妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・行かないと、ぼっちになっちゃう?
・行くなら準備しておくことはなんだろう
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 入学式について
- 入学式欠席のメリット・デメリット
- 新入生オリエンテーション(ガイダンス)とは?
- 入学式を欠席する場合の注意点
- 入学式に出席する場合の服装と注意点
- 入学前にやっておきたいこと
大学に合格して嬉しい反面、入学式が近づくにつれ、不安が増している人もいらっしゃるのではないでしょうか。
行かなくてもいいなら、行きたくない。でも行かないことで、後々困るのは嫌だな・・・と悩んでいる人の参考になればと思います。
目次
入学式について
まずは、大学の入学式がどんな様子なのか、下記の動画が参考になると思いますので、2021年度明治大学合同入学式の動画をご覧ください。
明治大学では、2020年度、新型コロナウイルスの影響で入学式は執り行われなかったので、2021年度に日本武道館で合同開催されています。
以前は保護者も参加できたようですが、コロナ禍ということで来場できなかったようです。
当日はライブ配信、後日You Tubeで動画を配信してくださっているので、保護者の方はもちろん、入学式前に不安を感じている新入生や、入学を検討している方の参考になるので、とてもありがたいですね!
では、入学式の流れを順に見ていきましょう。
入学式の流れ
入学式の流れ
- 開式
- 学長告辞
- 理事長祝辞
- 宣誓
- 校歌静聴
- 閉式
- 入学記念演奏
参考:明治大学
式自体の流れとしては、高校までの入学式と、大きな違いはありません。他の大学でもほぼ同じような流れです。会場の広さや人数が多いこと、制服の代わりにスーツを着用することが、大きな違いになります。コロナ以前とは違い、校歌斉唱が校歌静聴になっていますね。
2021年度はコロナ禍において、初めての入学式を行うということもあり、様々な感染防止対策をとって実施となりました。
【第一部】
商学部・政治経済学部・情報コミュニケーション学部
9時30分開式(8時30分開場予定) 10時00分閉式予定
【第二部】
理工学部・農学部・国際日本学部・総合数理学部・大学院
12時20分開式(11時20分開場予定) 12時50分閉式予定
【第三部】
法学部・文学部・経営学部・専門職大学院
15時00分開式(14時00分開場予定) 15時30分閉式予定
※ ご入学される学部・大学院以外の部には入場できません。※ 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、会場内の人数を各回収容定員の半数を上限といたします。このことにより、日本武道館には2020年度入学生、2021年度入学生のみの入場とさせていただきます。入学式を安全、安心に挙行するため、ご家族の方にご来場いただくことはできませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、式典の様子はインターネットにてLive配信いたします。
引用:明治大学
明治大学では感染防止の為、学部を分け三部制での開催となっています。入学式自体は30分~1時間程度。
どの大学でも主催者側は感染が拡大しないよう、準備から後片付けまで、例年に比べ相当大変だったと思います。
コロナ禍に関わらず、新生活への不安で行きたくない人もいます。
明日入学式や。
明明後日から授業始まるし思ってたより大学生活大変そうで入る前からもう行きたくない— りこ (@riko0129sho) April 4, 2021
楽しみだけど、やっぱり不安の方が大きいようです。
あーーーーー!いよいよ明日入学式なんだけど、楽しみ1割行きたくない9割です。うん(´;ω;`)キラキラした大学生活を望んでないけど、高校も平和だったか危ういけど、平和に過ごしたいです。←切実な願い。入学式って何持ってくんだ?とりあえず、スーツ着とけば、なんとかなるかな?(´;ω;`)help!
