妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・日本学生支援機構以外にも奨学金ってあるのかな?
・大学院の学費はいくら?入学金を準備する方法は?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 日本学生支援機構の大学院向けの奨学金はいくら借りられるのか!?
- 大学院進学のための奨学金は他にもある!!
- そもそも大学院の学費はいくらかかるのか!?
- 大学院の入学金について
今回は、大学院の奨学金っていくら?と疑問に思ってる方のために書きました。ぜひ参考にしてもらえればと思います。
目次
日本学生支援機構の大学院向けの奨学金はいくら借りられるのか!?
この章では、日本学生支援機構の大学院向けの奨学金の種類から、実際に借りられる額、また借りた総額や月に返す額などを、データを踏まえてみていきます。
日本学生支援機構の大学院向けの奨学金
- 日本学生支援機構の大学院向けの奨学金①種類
- 日本学生支援機構の大学院向けの奨学金②いくら借りられるのか!?
- 日本学生支援機構の大学院向けの奨学金③借りた総額や月に返す額は!?
上記を順に解説していきます。
日本学生支援機構の大学院向けの奨学金①種類
大学院進学のために借りられる奨学金には種類があります。
それは以下の通りです。
注意ポイント
- 第一種・・・利子がない
- 第二種・・・利子がつく
- 入学時特別増額・・・入学した際に、普段の奨学金に一時的にプラスして借りられるお金。日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだが利用できなかった学生が対象。
こんなツイートもあります。
進路先が未定の段階で予約奨学生として申し込むのも返済のイメージがしにくい。一番お金のかかる入学時4月に特別増額しておく必要がある。入学してから奨学金を申し込むと貰えるのは6月。#cjk85
— ぞの (@zonokashiwa) May 18, 2013
奨学金といえど借金は借金ですので、借りるなら利子がない方がいいですが、第一種は第二種にくらべて条件が厳しくなります。
ちなみに奨学金を予約するには、大学院進学前に申し込む「予約採用」と、大学院進学後に申し込む「在学採用」があります。また、大学院の奨学金には給付型がないのも特徴です。
日本学生支援機構の大学院向けの奨学金②いくら借りられるのか!?
大学院の奨学金はいくら借りられるのかを、種類ごとにまとめましたので以下をご覧ください。
種類ごとの借りられる額
- 種類ごとの借りられる額①第一種
- 種類ごとの借りられる額②第二種
- 種類ごとの借りられる額③入学時特別増額
上記を順に解説していきます。
種類ごとの借りられる額①第一種
大学院向けの奨学金で、第一種は「修士(博士課程前期)」か、「博士(博士課程後期)」かで借りられる額が変わるのが特徴です。
第一種の借りられる奨学金の額は以下の通りです。
課程 | 月額 |
修士課程相当の場合(※1) | 50,000円、88,000円 |
博士課程相当の場合(※2) | 80,000円、122,000円 |
※1修士課程、博士前期課程、専門職学位課程(専門職大学院)、一貫制博士課程前期相当分
※2博士課程(博士医・歯・薬(6年制学部卒)・獣医学課程を含む)、博士後期課程、一貫制博士課程後期相当分
参考 :日本学生支援機構
種類ごとの借りられる額②第二種
第二種の場合は、修士や博士などの課程に関係なく5種類の中から選べます。
その額は以下の通りです。
月額 | 50,000円 | 80,000円 | 100,000円 | 130,000円 | 150,000円 |
※ 法科大学院の法学の課程の場合、150,000円に40,000円または70,000円の増額が可能。
参考 :日本学生支援機構
ところで入学時特別増額はいくら借りられるんだろう?
種類ごとの借りられる額③入学時特別増額
入学時特別増額の場合も、次の5種類の中から選択したものを、プラスして借りることができます。
入学時一回のみ | 100,000円 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 | 500,000円 |
※通信教育の課程については制度が別になるので、詳しく知りたい方は学校の奨学金窓口にお問い合わせください。
※入学前に借りることはできません。
参考:日本学生支援機構
ここまで三つの種類の奨学金を見てきましたが、どれもその人自身の生活にあわせて選択することができます。
ただ奨学金はいずれ返さなくてはいけないお金です。社会人になって返済に苦労したくない人は、しっかりと返済の事も頭に入れて、計画的に借りるようにしましょう。
日本学生支援機構の大学院向けの奨学金③借りた総額や月に返す額は!?
