大学生 妊娠 妊娠後にすべきこと

【徹底解説】大学生が妊娠!?不安で怖い妊婦生活を乗り切るポイント

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

今日良いもの見たんだよな。

実は、俺らみたいな大学生妊婦さんに電車の席譲ってたんだよ。

友人A
ふく
へぇ、あれちょっと勇気いるよな。妊婦ってだけで立ってるのも大変だろうな。
確かにな、社会人や俺らみたいな大学生ならさらに大変なんかな?
友人A
ふく
どうだろうな。妊婦の大変さは分かんないな。

男性には特に分からないですよね。

お年寄りは見た目で分かるけど、妊婦さんって正直なところ分かりづらいです。

大学生で周りに妊婦がいると思わないから余計に分からないかもしれません。

大学生の妊婦となるともっと大変なんでしょうか。

このような悩みの方が対象の記事

  • 大学生で妊婦だけどどんな生活を送るものなのか。
  • 大学生の妊婦にどんなことに気を遣えば良いのだろうか。

この記事では上記のような悩みを解決できるでしょう。

大学生の妊婦生活初期・中期・後期として順に説明しますね。

 

不安で怖い大学生妊婦の生活ポイント【生活初期】

大学生の妊婦生活は妊娠2~4ヶ月のことです。

この時には様々な変化が現れることもあります。

彼氏や両親に妊娠したことを伝えることもこの時期ぐらいではないでしょうか。

この時期に気を付けるポイントも含めてお話しします。

大学生で妊娠したことを伝える

妊娠検査薬で陽性が出た場合は産婦人科に行き、診察してもらいましょう。

妊娠3週までは彼女自身も自覚はないらしいです。

生理不順などで生理が来てないことを気にしない人もいます。

怖くて妊娠検査薬が使えない方もいるでしょうね。

今後のことも話し合うために、彼氏やパートナー、両親、には話しましょう。

残念なことに人工妊娠中絶を選択される方もいるでしょうが、お互い話し合って決めたことですが、一生の傷にはなります。

なるべく早めに今後どうしていくのかを決めるのに良い時期だと思いますよ。

大学生活も休学するのか、しないのか、退学するのかなどお互いの両親も交えて話し合うことが大事です。

大学生の妊婦の身体に慣れよう

大学生で妊婦となっても、まだ初期なので体型にはあまり変化はありません。

ふく
じゃあ、大して変わらないってこと?

体型はあまり変化はありませんが、お腹の中では凄まじいスピードで子どもは育っているんですよ。

子どもは成長しているので、身体の変化は様々です。

妊娠初期の変化

  • つわりが始まり、次第におさまる
  • 情緒不安定になりやすい
  • 特に流産しやすい時期なので気をつける
  • 身体が怠くて眠くなる
  • トイレが近くなってくる
  • 胎児の心拍が分かる

妊婦の身体は敏感なので、身体と心が追いついていかず、精神的に弱くなることがあります。

このように感じていた人もいます。

僕の友人も初期はつわりとかで気持ちが不安定になったそうです。

彼氏や旦那はバイトや仕事で忙しいと言って会話もあまりなくてイライラしたそうですよ。

大学生なら一人暮らしの人も多いので、さらに孤独になるでしょうね。

自分が母親になるとは思ってもいなかったと思います。

大学生活は体調次第ですが通常通り送れるんだそうです。

ネットではこんな方もいました。

今妊娠10週目の妊婦です。大学生3回生です。 (※ちゃんと結婚もしててでき婚ではないです) 来年度は休学する予定ですが、なんせ今、つわりとテスト期間が被ってて辛いです。 な んとか乗り切って残り明日の1つなのですが、つわりが酷くて勉強も出来ず、立つのもしんどいので、無理して学校に行くのも怖いし、行ったところでテストは出来ないだろうし、で寝ながら今悩んでます。 多少頑張ってでも明日のテスト諦めないか、単位よりも赤ちゃんと自分の体を守るべきか。 無理してなにかあったら嫌だけど、半年朝から通って取ろうとした単位なので悔しいです。 わたしはどうすべきでしょうか。 ちなみに今日の体調はほんとに最悪でした。

