妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・親になんて言ったらいいのかな
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 妊娠した彼女の気持ち
- 中絶のリスク
- 出産するためにすべきこと
- 男性がすべきサポート
妊娠の疑いがあるときもしくは妊娠がわかったとき不安と孤独を感じたと思います。
僕の同僚で大学生の彼女が妊娠し相談を受けたことがあります。当時、彼は給料も安いし家族3人養えるのかと精神的に参っていました。一時は中絶も考えたそうです。
しかし結局出産することを選び、今となっては「あの時は大変だったけど出産してくれて本当に良かった」と言っていました。
今回は妊娠がわかった大学生と社会人のカップルの方に参考にしてもらえればと思います。
目次
妊娠した彼女の気持ち
「妊娠したかもしれない」「妊娠が発覚した」彼女はいったいどんな気持ちでしょうか。おそらく不安でいっぱいだと思います。
まず男性は妊娠したと告白してきた彼女の気持ちを考えてみましょう。
なぜなら身体的にも精神的にも一番苦痛を受けるのが女性だからです。
お互いの気持ちを深く知ることで納得のいく決断をしましょう。
妊娠した時の彼女の気持ちをまとめてみました。
・母親になる自信がない
・親に言えない
・パートナーが向き合ってくれるか不安
・つわりがひどくて考えられない
上記を順に解説していきます。
母親になる自信がない
大学生であれば特にそうでしょう。自然なことだと思います。
周りの友達は遊べているのに自分はこれから自由な時間が取れなくなるのですから。また、赤ちゃんがそこまで好きではなく母親になる自信がない場合もあります。
親に言えない
ほどんどの大学生が学費は親が出してくれていることでしょう。さらに一人暮らしをされている方であれば生活費も親の負担かと思います。
そんな親の世話になっているにもかかわらず妊娠してしまった彼女の気持ちはどうでしょうか。
情けないような申し訳ないような気持ちだと思います。
厳しい親であれば親子の縁を切られるのではないか、許してもらえないんじゃないかと不安がさらに不安を大きくする可能性も考えられます。
パートナーが向き合ってくれるか不安
本当はいけないことですが妊娠していない男性は逃げることができます。
「自分に寄り添って支えてくれるだろうか」「逃げてしまわないだろうか」
彼女は妊娠を告げる前にまずそのことを心配します。そのことが心配で彼女の心は閉ざし、コミュニケーションが難しくなる場合があります。
つわりがひどくて考えられない
妊娠すると個人差はありますが個人差はありますが2か月ごろから「つわり」が始まり、5か月ぐらいまでにおさまるそうです。吐き気のほかに情緒が不安定になったりします。
妊娠中や出産後はうつ病が起こりやすい時期です。今回のような突然の妊娠においては特に精神的負担が大きいでしょう。
思うように話し合いが進まないかもしれません。
人工妊娠中絶のリスク
妊娠をめぐって今色んなことで頭を悩ましていることと思います。
中絶は女性の身体と心に大きな負担がかかります。中絶のリスクを知っておいてください。
中絶手術が受けられるのは妊娠22週未満(21週6日)までです。これがタイムリミットです。それまでに決断してください。
ところで育てられないのなら堕ろせば良いと思っている方もいるようですが中絶手術とはどのような手術なのか知っていますか?
妊娠初期と妊娠中期とで方法が変わります。もちろん早い方が身体への負担は軽いです。
妊娠初期(12週未満)
方法:掻爬法(そうはほう)または吸引法
やり方:子宮口をあらかじめ開き、キュレットというスプーン状の器具や鉗子で医者が手探りで胎児と胎盤を除去、または吸引する方法。日本では90%が掻爬法で行っている。
リスク:医者が手探りで行うためまれに胎盤の一部が残ったり子宮を傷つけてしまうことがある。それにより「不妊の原因になる」との情報もあるが可能性は低い。
手術時間:10~15分 その日のうちに帰宅できる
費用:10万円前後
妊娠中期(22週未満)
方法:分娩による中絶
やり方:子宮口をあらかじめ開き、陣痛を起こさせる薬を使い、死産させる。中絶後は役所に死産届を提出し、胎児の埋葬許可証をもらう必要がある
リスク:薬の影響で子宮破裂を起こす可能性があるがその可能性は低い。通常の出産と変わらないため精神的、身体的負担が大きい
手術時間:一般的に3~4日で入院も必要
費用:病院によって変わってくるが最低でも45万以上
中絶経験者がこんな投稿をしていました。
中絶経験のある女性お答え願います。僕は中絶経験がありますがそれからずっと感情が分からなくなっています。妊婦さん、子連れを見ると心が痛くなります。何をしたら許されるだろうってそのことばかりです。同じよう な気持ちになった方はいますか?
