妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
この記事を読んでいるということは、大学生で妊娠し悩んだ期間を経て、産むと決めたのでしょうね。
まずは妊娠おめでとうございます。喜ばしいことですね。
今度は自分の通っている学校をどうするかですよね。




大学生活がどう変化するかは気になりますよね。皆さんがどのような選択をしたら良いのか悩むはずなので、少しでも参考になればと思います。
目次
大学生の中絶率
日本は性教育に消極的です。それまで関心がなかった子どもが性教育をすることによって、目覚めてしまうと思っている人が多いからです。
国際的な性教育の指針となっている『国際セクシャリティ教育ガイダンス』の中では、幼いころから段階に応じた性教育をおこなうことによって、子ども・若者の性行動が慎重化し、望まない妊娠のリスクが減ったと報告されています。
たとえ興味がなくてもインターネットには情報が溢れています。
引用:日本性教育協会
性交開始の低年齢化がいわれて久しく低下しているとはいえ、大学生の男子で50%近く、女子も約35%と経験があると答えています。さらに、妊娠して残念ながら中絶を選択される人も多くいます。
「中絶=悪」という単純な話ではありません。10代で出産する子も、学業と妊娠継続・育児を両立できず中退をしてしまったり、パートナーとの生活に不安を覚えて離婚し貧困に陥るケースも少なくありません。
最悪な場合、孤立し追い詰められて子どもを虐待してしまうケースもあります。予期せぬ妊娠は誰にでも起こりうるものです。
避妊具としてよく用いられるコンドームも、年間避妊失敗率は18%程度とされています。確実に避妊をするなら、低用量ピルを併用することです。低用量ピルは、避妊目的だけではなく月経不順や生理痛緩和の治療目的でも保険適用でよく利用されています。
中絶は本当に体と心に深い傷を残します。妊娠したら堕ろせばいいと思っている人が多い(特に男性)ようですが、はたしてどうやってするのか?知っている人がどれくらいいるのでしょうか。
中絶手術方法
【妊娠12週未満】
・掻爬(そうは)法
鉗子器具を子宮内に入れて、子宮内の内容物を掻き出す
12週近くにもなると人の形をしていて、鉗子器具から逃げようとする子もいるという話もある
・吸引法
専用の吸引器で子宮内容物を吸い出す
機器の洗浄・滅菌に手間がかかり、不十分であれば感染症の可能性がある
【妊娠22週未満】
・分娩による中絶
頸管拡張や陣痛促進剤などを使い、分娩により胎児を死産出産する
通常の出産と変わらないため、身体的・精神的な負担が大きい
死亡届・火葬と埋葬が必要
妊娠中絶の話。私は妊娠16周で中絶手術を行った。
悩んでいる間に搔爬法で手術できる12週を過ぎてしまい、手術は人口流産という形で入院を伴って行われた。
費用は通常の分娩と同じく30数万円。胎児の顔も見た。
妊娠12週以後は役所に死産届を提出し、胎児の埋葬許可証をもらう。
全て一人で行った。— 🌎闘病中のエミリ(minette)🌈🐈 (@222Minette) June 15, 2021
生きていたら今は何歳、と数えてしまう。
何年経っても忘れることはない。
ごめんね。
あなたが育つのを見たかった。#中絶の体験談 #中絶 #死産 #流産— 🌎闘病中のエミリ(minette)🌈🐈 (@222Minette) June 16, 2021
この方のように消えない傷を負うことのないように、望んでいないのであればパートナーとも意思を共有し避妊をきちんとしてください。


妊娠期間中の体の変化と出産
まずは、産むことを決めたあなたにはこれからどんどん体の変化が押し寄せてきます。すでにつわりが始まっている人もいると思いますが、改めて解説させていただきます。
妊娠超初期
妊娠0~3週にあたります。ここでは妊娠が判明する前段階のことを指します。外見上はなんの変化もなく、つわりの症状もないです。
大学生で基礎体温をつけている人は少ないでしょう。ですので、この段階ではほとんどの人が妊娠していることに気付きません。

基礎体温は低温期と高温期の二層になり、それが一定のサイクルで繰り返されていきます。基礎体温をつけていれば「低温期と高温期にわかれているか?」「排卵しているのか?」など女性ホルモンがきちんと変動してくれているかが分かります。
