妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。
・高校を卒業したら、もう勉強したくないし大学は行きたくない。
・大学に行かないなら就職するしかない?
こういった悩みにお答えします。
本 記 事 の 内 容
- 大学に行かない選択
- ”好き”を仕事にする選択
- フリーランスという働き方
大学に行きたくないと思う高3は少数派ではありますがいるので、安心してください。高3になると、進路について考える機会が増えます。
でも親には大学に行くよう言われる、どのように説得をすれば良いか分からない‥。大学を行かない選択をした高3の為に親の説得方法や卒業後の進路について、まとめてみました。
目次
大学に行かない選択
大学に行かない選択は、もちろんあります。全員が大学へ進学するわけではありません。就職を選択する高校3年生もいれば、進学も就職もしない選択をする学生もいます。
大学へ行かない選択をした場合についてご説明します。
- 大学へ進学しない場合の進路は?
- 大学へ行かないメリット・デメリット
- 親の説得方法
大学へ進学しない場合の進路は?
高校卒業後の進路は、大学への進学だけではありません。就職やそれ以外など、人の数だけ選択はあります。あなたがやりたい事はなんですか?自分のやりたい事のための選択であれば、間違っているということはありません。
大学へ進学する以外の進路について、5つご紹介します。
進学以外の進路5選!
①就職する
②フリーターになる
③フリーランスとして働く
④起業する
⑤専門学校に行く
①就職する
進学しない場合、多くの学生は就職をします。文部科学省調べによると、就職希望者は全体の約5%。割合で見ると少ないように思えます。
就職希望者数・就職者数
卒業者 | 1,056,847人 |
就職希望者 | 187,342人 |
うち就職者 | 183,891人 |
うち未就職者 | 3,451人 |
参考:文部科学省「平成31年度3月高等学校卒業者の就職状況に関する調査について」
②フリーター
会社に勤めず、アルバイトなどをして生活をするフリーター。就職よりかは難易度が格段に低いです。フリーターのメリットは、自分の働きたい時間で働ける・責任が重くないなどがあります。
フリーターのメリット
- 自分の働きたい時間で働ける
- 責任が重くない
- すぐに辞めて違うところを探せる
- 副業がしやすい
- 自分の働きたい所で働ける(社員に比べて内定率が高い為)
一方デメリットとしては、賞与(ボーナス)が無い場合がある・健康保険や国民年金が高いなどがあります。
フリーターのデメリット
- 正社員に比べて安定していない
- 賞与(ボーナス)がない
- 健康保険や国民年金が高い
- 就職するときに不利になりやすい
- 福利厚生が整っていない
- 若いうちはいいが、歳を取ると周りの目が厳しくなる
③フリーランス
フリーランスとは、フリーターと違い、自分一人で働くと言うこと。
Wikipediaでは、このように説明されています。
フリーランス(英: Freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。日本では法令上の用語ではないが、自由業または自由職業とも呼ばれる。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶ。
引用:Wikipedia
フリーランスは、自分の好きな事や得意な事を仕事に出来るので、とてもおすすめです。最近ではフリーランスとしての働き方も当たり前になってきています。会社に勤めるだけが働き方ではありません。
「テクノロジーで誰もが自分らしく働ける社会をつくる」をビジョンに掲げるランサーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:秋好 陽介、東証マザーズ:4484、以下「ランサーズ」)は、フリーランス・副業・複業ワーカーの実態を調査した『フリーランス実態調査 2021』を公開いたしました。この調査により、2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で働き方が大きく変わった1年間で、広義のフリーランス人口(※)は全ての労働人口の24%を占める1,670万人であることがわかりました。また、経済規模も昨年比約10兆円増加の28兆円となり、フリーランス人口とともに過去最大となりました。今後もランサーズでは、テクノロジーの力で雇用に依存しない働き方の選択肢を広げ、誰もが自分らしく働ける社会の実現を目指してまいります。
引用:ランサーズ
このように日本のフリーランス人口は増加傾向にあります。自分の得意な事が活かせる仕事をするのが、人生の幸福度に繋がると思います。
またフリーランスとして働く場合、履歴書代わりにブログがあるといいでしょう。自分の日常を書くのではなく、得意な事・好きな事について書くようにしましょう。
