妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・そもそもなんで身元がバレるんだろ?
・バレない方法とかないのかな?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- ブログで身元がバレるのは怖い?怖くない?
- ブログで身元がバレる原因
- ブログで身元がバレない方法
今回は大学生でブログの始め方を知りたいけど、身元がバレないか不安だという人のために書きました。参考にしてもらえればと思います。
目次
大学生でブログの始め方を知りたい人必見!匿名ブログと実名ブログの違いとは
この章では、匿名ブログと実名ブログの違いについて見ていきます。
匿名ブログと実名ブログの違い
-
身元がバレにくい匿名ブログ!そのメリット・デメリットとは
-
身元がバレてもOKな実名ブログ!そのメリット・デメリットとは
-
大学生がブログを始めるには結局どっちがいいの?
上記を順に解説していきます。
身元がバレにくい匿名ブログ!そのメリット・デメリットとは
自分の身元を明かさないまま始める匿名ブログ。そのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
身元がバレにくいので安全性がある | 同じ文章を書いていても内容を信用してもらいにくい |
ネット上にもう一人の自分(キャラ)を作れる | ネット上での高評価が現実の世界に反映されづらい |
自分の好きな事を書ける | どこの誰が書いたか分からないようなブログは、文章力がないと読まれない |
こんなツイートもあります。
ブログ「匿名」のメリット:
日常生活とブログそれぞれのネットワークを完全に切り分けることができる。匿名の場合は分身のキャラと名前を立てることになり、2つの人格を使い分けていくため、仮にブログ運営で何らかの問題が発生しても、日常生活には影響を及ぼさない。— ペーパー先生@ホテル暮らし投資家 (@papercapinfo) October 17, 2020


メリットをもう少し詳しく解説すると、身元がバレにくい分、下手なブログを作ってしまっても恥ずかしくないという利点があります。自分が裏でブログをやってるなんて、こちらから言わなければバレませんしね。
デメリットの方は、身元を明かさない分それを補うだけの文章力が必要になります。どこの誰が書いたかわからない文章は信頼性がないため、読者に納得してもらうだけの文章術を学ばなければなりません。
身元がバレてもOKな実名ブログ!そのメリット・デメリットとは
自分の身元を明かして始める匿名ブログ。そのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
同じ文章を書いても内容を信用してもらいやすくなる | 批判された時など、ダイレクトに自分に被害が及ぶ |
ありのままの自分でブログが出来る(キャラを作らなくてもよい) | 顔出しまでした場合ちょっとした有名人みたいになり、プライベートに気を使う |
知り合いに宣伝できる | 出来の悪いブログだと、他の人に見られるのが恥ずかしい |
こんなツイートもあります。
ブログでの実名や顔出しについては、
・立場
・発信内容
・プライバシーの3つを加味した結果ですよ。
例えばホストがモテる系の発信するなら顔出しはブランドになるけど実名公開には様々な危険が伴うわけで。
家族に不利益が生ずる可能性があるなら実名・顔出し共に控えるべきですから。
— やなぎ@傷つくプロ講師 (@jiyu_jin2018) June 26, 2019


メリットをもう少し詳しく解説すると、信頼性は本当に重要です。たとえばアナタがそのブログから何か商品を買おうとして、ココで買ってダマされないだろうかと心配したことはありませんか?そういう点で身元を明かしている人は信頼性があります。
デメリットの方は、自分のブログが炎上してしまった場合など悪い噂を立てられる可能性があります。それが原因で人間関係の悪化につながるかもしれません。
大学生がブログを始めるには結局どっちがいいの?
これはアナタ自身で決めなくてはいけない問題です。
人それぞれ状況は違っていて、身バレして何も困らない人もいれば、絶対にバレてはいけない人もいるからです。
こんな動画もあります。


