスキルアップにもつながります。

さらにブログはお小遣い稼ぎもできますので、大学に進学してからアルバイトの心配をする必要がなくなります。

今からブログを始めて快適な大学生活の準備をしましょう。

快適な大学生活の準備を始めてみる

 

不登校・学力不足に対する不安の解消

不登校の経験や、不登校による学力不足などで大学進学に不安を感じている人はたくさんいます。

大学進学を考える前に、まずは不安を少しでも解消していきましょう。

友人A
みんな不登校の経験だったり自分の学力に不安だよね。僕も不安だらけだ・・・
大学に進学したいなら、その不安を解消しないとね。
ふく
友人A
解消する方法なんてあるの?
まずは、下の動画をみてごらん。
ふく

友人A
なるほど!学力にこだわらなくても大学受験できる方法があったんだね。

受験科目をしぼる

受験科目が少ない大学の方が、勉強する範囲も絞れるので合格できる確率が高いです。

自分が進学したい大学が何科目必要なのか確認して、そこをピンポイントで勉強してみるのもいいかもしれません。

受験科目3教科以下で受験できる大学は意外とありますので、自分に合った大学を探してみてください。

学校推薦をねらう

学校推薦は大きく分けて『指定校推薦』と『公募制推薦』の2つあります。

指定校推薦』は、大学から指定された高校のみ出願可能で、推薦枠は少人数ですがほぼ確実に合格できます。

『公募制推薦』は、全国の高校から出願できますが、必ず合格できるとは限りません。

どちらも大学が求める出願条件を満たすことと、在籍している高校から書類が必要です。

総合型選抜入試(AO入試)を受ける

自分の意志で出願可能(在籍している高校からの推薦がいらない)

高校での成績よりも、その大学で学びたいという意欲が重視される

選考方法面接や志望理由書・小論文・学科試験など(大学や学部による)

学力に自信がなくても、自分に合った方法で大学進学を目指してみよう。
ふく
友人A
総合型選抜入試だったら、この大学で学びたい!という熱意が大事なんだね。でも、ちょっと待って。高校推薦をねらうのは不登校の経験があると推薦をもらうこと自体難しいんじゃない?
そうかもしれないね。それなら、思い切って転入・編入を考えてみてもいいんじゃない?
ふく

おすすめは通信制高校

通信制高校とは

毎日通学せずに通信制で学習し、全日制高校と同じ卒業資格が得られる高校

引用:みんなの通信制高校情報

このように、全日制高校と比べて通信制高校の大学進学の割合17.4%と低くなっていますが、その主な原因は「自主的に勉強をしなくてはならない」環境にあるからです。

通信制高校のメリット・デメリットをみてみよう。
ふく
通信制高校のメリット 通信制高校のデメリット
全日制高校と同じ高校卒業の資格を得ることができる 自分で勉強を進める必要がある(自己管理能力が必要)
自分に合ったペースで通学・勉強できる 人と接する時間が少ないので、友達を作る機会がない
学年制ではなく単位制なので、留年の心配がない 進学に不利というイメージ・世間体

上記以外にもいくつかのメリット・デメリットがありますが、下の表とグラフをみてください。

通信制高校に入ってよかったと思うことや、メリットだと感じることはありますか?

通信制高校に入ってみて、どのような点がメリットだと感じますか?

引用:ズバット通信制高校比較

このように実際に通信制高校に通っている生徒は、デメリットを感じるよりも多くのメリットを感じているようです。

自主的に勉強するのは大変だけど、今の通信制高校は進学を目指した指導やサポートをしてくれるところもあるんだよ。もちろん推薦制度もあるし、不登校の心配もないよ。
ふく
友人A
学力や不登校に対する不安はなくなってきたけど・・・そもそも通信制高校卒業って、大学受験で不利になるんじゃない?

「通信制高校を卒業した場合、受験で不利になるのでは?」という声を耳にすることがありますが、そもそも通信制高校の卒業証書には高校名は記載されるものの、通信制課程であることは記載されません。つまり、大学入試を受ける段階で、通信制課程かどうかが大学に知られることはありません。 また、就職活動において重視されるのは最終学歴のため、大学に進学してしまえばそこが最終学歴になり、どこの学校に通っていたかを問われる機会はほとんどありません。

引用:ズバット通信制高校比較

通信制高校から大学進学した人はたくさんいるし、通信制高校卒業だからって不利に感じることは少しもないんだよ。
ふく
友人A
全日制高校でも通信制高校でも、卒業すればどちらも同じ高卒資格』とみてくれるってことだね!
そうだよ。だから安心して、大学進学できるように勉強がんばって!
ふく

いかがでしょうか。ここまでで少しでも不安解消のお手伝いができていれば嬉しいです。

 