奨学金を借りた総額と、返済額の目安に関しては以下の表をご覧ください。
第一種奨学金
【修士・博士前期 課程】)
貸与月額 | 貸与月数 | 貸与総額 | 返還月額 | 返還回数(年数) | |||||||||||||||||||||
50,000円 | 24か月 | 1,200,000円 | 8,333円 | 144回(12年) | |||||||||||||||||||||
88,000円 | 24か月 | 2,112,000円 | 12,571円 | 168回(14年) |
【博士後期、博士医・歯・獣医学 課程】
貸与月額 | 貸与月数 | 貸与総額 | 返還月額 | 返還回数(年数) |
80,000円 | 36か月 | 2,880,000円 | 15,000円 | 192回(16年) |
48か月 | 3,840,000円 | 16,000円 | 240回(20年) | |
122,000円 | 36か月 | 4,392,000円 | 18,300円 | 240回(20年) |
48か月 | 5,856,000円 | 24,400円 | 240回(20年) |
(注)平成24年度新規入学者に標準修業年限貸与した場合です。
第二種奨学金
【2年制 貸与月数24か月】)
貸与月額 | 貸与総額 | 年利 | 返還総額 | 返還月額 | 返還回数(年数) | |||||||||||||||||||||||
50,000円 | 1,200,000円 | 0.50% | 1,239,482円 | 8,607円 | 144回(12年) | |||||||||||||||||||||||
1% | 1,279,759円 | 8,886円 | ||||||||||||||||||||||||||
2% | 1,362,455円 | 9,461円 | ||||||||||||||||||||||||||
3% | 1,448,002円 | 10,055円 | ||||||||||||||||||||||||||
80,000円 | 1,920,000円 | 0.50% | 1,988,116円 | 12,744円 | 156回(13年) | |||||||||||||||||||||||
1% | 2,057,641円 | 13,190円 | ||||||||||||||||||||||||||
2% | 2,200,741円 | 14,107円 | ||||||||||||||||||||||||||
3% | 2,349,227円 | 15,059円 | ||||||||||||||||||||||||||
100,000円 | 2,400,000円 | 0.50% | 2,497,419円 | 13,874円 | 180回(15年) | |||||||||||||||||||||||
1% | 2,597,188円 | 14,428円 | ||||||||||||||||||||||||||
2% | 2,803,404円 | 15,574円 | ||||||||||||||||||||||||||
3% | 3,018,568円 | 16,769円 | ||||||||||||||||||||||||||
130,000円 | 3,120,000円 | 0.50% | 3,270,700円 | 15,142円 | 216回(18年) | |||||||||||||||||||||||
1% | 3,425,718円 | 15,859円 | ||||||||||||||||||||||||||
2% | 3,748,283円 | 17,353円 | ||||||||||||||||||||||||||
3% | 4,087,467円 | 18,923円 | ||||||||||||||||||||||||||
150,000円 | 3,600,000円 | 0.50% | 3,792,460円 | 15,801円 | 240回(20年) | |||||||||||||||||||||||
1% | 3,991,019円 | 16,629円 | ||||||||||||||||||||||||||
2% | 4,406,055円 | 18,358円 | ||||||||||||||||||||||||||
3% | 4,844,592円 | 20,185円 |
子供が生まれて小学6年生になるぐらいの期間返し続けなきゃいけないのか…気が遠くなりそう。
27歳で卒業したら返し終わるのは、エッ、47歳!?完全に人生の折り返し地点過ぎてるじゃない!
