自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

・この人間関係はどうしたらいいんだろう
・人間関係は改善できるのかな
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 改善できない場合は光の速さで辞めましょう
- 人間関係が悪くなる原因
- ストレスが溜まると
- 嫌がらせやいじめをされたときの対処法
- 人間関係の改善方法
- 人間関係の悪いコンビニでは働かないように注意すること
- コンビニのオープニングスタッフとして働く
- コンビニでバイトするメリット
今回はコンビニでバイトしているけど人間関係が最悪、どうしたらいいのだろうと悩んでいる方や、どう行動したらいいのかを知りたい方は参考にしてもらえればと思います。
目次
改善できない場合は光の速さで辞めましょう




どうしてすぐ辞めた方がいいのか?それはストレスが溜まり、病気になってしまうリスクがあるためです特に胃腸はストレスに弱い臓器になります。
ちょっとのストレスにも反応してしまう可能性もありますし、うつ病などのリスクもありますのでまずは問題を解決するために相談をしましょう。
まずは相談をして何も変わらないようであればすぐに辞めましょう、コンビニは他にもありますのでバイト先は困らないはずです。
合わせて読んでみてください。
人間関係が悪くなる原因


注意ポイント
オーナーと合わない
前からバイトしている人が面倒
面倒なお客さんがいる
年齢層が幅広い、海外の人もいる

オーナーと合わない
オーナーはいつもいることがあるのでオーナーと合わないと最悪ですね。いつもいるのでバイトに行けば会うことになってしまいます。
バイト仲間であればシフトを変えてもらったりすればいいですが、オーナーですと無理に近いですね。いいオーナーならいいですが、自己中で他人のことがわからないオーナーであればストレスも溜まります。
前からバイトしている人が面倒
たぶんこれが結構多いのかなと思います、自分の入る前からバイトをしている人ですね。
シフトが一緒になればこの人から仕事の仕方を教えてもらうことになると思いますが、この人が面倒な人で人間関係が悪くなると仕事を教えてくれなかったり、無視されたりといじめの状態になることもあります。
仕事を押し付けられたり、何かと口うるさいなどそんな人といるとストレスが溜まります。
面倒なお客さんがいる
コンビニでバイトをしているといろいろなお客さんと会うことになりますが、中には面倒なお客さんだったりすぐにクレームを言うお客さんだったり、夜にバイトをすれば酔っ払いなどの対応と大変です。
今の時代は神様ではないので注意をしますが、注意すると逆ギレだったり、ネットに誹謗中傷の内容を書き込まれるなどもっと大変になってしまいます。
年齢層が幅広い、海外の人もいる
コンビニのバイトは年齢層がとても広くベテランの方から学生、海外の方が仕事をしています。
学生の場合はこのバイトが初めてということもあるかと思います、そうなると社会のルールや挨拶などの礼儀がわかっていない場合があったりしてトラブルになるかもしれません。
海外の方の場合は、日本に来たばかりだと日本では失礼になってしまうことをやってしまう可能性もあり、仕事以外のことも教えないといけないので大変になります。
合わせて読んでみてください
就活中にバイトは休める?休めない?就活とバイトを両立するコツも5つ紹介
人生で成功したい!稼ぐ人になるには何かを捨てなければならない。
ストレスが溜まると
ストレスが溜まると眠れなくなったり、吐き気や腹痛になってしまいます。
ストレスによって自立神経や免疫系のバランスが崩れると心と体にも影響を及ぼします、主な症状としては心筋梗塞や高血圧、不眠症やうつ病があります。
適度にリフレッシュできるのであればいいのですが、それができないとストレスが溜まり病気になってしまう確率が高くなってしまいます。
特にうつ病は完治までに時間がかかりますし、再発の危険性もあります。
未治療の場合、うつ病は6〜12ヶ月続いた後に自然に軽快するといわれています。適切な治療をうけた場合は、多くが3〜6ヶ月で回復します。しかしうつ病を経験した患者さんの約60%が再発し、その多くが回復後2年以内におこると言われます。現在のうつ症状を「治す」ことだけでなく、再発を減らす工夫を考えることが重要です。
引用元:日本大通 満岡クリニック
嫌がらせやいじめをされた時の対処方を紹介
コンビニのバイトはどうしても幅広い年代やいろいろな国籍の方がいるので、人間関係が悪くなってしまうことがあります。


もし、コンビニでバイトをしていて嫌がらせやいじめにあった場合はどうしたらいいのでしょうか?
まずはオーナーなどの責任者に相談しましょう、さすがに本人には言いづらいですしそれができれば苦労はしませんからね。
信頼できるバイト仲間でもいいですが、もしオーナーや責任者が動いてくれないのであれば、エリアマネージャーなどの立場が上の人に相談しましょう。
人間関係の改善方法


当たり前のこととは、素直に謝れないことがあると思います。
慣れないバイトだと間違うことはあると思いますが、問題は間違ったときに言い訳をしてしまうことです。
「だって」や「これは」などの言い訳や「あいつが」「こいつが」など他人のせいにしてしまうことです、自分でやったことであれば言い訳せずに素直に謝ることが大切です。
やってもらったり手伝ってくれたら「ありがとう」など感謝の気持ちを伝えましょう、それができないと手伝ってくれた人は嫌な気持ちになってしまいますし、それがトラブルの引き金になるかもしれません。
人間関係の悪いコンビニでは働かないように注意すること
ここでは人間関係でコンビニのバイトが辛くなったときの対処法を解説してきましたが、そもそもバイトをする前にそのコンビニの人間関係が良好かわかれば、人間関係で悩むことは少なくなると思います。


