妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・学歴を証明する書類は何があるの?どうやったら貰えるの?
・学歴を嘘ついて書いたらどうなるの?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学中退後、就職したらどんな書類を提出するの?
- 大学中退後に学歴を証明する書類と申請方法
- 学歴を偽るとどうなる?
今回は、大学を中退した後に就職したら在学証明書又はそれとも別な証明書を提出するのかを解説していますので、参考にしてみてください。
目次
大学中退後、就職したらどんな書類を提出するの?
大学中退後は、就職した時に証明書の提出を求められる場合があります。
求められる書類は、退学証明書を提出することがありますが必ずではありません。
最終学歴やどこの大学を通ったか、就職するのに必要な事を学んでいるかをチェックするために求められます。
就職後に証明書を求められた割合を、グラフで表しました。
ほとんどの就職先で、証明書の提出は求められていませんでした。
大学を中退した人が求められるのは、大学の退学証明書よりも高校の卒業証明書を求められることが多くなっています。
中退者が就職した際の、会社への提出物を以下に載せました。
中退者の会社への提出書類
- 退学証明書or高校の卒業証明書
- 会社との労働契約書
- 年金手帳
主にこの3つを揃える必要があります。
その中で学歴を証明する書類は発行するのに時間がかかってしまいますので、早く申請しましょう。
もっと早く言え高校 校歌
着任に必要な書類
もっと早く言え もっと早く教えろ住民票とかは ともかく
大学関係の証明書
1日で用意できる書類ちゃうぞ写しでいいとか簡単に言うけれど
原本取り寄せ めっちゃ金と時間かかるそもそも原本は本社に提出したやんけ
おお もっと早く言え高校
— とりにくチキン (@toutoi_book) March 31, 2021
欲しい証明書は種類によっては窓口で申請すれば早いですが、郵送は時間がかかります。
その前に、申請するための書類を揃えるのに時間がかかりますので、就職先には提出に時間がかかることを伝えておきましょう。
大学中退後に学歴を証明する書類と申請方法
退学証明書も含めて他にも学歴を証明するものがありますので、紹介していきます。
大学によっては証明書の名称が違うことがあります。証明書の内容を確認して発行するようにしてください。
申請には、本人の申請と代理人による申請・郵送申請がありますので、状況に合わせて申請方法を使い分けましょう。
中退後の学歴を証明する書類
- 退学証明書
- 成績証明書
- 最終学歴の卒業証明書
1つずつ解説します。
退学証明書
退学証明書は、退学日が分かる証明書になります。
この証明書は、学校によって呼び方が変わることもあり、在学期間証明書と呼ばれることもあります。
発行日数は、窓口は即日〜3日・郵送は約1週間ほど日数がかかります。あらかじめ余裕を持って申請しましょう。
郵送で申請する場合は、送る封筒の中に返信用の封筒(必要分の切手を貼るか同封)を入れて申請するようにしてください。
返信用封筒の切手代は以下のようになります。
引用:東海大学
申請するための申請用紙は、HPからダウンロードして、必要事項を記入してください。
引用:東海大学
上段の画像のようにPDFをダウンロードして、コピー機で証明書を印刷してください。
コンビニでコピーする際は、USBにデータを入れてコピーをしましょう。
下段の画像は、実際に申請する用紙になり、必要な項目を記入して申請してください。
大学によっては形式が違う場合がありますが、記入する内容は変わりませんので確認しながら記入してください。
申請書類は以下のようになります。。
申請書類
- 申請書(窓口でもらうかHPからダウンロードしてコピーする。)
- 本人の身分証明書(運転免許証・健康保険証・住民基本台帳カード・パスポート・在留カード・外国人登録証明書など。郵送の場合は写し。)
- 手数料(郵送の場合は、手数料分の切手か定額小為替証書。まれに銀行振込もあり。)
- 返信用封筒(郵送の場合は、送付する封筒に切手を貼り付けた封筒を入れる。)
- 委任状(代理人申請をする場合は必要で、窓口申請しか代理人を受け付けない場合がある。)
- 代理人の身分証明書の写し(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど。代理人申請を郵送で受け付けている場合。)
基本の情報になりますが、大学によって必要なものが変わってきますので、HPをしっかり読み込んでください。
大学で用意する委任状は、以下のようなものになります。
引用:新潟大学
こちらは新潟大学の様式ですが、他大学でも似たような形式のものがありますので、コピーして使用してください。