奨学金の返済ができなくなると、ブラックリストに載ったり一括返済を求められるなど、とても怖い事例があります。奨学金が原因で自己破産した人さえいます。
奨学金の返済方法は「口座振替」が一般的ですが、平成29年度以降に第一種奨学金に採用された方のみが対象の「所得連動返還方式」などもあります。
ブログで月に何百万も稼いでる人もいるんですよ。興味がある人は下のボタンをクリック!
大学院進学のための奨学金は他にもある!!
この章では、大学院に進学するための奨学金で日本学生支援機構以外のものや、教育ローンなどもご紹介していきます。
他の奨学金や教育ローン
- 大学独自の奨学金
- 地方自治体や民間の奨学金
- 教育ローン
上記を順に解説していきます。
大学独自の奨学金
進学する大学院にもよりますが、その大学独自の奨学金制度があるところもあります。
一例ですが、慶応大学の大学院の奨学金制度を載せておきます。
名称 | 給貸別 | 金額 | 期間 | 人数 | 選考基準 | 併給 | |
慶應義塾大学大学院奨学金 | 給付 | 60万円/年 | 1年間 | 若干名 | 成績+家計 | 〇 |
こんなツイートもあります。
東北大、すご…
阪大でもあるんかな?大学院の博士課程の学生には、奨学金を前倒しで支給するなど、大学独自の学生支援はあわせて4億円規模に上るとしています(記事より)。
生活困窮の学生を独自に支援|NHK 東北のニュース https://t.co/ilUeYyg6qq
— Mashun ONISHI (@mashun07) April 23, 2020
奨学金の公募はけっこうある。殆どの場合、成績によって決められる。入学時は高校の成績で、入学後は大学の成績が使われるが面接試験があるものもある。また大学院の場合は大学独自で償還不要の奨学金が支給されることがあり、東大の場合は授業料相当分が奨学金として支給されているはず。
— Moi !! (@M78__I) August 23, 2016
このように大学独自の奨学金もあるので、進学先の大学院にこういった制度があるか確認してみましょう。
また奨学金制度は他にもあるので、次の章で説明します。
地方自治体や民間の奨学金
地方自治体や民間で奨学金制度を設けているところもあります。
民間団体の一例として「あしなが育英会」をご紹介します。
あしなが育英会とは
- 親が病気や災害、自殺などで亡くなった、または重度の後遺症障害で働けない家庭のこどもたちの援助を行う非営利団体。
- 奨学金は貸与+給付の一体型で、貸与部分は20年以内に無利子返済です。ほかの奨学金との併用も可能です。
- 大学院進学のために借りられる額は、月に120,000円(貸与80,000円・給付40,000円)。
参考 :ASHINAGA
こんなツイートもあります。
親を亡くした子どもらを支援する「あしなが育英会」が、高校から大学院までの全奨学生およそ6500人に15万円の緊急支援金を交付します。
新型コロナウイルスで母親が職を失うなど、深刻な影響が出ているためです。https://t.co/GG9jzktJHS
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) April 16, 2020
こういった地方自治体や民間の奨学金も、借りるための条件や卒業後の返済の条件などがそれぞれ設定されています。
自分が住んでいる自治体や、これから進学しようとしている専攻分野によって、利用できる奨学金がないか探してみましょう。
教育ローン
奨学金を利用することができなかった人は、「教育ローン」を利用するという選択肢もあります。
教育ローンは大きく分けて「国(日本政策金融公庫)」と「民間(銀行、信販会社など)」の2つがあります。
借りられる額や特徴などは以下の通りです。
国の教育ローン | 民間の教育ローン | |
借りられる額 | 350万円 ※1 一定の条件にあてはまる場合は450万円。 大学院はこれに含まれる。 |
1,000万円~3,000万円など。 国の教育ローンより圧倒的に多い。 |
金利 | 1.66%(固定金利) 民間の教育ローンとくらべて低い。 |
金利などの条件は金融機関によってちがう。 国の教育ローンとくらべると金利は高い傾向。 |
返済期間 | 15年以内※2 | 10年〜30年など金融機関によりちがう。 |
※1一定の条件・・・自宅外通学、修業年限5年以上の大学(昼間部)、大学院、海外留学(修業年限3ヵ月以上の外国教育施設に留学する場合)。
※2 母子家庭、父子家庭、交通遺児家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方または子ども3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は18年以内。
参考 :日本政策金融公庫などをもとに作成
教育ローンのメリットは、入学した後に振り込まれる奨学金と違って、入学する前にまとまったお金が入る事です。このお金で入学金や一人暮らしをするための費用をまかなうことが出来ます。
デメリットとしては、奨学金に比べて金利が高いことです。奨学金の返済でも自己破産する人がいるので、借りる際は十分に気を付ける必要があります。
見た目もカッコイイからおしゃれな人におすすめ!