— むすび、@輪枯れ (@Musubisub_Latte) April 4, 2021
友達ができるかも不安ですよね。
大学の入学式行きたくない友達出来ない気しかしないしんどいつらい🥺
— ゆん (@st_j_sn_s) April 2, 2021
不安で行きたくないと思っている人が多いですね。欠席した場合、どんなメリットとデメリットがあるのか、見ていきましょう。
入学式欠席のメリット・デメリット
入学式にあえて欠席する人もいるでしょう。出席のつもりが、体調不良等でやむなく欠席してしまう人もいると思います。入学式欠席のメリット・デメリットをまとめてみました。
入学式欠席のメリットは、以下のとおりです。
メリット
- スーツ代が浮く
- 他のことに時間を使える
- 感染リスクを避けられる
入学式欠席のデメリットは、以下のとおりです。
デメリット
- 思い出を共有できず、後悔する可能性がある
- 入学式について聞かれても、答えられない
- 親孝行できない(コロナ以前は、保護者も参列できたので、写真撮影などを楽しみにされていたようです)
こんな質問もあります。
入学式に行きたくないです 今年から大学生になるものです 地元から離れた大学に行くのでぼっちな入学式になります 親も来ません 先輩のTwitterとかを見ていると入学式で写真を取ってたりします やはりぼっちは少数派ですか? また入学式行かずに午後からあるオリエンテーションだけ参加することは出来ますか?
質問の答えがこちらです。
>入学式行かずに午後からあるオリエンテーションだけ参加する 出来ると思いますよ。 大学にもよると思いますが、入学式は出席するもしないも自由です。 大学はもう義務教育ではありませんからね、出たくなければ出なければいい。いちいち咎める教師の様な存在はもういません。 ですが入学式は出た方が良いと思いますね。一人ぼっちでも人生の節目ですから。 私も地方から一人で上京し大学に入りました。知り合いも友人も居ませんでした。ですが入学式は出ましたよ。一人でしたが、普通はそういうものでしょう? その後のオリエンテーション等で多くの友人が出来ました。その内の一人とはもう20年以上の付き合いです。 まあ、行きたくないなら別に行かなければいい。もう貴方は大学生ですからね
引用:Yahoo!知恵袋
入学式は欠席しても、学生生活で困ることはなさそうですが、出席した方が、後悔のリスクは減りますし、記念にもなります。特別な事情がなければ、人生の節目でもあるので、出席することをおすすめします。
また、入学式とは別に、新入生オリエンテーション(ガイダンス)があります。
大学によって、入学式前から始まっていたり、当日に実施する大学もあります。新入生オリエンテーションとはどんなものか見ていきましょう。
新入生オリエンテーション(ガイダンス)とは?
高校でもオリエンテーション(ガイダンス・説明会)はあったと思いますが、大学では数日かけて行い、中には泊りがけで行うところもあります。
高校までと比べ、人数も学部も多く、校舎の規模も違います。授業の受け方も大きく変わるので、参加は必須となっています。学生証交付・学力テスト・健康診断・サークル紹介などもオリエンテーションに含まれます。
大学によって時期は多少違いますが、入学式当日もしくは、入学式前から始まり、一週間前後参加することになります。さまざまなガイダンスを通し、人間関係の構築も目的の一つとなっています。
こんな質問がされています。
昨日大学の入学式で今日オリエンテーションでした。1人しかまだ友達がいないのですが、どうしたら作れますか?高校の友達が誰一人いません( ; ; )
質問の答えがこちらです。
積極的に話して行くしかないと思います まだまだガイダンスがあるので隣に座ってる人とかにサークルとか趣味とかで話しかければいいと思います
引用:Yahoo!知恵袋
入学式を欠席したからといって、ぼっち確定ではありませんが、ぼっちになるかも・・・と不安なのは、みなさん同じです。
どうやって友達を作ればいいのか・・・。いくつになっても悩みますよね。入学当初は、わからないことが武器になるので、迷ったり疑問に思っていることを質問してみるのも手です。