引用:Yahoo!知恵袋

つわりというので試験も受けにくいなんて大変ですね。

僕の友人も吐くに吐けなかったり、気持ち悪くなって怠い思いをしたと話してました。

ふく
つわりって妊婦はみんな経験するものなのかな?
いや、まったくない人もいるんだって。
友人B

つわりにもいくつか種類があり、代表的なものは以下の2つです。

代表的なつわり

  • 吐きつわり(胃がムカムカして常に吐き気があるタイプ)
  • 食べつわり(お腹が空くと気持ち悪くなり食べると落ち着くタイプ)

すぐ眠くなったり、ずっと身体がだるかったり、食べ物の嗜好が変わるのもつわりの一部みたいですよ。

この時期から産婦人科の先生に葉酸のサプリを取るように言われるので摂って下さいね。

葉酸をとることでお腹の子どもが神経管閉鎖障害になるリスクが50~70%予防できると言われているらしいです。

まだの方は是非赤ちゃんのために買ってみて下さいね。

大学生で妊婦は母子手帳を交付してもらおう

お腹の子どもの心拍が確認できると産婦人科の先生から母子健康手帳(母子手帳)を交付してもらうように言われると思います。

母子手帳は妊娠してから出産までの妊婦の健康状態や産まれてきた子どもの健康状態を管理するものです。

交付してもらうのは法律で決められているのでもらって下さいね。

どうのような流れで母子手帳を交付してもらうのかまとめてみました。

母子手帳を交付してもらう手順

  1. 提出する際にマイナンバーなど自治体によって提出する書類が異なるので事前に調べておく
  2. 各役所に窓口でもらうか、産婦人科でもらうか、自治体のHPからダウンロードするかして妊娠届出書を書いて提出する
  3. その場ですぐに受け取りではなく後日受け取りになる
  4. 母子手帳を受け取る際に、妊婦検診の受診や補助券がもらえる
  5. 母子手帳の内容や使い方、地域で受けられる母子保健サービスの説明を受ける
  6. 受け取りが難しい場合は、代理人でも可能だが、自治体によって異なるため確認しておく
  7. 母子手帳は妊娠から子どもが6歳になるまでを管理するものなのでなくしたり、汚れてしまっても再発行は可能
  8. 妊婦検診の受診券や補助券は再発行出来ないので注意が必要

合わせて母子手帳のケースを買っておくのをおススメします。

柄物が好きな方はこちらもお試しください。

大学生妊婦の周りが気を付けること

ふく
初期の時から大変なんだな。

でも、普通の人か妊婦か見分けつかないから声もかけづらいな。

確かにな。分からいと席も譲りづらいよな。
友人A

大学生の妊婦でも、体型が違えば周りも気づきにくいですよね。

ネットでもこのように悩んでいる人がいました。

僕は大学生です。片道二時間かけて学校へ通っています。 二時間もかかるので、座れるように始発駅で電車を待って座っています。 電車で妊婦さんがいたら 譲るべきだと個人的に思うのですが、どうしてもあと何十分も乗る、と考えると譲るのが嫌で、でも罪悪感で一杯で。 そこで、妊婦のみなさんに妊婦になって電車乗るのは大変なんだよーってことを教えて欲しいのです。

引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

電車通学で何時間もかけて通学してる大学生いますよね。

僕も優先席じゃなくても妊婦にはなるべく席を譲ろうという思いはあります。

自分のことや相手への勘違いなら恥ずかしいという思いもあり葛藤しますけどね。

普通の人と妊婦の見分けがつかないなら、以下のようなストラップを見つけてみて下さい。

引用:厚生労働省HP

マタニティマーク』と言われるもので、妊婦だという証みたいなものです。

僕の友人は「これはつけるかつけないか迷う」と色々な理由で悩んでいました。

迷う理由

  • 自分の赤ちゃんや自分を守るためにつけた方が良い
  • 特に流産しやすい時期なので自己主張して確率を減らしたい
  • 不妊治療されてる方への当てつけになるからつけれない
  • 妊婦様アピールをしていると思われる

僕は大学生に限らず妊婦が特に流産しやすいならつけるべきだと思います。

僕の友人も自然流産したことがあり、一生忘れないことだと話していました。

今でもトイレに行ってポチャンと半透明の部分がある血の塊が出てくる光景を思い出すそうですよ。

大学生妊婦がアピールしてくれると、僕たち周りも何か気を付けることが出来るかもしれないです。

ふく
大学生妊婦のどんな事に気を付ければ良いの?