やはり匿名でやるか実名でやるかは、ご自身で決めていただくしかありません。この前に言ったメリット・デメリットをよく考えて判断する必要があります。
これはブログだけの話ではないのですが、もう大人なのですから、責任をもって行動して頂きたいという事です。
ネガティブな内容が多かった気もしますが、ブログにはメリットもいっぱいあります。まずバイトなどに比べて学業との両立がしやすいです。自分の好きな時に好きなだけ出来ます。
お金が稼げるようになるには時間がかかりますが、将来を見越してブログを始めてみませんか?
大学生がブログをして身元がバレても別にイイのではないか?
この章では、身元がバレても別にイイのではないか?という話をしていきます。
人のタイプ別
-
身元がバレて困らなかった人
-
身元がバレて困った人
-
身元がバレて困ったけど開き直った人
上記を順に解説していきます。
身元がバレて困らなかった人
身元がバレて困らなかった人の特徴に、以下のようなものがあります。
注意ポイント
- もともと人に注目されるのが好き
- 自分のブログの完成度に自信がある
- 誰かの悪口や、過激な発言をしていない




自分を他人に認められたいと思ってる人ほど、身元がバレても困らないのかもしれませんね。自分の書いた記事を誰かに読んでもらえる喜びというのは、実際に記事を書いた人にしか分からないものです。
ただ誰かの悪口や過激な発言をすると批判されることも当然多くなります。批判に立ち向かえない人は気を付けるようにしましょう。
身元がバレて困った人
身元がバレて困った人の特徴に、以下のようなものがあります。
注意ポイント
- もともと恥ずかしがり屋で、注目されるのが苦手
- 自分のブログの完成度が低い
- 誰かの悪口や、過激な発言ばかりしている





ブログは記事の内容にもよりますが、自分の感情的な部分を書いてる人ほど、読まれるのを恥ずかしがります。公開日記みたいな感じなので、日記を人には見られたくはないですよね?
ただメリットもあって、自分の事を他の人に知ってもらえるということもあります。普段見せることのない自分を出せるので、それがきっかけで他の人と仲良くなることだってあります。
身元がバレて困ったけど開き直った人
身元がバレてもこれを逆にチャンスととらえればいいと思います。
なぜかというと、身近に読者がいるので「ちゃんとした記事を書かなきゃ」「恥ずかしい文章は見せられない」と思うようになるからです。
こんなツイートもあります。
ブログ見てますとか言ってもらえた時に出るこの冷や汗は何なんだろう…もっとかしこそうな事書いとけば良かったって思うけどどうせアホな事はバレるのでもう開き直るわ。って何回も思うけど汗は止まらない。
— アオキカナエ (@kana_5) June 12, 2011


ですがこれはやはりチャンスなのです。人に見せるものだからテキトーな事は書けないのです。それに自分のブログを見てくれてるんだったら、その人がどういった記事を書けば喜んでくれるのかなどを考える必要があります。
これを機会にもう一度自分のブログを見直して、恥ずかしくない記事を書けるようにしましょう。
匿名ブログなのに身元がバレてしまう原因とは?~基礎編~
この章では、匿名ブログなのに身元がバレてしまう原因についてお話していきます。
身元がバレてしまう原因
-
「ブログやってる」と自分から言って身元がバレる
-
プロフィールを正確に書いて身元がバレる
-
日常や大学生活の事を書いて身元がバレる
上記を順に解説していきます。
「ブログやってる」と自分から言って身元がバレる
これはもう自分からバラしてるのでしょうがないですね。じゃあなぜこんなことを言ってしまうのか?
理由としては、バレるのが怖いから自分から言っちゃおうというパターンと、お金を稼げたことをちょっと自慢したいパターンです。
こんなツイートもあります。
ブログ運営で、大学生の内に収入を作れたのは自分でも凄いと思う。
だけど、それを自慢して、行動していない大学生批判する人にはなりたくない。
稼いでいる大学生が周りにいると、割とこういう発言が目立つ。
別に稼いでるから偉いってわけじゃないと思うんだけど、、、
うーん、苦手だな🤔
— おにちゃん|21歳 (@onityanzyuku01) September 22, 2020