同じ悩みを持つ人は大勢います。そんな人に向けてブログを書いてみませんか?解決法が見つかるかもしれないし、お小遣いも稼げちゃいますよ。
新入生オリエンテーションとは、どんなことが行われているのでしょうか。明治大学のホームページを参考にまとめました。
新入生オリエンテーションの内容
新入生オリエンテーションの内容
- 学生証交付・資料配布
- 学業に関するガイダンス
- 学生生活案内
- 定期健康診断
- インターネットの利用講習会
- 図書館・食堂・書籍販売・売店の利用案内
- 学力テスト
- 【希望者のみ】奨学金ガイダンス
- 【希望者のみ】情報関係科目ガイダンス
- 【希望者のみ】留学制度のガイダンス
参考:明治大学
どの大学でも、おおむね同じ内容です。それでは、順に説明していきます。
1.学生証交付・資料配布
大学によっても、学部によっても、学生証交付・資料配布の時期が違うこともあります。必ず事前に日程を確認しておきましょう。
2.学業に関するガイダンス
科目履修・単位取得などの説明が行われます。このガイダンスは出ておかないと、その後の学生生活に支障をきたすので、体調不良以外では欠席しない方が賢明です。
3.学生生活案内
サークル活動・診療所・学生健康保険・学生相談などの説明が行われます。健康的で、有意義な、学生生活を送るために、必要な情報ですので、積極的に参加しましょう。
4.定期健康診断
「学校保健安全法」により、学生は毎回、定期健康診断を受ける義務があります。
受信後に「健康診断証明書」が発行され、それがないと留学や体育の授業・イベント・アルバイトなども認められません。
大学で受診しなかった場合は、病院で受診して自費で「健康診断証明書」を発行することになるので、大学で受けておいたほうが良いでしょう。
高校までに受けていた内容とほとんど同じで、大学により多少内容は違いますが、おおむね下記の内容になるかと思います。
健診内容
- 身長・体重測定
- 視力検査
- 尿検査
- 血圧検査
- レントゲン撮影
- 問診
学部ごとや、クラスごとに分かれていることが多いので、日程と持ち物等、事前に確認しておきましょう。
また、髪型や服装は、健診のしやすさを考慮しておくとよいでしょう。服装の注意点をまとめましたので、参考にしてください。
服装の注意点
- Tシャツやタンクトップは無地
- ワンピースは避ける
- 着脱しやすい靴を履く
- アクセサリー類はつけない
順に理由を説明していきます。
1.Tシャツやタンクトップは無地
レントゲン撮影時に使用します。無地であれば、何色でも問題ありません。ワンポイントやプリントは、避けましょう。
女性の場合、キャミソールでも良いですが、肩紐にプラスチックや金具がついていたり、レースなどの装飾があるものは不可となります。
ブラトップも避けておいた方が無難です。病院などで健診を受ける場合も、OKな場合とNGな場合があります。
2.ワンピースは避ける
レントゲン撮影時や問診時に、上の服だけ脱いだり、まくり上げできないと、不便ですし、下半身だけ下着姿になってしまい、ワンピースは黒歴史確定です。
3.着脱しやすい靴を履く
レントゲン撮影は、外の検診車で行います。その時に、靴を脱ぐので着脱しやすい方が楽です。ブーツは避けましょう。
4.アクセサリー類はつけない
レントゲン撮影では、アクセサリー類は必ず外さなければなりません。なくしたり、忘れたりする心配もあるので、つけない方が無難です。
5.インターネットの利用講習会
大学で利用するインターネットの講習会になります。
6.図書館・食堂・書籍販売・売店の利用案内
各施設の利用案内です。
7.学力テスト
ほとんどの大学で学力テストを実施しています。「総合テスト」もしくは「英語」となっています。英語はTOEICの結果で、クラス分けを行っている大学が増えています。
8.【希望者のみ】奨学金のガイダンス
奨学金を検討している人向けのガイダンスです。こちらが参考になるのでご覧ください。
9.【希望者のみ】情報関係科目のガイダンス
