妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・学業不振で中退したら将来はどうなるのかな?
こういったお悩みにお答えします。
本 記 事 の 内 容
- 大学を中退する理由の第一位は学業不振
- 学業不振で大学中退を決断する前にできること
- 大学を中退しても就職はできる?
- 就職活動での注意点
今回は学業不振で大学中退を悩んでいたり、このまま大学を中退したら将来がどうなるのか不安な方は、参考にしてもらえればと思います。
目次
大学を中退する理由の第一位は学業不振
大学を中退する理由の第1位は「学業不振」です。その理由と原因をデータを元に分析していきます。
大学を中退してしまう理由と原因
- 大学中退の理由について
- 学業不振で中退してしまう原因とは
上記を順に解説します。
大学中退の理由について
以下は「大学中退の理由」をグラフにまとめたものです。2015年に発表された研究のデータを参考にしています。
学業不振による中退は、勉強に興味がなくなったり、単位が足りなくなったことが主な理由です。
F欄大学で勉強メインじゃなくプレゼンメインのセールスマン志望の人間が多かった大学中退したんだけど全く後悔してない(。・ω・。)
もともとセールスマンに興味もなかったし勉強も嫌いだったしね
— キングゲーム (@yt_jq) January 27, 2018
恋愛はともかくあらゆる交友関係において大学中退って自分の学歴が気になって重くのしかかる…いやまぁ完全に自己責任ではあるんだが、勉強できるできない以前に興味とモチベーションが皆無だったんだよな
— スメラ (@_8901_) December 19, 2020
大学の勉強に興味がなくなってしまっては、大学にいる意味がありません。中退という決断になるのは仕方がないように感じます。
また、学業不振で中退した人の割合は、実際にはもう少し多い可能性もあります。こんなツイートがありました。
お金なくて留年できないから実質退学
— 輝きのネネ (@UmiHd) August 27, 2016
音史→音死→単位とれない→留年→親に勘当される→お金ないから留年できない→中退する→フリーター確定
((((;゚Д゚)))))))オソロシヤー— あーちゃん (@aaaaaaachaaan) January 24, 2012
経済的理由で中退している人の中には、学業不振によって単位がとれず留年、でもお金がないから留年できず中退という人も含まれていると思われます。
学業不振による中退者は、データ上では40%程度となっていますが、実際には半数近くになるのではないかと考えられます。
学業不振で中退してしまう原因とは
学業不振で中退してしまう原因は、大学に入学する理由が関係しているようです。
以下のグラフは、大学に行く目的を考えず入学し、その後中退した人がどんな理由で辞めたのかをまとめたものです。こちらも2015年に発表されたデータです。
大学に行く目的がない場合、およそ半数の人が学業不振で中退しています。こんなツイートや投稿がありました。
あーもう絶望しかない
中退したい
そもそもめちゃくちゃやりたい仕事とかないし、とりあえず大学行っといた方が良くね?ってノリだったからモチベーション上がらんし
私が想像してた感じと違うっていうか…
もっと狭く専門的に学べると思ってたんだよ
こんなんで生きる意味とか見出だせるかよ笑— まぁ吉 (@64276Fam) December 21, 2016
大学一年生です。中退したいです
とりあえず大学に入ったらやりたいこと見つかると思い入学しましたが、勉強についていけないことと、本当にやりたいことではないので、やる気がでません
本当に自分がやりたいことが見つかれません。
引用:Yahoo!知恵袋
世間的に大学には行っておくべきだという偏った考えや、大学に行けば何かしら目的が見つかるだろうという思い込みで大学へ進学する人が増えているように感じます。
実際に近年の大学の進学率は、上昇しつつあります。令和2年度に関しては、過去最高を記録しています。
大学(学部)進学率は54.4%で,前年度より0.7ポイント上昇し,過去最高。
引用:文部科学省(5ページ目)
なぜ子どもがそのように感じるのでしょうか。
それは大人が子どもに対して”大学進学は当たり前”という考えを植えつけてしまっているからです。こんなツイートもあります。