委任状と代理人の身分証明書と申請者の捺印が必要になりますので、忘れが無いようにしましょう。
続いて退学と同じ扱いになる除籍は、学校側から在籍者リストを外されるものです。
除籍になる理由は、以下のようなものがあります。
除籍理由
- 学費未納
- 在籍限度年数を超えた
- 休学期間を超えた
- 学業をサボるなどして、単位取得が難しくなった時
- 死亡や行方不明
この5つのいずれかに該当したものは、学長による判断で除籍とされます。
大学によっては、除籍になったものに対して証明書を発行しないこともあります。
成績証明書
成績証明書は、在学中に取った単位の習得状況を表した証明書になります。
履修中の授業があるうちに、退学した場合はその授業は未習得単位として成績には反映されません。
最近では成績証明書などを大学の窓口以外に、コンビニで発行できるようになりました。
☆在学証明書(和文・英文) ☆成績証明書(和文・英文)
☆卒業見込証明書(和文・英文) ☆修了見込証明書(和文・英文)
☆卒業証明書(和文・英文) ☆修了証明書(和文・英文)
☆健康診断証明書(和文)
引用:九州大学
このようなサービスが始まったおかげで、導入大学を卒業した人は証明書を発行しやすくなりました。
京大の各種証明書がコンビニで発行可能になるの、地味にめちゃくちゃ便利じゃないですか
京都から離れてる人とかで急に成績証明書とか在籍証明書が必要になった時とか京都戻るの大変だしありがたすぎる pic.twitter.com/4yWFRyOrGI
— コミさん (@komi_edtr_1230) January 15, 2019
発行が簡単になったのは良いですが、手数料が高くなり金銭的負担が増えました。
コンビニでかかる料金は、全部で500〜1000円はかかると予想しておいてください。
成績証明書以外にも画像の下に発行可能証明書を載せましたので、ご確認ください。
コンビニで発行する際に、注意点があります。
コンビニ発行の注意点
- 申請用のログインIDを登録する
- 証明書を発行する対象者であるかを確認する(退学年度によっては発行できないこともある)
ログインIDは在籍者と卒業・退学者用2つに分かれていますので、間違って作らないようにしてください。
IDの作成については以下のようになります。
引用:中央大学
まず大学HPのコンビニ証明書発行に関する画面に行き、卒業生又は退学生のボタンを押します。
初めて利用する方は「新規登録画面」を押します。
押して進むとメールアドレスを登録する画面に行き、連絡を受け取れるアドレスを記入します。
記入した後に確認ボタンを押すと、登録したアドレスに大学からID設定メールが届き、登録したらコンビニ申請が出来ます。
最終学歴の卒業証明書
ぼく大学中退だから、卒業証明書を高校で取らなきゃいけないみたいです。
— 【ふれっとれす】如月千早 (@chihaya_bebop) October 24, 2019
大学を中退してしまうと、最終学歴が最後に所属した学校になります。
ここでは、最終学歴になりやすい高校や専門学校の卒業証明書の取り方をご紹介したいと思います。
以下に高校と専門学校の説明していますので、ご確認ください。
高校・専門学校
大学と同じで、高校・専門学校も窓口申請か、郵送申請かで提出物が違います。
そして、本人申請と代理人申請についても解説していきます。
内容が上記の他の証明書と重複することがありますが、覚えるための復習になるのでご覧いただきたいと思います。
本人の申請は、以下のようになります。
本人による申請
- 窓口で申請書に記入(または事前に、学校HPのPDFファイルをダウンロードし、コピーしてあらかじめ記入しても良い)
- 発行手数料400円分の都道府県収入証紙を購入(金額は、都道府県により異なることあり、詳細は学校にTEL)
- 身分証明書の提出(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)
- 郵送申請の場合は、申請書・手数料の証紙・本人確認書類のコピー・返信用封筒(切手の貼り付け忘れずに)
- 卒業後、苗字が変わった場合は戸籍謄本を用意
これらが基本的な窓口での申請方法になりますが、学校によって内容が異なることがあります。
2番目の発行手数料の収入証紙を買うところは、基本窓口で買うことが出来ます。
事前に全てを揃えておきたい方や県内だけど郵送で証明書発行する場合は、郵送販売を使って証紙を揃えましょう。
本人が申請できない場合の、代理申請について紹介していきます。
代理申請
- 申請書を卒業校HPからダウンロードし、コピーして必要事項を記入
- 手数料分の証紙を購入(窓口で購入か郵送販売で購入)
- 委任状を用意
- 本人確認書類の写し(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