ICT(情報通信技術)に関する基礎知識、パソコン操作のスキルアップができます。
大学では、レポート提出やゼミの発表等で、WordやPowerPoint等を使う場面が多くあります。操作に自信のない人は受講しておくと良いでしょう。
10.【希望者のみ】留学制度のガイダンス
留学を検討している人向けのガイダンスです。
入学式を欠席する場合の注意点
一部の大学を除き、ほとんどの大学の入学式は任意参加です。欠席しても単位などに影響はありません。入学式を欠席したからといって、友達が作りにくいということもありません。
オリエンテーションを受けていれば、その後の学生生活に困ることは、ほとんどありませんが、人生の節目になるので、出席をおすすめします。
やむおえず、入学式を欠席する場合、必ずやっておいてほしいことがあります。それは、大学に欠席の連絡をしておくことです。
無断欠席で入学辞退と捉えられる場合もあるようですので、案内やホームページ等で確認しておきましょう。
ほとんどの大学で入学式の際、出席をとることはありませんが、入学式で配布される資料があるようなら、後日もらえるようにしておくと良いでしょう。
入学式に出席する場合の服装と注意点
特に事情がなければ、入学式は出席しておいた方が、後悔のリスクは減らせます。入学式に出席する場合の服装と、注意点についてまとめました。男性編のあとに、女性編があります。
男性の服装を見ていきましょう。
【男性編】服装
服装
- スーツ
- シャツ
- ネクタイ
- 靴下
- 靴
- ベルト
- バッグ
- コート
順に詳細を説明していきます。
1.スーツ
シンプルなリクルートスーツなら間違いないでしょう。
色は黒・紺・チャコールグレーの順が多く、黒は冠婚葬祭でも着用でき、濃紺は就活の時に活躍します。柄は無地か、シャドーストライプがおすすめです。
シャドーストライプとは?
シャドーストライプとは、糸の方向を変えることで角度によって、ストライプ柄が浮き出てくるように見える柄のことです。
2.シャツ
白いシャツが多いようですが、カラーシャツでも問題ありません。柄は無地か、シャドーストライプがおすすめです。
3・ネクタイ
青系のネクタイが多く、柄はストライプが多めで、次に水玉・チェック柄が多いようです。
4.靴下
色は黒か紺が無難です。スーツの色に合わせて選べば問題ありません。膝下くらいまでの長さがあるものを選べば良いでしょう。
5.靴
革の紐靴が基本です。ローファーは避けましょう。色は黒を選んでおけば間違いありません。成人式や冠婚葬祭、就活の時も使えます。
こちらの靴は、牛革で軽量な上に、お値段もお手頃です。
6.ベルト
靴と色を揃えると、統一感が出るのでおすすめです。
7.バッグ
バッグも靴やベルトと合わせるとより統一感がでます。書類を持ち帰るかもしれないので、A4ファイルが入って、ショルダーが付いていると便利です。
こちらのバッグは耐水加工の生地を使用しており、底鋲付きで自立します。13.3インチのパソコンも入ります。就活にも使えるのでおすすめです。
8.コート
気温によっては、必要ありません。暑い時には荷物になってしまうので、インナーで調整できれば、コートはなくてもいいと思います。
準備するのであれば、式典の間は脱いでいるものなので、色は特にこだわらなくてもよく、トレンチコートやステンカラーコートなどが合わせやすいでしょう。
女性の服装を見ていきましょう。
【女性編】服装
服装
- スーツ
- ブラウス
- ストッキング
- 靴
- バッグ
- コート
順に詳細を説明していきます。
1.スーツ
シンプルなリクルートスーツなら間違いないでしょう。スカートでもパンツスーツでもどちらでも構いません。
2.ブラウス
白いブラウスが、多いようです。スーツがシンプルなので、どんなブラウスでもOK。フリルやリボン、ボウタイなども華やかでいいと思います。
3.ストッキング
肌色にあったものを選びましょう。着圧タイプや伝線しにくいタイプなど色々あります。
4.靴
ヒールが低めの、シンプルな黒のパンプスであれば、問題ありません。ストラップがあるタイプは、歩きやすくおすすめです!