高校の先生がとりあえず大学行け。大学入ったら遊べるぞっていう→やりたいことないけどとりあえず大学行く→案の定ダレて大学行きたくない大学生がうまれる→だんだんサボるようになり単位を落とす→中退 みたいな闇を産むので先生はとりあえず大学行っとけみたいな無責任なことをいうべきではない
— 芋けんぴ (@mu9ree_2) November 18, 2014
これいい記事だなぁ。
意欲のない人間を大学に入れてしまうのはダメだと思う。
自分も親や担任に言われるがままとりあえず大学を受けて、入学した。
結果はやりたいことがないから行かなくなり、中退という選択。
きっかけは奨学金を返済する額を見た時で、何も考えずに大学に行ったことを後悔した— いちばんうしろのリキト (@rkt_gamelife) April 22, 2017
大人は大学に入ってしまえば、いずれはやりたいことを見つけてくれるだろうと子どもに期待しているかもしれません。
しかし目的もなく入学しても、やりたいことが見つかるとは限らないのです。
子どもも親や先生の期待に答えるために、受験をがんばります。この時点でゴールは受験に合格することです。大学に入学した時点ですでにゴールインしているので、モチベーションは上がりません。
結局、目的が見いだせないまま中退という結論になってしまいます。
大学に入学するのは義務ではありません。大学で学びたいことがあれば行くべきだと思いますが、目的がないのであれば行く必要はありません。
自分自身が「大学進学率99%」の進学校で、何の目標もないままとりあえず大学入って中退してしまった人間なので、目的がない大学進学がどんだけ無駄かよくわかってる。「大学でこれを学びたい」という目標がないなら、できるまで行かなくてヨシ、それまで働くなり何なりしなさい、というスタンス。
— つれづれぱんだ (@trzr_panda) February 12, 2021
勉強したくなったときにすればええわってことで大学中退したけど本間その通りやったわ
今むちゃくちゃ勉強してるし興味持ってからやっても十分と言うかその方がいい気しかせん— まさや (@msyaaa71) January 12, 2020
大学への入学は、言ってしまえばやる気があればいつでもできます。自分が勉強したいと思えてからでも遅くはありません。
自分がどうしたいのかをきちんと考え、大人に意思を示すことが大切なのではないかと思います。しかし高校生の時点で、それが可能かと言われると難しい部分もあります。
不安定な時期の子どもに対しての大人の無責任な発言や、真剣に考えることのできない子どもの意思の弱さが、学業不振による中退者を生み出すキッカケになっているといっても過言ではありません。
学業不振で大学中退を決断する前にできること
学業不振で大学中退を決断する前にできることを2つご紹介します。
学業不振をで大学中退する前にできる2つのこと
- 勉強方法を見直す
- 人間関係をつくる
上記を順に解説します。
勉強方法を見直す
学業不振は授業についていけないことが主な原因なので、勉強方法を見直す必要があります。
大学の先生は教えることが本業ではありません。研究が本業です。なので授業内容については詳しくても、教えることが下手な人が多いのです。
そんな環境でも授業についていけるようになるためのコツを3つご紹介します。
授業についていく勉強方法
- 教科書で予習・復習をする
- 入門書を読んでみる
- きちんと理解するまで調べる
上記を順に解説していきます。
教科書で予習・復習をする
まずは教科書で予習・復習をきちんと行いましょう。
高校までの授業とは違い、大学の授業では専門的な用語がかなり多く出てきます。
3時限目大学の先生の授業やったんやけど話が専門用語過ぎて寝てしまった……難しい難しいよ 大学生凄すぎ pic.twitter.com/pRLUpzjVjU
— 凪🍁🎸ギター欲しい (@rUHy3CHPsacOSsa) April 20, 2021
大学の授業のダメなところ(出来ない人の言い訳)
・一々言葉が難い
(例)専門用語、難しい言葉など・教授の話し方が眠い
(例)話す前の長い「え〜〜〜」、「○○○何ですけれどもぉ…」と語尾に「もぉ」を連続させる・話し方のせいもあり、教授の話に面白みを感じない
・難しいまま授業が終わる
— キタサンロウソク🕯 (@roosokun_7) May 31, 2020
学業不振の原因は、専門用語が多すぎたり授業内容が理解できないことです。