見た目がかわいいから、女の子ウケする商品だね。
おさらい
- 第一種で借りられる額は、修士課程相当の場合、50,000円、88,000円。博士課程相当の場合、80,000円、122,000円。
- 第二種で借りられる額は、50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円。
- 入学時特別増額で借りられる額は、100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円。
- 日本学生支援機構以外にも大学独自の奨学金や、地方自治体、民間の奨学金制度がある。
そもそも大学院の学費はいくらかかるのか!?
この章では、大学院の学費はいくらかかるのかを、国公立や私立ごとに見ていきます。
大学院の学費はいくらかかるのか!?
- 大学院の学費はいくらかかるのか!?①国公立の大学院
- 大学院の学費はいくらかかるのか!?②私立の大学院
- 大学院の学費はいくらかかるのか!?③専門職大学院~国公立・私立~
上記を順に解説していきます。
大学院の学費はいくらかかるのか!?①国公立の大学院
国公立の大学院の学費は、基本的に文部科学省が決めたものとなっています。大学院によって多少の費用の差はありますが、大体は同じ額となっています。
国公立の大学院の学費は以下の通りです。
注意ポイント
- 入学金:28万2,000円
- 授業料:53万5,800円/年
- 2年間合計:約135万円
引用 :キャリアガーデン
こんなツイートもあります。
今更ながら、国公立大、大学院の学費の高さを痛感💦
合格をもって成績優秀とする、ならみんな優秀だからなぁ。
はー😭😭😭#大学院も無償化して下さい
— eimy(えいみー)@ゆるふわ&アカデミックを目指すキャリアコンサルタント (@eimy_sky) July 24, 2019
国公立の大学院は大学と同じで、どの大学どの学部でも入学金や授業料が大体同じになっています。ですが、これが経済的負担となっている人もいます。
ちなみに博士課程でほかの大学院に行く場合は、新たに入学金が必要になるようです。進学にはとにかくお金がかかります。
大学院の学費はいくらかかるのか!?②私立の大学院
私立の大学院の学費は大学院ごとにちがっていて、また学部(理工系か文系か)によっても変わってきます。
なのであくまでも平均的な値になりますが、文部科学省が発表しているデータに以下のようなものがあります。
注意ポイント
【修士・博士前期課程】
- 入学金・・・約20万7000円
- 授業料・・・約76万円
- 施設設備費・・・約7万4000円
- 2年間合計・・・約208万2000円
【博士後期課程】
- 入学金・・・約19万8000円
- 授業料・・・約60万7000円
- 施設設備費・・・約5万3000円
- 2年間合計・・・約171万6000円
参考 :文部科学省のデータをもとに作成
こんなツイートもあります。
お金のこと、無駄に悩んでいます😔
来年度フルタイムで働いて、それでも修士2年分の学費+交通費+生活費(実家暮らし)が足りないかも💦国立なら足りるんですが、今気になってるところが馬鹿高い私立なんです
学歴のためにその大学院にいきたいんじゃなくて、そこに研究したいラボがあって…うーん💦— みるきー🍬 (@milky_bipolar) July 30, 2020
やはり私立の方が国公立よりも学費が高くなってしまう傾向があるようです。家庭の事情などで私立をあきらめて国公立を選ぶ人もいます。
自分が進学しようと思っているところがどれくらいお金が必要なのか、ちゃんと調べて進学を考えましょう。
大学院の学費はいくらかかるのか!?③専門職大学院~国公立・私立~
国公立でも私立でも専門職の大学院は学費が高いです。
ちなみに専門職大学院とは、法科大学院や教職大学院など、特定の仕事をするための専門的な知識と能力を持った人材を育成するところです。