大学で不登校にならずにうまくやっていくポイント

せっかく苦労して大学へ進学したのに、不登校になってしまったらもったいないですよね。

なぜ不登校になってしまうのか、不登校にならないためにはどうすればいいのかをみていきましょう。

不登校になってしまう原因

・独りぼっちになる

・人間関係でトラブルになる

・精神疾患、うつなど

友人A
せっかく大学に進学したのに、友達ができなくて独りぼっちとかツラすぎる・・・
なんで独りぼっちになってしまうのかな?
ふく

独りぼっちになりやすい人の特徴

・人とのコミュニケーションが苦手

・サークルに所属していない

人に話しかけることや団体行動が苦手な人は、どうしても友達を作りにくい傾向にあるようです。

その結果、独りぼっちでいることがつらくなり不登校になってしまいます。

人間関係の問題は、友達に限らず大学の先生とうまくいかなかったというケースもあるようです。

友人A
人間関係って難しいよね。
そうだね。大学に限らず、生きていれば必ずある悩みだよね。
ふく

不安になることっていろいろあると思うけど、精神疾患やうつになってしまうと自分だけでは解決できないよね。
ふく

うまくやっていくポイント

不登校にならないために

・自己否定をせず自己肯定感を高める

・いつでも相談・頼れる環境を確保しておく

・日ごろから規則正しい生活を心がける

自己否定をせず自己肯定感を高める

引用:ビジネス心理学

自己否定をしない」ということは、「自分は何をやってもダメだ」と自分を否定するような考えをやめることです。

自己肯定感を高める」とは、ありのままの自分を受け入れて、欠点や失敗があったとしても前向きに考えることです。

とはいっても、今まで自己否定をしていた人がいきなり自己肯定感を高めようとすることはなかなか難しいですよね。

そんな人は、まず自分を見つめなおすところから始めてみてください。

友人A
どうやって自分を見つめなおしたらいいの?

自己否定をする人は、普段から無意識に自己否定をしてしまいますよね。それを「どんな時に・どのように思ったか」を紙でもスマホのメモでもいいので、書き出します。

どんな時に・どのように思ったかの例

どんな時に「学校の部活で失敗した・ミスをした」

どのように思ったか「自分のせいでみんなに迷惑をかけてしまった・こんな自分をみんなはきっとダメな奴だと思っている」

書き出したら、どのように思ったか以外の他の考えを書いてみます。

どのように思ったか以外の考え例

違う考え方「失敗・ミスをしたけど、みんなから責められなかった」「失敗・ミスをしても諦めずに頑張れる奴だと思ってくれたかも」

どんな小さなことでもいいので、書き出してみてください。それに対して違う考え方をしてみることで、「こんな考え方もあるかも」と思考の幅も広がって、自分のことを認めやすくなります。

書き出したことを後で見返してみると、「自分はこんなに前向きな考え方ができるんだ」って自信にもなるよね。
ふく

自己肯定感を高めると同時に、幸福感も感じられるようになります。

せっかく大学に進学するなら、幸福感を感じながら大学生活を送りたいですよね。

日記のように書きながら自己肯定感を高められる本がありますので、参考にしてみてください。

いつでも相談・頼れる環境を確保しておく

なにか悩みがあったり困ったことがあったときに、相談・頼れる相手がいないととても苦しいですよね。

「誰にも相談できなくて独りで悩んでいたら、いつの間にかうつになっていた」なんてことになるかもしれません。

そうならないために、いつでも相談・頼れる環境を確保しておくことが必要です。

親、兄弟、友達、先生、一人でもいいから話を聞いてくれる人を見つけよう!
ふく

もし、相談できる相手が一人もいない・・・という人は、LINE相談 ユキサキチャットに相談してみるのも一つの手だと思います。

事前に心のよりどころを確保しておくと安心です。

また、相談相手がいない人に観ていただきたい動画がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

日ごろから規則正しい生活を心がける

規則正しい生活を心がけることで、心・身体ともに健康になります。

心も身体も健康になると、自然と考え方や行動もポジティブになり、幸福感や安心感を得られるようになります。

ただ、いきなり何でもかんでも規則正しくしようとすると逆にストレスになってしまうかもしれないので、自分のできる範囲で継続することが大切です。

友人A
ぼくは、早寝早起きとウォーキングを30分を毎日頑張るよ!
毎日続けることが大事なんだよ。ちゃんと続けてるか、毎日チェックいれるからね?
ふく
友人A
えええ・・・

規則正しい生活を記録して、ブログにしてみませんか?ブログに記録として残すことで、自分が続けてきたことを文章として目視できるので自信にもつながります。

自分に自信がつけば自己肯定感も上がり、不登校になるかもしれないという心配をする必要もなくなります。

規則正しい生活をブログにしてみる

 

まとめ

不登校でも大学に進学できる

大学に進学するために必要なこと

・「高卒資格」または「高卒認定」

・学力

不登校・学力不足に対する不安を解消するには

・受験科目をしぼる

・学校推薦をねらう

・総合型選抜入試(AO入試)を受ける

おすすめは通信制高校に転入または編入してから

不登校になってしまう原因

・独りぼっちになる

・人間関係でトラブルになる

・精神疾患、うつなど

うまくやっていくポイント

・自己否定をせず自己肯定感を高める

・いつでも相談・頼れる環境を確保しておく

・日ごろから規則正しい生活を心がける

いかがでしたか?少しでも不安が解消されたでしょうか。

安心して大学進学を目指すために、この記事が役に立てれば幸いです。

ステキな大学生活を実現できるよう応援しております。ありがとうございました。

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

-将来の不安解消法

Copyright© Fラン大学生ふくの自由な人生物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.