裏でなにか行動をしてると、自分の方から言いたくなっちゃいませんか?それが秘密の事でもです。秘密だからこそ言いたくなるのかもしれませんね。
いずれにしろ、ウソをつけない正直な人という事なのかもしれませんね。
プロフィールを正確に書いて身元がバレる
プロフィールを細かく書いてしまうと身元がバレる可能性はグン!と上がります。
例えば、大学名、出身地、年齢などプロフィールを細かく書いてしまうと、ある日突然友達から宣告されることがあります。


それより今ブログ行き詰ってんだよね。なんかいい方法ない?


ブログに向いてる人の特徴は?無理なく続けるコツ3選【初心者向け】
【必読】ブログめんどくさい!毎日更新出来ない!理由7選コツ3選


この例では良い方向に話が進みましたが、絶対にバレたくないという人は、プロフィールを細かく書くのは止めましょう。そもそもプロフィールはあまり見られないものなんですが、細かく書いてしまうと余計に注目されます。
ほどほどにすればそんなには注目されないので、大体でいいです。
日常や大学生活の事を書いて身元がバレる
その人の生活の様子だったり、大学の授業の事などを書いてしまうとバレる可能性が上がります。
なぜなら文章が具体的過ぎるからです。その場にいる人じゃないとわからないようなことを書いてしまうと、個人を特定されやすくなります。




それでも個人を特定するのは難しいのでは?と思うかもしれませんが、プロフィールを見られたらどうでしょう?ある程度は特定出来ますよね?
なので身元がバレたくないなら、その場にいた人しか分からないような事を書くのは止めましょう。日常生活でもその土地にしかない場所の名前を出すと、身元がバレやすくなります。
自分をみんなに知ってもらいたいと思う気持ちは分かりますが、ほどほどにしましょう。
匿名ブログなのに身元がバレてしまう原因とは?~SNS編~
この章では、匿名ブログなのに身元がバレてしまう原因、SNS編のお話をしていきます。
身元がバレてしまう原因、SNS編
-
実名でやっているSNSで匿名ブログの更新を宣伝してバレる
-
実名でやっているSNSと匿名ブログの内容がカブってバレる
-
SNSでプライベートな情報を流してバレる
上記を順に解説していきます。
実名でやっているSNSで匿名ブログの更新を宣伝してバレる
ブログのアクセス数を上げるために、実名でやっているSNSでブログの更新を宣伝するとバレます。
当然といえば当然ですよね?だって実名でSNSをやってるんだから。
こんな悩みもあります。
匿名で失礼いたします。主人のブログについて相談です。 うちの主人(60代)は、少し前から愛犬のブログを始めました。ブログをすること自体は自由なのでいいのですが、内容が気になり相談させてもらいました。 というのも、愛犬のブログといいながら、住所こそ載せませんが、自分の住んでる県や街の名前。娘達の住んでる県に娘夫婦の経営するお店の開店までの経緯など……私からしたら個人情報漏洩?見る人が見たら、どこの誰かが特定されてしまうのではないか?と思うことを書いてます。 主人に辞めるように言っても『これくらいではバレない』娘夫婦の店に関しては『宣伝になるから』など、聞く耳をもってくれません。 娘達の了解を得ているのならいいのですが、もちろんそうでもないのです。 さらに最近、フェイスブックとツイッターとも連携させたようです!世界に発信されることになりませんか?しかもフェイスブックは実名登録と調べたら書いてました。 そうなると、もっと特定されますよね? 私は、SNSやブログにうといので、私がいくら言っても『あんたはやってないからわからない』『みんな、これくらいはしている!』と私がわからないことをいいことに、言われてしまい、実際ツイッターやフェイスブックなどまったくわかりませんが、最近そうゆうSNSでの事件事故があるのをニュースで見るので、娘達に何かあってからでは遅い。と不安です。 どのように言えば主人は納得してくれますでしょうか? こちらのご意見をそのまま主人に見せてもいいのかな?と思ってもいます。 長文になりましたが、ご意見宜しくお願い致します。
引用 :Yahoo!知恵袋