こちらの靴は、大学生にアンケートを実施し、商品化したヒールに慣れていない人でも履きやすいパンプスです。
5.バッグ
手持ちのバッグでも、スーツに合わせられるデザインであれば、構いません。書類を持ち帰るかもしれないので、A4ファイルが入って、肩にかけられるタイプが便利です。
色は就活にも使える黒が多いようですが、春ですし、普段遣いもできる、ベージュやライトグレーでもいいと思います。
こちらのバッグは、軽くて、底鋲付きで自立します。A4サイズのパソコンが入るのでおすすめです。
6.コート
気温によっては、必要ありません。暑い時には荷物になってしまうので、インナーで調整できれば、コートはなくてもいいと思います。
準備するのであれば、式典の間は脱いでいるものなので、色は特にこだわらなくてもよく、トレンチコートやステンカラーコートなどが合わせやすいでしょう。
コートを持っていくほどではない場合でも、スカートだと足が冷えてしまうことも・・・。無地のストールがあると、ひざ掛けにも使えるので重宝します。
注意点
注意点を見ていきましょう。
注意点
- 髪の色は、黒髪かダークブラウンが無難
- 革靴やパンプスなど、履き慣れていない靴は靴ずれしやすい→100円ショップなどで靴ずれ防止グッズを準備しておく
- 合格発表から入学式までは時間がない→紳士服店やスーツ専門店で購入した方がスムーズ
- 【男性】黒のスーツは弔事っぽくなる→シャツやネクタイで明るさを出す
- 【女性】シンプルな白シャツを合わせると、就活生っぽくなる→ブラウスやカラーシャツで華やかさをアップ
スーツや小物など一式揃えると、3~5万円が相場です。美容室にも行っておきたいし、けっこうお金かかっちゃいますね。ご自身の経験談をブログに書いて、お小遣いを稼いでみませんか?
入学前にやっておきたいこと
入学直後は、新入生オリエンテーションやサークルなどで忙しく、環境に慣れるまでは疲れます。時間のあるうちにできることは、済ませておきたいですよね!
服装の準備以外で、入学前にやっておきたいことをまとめました。
やっておくといいこと
- 一人暮らしの準備
- 学生証の写真
- 定期の申請
- 印鑑を作る
- 銀行口座を作る
- クレジットカードを作る
- テスト勉強
- 第二外国語の勉強
- サークルやゼミを検討しておく
- 参考書を売る
- ノートパソコンを購入
- 電子辞書を購入
- 洋服やメイク用品を購入
- 思い出づくり
- アルバイトをする
順に詳細を説明していきます。
1.一人暮らしの準備
一人暮らしをする人は、短時間で部屋探しから引っ越し、新生活の準備までとにかく大変です。
一人暮らしの準備
- 部屋探し→契約
- 引越業者の手配→引っ越し
- 家具・家電の準備
- インターネット・ガス・水道・電気の手配
- 転出・転入の手続き
- 郵便の転送手続き
- 住所変更の手続き
注意ポイント
- 照明・カーテン・エアコンの有無は事前に確認しておきましょう。
- ガスの開栓手続きは、立ち会いが必要です。
- 地域にもよりますが、引っ越し先で挨拶に行く場合は、1000円前後の手土産を準備しておきましょう。
2.学生証の写真
学生証は身分証明にもなるので、納得の行く写真を準備しておきたいですね。
3.定期の申請
学校に行く日数によって、定期と回数券のどちらがお得か変わってきます。必要であれば、大学に申請をして書類を発行してもらいましょう。
4.印鑑を作る
二種類の印鑑が必要です。銀行口座を作る際に必要な「銀行印」と、郵便物の受け取りに必要なシャチハタなどの「認印」です。
5.銀行口座を作る
家賃・光熱費・奨学金・クレジットカードの引き落とし、アルバイトの給与振込など、銀行口座は必要です。
6.クレジットカードを作る
必ずしも必要ではありませんが、ショッピングや海外旅行、家賃・光熱費の支払いの際、便利です。カードによってはご利用金額によってポイントが溜まるものがあり、お得です。
7.テスト勉強
入学後すぐに行われるテストの勉強をしておきましょう。英語のクラス分けがある大学が多いので、英語の勉強をしている人が多いです。YouTubeやアプリで、スキマ時間に楽しく勉強するのもおすすめです。