引用:yahoo知恵袋
妊娠したことはどちらか一方の責任ではありません。ぜひ自分や大切なパートナーにとって最善の選択をしてください。
もし出産するなら「妊娠・出産・育児の情報サイト」を活用しましょう。
・妊娠初期から産後まで役立つ基礎知識やノウハウ
・専門家のアドバイスやリアルな体験談
・生まれた日から1歳頃まで役立つ情報
出産するなら必須の知識です。生半可な覚悟なら生まない方がマシです。
相手にも子供にも失礼ですよ。
本気なら必ず今すぐ行動しましょう。
⇒パートナーと一緒に学んで、一緒に親になる準備ができる!『ゼクシィBaby』スタート♪
大学生と社会人の妊娠ですべきこと
大学生と社会人のカップルが妊娠発覚した際にやるべきことをまとめました。
・パートナーと話し合う
・経済的なこと
・親への報告
・大学はどうするのか
上記を順に解説していきます。
パートナーと話し合う
妊娠はどちらか一方の責任ではありません。二人のことですからまずはしっかり腹を割って話し合う必要があります。
二人の意見を整理して答えを出すようにしてください。
そうでないと中絶を選択した場合一生の心の傷として残り、出産を選択した場合でも安心して出産にのぞめなくなるからです。
詳しく「『妊娠した』と彼氏に言うのが怖い。学生が妊娠したら知るべき事。」でも解説しているので、参考にどうぞ。
両親への報告
二人の意見がまとまったら次は二人の両親へ報告に行ってください。なぜなら親の賛成がなければ子育ては難しいからです。
大学や会社に行っている間赤ちゃんを一人にできませんよね。
そこでまずしてもらいたいことが「電話で事前に連絡をとること」
まずは電話で妊娠の報告と謝罪をし、挨拶の日にちを決めるようにしてください。よくドラマで急に挨拶に行くシーンがありますがやめておいた方が良いです。急に話を聞かされてもすぐに返事ができないからです。
事前に聞かされていたほうが考える余裕ができるので揉める可能性は低くなりそうです。
彼女の両親に会ったとき殴られる場合はほどんどないようですが怒られたり、呆れられたりする場合があります。ひたすら謝罪し、誠心誠意気持ちを伝えることが大切です。
突然失礼します。
大変な状況ですね、、僕は大学生の時に妊娠し、家を勘当されていました。でも産まれてからは、孫にベタ惚れで可愛がってくれました☺️大切な命、大事に育てて欲しいと思います。
男にはきちんと責任はとってもらってください!
— iii..ˊᵕˋ (@iiichan8782) September 8, 2020
注意
二人の意見がまとまっていないまま報告しに行くのはやめましょう。
親は二人の誠意と覚悟を試します。最初から親に頼るという態度であれば賛成してくれないでしょう。
経済的なこと
手当に関して簡単に説明しておきます。
【健康保険から】
・出産育児一時金:基本的に赤ちゃん一人につき42万円支払われる
【自治体から】
・妊婦検診:役所に「妊娠届」を提出すると、母子手帳と一緒に「妊婦健診補助券」が配布され、費用の一部を負担してもらえる。自治体によって金額が変わる。
・子供の医療費助成:子供が医療機関で治療や診察を受けたときの費用の一部、または全額を自治体が助成してくれる制度。
【市区町村から】
・児童手当:0歳から中学校卒業までの子供を持つ親に支給される手当金。子供の年齢によって支給額が変わる。所得制限あり。
女性が社会人の場合は働いている会社で以下の手続きが必要です。
【会社への手続き】
・出産手当金:出産のために会社を休んだ時に支給される。給与を元に算出されるため一律ではない。
・育児休業給付金:2ヵ月に一度、2ヵ月分がまとめて給付されます。
また、男性が社会人の場合でも会社によって「配偶者手当」「子供手当」があることもあります。会社に確認してみましょう。
詳しくは[え!妊娠!?彼氏が学生だとどうなる?気になる費用も徹底解説!]でも解説しているので、参考にどうぞ。
もし出産育児の費用が心配な方はブログを始めてみませんか。どんどん収益化できれば出産育児に専念できます。
大学はどうするの?