気を付けるポイント

  • 危険な行動や激しい運動に誘わない
  • ちょこっと食べられるものをあげる
  • 近くで喫煙しない
  • 重い荷物は持ってあげる
  • 体調が悪く欠席していたら講義ノートを取っておく
  • 過剰に腫れもの扱いしない

僕の友人は過剰に周りから心配されたことがあったらしく、余計にストレスになったらしいですよ。

大学生で妊婦生活をし始めて不安もあるのに、周りがさらに心配してきたらストレスになりますね。

大学生の妊婦だからこそ、喫煙は十分気をつけましょう。

大学によっては校内禁煙のところが多いと思います。

 

不安で怖い大学生妊婦の生活ポイント【生活中期】

大学生の妊婦生活が5~7ヶ月の頃です。

安定期と言われる時期ですね。

大体の妊婦がつらいつわりから解放された時期になりました。

子どもが産まれるまでつわりが続く人もいるらしいですよ。

友達や大学の教授に報告するのもこの時期が多いでしょうね。

大学生妊婦は身近な人に打ち明けよう

大学生の妊婦なら友達ももしかした気づいているかもしれませんね。

早めに打ち明けているかもしれませんが、流産の確率が低くなったこの時期に報告する方が多いかもしれないです。

大学の教授に休学することを伝えるのもこの時期がいいかもしれません。

休学しないにしても、講義のことや実習のことなどで融通が聞いてもらえるかもしれないので相談しておくと良いですよ。

ネットで調べてみるとこんな意見の方もいました。

先日仲のいい大学の友人ができちゃった結婚をしました。 その報告を受けた当初は素直におめでとうと思っていました。しかし、大学の病院実習などで、彼女がつわりを理由に大変な実習を休んだり、欠席が目立つ様になりました。僕は出席が足りているのか心配になり、彼女に大丈夫かと聞くと 僕は妊婦で特別だからしょうがないって先生も言ってくれているから大丈夫。 と言われてしまいました。 みんなやりたくない大変な実習も、患者さんに勉強させていただいているからと頑張って実習しているのに、彼女は出来ちゃった結婚したあげく妊婦だから特別扱いされるってどうなの? と思うようになってしまいました。

引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

大学生の妊婦だからと言って特別扱いを受けることになるので反感を持つ人もいるんですね。

妊婦だから当たり前という態度、いわゆる妊婦様になられたらモヤモヤするかもしれません。

休学するにしてもしないにしても、大学の講義はきちんと誠実に臨んだ方が良いですね。

特にその大学にきて一生懸命頑張っている人からしたら、優遇されている大学生妊婦に不快感を覚える方もいるでしょう。

僕の友人も話してましたが、つわりの辛さは人それぞれで期間もバラバラなので周囲には分かりにくいそうです。

つわりを経験した人には少し共感してもらえますが、未経験だとなかなか分かってもらえずやるせないときがあるみたいですよ。

そのためにも周りの人に今の状況も含めて、妊娠したことを説明しておくと良いでしょうね。

大学生妊婦の体型も変わってくる

このころから体型もふっくらしてきます。周囲にも気づかれるでしょうね。

少しづつ産婦人科への健診も周期2週間に1回と短くなってきます。

妊娠5ヶ月になって初めて『戌の日』に安産祈願に行くのが一般的で、さらしや妊婦帯、骨盤ベルトをつける人が多くいるみたいです。

僕もいつか子どもが出来たらお嫁さんと一緒に神社に安産祈願に行きたいもんですね。

僕の友人は安産祈願してもらった時に名前や住所を読み上げられると知らず、少し恥ずかしい思いをしたそうです。

もしまだの方は簡単につけれるタイプもありますので、安産祈願に持っていってみて下さいね。

身体も含めて様々な変化が感じられるので、以下にまとめてみます。

妊娠中期の変化

  • お腹の中の動きがはっきり分かる
  • 胎動が感じられるようになる
  • おっぱいも大きくなってくる
  • 胃がもたれることもある
  • 足がつりやすくなってしまう
  • 体重が増えやすいので注意する
  • 心身ともに安定してくる
  • 静脈瘤や感染症の再発がしやすくなる
  • 早産になることもあるので無理しない
  • 大きいお腹が苦しくなる
  • 妊娠線が出来始める人もいる
  • 乳首が黒くなる