知恵袋であったように「これくらいではバレない」という意見もあると思いますが、事が起こってからでは遅いのです。「後悔先に立たず」です。
実名でやっているSNSでブログの更新を宣伝すると必ずバレます。バレて大変な目にあった人もイッパイいます。
自分で自分の首をしめることになると思います。
実名でやっているSNSと匿名ブログの内容がカブってバレる
実名でやっているSNSの内容と、匿名ブログの内容がカブるとバレる可能性が高くなります。
SNSとブログ両方見てる人は少ないかもしれませんが、以下のような事例ならバレる可能性は十分にあります。
私も最近ぼっちぎみなんだよなぁ、なんか解決の方法とかないかな。
検索してみるか。「大学生 ぼっち 解決」ん?このブログって…

・
・
・


自分では大丈夫と思っていても、自分が思ってる以上に他の人はネットを見てます。
なのでSNSとブログの内容がカブッてしまうと、バレる可能性は十分あります。
気を付けましょう。
SNSでプライベートな情報を流してバレる
SNSでプライベートな情報を流してバレる可能性はあります。
一見ブログと関係なさそうな感じがしますが、話が徐々につながっていって、最終的にアナタにたどり着くというイメージです。
例に出すとこんな感じです。


○○祭り楽しそうだったな…ツイッターでも見てみるか。
ん?なんかふくと同じような事つぶやいてる奴いるな。こいつのプロフィールは…
ん?ブログのURL載ってるな

・
・
・


ツイッターなどで事細かにプライベートをつぶやくと、話が徐々につながっていきます。ブログの宣伝だからという理由で、プロフィールにブログのURLを貼りつければ一発でバレます。
気を付けましょう。
バレる原因ばかり見せられて嫌になったかもしれませんが、気を付けていれば大丈夫です。ブログで情報発信をしてそれが誰かの役に立てると結構うれしいものです。
アナタもブログで情報発信する喜びを感じてみませんか?
この本はブログをしている人のインタビューがあって、私はそれを見て自分の役に立つ楽しいブログに巡りあえました。月10万も稼げたらもう嫌なバイト仲間に会わなくて済みますね。
さらにこの本は、独自ドメイン取得、レンタルサーバ契約などの情報も載っているので、初心者の方には超おススメです!
続いてのおススメはコチラ!ブログで稼げるようになれば、自分の好きな時に働けます。そして場所も問いません。旅をしながらだって仕事が出来ます。
内容としては手順や注意点が書かれており、初心者にはおススメの本です!

おさらい
- 匿名ブログ、実名ブログそれぞれメリット、デメリットがあるが、どちらを選ぶかはあなた次第
- 身元がバレても捉え方は人それぞれ
- プロフィールを詳しく書いたり、大学生活の事をブログに書くとバレる
- SNS経由でブログがバレる

匿名ブログで身元がバレないようにするには~基礎編~
この章では、匿名ブログで身元がバレない方法の基礎編をお話しします。
匿名ブログで身元がバレない方法
-
身元がバレないプロフィールの書き方
-
身元がバレない画像の選び方
-
身元がバレない記事の書き方
上記を順に解説していきます。
身元がバレないプロフィールの書き方
身元がバレないプロフィールの書き方は以下の通りです。
注意ポイント
- 実名は書かない(当たり前)
- 年齢・性別はOK!(オネエと書くと限定されるかも)
- 趣味や特技は書かない(趣味、特技が全く同じ人というのはあまりいない)
- 住所は都道府県まで(市区町村は書かないで、書いても○○県の西の方とか)
- 大学名やバイト先の名前はぼかす(例えば、Fラン大学など)
こんな動画もあります。