可能であれば大学は卒業すべきです。
下のグラフをご覧ください。学歴別にみた初任給のデータです。
参考:厚生労働省
大学卒業で平均初任給が約20万円なのに対して高校卒業の平均初任給は約16万円と4万円の差があります。
僕の場合は大学生でしたので、妊娠して休学も退学もせず卒業しました。学校もあり夜は週5仕事で寂しい思いもさせましたが、子育てで多くを学ばせてもらい、守るものがあるという事実が僕を変えてくれました。学ぶことの大切さにも早く気づくことができました。チャンスのある世の中であって欲しいです
— にゃんばす (@nyaaaan_bus) December 16, 2020
下の記事に詳しく書かれています。ぜひ読んでみてください。
合わせて読みたい
男性がすべきサポート
男性がすべきサポートをまとめました。
・彼女に寄り添って話し合う
・親になる覚悟を持つ
・すべての責任を持つ
上記を順に解説していきます。
彼女に寄り添って話し合う
まずは彼女に寄り添って話を聞いてあげてください。妊娠したかもしれないという不安で孤独を感じていたと思います。
パニックで感情的になり考えがまとまっていないかもしれません。しかしそれでも彼女の気持ちに寄り添い、受け入れてあげてください。
彼女にはパートナーを必要としています。二人でやっていくにはどうしたらいいか考えてみてください。
NG行動
感情的になる:感情的になるのは絶対にやめてください。二人そろって感情的になるのは最悪です。これからどうするのか先が見えないことにイライラすることでしょう。しかしここはグッとこらえて冷静になってください。
彼女に無理をさせる:話し合いは彼女の体調の良い時を見計らいましょう。妊娠すると身体に様々な変化が出てきます。頭が回らなかったり体調不良で寝込んだりすることもあります。今までの彼女との変化を受け入れてください。
親になる覚悟を持つ
突然のことで動揺しているかもしれませんが親になる覚悟を持ってください。
女性と違い、男性は妊娠するわけではないですから親になるという自覚を持ちにくいと言われています。
ですから「ただ頑張るから」と口先だけでは信用されません。行動で示す必要があります。
考えるべきこと
・経済的なことを考える
・彼女の体調を気遣う
・子育てについて知る
男性が社会人の場合は仕事で成果を出すことが求められ、育児と両立しなければなりません。男性が大学生であれば大学に関しても問題が出てきます。
父親になるために最善の選択をしなければなりません。
親になるうえで経済状況に不安があるならばブログを始めてみませんか。ブログで少しでも稼げれば精神、身体ともにゆとりが持てますよ!
NG行動
「それ俺の子?」:絶対に言ってはいけないNGワードです。パートナーに受け入れてもらえるか不安な中このようなことを言われればさらに傷つきます。
彼女を責める:突然のことでどうしていいかわからず女性を責めてしまう男性がいます。何度もお伝えしていますが妊娠は二人の問題です。責任転嫁はやめましょう。
すべての責任を持つ
男性はすべての責任を取ってください。なぜならば男性はそれしかできないからです。
妊娠はどちらか一方のせいではなく、二人の問題です。ですが命がけで子供を産むのは女性だけです。
なので男性は全責任をもってパートナーと接してください。
NG行動
「なんでもいいよ」:とても無責任な言葉です。彼女の意思を尊重するつもりで言ったとしても話す気がないと感じてしまいます。
逃げる:最低です。一番してはいけないことです。しかし一部でそういう男性がいることも事実です。絶対にそういうことはしないでください。
そんな方は下の本を読んでみてはいかがでしょうか。
この本の著者は産科医の男性医師で多くの臨床経験からたくさんの赤ちゃんとその両親に接してきました。その経験から男性として最低限理解しておくことや妊娠出産のリスク、心構えをストレートに教えてくれます。著者は大阪出身ということもあって時々関西弁が混じるので楽しく読めます。
この本を読めばより一層彼女のことが理解でき、信頼関係が築けるようになります。
まとめ
最後に簡単にまとめておきます。
妊娠した彼女の気持ち 母親になる自信がない 親に言えない パートナーが向き合ってくれるか不安 つわりがひどくて考えられない
中絶のリスク
妊娠初期(12週未満) 日帰りで手術ができる
まれに子宮を傷つけてしまう恐れがあるが可能性は低い
費用は10万前後
妊娠中期 3~4日で入院が必要
陣痛を起こさせて死産させる
費用は病院によって変わってくるが最低でも45万以上
精神、身体的負担が大きい
すべきこと
パートナーと話し合う
両親への報告
経済的なことを考える
大学はどうするのか考える
男性がすべきサポート
彼女に寄り添って話し合う
親になる覚悟を持つ
すべての責任を持つ
思いがけない妊娠に驚きと動揺があったと思います。初めてのことなのでどうしたら良いか途方に暮れているかもしれません。
しかし妊娠したという事実はどうすることもできません。今できる最善の選択をしていただければと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
⇒パートナーと一緒に学んで、一緒に親になる準備ができる!『ゼクシィBaby』スタート♪
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。