授業前に自分で教科書を読んで、あらかじめ専門用語について理解しておきましょう。予習することで、授業の理解度が格段にあがります。
それでもわからないことがあれば、復習もしましょう。内容を理解できた場合でも、毎回復習することで理解を深められます。
入門書を読んでみる
あまりにも専門的すぎて教科書だけでは理解できない場合は、入門書を読んでみるのも一つの手です。
入門書は知識がゼロの人でもわかるように書かれているので、基本的なことやおおまかな内容を理解することができます。
文法が大学の授業でもわからず、言語類型論の入門書や論文を読んでようやく理解できるようになった https://t.co/K3B8ijrIln
— で れ (@nothingbut44) December 11, 2018
教科書が難しくて何をいってるかわからない場合、当該分野で定評ある入門書を読むと早く理解できる場合が多いです。教科書はわかりにくく書かれている(授業で補完前提)ので。
大学図書館入れるなら図書館の棚に行くと発見できます— 橋本陽介 (@qiaoyang915) July 3, 2020
基本的な知識を取り入れることで、授業の内容も理解できるようになり、楽しく学べるようになると思います。
大学や市の図書館にも、入門書が置いてあるかもしれませんので利用してみてください。
学んでインプットができたら、アウトプットをして確実に知識を身につけましょう。いつでも簡単にできるブログはアウトプットに最適です。入門書で勉強したことをブログで整理しましょう。
きちんと理解するまで調べる
わからないことは、きちんと理解するまで調べることが大切です。
大学の先生は、授業がわからない生徒がいても歩み寄って教えてはくれません。高校までの授業とは大きく異なります。
ゆえに大学の教授、準教授たちも教育のプロでない場合もしばしば。大学の授業が分かりづらい、面白くないなどと不平を漏らすのは筋違い。そのような受け身の姿勢でいるのなら、大学など通わなくてもいい。自ら関心や疑問点を持ち、仮説を立て、調べる。こういった姿勢がないと辛いだけですね。
— すけろく@合格請負人 (@sukerock_writer) January 10, 2021
疑問に思ったことを自分で調べることにより、理解できる上に記憶に残りやすくなります。
わからないことをわからないままにせず、きちんと理解するまで調べると勉強の効率は確実に上がります。
人間関係をつくる
意外かもしれませんが、勉強にもお互いを高め合えるような良い人間関係が必要です。さらには人脈もあれば最強かもしれません。
勉強に必要な人間関係
- 同じ授業を受けている友達をつくる
- 相談できる先輩をつくる
上記を順に解説していきます。
同じ授業を受けている友達をつくる
同じ授業を受けている友達がいれば、わからないことを教えてもらったり、教え合うことができます。
高校までの授業は出席していれば理解できたかもしれませんが、大学の授業は自分だけでは理解しきれない場合があります。
大学は友達多ければ多いほどいいよ!
わかんない授業が多分出るからその時は教え合えるからね、心強い味方を作るのだ(`・ω・´)
楽しみつつ勉強も頑張って!!💪— Blank 458(大爆死) (@blank458_2) April 3, 2021
物理選択じゃなかった高校の友達が大学で物理の授業取っててわかんないってとこ詳しく教えたらすっごい嬉しそうにすごい!わかった!!って言ってくれてもうそれだけでこっちが嬉しい☺️無駄じゃなかった、
— みさき (@o4pJrFUqfPP55N0) April 19, 2021
何回も言いますが、大学の授業は難しいです。
同じ授業を受けている友達をつくることで、勉強を教え合えます。教え合うことにより自分も覚えられるので、非常に効率が良いのです。
友達のつくり方はこちらの動画で楽しく学べます。ぜひ参考にしてください。
相談できる先輩をつくる
サークルなどに入り、気軽に相談できる先輩をつくりましょう。
そういった先輩をつくることで、テストの過去問を入手できる可能性があります。
大学は友達より先輩と繋がるべきよ
過去問貰うツテ出来るとまじで最強なれる— しゅが (@fata6055_f77) May 6, 2021
大学のテストは一部だけ過去問から出題されたり、すべて過去問から出題されることもあります。
こんな投稿もありました。
大学行くとテスト前には先輩から過去問借りたりって話聞くんですが
過去問って「もらって当たり前」って雰囲気なんでしょうか?