もし、低温期と高温期がガタガタでどこから高温期なのか分からないなど、疑問や不安な点がある場合は一度産婦人科で基礎体温表を見てもらうといいでしょう。

妊娠初期
妊娠4週~15週が妊娠初期といわれ、ほとんどの人がここで妊娠が判明します。そして、体の方は出産に向けて徐々に変化を始める時期でもあります。
この頃がつわりのピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。
つわりの種類
- 吐きつわり もっともメジャーなつわり。ひどいと入院することもある
- 食べつわり 吐きつわりの次に多くの妊婦がなる。常になにか口の中に入れていないと気持ち悪くなるため、体重増加しやすい
- 匂いつわり ご飯が炊けた匂いや柔軟剤で気持ち悪くなったり、普段いい匂いと思っていたものが気持ち悪くなる原因になる
- 寝づわり とにかく眠くてだるい。しっかり睡眠をとっていても睡魔に襲われ物事が手につかず、集中力も低下する
- ヨダレつわり あまり聞きなれない人も多い。常にヨダレが溢れて飲み込んでも気持ち悪くなり、定期的に吐き出さなければいけない
つわりは人それぞれ違いますし(重症度含め)自分にとってなにをしたら楽になるかは、色々試してみないと分かりません。
僕の知人の経産婦さんは「出産は1・2日で終わるけど、つわりは2ヶ月…最悪出産するまで続く。」と言っていて、もうあんな思いをするのは嫌だと軽くトラウマになっているそうです。
男性は体の変化がないのでなかなか理解できないと思いますが『してほしいことはないか?』『食生活が乱れても責めない』『率先して家事をする』など、ここできちんとサポートして安心させてあげてください。
妊娠中期
妊娠16週~27週の安定期と呼ばれる妊娠5ヶ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期です。
この頃に戌の日に神社にお参りして安産を祈願する「戌の日の安産祈願(帯祝い)」をするのが特にいいとされています。
さらに、里帰り出産を検討している方は、受け入れ先の病院を探しておきましょう。妊娠20週までに必ず予約してください。それ以降は受け入れてもらえない可能性もあるので、里帰り出産だけでなく、転院を希望する人も同様です。
妊娠後期
妊娠28週~40週は妊娠後期で、出産まであと少しです!妊娠37週~41週までの出産を正期産と呼びます。お腹もかなり大きくなり、胎動も激しさを増します。赤ちゃんにキックされてろっ骨にひびが入った…なんて話もあります。
妊娠中に両親学級に行き、妊婦体験をしてもらう(する)人も多いと思います。
両親学級終わり!妊婦体験の旦那の反応は「想像してたより重い😫」「これ腰が怖いね」「これでいつもご飯とか作ってくれてるの?いつもありがとうね😃」だった。ありがとうと言われるとは思ってなかったからビックリしたし見てて何か楽しかった(笑) pic.twitter.com/RXCKtYu0a9
— まな@1.10y♂ (@_loxo_l__l_) June 22, 2019
この方の旦那さんのように労ってくれる人はいいのですが、中には違う反応の方もいます。
今日両親学級に行ってきたのですが、パパのお腹に7キロの重りをつけて妊婦体験をする時に、案の定全然重くないとか楽勝じゃんとか言ったり、終いには腹筋始める人もいて、他所の旦那さんだけどほんとどうしようもねえなと思って見てた。そしてその人の奥さんがとても気の毒だった。
— にこす@1y (@N1kostandby) April 20, 2019
さすがに「腹筋はないな」と僕も思いますが、もちろんこういった体験は大事だと思います。どれだけ大変か少しでも理解することができますからね。しかし、妊婦さんが大変なのは重さだけではないんです。
妊娠前と妊娠後で妊婦のイメージだいぶ変わった。#臨月 pic.twitter.com/Akfu0lSUOY
— はまいれんこん (@mikanmanga) March 17, 2020
これを見て気付いたと思いますが、赤ちゃんは内臓の上にいるわけじゃないんです。内臓を押しのけている上に、動き回ったりキックしたりするんです。妊娠後期にはマイナートラブルも起こりやすいです。