初期に比べると体型も含めて変化が多いですね。

この時期には流産する確率も初期に比べて低くなります。

お腹の子どもは聴覚機能が完成しているみたいなので話しかけると反応してくれるかもしれませんね。

きつかったつわりも落ち着いてくるのもこの時期なので、多少心に余裕がでてくるみたいです。

大学生活も体調が大丈夫であれば引き続き通えますよ。

無理をしてしまうと早産になる可能性もありますので注意しましょう。

大学生妊婦は保育園を調べておく

大学生妊婦なら早めに保育園を調べておきましょう。

休学するとしても大体の大学が半年から2年の休学期間としているらしいです。

つわりも落ち着いたこの時期から保育園を探す方が得策だと思います。

休学しないならなおさらです。

近くに両親がいて子どもや身の回りのことをしてくれるなら必要ないかもしれませんが、両親が遠くて頼れない方もいるでしょう。

ふく
そもそも大学生が保育園通わせられるの?

答えは大丈夫なんですよ。

  • ア 就労している(月60時間以上)
  • イ 妊娠中又は出産後間がない(出産月の前2か月から出産日の後8週間)
  • ウ 疾病,負傷,障がい等がある
  • エ 同居の親族(長期入院している親族を含む)を常時介護又は看護している(月60時間以上)
  • オ 災害等の復旧にあたっている
  • カ 求職活動をしている
  • キ 就学している(通信教育は含まない)(月60時間以上)
  • ク 育児休業取得時に,既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  • ケ その他,前各項に類する状態であり福祉事務所長が必要と認める場合

引用:福岡市HP

ここにあるように就学している人、つまり大学生でも保育園は通わせられるんです。

地域によっては待機児童が増えているので保育園に入れられないという場合もあります。

激戦区だとなかなか空きがでないんですね。

認可外の保育園を利用したり、一時保育を利用したりして保育園の空きが出るのを待つ方もいるみたいです。

僕の友人も待機児童によって1年待ったという方もいました。

友人は両親が少し離れてはいますが、手伝いに来てくれたお陰で何とか入れたみたいです。

各自治体で保育園の空きを確認してみると良いですね。

保育園について詳しく説明してくれるので、不安なことや分からないことは今のうちに解決しておきましょう。

大学生妊婦の周りが注意すること

流産する確率は減ったといってもゼロではありません

そこも含めて大学生妊婦の周りは色々気にかけてあげて下さい。

監視する必要はないですが、声をかけてあげるだけでも良いんですよ。

妊新中期の注意ポイント

  • 妊娠糖尿病や高血圧症候群などのリスクがあるためお菓子をあげすぎない
  • 重い荷物を持ってあげる
  • 激しい運動や危ない行動には誘わない
  • 一緒に散歩に付き合ったり誘ったりする
  • 近くで喫煙しない
  • ストレスを発散させる
  • マッサージしてあげる
  • 彼氏や旦那さんは入院の準備をしておく

つわりが落ち着いたので、食欲がでてきます。

体重も増えやすくなってくるので、体重管理が大変になる妊婦さんもいるみたいです。

大学生活をしていても体重が増えすぎないように友達は散歩に誘ったり、通学を一緒に歩いたりと軽めの運動に誘導してあげて下さいね。

お腹が大きくてもずっと座りっぱなしはあまりよくないんですよ。

妊婦特有の妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になるリスクがあるので、運動やカロリーを抑えることにより予防できます。