それとも「過去問もらうなんてズルイな」って感じなんでしょうか?
こちらの質問に対する回答がこちらです。
過去問を利用することは、十分に有益なことだと思います。
大学受験とは異なり、大学での試験の多くは「これだけは理解してもらいたい」というポイントを中心に出題されています。
過去問を見て理解することで、授業の中でも特に重要な部分が浮き彫りになります。
理想としては各授業に関して完璧に勉強すべきですが、様々な制約がある以上、現実的とは思えません。
学生個々人が法律や学則の範囲内で情報を収集・活用することが悪いことだとは思いません。
(一方、カンニング・剽窃などのルール違反は厳罰に処せられるべきだと思います)
引用:Yahoo!知恵袋
過去問は、ただ単に答えを知るためだけのものではありません。出題の傾向を見て、先生が伝えたいことや何が重要なのかを知ることができるのです。
過去問を入手できるよう、サークルなどで気軽に話せる先輩をつくりましょう。
先輩と仲良くなる方法が知りたい方は、こちらの動画を参考にしてみてください。
大学を中退したら就職できる?
大学を中退しても、正社員として就職することはできます。中退理由が学業不振でも問題ありません。
たしかに疑ってしまう気持ちもわかります。世間的に大学を中退すると、正社員で働くのは厳しいという印象があります。こんなツイートがありました。
コネとかでさ正社員になれるなら話は別だけど、大学中退とかで正社員雇用とか基本無理だからな。
— ひしょ (@hishouka) July 20, 2013
大学中退すると、高卒になる。学費がなくて続けられないと、泣く泣く大学を辞める学生さんは、いない方がいい。
高卒に正社員はもう無理な時代。ほんとに社会から求められていない。掛け持ちのフリーターや更新性の契約社員、私の同世代でざらにいる。
フルで働いても、親世代の年金より稼げない現実。— 春木のん (@Haruki_Non) May 11, 2020
以下のグラフは大学を離れてから仕事に就くまでの期間を、卒業者と中退者で比較したグラフです。仕事には正社員やアルバイトも含まれます。
やはり卒業者は、離学(卒業)~3ヶ月に仕事を始める人が多いです。
中退者は仕事を始めるタイミングにバラつきがあります。理由は、大学に通っている頃からバイトをしていたり、うつ病などの病気によって中退した人が療養後に働き始めるなどさまざまです。
しかしどんな理由で大学を中退したとしても、約70%の人が3年以内には仕事を始められています。
続いて以下は、大学を離れてから正社員になれたかどうかの割合を卒業者と中退者で比較したグラフです。
大学卒業者に比べると中退者のほうが、正社員として働いている人が圧倒的に少ないです。
これは世間の印象を真に受けて、正社員として働くことに挑戦していない人が多いとも考えられます。
大学を中退して、フリーターをしている20代後半の男です
先日、面接をした企業から内定をいただきました
引用:Yahoo!知恵袋
中退者の場合、正社員になるにはかなりの努力が必要です。しかし自分次第で正社員として働くことは可能なのです。
正社員になるための近道は「大学を中退してフリーターになってしまった!正社員で就職するには?」で詳しく解説しています。
それでも正社員として働くのは難しそう…と感じてしまうのなら、ブログで稼いでみませんか?パソコンとネット環境さえあれば今すぐにでも始められます。
就職活動での注意点
学業不振で大学を中退した場合、就職活動で注意することが2つあります。
就職活動での注意点
- 履歴書に嘘を書かない
- 面接での中退理由
上記を順に解説します。
履歴書に嘘を書かない
履歴書に嘘の学歴を書いてはいけません。
大学を卒業していないのに履歴書に「卒業」と書くことは、学歴詐称となってしまいます。
大学を卒業していないのに卒業していると偽ると学位を詐称することになるので、軽犯罪法違反に該当するでしょう。しかし、拘留や科料は軽微な刑罰であり、軽犯罪法違反で起訴される可能性は低いでしょう。
