この記事の著者
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 元目的なしのつまらない人間。したいことも無く何となく入った大学で暇な生活とやりたいこともない人生で見事にダメ人間になり、「これだと人生積んでしまう!」と考え在学中にネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時20人ほど雇い、最低でも1か月30記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、人生がつまらずやりたいこともない大学生に外注化を進めている。
人生がつまらなく不安なあなたへ
外注化の概念を教えてくれた神教材。5万と高いが、それだけの価値がある。外注化はこれだけ購入しておけば問題なし。教材の中には200~500円で1記事の値段だが、私は1記事50円で雇っている。外注化を知れば世界変わるで。
【15日で12人雇う方法】脱獄アフィリエイトで15日で12人雇えた。実際に使ってみての感想をレビュー!【購入特典あり】
---------------------------------------
この記事を読んで下さっているという事は現在妊娠中で休学するかしないかで悩んでいると思います。
私の友達にも去年(令和1年)の12月に出産をした友達がいます。
初めての経験だし何があるか分からないから休学をしてお腹の中にいるときにしか感じられない感情や体の変化を楽しみながらお腹の中の子供とゆっくりすごすのか。
それとも親にお金を出してもらい自分も頑張って勉強をしてせっかく入学することが出来き、これから勉強やサークルに力を入れ友達や仲間と大学生活を満喫したい。子育てと両立することなんてできるのだろうかと妊娠が分かった時はやはり貴方と同じで休学するのかギリギリまで通学するのかで悩んでいました。そこで休学をしなくても出産はできるのか?出産をするにあたって覚えておきたいことを含めてご紹介したいと思います。
目次
休学しないで出産は可能か?
結論から言いますと、休学しないで出産は可能です。
実際に悩んでいる方もいました。
19の大学生です。 彼は21で同じ大学です。 先々週、初めて中出しをしてしまいました。高1の時、中でじゃなくて妊娠し、中絶した経験があります。 今回できているかわからないけど、もしできていたらおろしたくはありません。できていなければ今後は避妊を必ずして、私の卒業と同時に籍を入れようと約束しています。 今回の行為で妊娠した場合、学校はやめたくないので休学するか、ギリギリまで通うか迷っています。 自分たちの欲が招いた今後の不安ですが、ご意見ください。
引用:Yahoo!知恵袋
私が調べて思った事を言います。
私が女性の立場だったら休学を選ぶと思います。休学をすると今の友達とは一緒に卒業は出来なくはなりますし卒業する時期も遅くなります。
でも遅れはしますが卒業は出来ます。友達も作ろうと思えば作れます。でもお腹の中の子供との時間はその時にしか味わえないと思います。
初めてなら尚更、大切にした方がいいと思います。体調もどう変わっていくのか全然分からないですし。
ギリギリまで通うとしても病院に行く頻度が2週間に1回になる妊娠7か月頃ですかね。
どのくらいから休学すればいいのか?
ネットでも実際にこんな質問がありました。
大学生 妊娠 当方大学3年生の者です。 この度妊娠したのですが(詳細は省きます)、いつ頃から休学すべきか、またどのくらいの期間休学すべきか、迷っております。 個人的意見としましては、休学は妊娠5〜6ヶ月頃、期間としては2年〜3年ほどかな、とは思うのですがどうでしょうか。 有識者の方、経験者の方、又は周りに経験者がいる方、など居ましたら回答宜しくお願い致します。
引用:Yahoo!知恵袋
出産をすると決めて親に認めてもらう際に必ず「大学はどうするの?」と聞かれると思います。
ママの体調にもよりますが法律でも決められている妊娠の後期(8ヵ月・9ヵ月)に休学をするのがベストではないでしょうか。
では、実際に妊娠中も働いているお母さん方はいつ頃まで働いているのでしょうか。参考にさせて頂きましょう。
ネットで調べたものをまとめてみました。
Q.妊娠してからいつまで働いていましたか?