妊娠後期のマイナートラブル
- 腰痛
- 足のトラブル(むくみ、静脈瘤)
- 動悸・息切れ
- 貧血
- おりもの変化
- 不安・眠れない
- 胸やけ
これらの症状は出産したらほとんどが落ち着きます。
妊娠後期には、生理痛のような子宮が収縮するお腹の痛みを感じる人もいるでしょう。これは「前駆陣痛」と呼ばれるもので、本陣痛とは違い30秒~2分くらいで収まり間隔もバラバラです。
逆に、時間が経っても収まらなかったり動いても痛みが変わらなければ本陣痛の可能性があります。アプリで陣痛の間隔を計れるものもあるので早めに入れておきましょう。
おすすめはカラダノートの「陣痛きたかも‐出産当日でも安心スグ使える陣痛計測アプリ‐」です。陣痛かな?と思ったらすぐにアプリを開いてボタンを押すだけで、簡単操作で使いやすいです。
少しでもおかしいなと思ったらすぐに病院に連絡しましょう。前述した知人は、産院の先生に「経産婦だし陣痛きてからは早いから、なんか変だと思ったらすぐに連絡して。何もなければないでいいんだから。」と健診のたびに言われていたみたいです。
その先生は「妊婦さんのおかしいな、変だなというものほど的確なものはない」とおっしゃっていたそうです。ちなみに、陣痛の痛みを聞いたら『お腹を下した痛みを10倍にした上に出しちゃダメと言われているようなもの』だと言っていました。



大学生が妊娠して学校生活をどうするのか
あなたが大学をどのような目的で通っているのか、優先するものは何かによって選択は違ってくると思います。
どのような選択があるのかというと主に次の3つだと思います。
3つの選択肢
- 大学生活を続けていき休学もしない
- 大学生活を続けるが休学はする
- 大学生活を諦めて退学する
なんとなく大学に通っている方や将来なりたいものがあるから通っている方、大学でやりたいことを見つけようと思っている方など様々でしょう。
僕も大学に通ってはいますが、明確に「これを大学でしたい」というのはないです。「大学さえ卒業していれば」という考え方ももちろんあるでしょうが、妊娠となると話は違います。
1つずつ解説していきます。
大学生で妊娠しても休学しない
妊娠をしていても『大学生活を続けたいし、休学もしたくない』という方ですね。
このような方たちの選択には以下のような理由や考えが挙げられると思います。
理由や考え方
- 親に高い学費を支払ってもらっているから大学を辞めたくない
- やりたいことや夢のために大学で勉強したい
- 休学をしてしまうと勉強に追いつけないかもという不安
- ブランクがあると大学に行く気がなくなる
僕の友人も妊娠したからという訳ではないですが、長い間大学を休んでいると行く気力が湧かなくなるんだそうです。
ネットでもこのように悩んでいる方もいました。
大学生で妊娠した場合、学校を辞めずに出産はできますか? なるべくなら休学はしたくないです。
引用:Yahoo!知恵袋
大学は続けたいけど、休学してしまったらという恐怖から「休学はしたくない」と考えるかもしれないですよね。実際には難しい場合があるでしょう。
絶対に出来ないという訳ではないですが、条件が厳しいかと思います。
条件
- 出産する時期が長期休みの時期と重なること
- 親や彼氏、友人の協力が得られていること
- 資金が確保されていること
こういったことが整っていれば可能かもしれません。出産するのが長期休みの期間であれば、休学しなくても産後を迎えられると思います。
出産がいくら順調に進んだとしても、身体には物凄い負担がかかっているのです。交通事故にあうぐらいの負荷がかかるそうですよ。
昔から『産後1ヶ月ほどは安静にしていないといけない』というような習慣があります。つまり、床上げというやつですね。
大学にまた通うとなると周りの協力は必要になってきます。大学に一緒に子どもを連れてくるわけにはいきませんからね。大学に行っている間お世話をしてもらわないといけない訳です。
資金に関しては以下のような状況だと確保できると思います。
確保できる状況
- 両親が若く現役で働いているので支援してもらえる
- 彼氏が社会人で正社員として働いている
- 彼氏彼女が在宅ワークなどで稼いでいける
- 将来のために貯蓄していた

大学生で妊娠しても休学は視野に!