読者は自分にとってこのブログは価値があるのかを判断して記事を読みます。なのでプロフィールは細かく書かなくても大丈夫です。
それでも読者に信頼されたいという方は、身元がバレるのを覚悟でプロフィールを細かく書くのもアリです。
自分の事よりもまずは読者の事を考えましょう。
身元がバレない画像の選び方
身元がバレない画像の選び方は以下の通りです。
注意ポイント
- 背景などに自分の名前が写ってないか
- 背景などに住所が写ってないか(電信柱など)
- 場所を特定できる画像を使っていないか(自分がよく行く場所、お店など)
- 地図付き写真は公開しない
こういった悩みもあります。
アメーバブログでの身バレについてです。 自分の住んでいる地域の方からいいねが来るのはなぜでしょうか? アメーバブログで匿名でブログを書き始めました。 もちろん身バレするような内容は 書いていませんし、プロフィールにも自分の住んでいる場所は入力していないのに、私の住んでいる県名や地名の入ったブログ名の方からいいねがきます。 他の都道府県の方からいいねが来たりすることはありません。 せっかく住んでいる場所をぼやかしているのにそのような方からいいねが来てしまうとバレてしまうのではとヒヤヒヤします… 絶対にバレずにブログを書きたいのですが、どうしてよりによって近くの方がいいねして来るのでしょうか? Wi-Fiの位置情報とかで相手にオススメとして表示されているのでしょうか? 何度もこういうことがあったので偶然とは思えなくて… 何か対策はありますか?
この悩みに対しての答えがコチラです。
偶然です。 ただし、投稿記事の中の画像等で地域は特定される事もあります。 IPアドレスとか、Wi-Fiの位置情報は関係が有りません。
引用 :Yahoo!知恵袋

私メリー。今○○公園で、アナタのブログにいいね!をつけてるの

私メリー。今アナタの家の前で、アナタのブログにいいね!をつけてるの

ドン!ドン!ドン!

私メリー。今ね、
・
・
・
アナタの後ろにいるのぉ~~~~!!!
いいね!いいねいいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!!

ちょっとホラーみたいな話でしたが、こういう事が起こるかもしれません。画像から身元がバレると本当に自分の普段行ってる場所に読者が来る可能性があるので注意が必要です。
それとGPSなどの地図付き写真は、分かる人が見れば一発で場所を特定されるので注意しましょう。
身元がバレない記事の書き方
身元がバレない記事の書き方は以下の通りです。
注意ポイント
- 自分の日常生活のことは書かない(今日どこに行って何をしたのかなど)
- 大学生活の事は書かない(○○教授の授業つまんないなど)
- バイトでの作業内容を書かない


先ほども言いましたが、その場にいる人にしか分からない事というのは、ブログに載せない方が身のためです。載せるならある程度ぼかしながらにしましょう。
ブログの内容が過激なら過激なほど気を付けなければいけません。
匿名ブログで身元がバレないようにするには~SNS編~
この章では、匿名ブログで身元がバレない方法のSNS編をお話しします。
-
身元がバレないブログの宣伝の仕方
-
身元がバレないために!SNSとブログの内容をカブらせない方法
-
身元がバレないSNSの書き方
上記を順に解説していきます。
身元がバレないブログの宣伝の仕方
身元がバレないブログの宣伝の仕方は以下の通りです。
注意ポイント
- ブログ用のSNSアカウントを使用する
- そもそもSNSで宣伝をしない
- 宣伝よりも自分の書いた記事を見直してみる
こんなツイートもあります。
【副業→本業までの道のり~42日目~】#今日の積み上げ
・今後の戦略を練るイマドキのブログはSEOよりもSNSでファンを増やすことのほうが重要と知りました。
なのでブログ専用のSNSアカウントを本気で育てます!
そしてこのアカウントは積み上げ記録専用になります。。😇— ちゃんあい🌺Webデザイン独学中 (@chanai_design) September 15, 2020



