妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・中退したら公務員を目指すと良いって聞くけどなんでなぜだろう
・公務員を目指すうえで気を付けた方がいいことはあるのかな
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 修士の中退事情
- 大手日本企業で中退が不利に働く理由
- 中退が不利にならない公務員
修士号取得のために通い続けることが経済的に厳しくなってしまった人、研究で心が折れてしまった人など、修士課程を中退し就職したいと思っているあなた。修士の中退率や就活事情はご存じですか?
就活をするうえで、自分がこれから戦おうとしている場所である就活事情と、自分の市場価値である修士課程の中退などについて理解しておくことが最も大切です。ただ「辞めたい!」だけで辞めるのではなく、辞めた後のことも考え、新たなステージで頑張る準備を整えることから始めましょう。
今回は、修士課程の中退率やその理由と中退者が就職で不利になりにくい公務員についてまとめています。中退して就職したいけど、どこを目指すべきか悩んでいる方、中退が不利になるかもしれないからと、辛いけどやめないで頑張ろうと無理している方に、参考にしていただければと思います。
目次
修士の中退事情
早速ですが、こちらが2014年度末時点での中退者の数と中退理由を文部科学省が調査した結果になります。
中退率
全体の中央値を見てみると、昼間部では、学部中退率が1.08%、修士課程中退率が3.23%、博士課程中退率が5.63%となっている。
引用元:文部科学省
これを見ると、学歴が上がるにつれて、中退率が増えているのが分かります。修士課程では約30人に1人が中退していますね。1クラスに1人は中退しているという感覚ですね。
中退理由
引用元:文部科学省
中退理由のトップ3は就職、転学、学業不振です。この理由についてもう少し詳しく考えてみました。
まず、中退の理由は様々ありますが、大きく2つに分けることが出来ます。
②仕方がない中退
上記について解説していきます。
①前向きな中退
前向きな中退とは、新たなステージを自分で見つけ、そこで頑張っていくと決めたため、修士号取得を諦めるというパターンです。別の分野を学びたくなったり、もっと上のレベルで勉強したいと考え転学する人や、学業以外で好きなことが見つかり、それに関わる仕事に就く人など様々いると思います。
いずれにせよ共通することは、自分自身で数ある選択肢の中から、中退を選んでその道を進んでいるということです。
今学んでいることが詰まらないと感じている方は、合わせてこちらの記事も参考にしてみてください。
→大学院の研究がつまらないと感じてしまう6つの理由と解決方法
②仕方がない中退
仕方がない中退とは、本心は修士課程を継続したいけど何らかの事情で辞めなければいけなくなるパターンです。このパターンで一番多いのは経済的理由でしょう。次にあげられるのが、成績不振や、人間関係かと思います。いずれにせよ、次のステージが不確定のまま中退してしまうことが多いです。
せっかくの修士課程での経験が、活かせず行き当たりばったりの人生になってしまう可能性があります。今、「たしかに」と思ったそこのあなた。ここから中退しても不利にならない職業を紹介していくので最後まで読んでみてくださいね。
大手日本企業で中退が不利に働く理由
皆さんの思っている通り、修士課程の中退は民間企業では不利になってしまうことがあります。その理由は至ってシンプルですが、修士中退者枠という枠が企業に設けられていないからです。特に大手日本企業では、新卒が一番強力なカードとなっていることがあります。
修士課程の中退者が就活をする際、応募方法は2通りです。
②新卒枠での応募
上記2つの採用枠の厳しさについて詳しく解説します。
①中退採用枠での応募
修士課程を中退する人は、中途採用枠で応募するのが一般的です。しかしこの場合ライバルは、社会人経験がある第二新卒となります。年齢に差はありませんが、社会人経験の差は歴然です。
第二新卒を企業が求める理由は以下です。
■教育コストの削減
企業にとって学生から社会人へと教育するには多大なコストが費やされます。特に入社1〜2年の新人はどんなにポテンシャルが高い人材でもまず即戦力になり得ません。社会人としての基本をきちんと身につけている人材にすぐ業務指導を行えることがメリットのひとつです。
■バイタリティのある新人を発掘できる
新卒での就職活動を経験し、社会人として新たな目標を持った人材を企業側は採用できるメリットがあります。転職により自己実現したい成長意欲が旺盛で、伸びしろのある人材が集まりやすいのも求人企業にとってのメリットです。
引用元:マイナビジョブ20’s
つまり、研修を最小限に抑えたいため、最低限のビジネスマナーを身に着けている勢いある若手をとりたいと思っていることがほとんどなのです。