・妊娠9カ月……33.15%
・妊娠8カ月……25.35%
・妊娠10カ月……12.4%
・妊娠3カ月未満……8.25%
・妊娠7カ月……5.85%
・妊娠6カ月……5.6%
・妊娠4カ月……3.65%
・妊娠5カ月……2.9%
・妊娠3カ月……2.65%
引用:マイナビウーマン
一番多かったのは妊娠9ヵ月です。
引用:アメブロ
理由としては、法律で妊娠34週目までに産休に入るよう決められているから。
体を動かすのが辛くなってきて通勤が辛い。貧血や立ち眩みが多くなったとの回答もありました。
次に多かったのは妊娠8ヵ月です。
引用:ママリ
いつ産まれてきてもいいように。前駆陣痛(ぜんくじんつう)が出てきた。
ポイント
※前駆陣痛は生理痛のような痛みで陣痛のリハーサルのようなものだそうです。早い人や経産婦では、妊娠中期から感じる人もいるよう。
妊娠10ヵ月まで働いた人は体調的にも精神的にも何の問題もなかったから。2・3人目だから。との回答がほとんどでした。
引用:おくたま


産休に入るタイミングは人それぞれですが無理は禁物です。大学生も仕事をしている女性も1人のママには変わりないのです。
赤ちゃんを第一に考えてあなた自身も無理のない範囲で学生生活を過ごすのがいいのではないでしょうか。
妊娠・出産をする際に彼氏が行うべきサポートとは?
出産を決めたら彼氏のサポートは必須です。自分のお腹の中に命が宿ったのです。それは怖いに決まってます。不安に押しつぶされそうになる時もあると思います。男性より女性の方が圧倒的に体力的にも精神的にも変化が起きます。
出産まで実家にいるのなら安心ですが2人暮らしをしている、これから一緒に住むという場合にどんなサポートをすればいいのかをまとめてみました。
★妊婦検診に一緒に行く
一緒に病院に行き、エコーを見たりお医者さんの話を聞いているうちに父親としての実感が少しづつ沸いてくるはずです。
だんだんお腹が大きくなるにつれて運転をしたり荷物を持つのも難しくなってきます。1人で外に出るのも不安になってしまうママもいると思います。
妊婦健診の日にちは病院や妊娠の周期によって違いますが妊娠6か月(23週目)までは4週間に1回ですが妊娠7か月(24週目)からは2週間に1回。
妊娠10か月(36週目)には1週間に1回のぺーすになります。なので授業だったり仕事だったりでなかなかタイミングが難しいかもしれませんがなるべく一緒に行ける様に調節してあげましょう。それだけでも女性は嬉しいですし安心します。
★家事をする
22週(6ヵ月)までは流産、22週~37週(10ヵ月)までは早産になりやすいので、出来るだけ重いものを持ったり高い所のものを取ったりさせないようにしてあげて下さい。体を冷やすのも厳禁です。つわりの時期は特に臭いに敏感になるそうです。トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミ出しなどはやってあげた方がいいと思います。
もし何をどう手伝ったら良いのか分からない場合は、素直に聞いてみると良いと思います。
★タバコ・飲み会は避ける
1人で家にいると考えない様にしていてもナイーブになってしまいます。絶対に行くなとは言いませんが早めに帰って来たりして少しでも彼女さんを安心させてあげて下さい。1人だと家事も大変ですし。出来るだけ傍にいてあげて下さい。
妊婦にとってタバコは大敵です。副流煙はお腹の中の子に発達遅延や低体重になる恐れもあります。早産や流産の危険までもあるのです。
しかもつわり中は匂いに敏感なので、つわりが激しくなる可能性もあります。いきなり禁煙するのは無理だと思います。
なので喫煙所でタバコを吸ってあげたり窓をあけてあげる、換気扇の下で吸うなど、体を気遣ってあげて下さい。
★セックスの体位に気をつける
基本的に女性の体調が良かったらいつも通りのセックスをして大丈夫です。
でも赤ちゃんがお腹にいるとセックスをしていいのか不安になりますよね。だからってしないとお互いモヤモヤしたり気持ちが離れていくこともあるかもしれません。
しかし気を付けなければならない事ももちろんあります。感染症(※死に繋がります)を防ぐためにセックスをする時は体をしっかり洗います。コンドームをする事も必須です。
激しいのはダメ。お腹をあまり気にしなくていい優しいセックスが基本とのこと。ただし流産や早産の危険を医師から言われている場合と、不正出血がある場合は控えて下さい。

あと一歩遅かったら2人とも危なかったって言われた時にはマジで反省して泣いたよ…

★精神的サポートをする(※一番重要)
精神的なサポートが一番心強いし嬉しいです。妊娠中は精神的に不安定になる事が多いようです。
感情のコントロールが難しくなりついつい当たってしまう事もあるかもしれません。
そんな時に、大好きな人に優しい言葉を掛けてもらうと少しは気分が安らぎます。触れられると体の辛さも緩和されます。
初めての子供なら尚更、お互い分からないことだらけです。常に不安がつきまといます。だからこそなるべくスキンシップを取るようにしてあげて下さい。
「大丈夫だよ」と背中を擦ってあげるだけでも安心します。
出産前と出産後の主な手続きとは?