経歴詐称をしたことが公になってしまった場合でも、詐欺罪などの刑事責任を問われないこともあるでしょう。しかし、民事責任を問われる可能性は高いといえます。具体的には、懲戒解雇される、損害賠償を請求されるなどのケースが考えられます。
引用:ベリーベスト 法律事務所
このように学歴詐称は立派な犯罪行為です。もしバレた場合でも大きな問題になる可能性は低いですが、会社を辞めることになったりお金を請求される可能性はあるようです。
大学を中退した場合、履歴書の学歴は以下のように記載します。
平成30年 | 4月 | 〇〇高等学校 入学 |
令和3年 | 3月 | 〇〇高等学校 卒業 |
令和3年 | 4月 | △△大学◇◇学部✕✕学科 入学 |
令和4年 | 10月 | △△大学◇◇学部✕✕学科 中途退学 |
履歴書はあなたの情報を企業側に伝える大事なものです。あなたのことを知ってもらうため、正しく記載しましょう。
初めての就活にはこちらのベーシックな履歴書がおすすめです。履歴書の書きかたをわかりやすく説明している冊子がついています。
企業によっては「JIS規格」の履歴書が条件の場合もあるようなので、コクヨの履歴書なら安心して使えます。
就活に悩んだときには、すぐに実践できるアドバイスが盛りだくさんのこちらの本がおすすめです。ふつうの就活本とは一味…いや二味は違います。思いもよらぬ視点から就活を成功させる術を学べます。
面接での中退理由
就職活動をする上で、面接はかなり重要なポイントです。特に大学中退の理由については必ず聞かれます。理由をハッキリと答えられるようにしておかなければなりません。
さすがにストレート過ぎるのは良くないですが、嘘をついても面接官にはバレてしまいます。
学業不振で中退したというネガティブな結果に対して、ポジティブな理由や後づけが必要です。
面接での回答例
将来のことを深く考えずに大学に入学したので、入ってから勉強に興味も持てず退学することになってしまいました。退学した原因は、やりたいことや目標をきちんと考えなかったことだと自覚しています。
退学後はじっくりと自分と向き合い、やりたいことが明確になりました。退学は残念ですが、それにより成長することができました。
大学中退の理由を素直に伝え、きちんと反省していること、失敗はしたけれどそこから学んで成長できたことも伝えると好印象です。
こちらの動画でも、中退理由の伝え方について解説しています。参考にしてみてください。
面接のコツが知りたい方は、こちらの本で対策しましょう。実際の面接だけではなく、仕事の選び方や面接前の心構えなども学べます。
それでも面接ってどうしても緊張してしまいますよね。たった0.5秒で緊張がほぐせたら、面接の練習の成果を存分に発揮できます。イラストでわかりやすく書かれているので、スラスラ読めますよ!
まとめ
ポ イ ン ト
学業不振は大人の無責任な発言と子どもの意志の弱さで生まれる
勉強方法を見直し、適切な人間関係をつくろう
努力は必要です
履歴書に嘘は書かない、面接での中退理由の伝え方
率直に言います。学業不振で大学を中退したい人はまず考え直すべきです。
なぜ勉強についていけないのか、なぜ勉強に興味がもてないのか。明確な目標もなく大学に入ったことが原因かもしれません。大学に入ってからの努力がたりなかったからかもしれません。
でも出来ることはあります。今からでも間に合います。
すでに中退を選んでしまっている方は、中退後にどれだけ自分と向き合えるかが鍵となります。今後の人生をどうしていきたいのか、改めて考えてみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を読んだあなたにはこちらもおすすめ!
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。