まずはバイトしようと思っているコンビニに行ってみましょう、そこで働いている人を見ましょう。
特にオーナーがいればよく見てみましょう、先にも書きましたがオーナーとは必ずと言っていいほど関わりがありますので、オーナーの人柄が重要になります。
あとから面倒な人だった、口うるさい人だったなどバイトを始めてからわかってもどうにもなりませんし、そのようなオーナーであれば他の従業員ともトラブルになっている可能性もあります。
そこで働く人もどんな人なのか見てみましょう、その人たちと一緒に仕事をすることになりますので接客態度や雰囲気などですね。
そこでこの人たちとなら仕事ができるかなと思えるようだったら、応募してみましょう。
ですがもし、面接でなるべく多くシフトに入って欲しいなどこちらの希望をなかなか受け入れてくれない場合は、辞退した方がいいです。今ならまだ後腐れなく辞退できます。
コンビニのオープニングスタッフとして働く
先輩や後輩などの関係が面倒ならオープニングスタッフとして働くことがおすすめです、オープニングスタッフなのでそこで働く人は全員初めてなので先輩、後輩はありません。
新しいコンビニをオープンに向けて全員で頑張っていくので一体感がありますし、オープンした時は達成感もあります。
コンビニでバイトのメリット


コンビニでバイトするメリットは
メリット
シフト制なので希望する時間で働ける
夜勤は時給が高くなる
いろんな人と話したりするので接客のスキルが身に付く
コンビニの仕事は多数あるのでマルチタスクができるようになる

シフト制なので希望する時間で働ける
コンビニは基本的に24時間営業しているため、シフト制をとっています。区切りは店舗によって異なりますが、早朝の5~9時、昼間の9~22時、深夜の22~5時の3パターンが一般的です。学校の授業や普段の生活に合わせて店側に希望を伝えて空いた時間に働くことができます。
引用元:コンビニバイトは楽?キツい?実際どうなの?仕事内容・時給・シフト・メリット・デメリット・体験談なども紹介
このメリットは大きいですね、自分の空いている時間にシフトに入ることができます。
夜勤は時給が高くなる
コンビニは24時間営業しているので夜勤も当然ありますが、夜勤手当てがありますのでその分時給が高くなります。
しかも夜勤だとお客さんも日中ほど来ないので暇かなと思うかもしれませんが、掃除をしたり搬入された商品を並べたりと忙しいです。
いろんな人と話したりするので接客のスキルが身に付く
コンビニにはいろんなお客さんが来ますのでお客さんと話したり、ときには雑談することで接客のスキルが身に付きます。
コンビニの仕事は多数あるのでマルチタスクができるようになる
コンビニの仕事は接客はもちろんレジ作業や掃除、商品の品出しなどすることがたくさんあります。
人がいればその人数で仕事を分担できますが1人だと大変になります。特に夜勤は人が少ないので一気にお客さんが来店すると慌ただしくなりますが、この経験が同時に作業をするマルチタスクができるように鍛えてくれます。
マルチタスクは仕事だけではなく、何にでも使えるスキルなので持っておいて損はないです。
まとめ
ポイント
トラブルが起きたらオーナーか責任者に相談
解決できない場合は光の速さで辞める
コンビニで働く人はいろんな人がいるのでトラブルが起きやすい
いかがだったでしょうか?ここではコンビニでバイトをするときに、人間関係が最悪だった場合の考え方とそのあとどう行動したらいいのかを解説しました。
コンビニでバイトをする人はいろんな年齢層だったり、海外の方だったりしますのでどうしてもトラブルはあると思いますのでまずはトラブルにならないように注意すること。トラブルになった場合はオーナーか責任者に相談すること。
それでも解決しないのであれば光の速さで辞める流れがいいです、ストレスでうつ病になるくらいなら辞めましょう。
自分の体が大切です。コンビニの数はたくさんありますので自分にあったコンビニでバイトをしましょう。ここまで読んでいただきありがとうございました。
期間限定!お得なブログ開設のキャンペーンが開催中!
キャンペーンが開催中
国内シェアNo1のエックスサーバーが、
2021年4月1日18時まで、
【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になるお得なキャンペーンが開催中です!
【キャンペーン内容➀】
世界中のドメインの約77%の割合を占める大人気の.comや.netが、
サーバー契約が続く限り永久無料!
・独自ドメインの新規取得
・独自ドメインの移管
いずれにも適用可能です。
【キャンペーン内容②】
今なら12ヶ月以上のご利用で、
通常3000円の初期費用が0円でブログが始められます!
大人気のドメインが無料で、さらに初期費用もかからないので安くブログを始めたいという方にはおすすめです!
是非この機会にご利用をご検討ください。
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
「Fラン大学生ふくの自由な人生物語」では、将来が不安な大学生が個人で稼ぐスキルを身につけられる方法を紹介しています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
続きを見る
ブログを知識0の初心者でも簡単に始められる方法を解説!
ブログの始め方や外注に関する、ご質問・ご相談は下記にどうぞ!