大学を続けるにしても、『時期的に休学してから復学したい』と考える方ですね。
この選択をする方たちの理由や考えも以下に挙げておきます。
理由や考え方
- 出産の時期が長期休みと被らなかった
- 出産後すぐに無理に動くと将来身体を壊してしまう
- 産後にゆっくりと休むため
- 子育てに慣れるための期間が欲しい
- 保育園を探すことが出来る
大学によっては休学の期間も半年や1年間と決まっているところがあります。休学許可もいるので大学の教授に相談してり、自分が通っている学校に問い合わせてみて下さい。
ネットでも大学を続けて、休学してやっていけるのかと悩んでいる方もいました。
大学または学生時代に妊娠、休学して出産。 その後に復学してから卒業をし、就職した経験のある方はいますか?? 今、就職活動を控えている学生なのですが、産むか産まないか正直まよっています。 自分たちの軽率な行動に反省しています。 彼は公務員で働きはじめて3年なので、生活は苦しくなるでしょうが、 子供を育てることは不可能では決してないと思います。 彼も子供を産んで欲しいといってくれています。 しかし卒業まで、今期の試験が通ればあとは卒業論文とわずかな講義で卒業が可能なので卒業はしたいと考えています。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
計画して妊娠した訳でなければ不安でしょうから悩みますよね。
大学生活を続けて休学すると時間に余裕も出てきますから、以下のようなことが出来ると思います。
休学して出来ること
- 大学の勉強を離れて子育てに専念できる
- 時間に余裕が産まれて保育園を探せる
- 子育てに慣れてきたら資格を取ることも出来る
- 復学したときのシミュレーションが出来る

大学生で妊娠したら諦めて退学をする
大学を諦めて退学する場合としては以下のような選択肢があります。
選択肢
・彼氏が大学生の場合は就職して養っていく
・彼女の場合はアルバイトしてお金を稼いで出産に備える
考え方は人それぞれなので良い悪いはないと思います。もしかしたらご両親は『大学卒業だけでもしておけば』と反対されるかもしれませんね。
大学を卒業しておらず、大学中退となるので企業側で以下のような印象を持たれる場合もあります。
企業側の印象
- すぐに会社を辞めてしまうのではないか
- 大学中退なら仕事の能力が低いのではないか
会社によっては書類審査だけで落とされるかもしれません。そういうのも含めて覚悟をして就職に挑み、『親になる責任があるため辞めない』という部分をアピールするしかないと思います。
大学中退の理由は聞かれるでしょうから回答を用意しておきましょう。もっと詳しく知りたい方はこちらの就職支援サイトを参考にご覧下さいね。
大学を辞めて彼女のお腹が大きくなるギリギリまでアルバイトやパートでお金を稼ぎ出産に備えるのも良いと思います。
くれぐれも無理はしないようにしましょう。これでお腹の子どもに悪影響が出たら元も子もないのですから、融通の利くところで働けると良いですね。
もし宜しければ、こちらもいるかと思いますので、ご活用してみて下さい。
大学生で妊娠して学校生活と両立できるのか




確かに、休学して大学の勉強は一旦お休みして、『出産や子育てに備えたい』と思う方は多いでしょうね。彼氏はもちろんですが、親や友人などの周りの協力は必要不可欠だと思います。
周りの協力が必要なのか以下に要点をまとめてみました。
協力が必要な理由
- 出産のときや緊急のときに傍にいると病院へすぐに行ける
- 経済面で援助してもらうことが出来る
- 出産してから子どものお世話を手伝ってもらえる