8.第二外国語の勉強
第二外国語とは、母国語・英語の次に学習する外国語です。日本の大学では一般的に必修科目となっています。大学や学部により履修できる言語も違います。
中国語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語・韓国語などがあります。早めに決めて、勉強を始めておきましょう。
9.サークルやゼミを検討しておく
ホームページ等でサークルを調べ、複数検討しておきましょう。とりあえず複数入って、合う合わないを確かめて抜ける人が多いようです。
入学前のオリエンテーション時に、新歓イベントを行っている大学もあります。
ゼミとは
ゼミとは、ドイツ語のゼミナールの略称です。
1 大学の教育方法の一。教授などの指導のもとに、少人数の学生が特定のテーマについて研究し、報告・討論するもの。演習。ゼミ。セミナー。
2 1の方法・形態をとる講習会。セミナー。
引用:goo辞書
ゼミは教授によって、テーマが異なり、雰囲気も違いますので、事前の下調べが重要です。先輩から情報収集をしたり、見学して検討しておきましょう。
10.参考書を売る
ご兄弟など、身近に譲る相手がいない場合、受験用の参考書は売ってしまいましょう!引っ越しの時に邪魔でしかありません。リサイクルショップより、参考書専門の業者買取がおすすめです。
11.ノートパソコンを購入
急いで購入する必要はありませんが、大学ではパソコンでレポートを作成するので、自宅でも作業できるように準備しておくとよいでしょう。USBメモリがあるとデータの持ち運びができて、便利です。
12.電子辞書を購入
講義中、専門用語などを調べるのに便利です。
13.洋服やメイク用品を購入
高校までは制服だったので、私服の数はそれほど多くないと思います。服や靴を購入しておきましょう。
一人暮らしの場合、毎日洗濯しないので、数日分の服や下着を準備しておかないと着るものがなくて困ります。
女性はメイク用品の準備をしておくといいかもしれません。
14.思い出づくり
引っ越しする人もいるでしょうし、サークルやバイト等で忙しくなり、高校の友達と会う機会がぐっと減ります。卒業旅行に行ったり、買い物に行ったりして、思い出を作っておくといいと思います。
15.アルバイトをする
大学生活がスタートしてすぐの頃は、食費や交際費など、なにかと出費がかさみます。新居の家賃、奨学金返済がある人もいますよね。
アルバイトは、入学前からはじめておく方が、気持ちも金銭的にも余裕が持てます。大学生アルバイト1ヶ月の平均収入を調べました。
引用:マイナビニュース「マイナビ2022年卒大学生のライフスタイル調査」
1ヶ月の平均は3〜4万円です。一人暮らしをしている人や、奨学金の返済がある人はもう少し稼ぎたいですよね。もう1つアルバイトを増やすと、時間の管理が大変です。
スキマ時間に稼げたら最高ですよね。ブログならパソコンやスマホがあれば、今からでもできます!
参考にこちらをご覧ください。
ブログを始めることは思っているより、ハードルは高くありません。登校前や、授業の合間などのスキマ時間を利用して、書くことができます。
マニュアルがあるので、初心者でも全く問題ありません!子育て中の主婦や、サラリーマンも、スキマ時間を利用して、ブログで稼いでいます。
まとめ
ポ イ ン ト
ドラクエの生みの親、堀井雄二氏の「人生はロールプレイング」という名言があります。学生生活をロールプレイングゲームだと想像してみてください。
たくさんの武器(知識)を手に入れ、仲間(友達・先輩)と共に、困難なクエスト(履修・試験・研究・論文)をクリアし、レベルを上げ、学生生活のラスボスである「就活」に立ち向かい、「内定」を勝ち取る!そして新たな冒険「社会人」へと・・・。
まずは「入学式」クエストから始めてみましょう!どんな装備で行きますか?どんな仲間と巡り合えるんでしょう・・・!ご自身の冒険(人生)を楽しんでください。応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。