- 代理人の身分証明書の原本(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
- 卒業後、苗字が変わった場合は戸籍謄本のコピーを用意
これら5つを揃えて、窓口に提出してください。学校によっては代理人は親族のみの場合があります。
代理人申請の場合、郵送申請は受付ないことがありますので窓口にいきましょう。
受け付けている学校の場合は、5番目の代理人の身分証明書写の原本ではなく、写しを封筒に入れてください。
次は郵送による証明書発行について説明していきます。
本人の郵送申請
- 申請書を卒業校HPからダウンロードし、コピーして必要事項を記入
- 本人確認書類の写し(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
- 返送用封筒(切手(定型郵便84円分)貼り付けておく。)
- 手数料分の収入証紙
- 卒業後、苗字が変わった場合は戸籍謄本のコピーを用意
この4つを準備して、1つの封筒に入れて発送してください。
郵送で急ぐ・県外から申請という方は、郵便局で「定額小為替証書」を買って、郵送すれば手数料を払うことが出来ます。
これは収入証紙代わりになり、近くの郵便局で購入出来ます。
専門学校の申請も高校と変わりがありませんでした。
卒業証明書は、卒業してからずっと取ることが出来ますが、他の証明書で発行期限が設定されているものがあります。
期限を確認して、取れないことのないように手続きをしましょう。
収入証紙や定額小為替証書の購入方法
まずは収入証紙の購入方法について、紹介いたします。
①収入証紙申込書をダウンロードしてコピーします。
引用:宮城県
どこの地域でも似たような書式になっており、必要事項を記入して記入漏れがないか確認します。
②購入した証紙を送ってもらう返信封筒(切手貼り付けることを忘れない)、記入済の申請書を揃える。
購入した証紙を返送してもらうための返信封筒を用意し、忘れずに切手を貼りましょう。
切手代は、定形郵便代84円+簡易書留代(郵便損害補償額5万円まで)320円=404円を貼り付けます。
※補償額が倍の「一般書留」にすると435円かかり、定形郵便代84円+435円=519円になります。
③最後に郵便局で、現金書留封筒に全てを入れて送付する。
引用:All About
郵便局の窓口で、この封筒を21円で購入し、必要事項を記入します。
記入が終わったら、代金・切手を貼った返信封筒・申請書3点を封入し、窓口で送付手続を行います。
そして「一般書留」として送るので、519円分の切手を購入したら手続きは終了になります。
次は定額小為替証書の購入方法を紹介いたします。
①郵便局の窓口にいき、手続きをする。
手続きに必要なものと代理人が購入する際の、委任状の画像を貼りました。
新規振出(送るとき)
- 定額小為替振出請求書
- 本人確認書類(取扱金額が10万円を超える場合)
引用:ゆうちょ銀行
委任状は、委任する人が記入し、ハンコを忘れずに押すようにしてください。
※10万円を超える購入はないと思いますが、一応記載しておきます。
②必要料金分の小為替を購入する。
小為替料金の一覧
- 50円
- 100円
- 150円
- 200円
- 250円
- 300円
- 350円
- 400円
- 450円
- 500円
- 750円
- 1000円
この料金が設定されています。
発行手数料として、1枚につき100円がかかります。
以下に動画で、買い方や記載した内容を紹介していますので、ご覧ください。
明日は大学に卒業証明書の郵送発行してもらわにゃならんので、お昼休みに郵便局で定額小為替を買わねば。
古のオタクが反応するであろう定額小為替ですよ、ああ懐かしい。— アイス (@ice0524zwei) May 11, 2021
知人・友人で証明書を発行しようとしている人が居たら、定額小為替証書の存在を教えて手間を楽にさせてあげましょう。
母校が閉校した場合の申請
高等学校卒業証明書要るのに、高校廃校になってるねんけど(笑)
— n♪ (@nanaeOSAKA) July 28, 2012
たまに母校が閉校・廃校・統合してしまって学校がなくなることがあります。
このような時は、どこに申請するか迷います。
以下に、閉校した際の申請の仕方を解説していきます。
閉校した母校の申請方法
- 教育委員会のHPで、公立高校の母校の証明書を管轄している高校を探す。(私立で運営母体がない時はTELで確認する)
- 専門学校は、運営母体・自治体による発行が行われている。
運営母体が無くなり手続きが分からない場合は、自治体の役場にTELをして対処法を教えてもらいましょう。
閉校や廃校などで手間取ることが多いとは思いますが、焦らず慌てずに申請しましょう。
学歴を偽るとどうなる?