④起業する
起業と言うとハードルが高く聞こえますよね。少し前までは「起業にはリスクが付き物」と言われていましたが、今ではそんな事もありません。
一般的な株式会社を設立するのに必要なお金は、20万円〜24万円程度です。
法定費用(必ず必要な費用)の内訳は、以下のとおりです。
- 登録免許税:15万円か、資本金の0.7%の額のどちらか高い方
- 登記時に必要な謄本手数料:約2,000円(1ページ250円)
- 公証人に払う、定款認証手数料:約5万円
- 定款に貼る印紙代:4万円 (※電子定款認証を行う場合は、この費用は不要)
引用:創業手帳
これらに資本金を加えたのが、必要資金になります。資本金は、1円からでも設立は出来ます。ですが、会社の信用などを考えると一定額は必要といえます。
⑤専門学校に行く
大学へ行きたくない、就職もしたくない、と言うのであれば、専門学校に通う事をオススメします。自分の好きな事を学べる専門学校。専門的な知識を身につける事で、就職先の幅も広がります。
大学と違い、基本的には2年間なので通いやすいのが良いですね。また、授業料も大学に比べると安く済みます。分野によって3、4年制度の所もあるので、しっかり調べましょう。
また専門学校の分野も、数え切れないほどあるので、自分が本当にやりたい事・学びたい事について、学べる学校を選びましょう。
医療系の分野
- 看護科
- 理学療法士
- 歯科衛生士科
- 医療情報科
- 臨床検査科
など
文化・デザイン系の分野
- グラフィックデザイン科
- イラストレーター科
- 写真科
- インテリアデザイン科
- 造形科
など
大学へ行かないメリット・デメリット
大学へ行かない選択をした場合の、メリットとデメリットをご紹介します。今後の人生に関わってくるので、慎重に考えましょう。
メリット
大学へ進学しない場合の、メリットをご紹介します。
進学しない場合のメリット
- 進学する人より早く社会経験が出来る
- 進学してバイトをしている友達より、自由に使えるお金が増える
- 高い学費を払わなくて良い
大学へ進学した友達は、勉強や授業の合間でしかアルバイトをする事が出来ません。それに比べ、就職をした場合は月に15万円ほど給料として振り込まれます。なので、進学した友達よりかは、自由に使えるお金が多く、早い段階から貯金をする事が出来ます。
大学入ってからノリと勢いで、時間無いけどバイト掛け持ちして運動音痴だけどフットサルサークル入って仕切るの嫌いだけど実習班のリーダーになって文化祭実行委員にも入って授業は朝早いし課題も多いから気付いたら自分でやること増やしすぎて大変なことになってた
(あとサークルと塾は飲みが多い)— 祈 月 い ち ご (@2115__love) May 28, 2019
また大学には授業の他にサークル活動もあるので、アルバイトに使える時間は少ないでしょう。
デメリット
次に、大学へ進学しない場合のデメリットをご紹介します。
進学しない場合のデメリット
- 就職したとしても給料が低い(生涯賃金が低い)
- 転職する時に、応募できる求人が減る
- 自由な時間が減る
- 大学でしか経験できない事を体験出来ない
Twitterでもこのようなツイートがありました。
大学行かないと最終的な収入減るデータあるしそもそも受けられない企業あるし海外就労ビザもとりにくいし、デメリットを知ったうえでいかないならそれでいいと思うよ。と言いたいけど、年齢10代の若い時期にこのメリットデメリットを正しく精査できるとも思えんけど。
— 和泉千秋 (@chiaki_iz_1989) May 6, 2021
高卒より大卒の方が、生涯賃金が高いというデータは色々なところで見かけます。実際どうなのかは、人によると思いますが、平均的に考えると大卒の方が高いと言う結果になります。
産労総合研究所が行っている、「2020年度決定初任給調査」では、下記のような結果になっています。
調査の結果、2020年度の決定初任給(2020年4月に入社した新入社員へ実際に支払われた初任給)の水準は、大学卒(一律)で209,014円、高校卒(一律)で169,687円となり、全学歴で対前年比増となった。
「初任給を引き上げた」企業は39.7%で、引き上げた理由で最も多かったのは「人材を確保するため」65.2%だった。
引用:産労総合研究所
データ上は、大卒と高卒の初任給について、40,000円程度の差があることになります。初任給だけではなく、その後の給料についての、基本的には高卒が上回るというデータはありません。
親の説得方法
大学へ行くように言われている場合、行かないという選択をしたことについて、説得をしなければなりません。就職やそれ以外の進路について反対されている方へ、親の説得方法をお伝えします。
まずは、なぜ大学へ行きたく無いのかしっかりと理由を伝えます。そして、その後の進路について、自分が真剣に考えている事を、紙にまとめて見せましょう。