国公立、私立の専門職大学院の学費は以下の通りです。
注意ポイント
【国公立】下記のケースが多い。公立は国立に準じる額か、多少安い程度が相場。
- 入学金・・・28万2000円
- 授業料・・・53万5800円
- 2年間合計・・・163万5600円
【私立】大学院によって金額が大きく異なる。
- 入学金・・・20万~30万円
- 授業料・・・50万~150万円
- 施設費・・・数万円~10万円
- 2年間合計(一番高い値で計算)・・・380万円
参考 :スタディサプリ
専門職大学院の中でも、法科大学になると3年制になるため、さらにお金がかかります。国公立の入学金は28万2000円と同じですが、授業料は80万4000円なので、それが3年だと269万4000円もかかります。
私立の場合だと入学金は約19万6000円ですが、授業料は1年で約111万8000円にもなるので、それが3年分だと約355万もかかります。
お金になるまで時間がかかりますが、今から始めれば1,2年後が楽になりますよ。興味がある人は下のボタンをクリック!
大学院の入学金について
この章では、大学院向けの奨学金が入学金に使えないことや、入学金を用意する方法などを解説していきます。
大学院の入学金について
- 大学院の入学金について①奨学金は入学金に使えない
- 大学院の入学金について②入学時特別増額も入学金に使えない
- 大学院の入学金について③国の教育ローンを利用する
- 大学院の入学金について④ろうきんの「入学時必要資金融資」を利用する
上記を順に解説していきます。
大学院の入学金について①奨学金は入学金に使えない
大学院向けの奨学金は入学金には使えません。
なぜかというと、第一種、第二種ともに、新学期がはじまった4月下旬から5月半ば、遅ければ6月に振り込まれるからです。
こういった質問もあります。
大学院への入学金について
当方学部2年生の者です。
親は教育費というものにお金を使うのはおかしいと考えているので学部の学費は
全額自分で払って(奨学金含め)います。
自分は工学部なので外部の国立大学大学院へ進学したいのですが入学金は奨学金
として借りられますでしょうか?
私が大学に入った際に入学金として奨学金を借りた人(?)が集められていた気が
するのですがそういった制度は無いのでしょうか?
この質問に対する答えがこちらです。
大学院だろうと学部であろうと、入学金は奨学金で手当できません。今借りてい
る額を極限まで増額手続きして、2年後のためにプールしてください。
引用 :Yahoo!知恵袋
奨学金が使えないならどうやって高い入学金を払うの?と思って人もいると思いますが、奨学金以外にもお金を借りる方法はあります。
あらためていいますが、入学金に奨学金は使えません。勘違いや間違いがないように今ここでしっかり勉強して、入学金の準備にとりかかりましょう。
大学院の入学金について②入学時特別増額も入学金に使えない
この記事の冒頭でもお話ししましたが、奨学金には第一種、第二種のほかに「入学時特別増額」がありますが、これも入学金に使うことはできません。
なぜならこの入学時特別増額も、新学期がはじまった4月下旬から5月半ば、遅ければ6月に振り込まれるからです。
こういった質問もあります。
国立大学(大学院含む)の入学金について。
合格後、手続きや入学金を支払って正式に入学となるかと思いますが、日本学生
支援機構の奨学金に入学時特別増額金みたいなのがありますよね?あれ
だけで入学金を支払う事は出来るのですか?間に合うのですか?
所得が少ない家庭や生活保護家庭の人だと30万を一括は貯蓄が無くて支払えな
い可能性高いし、授業料は国立なら減免や免除、その他制度や奨学金でいくらで
もやりようがあるかと思うんですが入学金が期間が短いし気になりました。どう
なんですか?