ブログ記事をリライトしよう!!サーチコンソールのコツと注意点
ブログの小技4選!Canvaでオシャレなアイキャッチ画像の作り方


リライトの利点としては、自分の記事の質を上げられるという事です。宣伝して見に来てくれた読者も、ブログの中身がスッカスカではすぐに離れてしまいます。
まずは自分の記事の質を上げてから宣伝しても遅くはないと思います。
身元がバレないために!SNSとブログの内容をカブらせない方法
SNSとブログの内容をカブらせない方法は以下の通りです。
注意ポイント
- SNSは匿名で出来るものだけにする
- SNSの連携を絞る
- 各SNSごとに書く内容を決めておき、他でその内容は絶対に書かないようにする
こんな意見もあります。
ブログは基本的にtwitterとは違う内容のものをアップしています。 ブログは画像を多用しながら長めの文章を一度に書くことができるのが利点ですね。 twitterは短文ですがその分考えたことをメモしたり交流に特化しているため、ひとまずtwitterで考えを書き留めておいて推敲したり加筆修正て外部に持っていくこともできるのでこちらも便利です。 面倒かというと、文章を書くことが嫌いではないため面倒ではありません。
引用 :Yahoo!知恵袋


面倒といえば面倒ですが、これぐらいの事をしないとカンタンに身元がバレてしまいます。ただ、上記のようにうまく使い分ければとても便利なものになります。
SNSとブログは上手に使い分けましょう。
身元がバレないSNSの書き方
身元がバレないSNSの書き方は以下の通りです。
注意ポイント
- 特定の場所を書かない
- 特定のイベントなどは、イベント名などを書かずにぼかす
- 特定の出来事は大まかに書く
こんな悩みもあります。
ネット環境が一層加速しSNSなどで会話をすることが普通のことになっているご時世ですが、便利な分不都合や誤解、より言葉の暴力が行きかうようになった気がします。 ネット上は顔を出すことも個人を明かすこともなく好きなことを好きなように言えますし、登録しているプロフィールが本当なのかも微妙ですよね。 正直自分も個人情報や詳細をアカの他人に知られることは怖いので、自分もある程度警戒しながらの利用者ですが、ネット上での不特定多数の方とやり取りをする際はある種これが普通なんでしょうね? そこで皆さんは日ごろこういった投稿やカキコミ、SNSでつながる際にどんなことに気を付けて安全を確保してやってますか?また、今までに遭遇した危険なシチュエーションやバッシングなどあれば共有ください。今後の勉強にしたいと思います。
この悩みに対しての答えがコチラです。
自分の話してることの中に誤りがないか気を付けてます。ツッコんでくる人がいるので。 また個人情報を特定されるようなことはなるべく出さないというのがネチケットです。自分のことについて知恵袋で質問するときはなるべく普遍的な書き方をするようにしています。 発信する情報は必要最低限に留めておきます。自分が出したい情報と相手が知りたい情報の間にギャップがあることの認識が大事でしょう。
引用 :Yahoo!知恵袋