- 大学に行っている間子どもの面倒を見てもらえる
- 精神的に心強い存在になる
- 自分独りで無理する必要がなくなる
経済面でも精神面においても周りの協力はいるんです。頼り切りになるのは逆に周りに負担が増えることになるので、甘えすぎるのは止めましょうね。
両親の説得がまだの場合は『孫を喜ばないはずない』と思い込み、時間はかかるかもしれませんが協力してまらいましょう。
僕の友人は、旦那のご両親に会ったこともなく、孫の顔も見せに行けていないので、いつも気がかりなんだそうです。
何か行事がある度に、「ご両親に見せたかったな」とモヤモヤが出てくるらしいですよ。そんな悲しいことにならないためにも、皆に祝福されて産まれてきて欲しいですよね。
大学生で妊娠して復学できるのか
大学生が復学することは大変ですが出来ると思います。大学生活と家事・育児との両立ですからなかなか忙しいでしょうね。
復学してからどのようなことが大変なのかまとめてみました。
大変なこと
- ブランクがあるため勉強についていけない
- 講義のレポートをする時間がなかなか取れない
- 急な子どもの病気で講義を休まなければいけない
- 子どもの夜泣きで寝不足になる
子どもに関しては両親や彼氏にお願いも出来ますが、大学生活に関しては自力でどうにかするしかありませんよね。
ネットでは実際にこんな悩みの方もいました。
大学生で妊娠しました。
今年1年休学して来年復学して学生しながら育児するシングルマザーです。学校に行っている間は母が赤ちゃんのお世話をしてくれるのですが…
学校の友達によく子供が可哀想だと言われます。
良くない事だとは分かっています。でも一緒に入れる時はしっかり育児もするつもりなのですがこの考えは駄目なのでしょうか?
引用:mamari
大学に行っている間は子どもは両親か保育園に預かってもらうしかないでしょうから、友達にこんなこと言われたら「そうなのかな。子どもは可哀想だよな。」と考えてしまいますよね。
僕はそれでも愛情をしっかり注いであげれば、子どもは分かってくれると思いますよ。復学したからこそ、勉強を子どものためにもさらに頑張ろうと思えるかもしれません。
出産して、育児をしているだけで僕からすれば凄いことだと思います。子育ては簡単ではないですし、相当な覚悟がいると思います。
毎日の家事育児に大学生活は正直きついと思いますが、周りに支えられてるからこそ頑張れるんでしょうね。
リアルな大学生の生活が動画にもあったので、参考に良ければ見てみて下さい。
https://youtu.be/2Xl7gvcreCg
大学生で妊娠しても乗り越えられる!と信じよう
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
大学生が妊娠して、あなたが大学生活をどうしたいのか参考になれば幸いです。
大学生活をどう選択するか
- 大学生活を継続して休学もしない
- 大学生活を継続するが休学もする
- 大学生活を諦めて退学する
大学生活を継続するための条件
- 休学しないのであれば出産は長期休みのタイミングで行う
- 金銭的・経済的な余裕が必要になる
- 彼氏や親、友人などの周りの協力が必要になる
- 取れる単位や資格は早めに取っておくほうが良い
復学するために必要
- 彼氏や親など周りの協力
- 子どもを預ける場所や環境
- 子育てと両立するための覚悟
大学生活を続けながらも、妊娠や出産、子育てと苦労や不満も出てくると思いますが、彼氏や旦那さんと乗り越えて行けると信じましょう。
合わせてお読みください。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。