学歴を偽ると、経歴の不当ということで採用取り消しや懲戒解雇・賃金の返還・会社に損害があれば損害賠償があります。
嘘はどうやってバレるのか、それは以下のような場合が考えられます。
嘘のバレ方
- 面接の会話から、学歴について聞かれたときにしっくりこない会話をしている
- SNSや個人的な繋がりで発覚することも
- 卒業証明書や在学証明書の提出を促された時に、対応できない時
主にこれらが原因で、バレる可能性が高くなります。
企業は本人に対して最初に4つの責任を問うことができますが、社会的には責任を負うかを解説していきます。
履歴書のような事実証明のある書類を偽造した場合は、私文書偽造という罪になることがあります。
だが、今までは学歴の嘘による裁判は行われていませんが、違った偽造による罪で裁判がありました。
例えば,最高裁判所平成11年12月20日決定は,指名手配となっている被告人が逮捕等を免れるために自身の顔写真を貼り付けたうえで,虚偽である名前,生年月日および住所を書いた履歴書を作成した行為について私文書偽造罪の成立を認めました。しかし,この判例は,学歴を一部だけ偽った場合と比べて,履歴書から読み取れる人(名義人)と実際の提出者(作成者)との間に大きな差があったことに着目するべきです。したがって,この裁判例からは,履歴書の学歴を偽ることで私文書偽造罪が成立するとは断言できません。
この裁判のように学歴だけでなく、自身をも偽ってしまうと罪として扱われることがわかりました。
どんな経歴を持っていても、事を大事にしないためにもあるがままの経歴を書くようにしましょう。
学歴や経歴を偽るとどうなるかのアニメ動画を貼りましたので、参考にしてください。
まとめ
大学中退後、就職したらどんな書類を提出するの?
退学手続きがしっかり終わっている場合は、職場に退学証明書を提出し、退学が住んでいることを確認してもらう。
こういった証明書の提出を求める会社は、そこまで多くはないが、企業が大きくなれば求められることがある。
大学中退後に学歴を証明する書類と申請方法
大学中退後に学歴を証明する書類は、以下の5つです。
- 退学証明書
- 除籍証明書
- 成績証明書
- 最終学歴の卒業証明書
申請方法は以下のようになっています。
- 窓口で申請書に記入(または事前に、学校HPのPDFファイルをダウンロードし、コピーしてあらかじめ記入しても良い)
- 発行手数料400円分の都道府県収入証紙を購入(金額は、都道府県により異なることあり、詳細は学校にTEL)
- 身分証明書の原本提出(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)
- 郵送申請の場合は、申請書・手数料の証紙・本人確認書類のコピー・返信用封筒(切手の貼り付け忘れずに)
- 卒業後、苗字が変わった場合は戸籍謄本を用意
発行手数料は、学校によって300円や500円と多少の開きがありますが、400円で設定しているところが多かったです。
これらの必要書類は窓口申請の場合ですが、郵送申請は上記のものに返信用封筒と身分証のコピーを添付してください。
学歴を偽るとどうなる?
- 採用取り消し
- 懲戒解雇・賃金の返還
- 会社に損害があれば損害賠償
これらを会社側から言い渡される場合があり、あまりにも酷い嘘があると私文書偽造という罪になることもあります。
退学した事実は消えないので、真実をそのまま記入して相手に迷惑をかけないようにしましょう。
退学後に必要な書類を揃えるのに、申請するための書類に手間がかかって面倒になると思いますが、この手続きをやっておくと公的な書類の取り方を覚えられます。
証明書の申請以外に、経歴など嘘をつくと後々膨れ上がって取り返しがつかなくなりますので、自分を大きく見せたり偽ったりせずに素直に自分を表現していきましょう。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。