これは何もブログがバレるバレないの話だけではありません。SNSに関する事件などもあるので、自分の身を守るためにも細かいプライベートなことはSNSに書かないことをおススメします。
自分の身は自分で守るしかないのです。
匿名ブログで身元がバレないようにするには~おまけ~
身元がバレない方法~おまけ~
身元がバレない方法は他にもあって、それは以下の通りです。
注意ポイント
- ブログ専用のメアドを作る→プライベート用のメアドと一緒にしていると、SNSなどと連携させていたらバレる可能性がある
- Googleアカウントの設定を変更する→変更しておかないと情報共有した際にモロバレする
- 誰かの悪口・過激な発言をしない→身元がバレるどころか、最悪事件にもなる
- 鬼女に気を付ける→鬼女はネットの特定班と恐れられ、その正体は主婦だったりする
こんな事件もあります。
福岡IT講師殺害事件(ふくおかITこうしさつがいじけん)とは、2018年6月24日に福岡県福岡市中央区大名の官民協働型施設にて発生した殺人事件。被害者は著名なブロガーであり、直接面識がない加害者の逆恨みによる犯行である。
インターネット上でのトラブルが現実社会に影響を及ぼした事件として社会に衝撃を与えた[1]。
東京都江東区のインターネットセキュリティ会社に勤務する被害者A(以後A)は、「Hagex」というハンドルネームでブログ「Hagex-day info」を運営しており、インターネット上のトピックを拾い出して独自の視点で伝えるスタイルで人気を博していた[2]。同名義でネットに関する著書も出版している[3]。
福岡県福岡市に住む無職の犯人X(以後X)は、2016年頃からポータルサイトはてなが運営するはてなブックマークやはてな匿名ダイアリーに出没し、複数のユーザーに誹謗中傷のコメントを送り、通報されてアカウントが凍結されても新規のアカウントを再取得して同じ事を繰り返すという迷惑行為を行っていた。Xは中傷コメントに「低能」という表現を多用したため[4]、他ユーザーからは「低能先生」との呼び方が定着していた。
Xからの中傷を受けていた一人であるAは、2018年5月に上記のXの行動と「低能先生」と呼ばれていることを説明した上で、Xから被害を受けたら運営に対して「低能先生です」とだけ書けば迅速に対処(アカウント凍結)される事を2018年5月にブログで紹介した[5][注 1]。
これに逆上したXは、6月24日にAが地元福岡市にある創業支援施設「福岡グロースネクスト」(旧大名小学校跡地)で開催されるセミナーに講師として来訪する事を知ると、当日現地に出向いて待ち伏せし、セミナーが終了した午後9時に1階トイレでAを襲撃。刃渡り16.5cmの包丁で何度も刺されたAはほぼ即死だった[2]。
Aの殺害後、Xは24日深夜になって凶器の包丁を持って交番に出頭[2]。福岡県警は殺人容疑および銃刀法違反容疑で緊急逮捕した。
2019年11月20日、福岡地裁は懲役18年の判決を下した[6]。検察、弁護側双方とも控訴期限の12月4日までに控訴せず、懲役18年の判決が確定した[7]。
引用 :Wikipedia


先ほど紹介した鬼女ですが、こんな動画があります。


このような目にあわないためにも、今までの内容を全て頭に入れておきましょう。「触らぬ神にたたりなし」ということわざもありますしね。
先ほども言いましたが、自分の身は自分で守るしかないのです。
普段の生活でもブログでも自分で責任を持てるような大人にならなければなりません。そういう大人になれれば、怖い目にあう事もなくなりますし、きっと人生が楽しくなります。
その勉強という意味でもブログを始めてみませんか?責任をもってやればこれほど楽しいものはありません。
護身術を身に付けて自分の身を守ろう。一番危険なのは一人でいるときです。誰も守ってくれません。そんな時に護身術の一つでも身に付けておけば、自分の命を守れるかもしれません。
この本は女性に特に読んで欲しいです。つかまれた時などにどうすればいいのかなどの対処法が書かれています。
続いてのおススメはコチラ。護身術は身を守るだけのものではありません。運動にもなりますし、なによりメンタルが鍛えられます。
この本は写真付きで分かりやすく解説してくれてるのでおススメです。
まとめ
この記事をカンタンにまとめるとこんな感じです。
まとめ

ブログでの身バレの原因、バレない方法、怖さをお分かりいただけたでしょうか?
世の中には色々な人がいて、常識の通じない人もいます。ですが、その人たちからしたらそれが常識なのかもしれません。
人間社会は複雑です。その波に飲み込まれないように、自分をしっかり持って、自己責任で行動する必要があります。
この記事がみなさんの身を守る助けとなれば幸いです。

妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。