この質問に対する答えがこちらです。
間に合いません。奨学金が入るのは入学後早くても5月です。
入学金を納入できない場合や、入学金免除の申請申請をする場合は納入猶予の手
続きが必要になります。
引用 :Yahoo!知恵袋
じゃあこの制度で借りられるお金は何に使うの?と思ったかもしれませんが、入学したときというのは新生活をはじめる人が多いので、その費用に使われます。
もう一度言いますが、入学時特別増額は入学金には使えないので、勘違いしないようにしましょう。
大学院の入学金について③国の教育ローンを利用する
入学金を用意するのにおすすめしたいのが、先ほど少し紹介した「国の教育ローン」を利用することです。他にも学費保険や積立NISAなどの資産貯蓄を利用してもいいでしょう。
こういった悩みもあります。
【大学院】入学金と奨学金
現在、大学4年生で、来年の4月から大学院への進学を考えていて、
奨学金または教育ローンなどを借りようと考えています。そこで入学金(15万円)の支払いが、
11月18日から12月1日なので奨学金の給付が間に合わないので、
この場合は教育ローンを利用するべきでしょうか。また、年間の授業料(120万円)を前期と後期に分けて支払うのですが、
こちらも前期の分は奨学金が間に合わないと思うので、
教育ローンの方がいいのでしょうか。今まで奨学金や教育ローンを利用したことがないので無知で
みなさんの知恵をお借りしたいと思います。
奨学金と教育ローンの違い、返済方法なども教えて頂ければと思います。また、ほかに入学金や授業料を借りれる機関なども教えて頂けると助かります。
引用 :Yahoo!知恵袋
国の教育ローンを使えば、最大で450万円借りられます。ただ気を付けなければいけないのが、「お申し込み完了から10日前後」「審査結果のご連絡から10日前後」の時間がかかるということです。
申し込みは24時間365日インターネットで受け付けてますし、あとからのキャンセルも借りる額の変更もできます。なので大学院進学を決めてすぐ申し込み、合格発表の時にはお金を受け取れる流れにすることも可能です。
大学院の入学金について④ろうきんの「入学時必要資金融資」を利用する
国の教育ローンに頼る以外の方法に、労働金庫(ろうきん)の「入学時必要資金融資」の制度を利用する手段もあります。
入学時必要資金融資はかんたんに言うと、日本学生支援機構の「入学時特別増額」が振り込まれるあいだ、必要な分のお金をろうきんから借りることができます。
その条件は以下の通りです。
申し込みができる人 (申し込み後、審査されます) |
① 日本学生支援機構の奨学金対象校に合格して進学する人。 ② 日本学生支援機構の奨学金振込口座を労働金庫に指定できる人。 ③ 両親(または親権者)の住所またはお勤め先が労働金庫の取扱地域内にある人。 ④ 入学時特別増額貸与奨学金を借りるための条件(日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を借りれなかった世帯の学生であること)を、申込前に満たしている人。 |
使いみち | 入学時に進学先に支払う教育資金(入学金、授業料)に限ります。 ただし、すでに進学先に納入済みのものは対象になりません。 |
借りられる金額 | 最大50万円。 |
参考 :ろうきんをもとに作成
借りられる金額は入学時特別増額の範囲内に限られていて、あくまでもこの制度の代わりという感じです。
返済方法は、借りた金額に利息をつけて、一括で返さなくていけません。
お風呂で使えて首や肩のマッサージも出来るから、おすすめの一品じゃ!
強さが3段階あって、首や肩、腰や脇腹、足首やふくらはぎにも使えるから、かなりおすすめよ!
まとめ
この記事をかんたんにまとめるとこんな感じです。
まとめ
大学院進学のための奨学金や学費がいくらかかるのか、ご理解いただけたでしょうか?
進学をするにはお金がかかります。そのお金が原因で進学をあきらめてしまう人もいます。
大学も生徒が支払う学費で運営しているため、仕方ないことだとは思います。
みんながお金に悩まず、平等に勉強できる時代は来るのでしょうか?私はそんな未来を期待してます。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。