親もただ行きたくない、だけでは納得出来ません。子供のやりたい事があれば、応援してくれるはずです。その為にも、しっかりと調べて考えた結果を、まとめて見せましょう。
親を説得できた学生の会話を見てみましょう。
このように何を言われても返せるくらい、調べておきましょう。本当に自分のやりたい事であれば、調べるのも苦では無いはずです。
”好き”を仕事にする選択
大学に行ったところで、自分の好きな事を仕事に出来るとは限りません。自分の人生なので、自分の好きな事をして生きる事が出来たら幸せですよね。やりたくもない仕事するのは、つらいことです。
好きな事や得意な事を活かせる仕事に就けるよう、お手伝いします。
①自分のやりたい事を考える
自分の今後の人生について考えた時、何をしていたいですか?また将来の夢はありますか?人生について考える機会は、意外とありません。高校3年生や大学3年生など、進路を決める時が一番いいタイミングです。
あなたは今後の人生について、考えるベストタイミングにいるのです。幸せな人生を歩む為に、まだ早いと思うかもしれませんが、人生について考えてみましょう。
小さい頃は、将来の夢があったのに、今は自分のやりたい事がイマイチよく分からない、という方の為に”将来の夢”を見つける方法をお伝えします。まずは1枚の紙を用意してください。
下のチェックリストに沿って、自分の事について書き出してみましょう。
チェックリスト
◆自分な好きな事
- 音楽を聴く
- お菓子作り
- 映画を観る
- 本を読む
- テレビを観る
◆昔自分が好きだった事
- ゲームをする事
- バレーボール
- 体を動かす事
- ファッション雑誌を読む事
◆周りの人から言われる事
- 真面目
- 体力がある
- 映画に詳しい
- 運動神経が良い
など
このように書き出すと止まらなくなる人もいるのではないでしょうか。今の自分だけではなく、昔の自分を思い出す事によって、好きな事の幅が広がり、将来の夢も見つかりやすくなります。
自分の好きな事が分かったら、それに関わる事が出来る職業を調べます。
映画が好きな場合、活かせる仕事
- 映画配給会社
- 映画宣伝会社
- 照明
- 映画監督
- 脚本家
など
読書好きが活かせる仕事
- 出版社
- 書店員
- ライター
- 編集者
など
このように、好きな事を仕事に出来る可能性はあります。自分の好きな事について調べ、それに関われる仕事見つけ、目標にするとそれはもう立派な”将来の夢”になります。
②好きな事を活かせる仕事について調べる
好きな事を活かせる仕事が分かれば、仕事内容を調べましょう。仕事内容を知る事で、自分にも出来るのかの判断材料の1つになります。
映画配給会社員の仕事内容
- 映画の買い付け
- 映画製作
- 劇場営業(映画館で上映してもらうように営業すること)
など
③”好き”を仕事をする為に
仕事内容が分かったら、次はその仕事に就く為に必要な事を調べます。必要な資格や、勉強するべき事があるはずです。また企業が求めている人物像を知る事も大切です。それが分かれば、進路が決まったも同然!
また仕事によっては、向き・不向きもあります。あなたが向いているのか調べてみましょう。またスタディサプリでは、適正職の診断ができるので、ぜひやってみてください。
未来へつながる進路選択の一歩目は、自分がどんなことに向いているのか?何なら興味をもってやれるのか?を知ること。とはいえ、そんなことをスラスラ言える人なんて、そうそういないよね。そこで、まずは簡単な質問に答えていくだけで、向いている仕事や学問の候補を診断できる「適職診断」「適学診断」をやってみよう!
すでに興味のある分野がある人も、意外な仕事や学問が見つかるかもしれないし、まったくない人は、 診断結果をきっかけに、いろいろ調べてみてね。
引用:スタディサプリ
フリーランスという働き方
先ほど少しお話ししたフリーランスという働き方ついて、もう少し詳しくご説明します。フリーランスとして働くにも、どんな仕事なのかわからないですよね。
フリーランスについて
一言でフリーランスと言っても、働き方は4つの種類があります。
フリーランスの種類
- 副業系すきまワーカー
- 副業系パラレルワーカー
- 自由業系フリーワーカー
- 自営業系独立オーナー
副業系すきまワーカー
名前の通り、本業は別にあり空いた時間で、フリーランスとして働く人の事を言います。
また平均年収について、Yahoo!ニュースにはこのように書いてありました。
■「副業系すきまワーカー」が得ている平均年収
そこで気になるのが実際の収入です。みなさんも「副業でいくら稼げるのか? 」は気になりますよね。
では、ちょっと意地悪なようですが、クイズで考えてみましょう。
---------- 【問題】 先ほど挙げた、副業系すきまワーカーの人たちが、副業で得ている平均年収はいくらぐらいでしょう?