赤ちゃんを授かって嬉しくない人はいないと思います。大好きな人との子供なら尚更です。二人で産むと決めて一番最初にする事はお互いの両親への挨拶です。心臓が張り裂けるほど緊張しますよね(汗)覚悟さえ決まれば乗り切れます!
そしてお互いの両親に納得してもらって一安心した後は赤ちゃんに会うための手続きをします。最後に無事に出産した後は赤ちゃんと一緒に住む手続きをします。赤ちゃんを産む・育てるにあたって必要な手続きをまとめてみたので予習を含め読んで頂けたらと思います。
★出産前の手続き
①妊娠の届出
妊娠をしていることが分かったらまずは各市町村の役所又は保健所に行き「妊娠届出書」をもらい記入・提出し「母子手帳」を貰います。
「妊娠届出書」は病院で渡される場合もあるので親に聞いたり各市町村の公式ホームページを見てみて確認して頂けたらと思います。
まあ病院に行って見てもらい妊娠がわかった際に医師から説明があると思うのでそこは心配ないと思います。
②出産する病院の予約
次に出産をする病院を予約します。7月に出産(分娩)をした友達がいるのですが、その子は地元が長野の田舎で分娩できる病院が2軒しかなかったらしく8週目(妊娠3か月)で予約の電話をしたのにギリギリ取れたと言っていました。なので妊娠が分かったらすぐに出産する病院を予約した方がいいと思います。
③休学届の提出
「休学届を提出」→「大学側から許可が出る」→「休学」という流れになります。
休学する際の申請期間・休学期間・休学期間の上限はその大学によって違うと思いますが大体は申請期間→休学する1カ月前(2カ月前)。
休学期間→自分で期間を決められるパターンと大学側が決めてある期間の中から選ぶパターンがあるそうです。休学期間の上限→最大で2年間という大学が多いようです。あらかじめ確認をしておくといいと思います。
④出産育児一時金の手続き
出産育児一時金とは出産にかかる費用の大半を国が負担してくれる制度です。子供1人につき42万円負担してもらえます。
受け取り方は2種類で「直接支払制度」か「受取代理制度」です。簡単に言うと退院する時に「42万+実費」にするか「全額実費にして後日、各市町村の役所で手続きをして42万を振り込んでもらう」かの違いです。ほとんどの方が「直接支払制度」だそうです。
その場合は入院中に書類を渡してくれるので記入するだけであとは病院側が手続きをしてくれるので正直、楽です(笑)
あ、印鑑が必要になるので用意していった方がいいそうです。
★出産後の手続き
①出生届を出す
出産日を含めて14日以内に各市町村の役所に提出しに行きます。その時に必要な物は母子手帳・出生届・健康保険証・身分証明書・印鑑です。
出生届を出すという事は赤ちゃんの戸籍を作るという事です。
その時までに赤ちゃんの名前を決めておかないといけないので候補をいくつか挙げておくといいと思います。

②出生通知表を出す
もらった母子手帳に入っているハガキが出生通知表です。こちらも14日以内に各市町村の保健所に送ります。ポストinで大丈夫です。
赤ちゃんの健康検診や予防接種の通知がきたり保健師さんの訪問相談を受けることも出来るので産後のバタバタには有難いとのことです。
このハガキには赤ちゃんの名前は決まってなければ書かなくていいので直ぐに出せますし。
注意ポイント
赤ちゃんが低体重(2500g未満)の場合は母子保健法で低体重児の届出が義務付けられてます。
③赤ちゃんの健康保険の手続き
出生届を提出するついでに赤ちゃんの健康保険の手続きもしちゃいましょう。必要な物は母子健康手帳・出生届のコピー・健康保険証・印鑑で出生届の手続きに必要な物と同じです。お母さん又はお父さんが国民健康保険に入っている場合は国民健康保険。会社の保険に入っているなら会社の保険で手続きをします。
基本的に手続きの期限は赤ちゃんの1カ月検診までですが国民健康保険の場合は14日以内に申請が必要なので気をつけてくださいね。
④児童手当の申請
児童手当は中学校を卒業するまで国と市町村から子育てに使って下さいと支給されるお金のことです。
申請した月の翌月分からになるので遅くなった分貰える金額は減るので出産後すぐに手続きをして少しでも多く貰ってしまいましょう。
金額をまとめてみました。もっと詳しく知りたい方はこちらをクリックして下さい。
子供の年齢 | 児童手当の金額(1人あたりの月額) |
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校卒業前 |
10,000円 (3人目からは15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