お腹が張ってきたり、体調が悪くなったりすることもありますから、無理は禁物ですよ。

良ければこちらの動画も参考に友達や彼氏、旦那さんとエクササイズしてみても良いと思いますよ。

この時期は体重も増えてくるので、足がむくみやすくなるらしいです。

ネットでも嘆いてる方がいました。

僕の友人も体重が増えて運動も冬だとあまりしたがらず、足がパンパンにむくんだそうですよ。

友人は自分の母親が足を丁寧にマッサージしてくれたみたいで、運動も一緒に付き合ってくれたそうです。

友人は温かい手で一生懸命さすってくれて有難かったみたいで、『体重管理をしっかりしよう』と決意して運動も頑張ったと話してました。

是非彼氏や旦那さんがスキンシップとしてマッサージして労わってあげて下さい。

彼氏や旦那さんも仕事やバイトで疲れていると思いますが、彼女やパートナーは必死に一つの命を守っているんです。

 

不安で怖い大学生妊婦の生活ポイント(生活後期)

いよいよ出産までラストスパートの妊娠8~10ヶ月の頃です。

大学生であればもしかしたらもうすでに休学をしている方もいるでしょうね。

休学していない方はギリギリまで講義を受けているかもしれません。

この時は早産になる可能性もあるので、入院準備も万端にしておきましょう。

休学する人は里帰りしている方も多いと思います。

大学生妊婦は早産になっても良いように準備しておく

早産になる可能性もあるので、いつでも入院できるように準備しておくと良いですよ。

何かあるといけないので、常に母子手帳と保険証を持ち歩いておいて下さい。

定期健診も2週間に1回から1週間に1回と短くなってくるので、授業との調整も必要です。

ふく
入院の準備って何が必要になってくるの?

産婦人科によって多少異なります。産婦人科の方から指定されるものもあるので確認しておきましょう。

一般的なのをネットで調べると色々出てきましたが、分かりやすかったので以下のを参考にしてみてください。

引用:株式会社明治HPほほえみクラブ

結構な荷物になりますね。

家の玄関付近に置いておくのをおススメしますよ。

産婦人科によっては入院準備の中に『お産セット』というものがあります。

引用:アメジスト(大衛株式会)HP

各個人で色々と買い集めても良いですし、産婦人科から一式セットやバラで販売されているところもあるんです。

産婦人科から伝えてもらえるかもしれませんが、気になる方は確認してみて下さい。

僕の友人は個人でそろえるのが面倒だったので、一式セットで購入したそうです。

入院準備に必要な費用として出産育児一時金直接支払い制度により実費はあまりかけなくて済んだみたいですよ。

実費があまりかからないのはお得ですね。

出産は何が起こるか分かりませんので、金銭面の準備は必ずしておいて下さいね。

もう少し詳しく知りたい方はこちらを読んでみると良いですよ。

ブログを書いて、妊娠の費用やこれからかかる育児費用を貯めませんか?

妊娠の費用をブログで貯めてみる

大学生妊婦は身体が出産への準備を始める

いよいよという感じに不安になる大学生妊婦もいるはずです。

お腹の子どもが産まれるまでの準備をしているので、母親である大学生妊婦の身体も変化しています。

妊娠後期の変化

  • お腹がさらに大きくなる
  • 動悸・息切れがさらに激しくなる
  • 足腰が疲れやすくなる
  • お腹の張りが強くなる
  • 情緒不安定になりやすい
  • おしっこの回数が増える
  • こむら返りが起こりやすくなる
  • おしるしという出産の兆候が出る人もいる
  • 前駆陣痛や破水が起こる人もいる
  • 切迫早産・早産になる危険もある
  • 胎児発育不全(FGR)になる人もいる
ふく
お腹の張りが強くなるとどうなるの?