いきなりそういわれても、どんなものか全くイメージがつかないという人のために三択問題としましょう。
①38万円
②63万円
③116万円
---------- いかがですか?
ちなみに、ランサーズの先ほどの調査で副業系すきまワーカーの性別を見てみると、男性が60%、女性が40%とそこまで性別によって偏りがあるわけではありません。
しかし、年齢構成比を見てみると20代、30代が半分近くを占めており、比較的若い人たちの間で副業が浸透していることがわかります。
では、クイズの答えはどうでしょうか?
正解は(2)の63万円です。
引用:Yahoo!ニュース
副業系パラレルワーカー
続いて副業系パラレルワーカーです。パラレルワーカーとは、複数の本業を持つ人のことを言います。”パラレル”とは”平行の”と言う意味を持ちます。
要するに副業だけど、本業に近いような働き方をしていると言うことです。メリットとしては、収入源が複数あることや、身に付けたスキルが活かせるなどがあります。
https://twitter.com/TARA04240424/status/1392124315919732743?s=20
自由業系フリーワーカー
特定の勤務先を持たずに、フリーで働く人のことを自由業系フリーワーカーと呼びます。自分の得意分野を受注して、納品をする事が出来るので、やりたくない仕事はやらなくて良いので、精神的にも安定します。
ですが収入面は、自分の裁量次第で変わるため、安定しているとはいえません。
またフリーランスとして働くには、開業届の提出が必要になります。
開業届の提出手順
- 開業届を税務署に取りに行く、またはインターネットからダウンロードをする
- 開業届に記入をして、活動住所の所轄税務署へ提出をする(提出方法は、「持参」「郵送」「時間外収受箱へ投函」があります)
開業届提出の時必要なもの
- 記入済みの開業届
- マイナンバーが分かるもの(マイナンバー通知カードの場合は、その他本人確認書類が必須)
- 印鑑(シヤチハタは不可)
- 青色申告承認申請書
自営業系独立オーナー
個人事業主や法人経営者で、フリーランスというよりは、経営者の方が近い人たちです。独立するには、自分が独立に向いているのか確認する必要があります。
向いている人
- 明確にやりたい事がある
- 自分の決断・行動に責任が持てる
- 仕事に繋がる人脈を作れる
- 柔軟性がある
- 稼ぎたいという意欲がある
逆に向いていない人は、下記の通りです。
向いていない人
- お金を稼ぐ事に興味がない人
- 決断力がない
- 行動力がない
- 約束を守らない
- 色々なことを「いつか」「また」と先延ばしにする
フリーランスとして独立オーナーになるには、行動力や自発的に動ける事が重要になってきます。誰かの指示を待っているようでは、仕事になりません。
フリーランスの職種
フリーランスとして働く事の出来る職種もたくさんあります。中でもフリーランスとして働く人が多い職種を3つご紹介します。
フリーランスとして働く人が多い職種
- デザイン系
- ライター系
- エンジニア系
デザイン系
Webデザイナーや、グラフィックデザイナーと言ったデザイン系の職業は、フリーランスの中でも多い職種になります。
デザイン系の職種
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- 漫画家
- イラストレーター
- カメラマン
など
中でもフリーランスとして活躍している人が多い、Webデザイナーについてご説明します。Webデザイナーとは主に、Webサイトのデザイン制作やコーディングなどを行う仕事になります。
Webサイトとは
「コーポレートサイト」(企業の紹介を目的としたWebサイト)の場合、トップページ、事業内容、商品・サービスの説明、IR情報、問い合わせ、プライバシーポリシーなどのページで構成されていますね。それぞれのページをWebページと呼び、Webページの集合体をWebサイトと呼びます。
引用:Hubspoot
なのでホームページとWebサイトは同じようで、少し違うのです。今あなたが見ているこのページも、Webサイトになります。
ネット上にはあらゆるWebサイトがあり、そのサイトのデザインをするのがWebデザイナーの仕事になります。
コーディングって聞いたことあるけど何をするの?なんとなく難しそうだけど‥。
コーディングとは、自分が作成したWebデザインを、HTMLやCCSを使用してブラウザ上で表示させるようにする事を言います。プログラミングと勘違いをする人がいますが、コーディングはプログラミングの中の一部になります。
なるほど〜。デザインのセンスだけではなく、知識が必要なんだね。
ライター系
続いて多いのがライター系。
ライター系の職種
- ブロガー
- コピーライター
- Webライター
- シナリオライター
- 編集者
など
パソコンとネット環境さえあれば始める事ができるので、特におすすめなのはブロガー。そんなブロガーの仕事内容をご説明します。
フリーランスとしてブログを運営している人は多くいます。ただ日常を載せるのではなく、読者が求めている記事を書くことが重要です。
まずブロガーになるには、自分の好きな事や得意な事の中から、テーマを1つ決めます。テーマを決めたら、読者が求めている事は何か、を考えます。
例えば‥
私は映画が好きだから、映画についての記事を書こう!