⑤乳幼児医療費助成の申請
赤ちゃんが病院に行った時にかかるお金を各市町村が少し負担してくれる制度です。手続きをする時に赤ちゃんの健康保険証が必要になるので注意。
後日コピーを転送することで大丈夫な所もあるそうです。負担してくれる金額やいつまで負担してくれるかは各市町村によって違うそうなので調べて見て下さい。

小さい時って何が起こるか分からないし学生の私達って貯金もないから500円だけでも負担してくれるのはマジで大分助かる

その他知っておいた方がいい制度
未熟児養育医療制度
生まれた時の体重が2000g以下だったり呼吸がきちんと出来ていない、体温が異様に低いなどの理由で入院治療が必要と医師に判断された場合に医療費を各市町村が出してくれるという制度です。でも、各市町村が指定している病院で入院治療した場合だけになるので出産をする病院を予約する際に確認をした方がいいと思います。申請する際に必要な書類など各市町村によって違うのでそれぞれの役所のホームページや電話で問い合わせするのが一番です。
調べていて出産する前より出産した後の方が手続きする事が多くて正直驚きました。それに産まれたばっかりの子供を抱いて役所に行くのは怖いですよね。
両手ももちろん塞がっているので物を出すのにも1人だと難しいと思います。かと言って抱っこひもなんてまだまだ早いですし。
やはりお子さんの父親と一緒に行くのがいいでしょう。もし都合がつかないのであれば親と行くのもいいと思います。子育てには慣れているでしょうし。ましてや自分のお孫さんなんてもっと嬉しいと思います。遠慮せずに頼っちゃいましょう(笑)
まとめ
ここまでお読みいただいてありがとうございました。
最後にまとめてみましたのでもう少しお付き合い頂ければと思います。
休学する時期
- 8ヵ月~9ヵ月に産休を取るママさんが多い。
- なかにはギリギリ10ヵ月で取るママさんもいる。
- 産休を取る時期はさまざまだが無理は禁物。赤ちゃんと自分の体を大事に。
彼氏が出来るサポート
- 一緒に妊婦検診に行きエコーを見たり話を聞く事で父親の実感が沸きます。
- つわり中は臭いに敏感になるのでゴミ出しトイレ掃除を中心的に。重いもの高い所の物を取ってあげるなど家事を手伝う。
- 早産や流産・お腹の子の発達遅延・低体重に繋がるのでママの近くで喫煙はしないように。
- 飲み会も早く帰るなどしてできるだけママの傍にいてあげる。
- ママが調子がいい時はセックスをしてもいい。だがする際は感染症を防ぐためにコンドームは必須。ゆっくり動いてあげる。
- 妊娠中は情緒不安定になりやすい。なるべくスキンシップを取って不安を取り除いてあげて下さい。
出産前の手続き
- 妊娠の届出を出して母子手帳をもらう。
- 出産(分娩)する病院の予約(既に埋まっている可能性もあるので妊娠が分かったら直ぐに予約をする)
- 申請期間・休学期間・休学期間の上限を確認したら休学届を出す。
- 出産育児一時金の申請をする。(入院中)
出産後の手続き
- 出生届を母子手帳・出生届・健康保険証・身分証明書・印鑑を準備し出産日を含めて14日以内に各市町村の役所に提出しに行く。
- 母子手帳に入っているハガキの出生通知表を14日以内に各市町村の保健所に出す。(ポスト投函で大丈夫です)
- 赤ちゃんが低体重(2500g未満)の場合は母子保健法で低体重児の届出が義務付けられているので注意。
- 赤ちゃんの健康保険は会社の保険に入るなら赤ちゃんの1カ月検診までですが国民健康保険の場合は14日以内に母子健康手帳・出生届のコピー・健康保険証・印鑑を持って各市町村の役所に手続きをしに行く。
- 中学校を卒業するまで国と市町村から子育てに使って下さいと支給されるお金の児童手当の申請。
- 赤ちゃんが病院に行った時にかかるお金を各市町村が少し負担してくれる乳幼児医療費の申請。(赤ちゃんの健康保険証が必要)
- 医師に入院治療が必要と判断された場合は医療費を各市町村が出してくれる未熟児養育医療制度を申請する。
いかがだったでしょうか。
最後になりましたが妊娠おめでとうございます!
これから初めての事ばかりで不安の方が多い、というか不安しかないと思いますがあなたは1人ではないです。支えてくれる方がいます。
何か困った事、悩んでいる事があったら遠慮なく頼って下さいね!何度も言いますが無理だけはしないように。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。最後までお読み頂きありがとうございました。