そのため、修士課程の学んだことについては一切重要視されません。学んできた分野での職種の場合は、その分野で修士号取得まで行けなかったからやめてしまうかもしれないとマイナスになる可能性もあります。
大学院中退して中途採用を狙うことのデメリットは実績がないのに社会人経験がある人達と戦わねばならない&勝って入社した後も新卒として社会人の基礎は教わった体で評価されることです
— 元気なオタク (@aohina_seihi) June 20, 2021
中途採用枠で採用を勝ち取るには、ライバルが強すぎるのです。
②新卒枠での応募
新卒枠でしか受け付けていない一部の企業への応募はこの方法になります。
また、2010年に厚生労働省が以下公表をしています。
新卒者の就職環境は依然として厳しく、また、平成 22 年3月卒の新卒者のうち未就職の者は約7万5千人(前年度比約3万1千人増)にのぼっており、いったん卒業すると新卒枠への応募機会が極めて限定されるため、既卒者の就職環境も ますます厳しさを増しています。 このため、今般、雇用対策法に基づく「青少年の雇用機会の確保等に関して事 業主が適切に対処するための指針」(※)を一部改正し、本日公布・施行しました(別添1)。今般の改正では、事業主は、学校等の新卒者の採用枠に学校等の卒業者が学校等の卒業後少なくとも3年間は応募できるようにすべきものとすること 等を新たに盛り込みました
引用元:厚生労働省
そのため、大学卒業後3年以内の場合は、新卒枠での応募が可能です。新卒だったら、社会人としてのスタートが一緒だから問題ないのではないかと思いますよね。
しかし、新卒枠には学歴フィルターというものが存在します。社会人経験がないからこそ、仕事ができるかできないか判断する材料がないため、学歴でのポテンシャル採用となります。
その場合、いい大学に行っていたとしても「修士課程中退」と記載があるエントリーシートだけで、足切りに合う可能性があります。新卒枠は人数が多い分、中退の理由まで目を通しきらない可能性が多いのです。
新卒枠の中で勝負するには、中退という言葉は経歴として汚点と判断されてしまい、土俵が悪すぎます。
中退が不利にならない公務員
実は、公務員は修士課程を中退しても、全く不利になりません。実際に、周りで修士課程を中退して公務員になったという人がいるというお話があります。
修士課程の中退が不利に働く可能性はあまりないような気がします。
その根拠として、私の職種は専門職なのですが、
私の周りには修士課程を中退された方が多数おられます。
引用元:知恵袋
大学院(修士)中退が、公務員試験で不利になることはありません。
何人かそういう人を知っています。
中退した理由は様々ですが、中には、大学4年で受験して不合格となり、とりあえず進学して、院1年目に試験を受けて合格した人もいます。
院2年で受けて合格する保証はないからです。
引用元:知恵袋
実際に、中退して公務員になっている人がいるというのは安心ですね。それも1人ではなく、複数人とのことなので、偶然ではないことが分かります。公務員は年齢制限さえクリアしていれば、法の下平等に審査されるため、中退がマイナスになるということは無いでしょう。公務員試験では、エントリーシートによる足切りも行われません。筆記試験と面接に合格すればよいのです。
公務員みたいな堅苦しいのはちょっと、、、というあなた!ブログ収入で稼ごう!公務員試験は、難しいという印象がありますが、それは国家公務員の総合職を希望する場合です。国家公務員一般職やその他は比較的難易度が低めになっています。修士に進学した方で勉強が苦手という方は少ないかと思います。入試と同じように試験の傾向を分析すれば、しっかり得点が取れる試験となっているので、修士生にはもってこいの試験内容ですね。
面接でも、中退ということで落とすことはできません。経歴ではなく、人間性で勝負することが出来ます。つまり、一緒に働きたいと思ってもらえれば良いということになります。
まとめ
ポ イ ン ト 1.修士の中退事情 ・中退率は3.23%と意外に多い ・中退には前向きな中退と仕方がない中退がある 2.大手日本企業で中退が不利に働く理由 ・中途採用のライバルは社会人経験者 ・新卒採用では中退が足切りになる 3.中退が不利にならない公務員 ・公務員試験は平等 ・勉強してきた修士生には有利な筆記試験 ・今の自分を見て採用検討をしてくれる
中退して就職したいと考えている方、自分がこれから戦おうとしている場所である就活事情と、自分の市場価値である修士課程の中退について理解いただけたでしょうか。
自分の力を最大限発揮することが出来る就活は、大手企業より公務員です。目指すべきところが決まったら、さっそく準備に取り掛かりましょう。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。