切迫早産や早産になる可能性が出てくるんです。

お腹の張りがあると子どもを押し出そうとする力が強くなります。

お腹の外に出ても生存する確率は高いですが、妊娠週数が長いほど生存率は高いです。

体重も増えていない状態で出産となると『低出生体重児(未熟児)』として誕生することになります。

産婦人科の医師の指示によりますが、お腹が張るのを少しでも緩和されるように張り止めの薬が処方されるでしょう。

お腹がカチカチって苦しそうですね。

早産になるリスクは少しでも減らしたいと思うでしょうね。

大学生の妊婦であればギリギリまで授業を受けようとして、お腹の張りが強くなることがあるかもしれません。

安静にすることが絶対ですが、張り止め薬を服用して出産まで頑張る方もいるでしょうね。

僕の友人は社会人でしたが、出産の1ヶ月前まで働いていましたが、張り止めを処方されていました。

副作用なのか妊婦特有なのか不明ですが、眠気に襲われて仕事をこなすのに必死だったみたいです。

大学生妊婦の周りも出産に向けて話しておく

大学生の妊婦には周りの助けや協力が必要になります。

大学生で初めての出産となると不安だらけです。

事前に調べてはいるけど、『陣痛はどんな痛みなのか?』と初めての経験は想像しかできませんよね。

ふく
僕たちでも何か出来ることはあるのかな?

周りの大学生の友達は不安にもなると思いますが、予めどうしたらいいかの段取りを決めましょう

子どもがいる大学の教授に話を聞いてみるのも一つの手でもあります。

休学して里帰りしていても、休学せずに大学生活を続けているにしても友達や彼氏、両親と話しておくと良いですね。

話し合いのポイント

  • 緊急連絡先を確認しておく
  • 産婦人科の連絡先や住所を確認しておく
  • 産婦人科までの移動手段を決めておく
  • 産婦人科によっては陣痛タクシーを紹介しているので登録しておく
  • 入院準備の荷物の位置を把握しておく
  • 自家用車がある友達に協力を頼んでおく
  • 産婦人科の夜間受付も確認しておく
  • 破水をした場合の対処法を共有しておく

初めての出産となると産婦人科より、陣痛がきて10~15分くらいしたら連絡するように言われるらしいです。

僕の友人はそんな感覚ではなかったらしいですよ。

『陣痛の痛みはきたら分かる』と助産師に言われていましたが、『全然分からなかった』と話していました。

生理痛くらいの痛みが測ると5分間隔だったそうで、半信半疑で産婦人科に連絡してすぐに向かい診察したそうです。

段々と痛みは増していき、陣痛だったと判明したんです。

出産は何が起こるか分からないものですね。

 

まとめ

最後まで読んでもらいありがとうございました。

大学生の妊婦について初期・中期・後期とお話ししましたが、最後にまとめさせて頂きます。

大学生妊婦の初期

  • 妊娠が分かれば彼氏や旦那、両親に報告する
  • 体型の変化はないがつわりが出て、次第に落ち着く
  • 特に流産しやすいのでマタニティマークをつける
  • 子どもの心拍が確認できたら母子手帳を交付してもらう
  • 体調が悪くないなら通学や講義を受けることができる
  • 彼氏や両親はつわりなどで辛いことを分かってあげる
  • 彼氏や両親はお腹の子どもに影響がでる喫煙をしない
  • 大学生の妊婦を腫れ物扱いしない

大学生妊婦の中期

  • 友達や大学の教授に妊娠の報告をする
  • 戌の日に安産祈願をする
  • 流産する確率は低くなったが、早産するの可能性も出てくる
  • 早めに保育園を探しておく
  • 妊婦特有の妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群に気をつける
  • 引き続き大学生活は続けても大丈夫
  • 周りの人が積極的に軽めの運動に無理なく誘う
  • 早めに休学して里帰りをする
  • むくみも出るため、マッサージをしたりエクササイズをしたりしてあげる

大学生妊婦の後期

  • 早産になっても良いように入院準備をしておく
  • お腹の張りが強くなるので、貼り止め薬や安静にして早産を防ぐ
  • 出産の兆候が現れればいよいよだと覚悟する
  • 出産となった場合に周りの人と段取りを話し合っておく
  • 破水してしまった時の対処方法を事前に確認しておく
  • 常に母子手帳と保険証、診察券は持ち歩いておく

大学生の妊婦生活は大変だと思います。

周りの友達や大学の教授、両親にパートナーの協力は必要ですね。

出産は不安で痛みもありますが、お腹の子どもはあなたたちに会いたくて必死に出てきます。

新しい命を大事に守って下さいね。

こちらの関連記事も宜しければ読んでみて下さい。

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

-大学生 妊娠, 妊娠後にすべきこと

Copyright© Fラン大学生ふくの自由な人生物語 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.