映画好きや観たい映画を探している人をターゲットにして、おすすめの映画や公開予定の映画を紹介しようかな。
このように、ターゲットを絞ると記事の内容は浮かんできやすいです。
エンジニア系
エンジニアというと難しいイメージがありますよね。もちろん知識は必要なので、勉強をする必要があります。勉強意欲が無いと、難しい職種かもしれません。
エンジニア系の職種
- システムエンジニア
- プログラマー
- アプリケーションプログラマー
- テストエンジニア
など
エンジニア系の職種は、専門的な知識が必要になる為、知識が無い場合は勉強をする必要があります。またパソコンも必須になってきます。
必要な知識
- パソコンの基礎知識
- ITの基礎知識
- プログラミングの知識
など
フリーランスとして働く事のメリット・デメリット
フリーランスとして働くのは、良いことばかりではありません。メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
メリット
まずフリーランスとして働く事の最大のメリットは、自分の好きな仕事が出来るという事です。もちろんそれだけではありません。
メリット
- 自由で自分の好きなように働く事が出来る
- スキルを活かせる
- 自分の好きな事を仕事にする事が出来る
- 頑張り次第で収入アップが期待出来る
- 通勤しなくて良い
- 好きな場所で働く事が出来る
会社に勤めている時と違って、満員電車に乗り通勤する事も無くなります。自分の家やカフェなど、好きな場所で仕事をすることが出来ます。
また自分のスキルや頑張り次第では、収入が増える可能性があるので、モチベーションにも繋がります。
女性の場合、妊娠・出産を機に会社を退職する、という事をよく聞きますが、フリーランスの場合はその必要がありません。家で仕事をしているので、安心して働く事が出来ます。
デメリット
次はデメリットについてご紹介します。デメリットは、人によっては大きい問題点になる事があります。それをいかにデメリットではなくなるようにするかが大切です。
デメリット
- 収入が安定しない
- ボーナスが無い
- スキルが無いと難しい
- 確定申告が必要
- 休み(有給休暇)が無い
- 時には孤独を感じる事がある
- 信用が無い
逆にデメリットは、収入が安定しないということが一番大きいのでは無いでしょうか。仕事を受注出来なければ、稼ぐ事が出来ません。また会社に勤めず、フリーランス1本で働く場合は、他の収入はありません。
また自分の好きな時間で仕事をすると、生活リズムが乱れる人もいます。夜遅くまで仕事をして、次の日は昼近くの時間に起きるなど、不規則な生活になりがちです。
そうならない為にも、自分の中で働く時間をしっかりと決め、適度に休日を設けることが大切です。
まとめ
本記事をまとめると、このような内容になります。
大学へ進学したく無い場合は?
・大学へ進学しない選択はある
・進学しない場合の進路は、就職・フリーター・フリーランス・起業・専門学校へ通う
・大学へ行かないメリット、デメリット
・親の説得方法
・”好き”を仕事にすること
・フリーランスについて
・フリーランスの職種
・フリーランスとして働くことのメリット、デメリット
いかがでしたでしょうか。大学へ行きたく無い高3のあなたには、他にも進路はいくらでもあります。せっかくの人生を後悔せず生きる為に、将来についてしっかりと考えてみましょう。
また最初は親に反対されるかもしれませんが、あなたの熱意や調べた内容を見れば、きっと理解してくれるはずです。諦めずに自分の好きな事をやれるように、頑張りましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
合わせて以下の記事も読んで、参考にしてみてください。
関連
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。