妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・将来、社畜になりたくない
・もうすでに社畜かもしれない
・自由な生活を手に入れるにはどうしたらいいの?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
1.社畜から抜け出す方法
2.社畜になる方法
3.スキルが身につかないバイトがクソな理由4選
4.脱社畜の考え方
5.脱社畜思考の具体的方法
6.まとめ
今回は、社畜から抜け出す方法を解説していきますので、今のバイトじゃ全然スキルが身につかないと感じている方、将来社畜になるんじゃないかと不安を抱えている方は、参考にしていただければと思います。
1.社畜から抜け出す方法
社畜から抜け出す方法とは、ずばり社畜になる方法を知ることです。
なぜなら、人は知らないことに不安を感じる性質があるからです。最初から知っていれば必ず対策がとれます。
ということは、社畜になる方法を知っておけば、社畜思考から自分の身を守れるということになります。
2.社畜になる方法
まずは社畜の意味を確認しましょう。
社畜とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を比喩、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いをもつ。
引用:ウィキペディア
その1:社畜のイメージ
社畜を表現した動画も発信されており、社会問題として取り上げられているようですね。



その2:社畜の人の声
中には自分は社畜だという自覚を持っている方もいるようです。
日本教育で刷り込まれた社畜精神ってすごい
吐き気と頭痛に耐えながら何とか仕事して、たまに廊下で一人になると泣きそうになって、部屋に戻っても孤立させられずっと沈黙、たまに来る上司からの連絡で反射的に不安と動悸が酷くなる
これだけの事があっても、まだ頑張り続けるのだから
もはや洗脳— くまみ (@kumaseoullove) March 24, 2021
11514年ぶりに定時退社
社畜あるあるだと思うけど
定時で帰る事の不安が半端ない
マジ卍
— ミナモきゅん🇯🇵RC8R (@Type_08) March 24, 2021
SNSの声をみても、自分を大事にしたい気持ちはありながらも、会社のために頑張っている方が多いようですね。



その3:社畜になる方法
なぜ責任感があって優しさを持っている方の多くが社畜と呼ばれる存在になってしまうのか、具体例をあげてみましたので、参考にしてみてください。


頼まれたことは最後までやりたいし、人の役に立ちたいと思っているよ。
一回引き受けたことは次からもできるのが当たり前じゃん?
できないとは言えないよ









その4:社畜に隠された思考
社畜思考に陥ってしまうと、自分の時間をも仕事に費やすことで、自分の存在価値を確認しているようにも感じます。また、会社からの指示に従うことを最優先に考えていくので、会社の方針によって自分の時間を変更する形になります。
これでは自分自身の決定権さえも会社側に委ねている形になってしまいます。



3.スキルが身につかないバイトがクソな理由4選
実は、会社も助けようとした人もあなたを社畜にしようと思っているわけではありません。社畜思考が育った結果、いつのまにか自分自身を社畜の状態に陥れているだけなのです。

そもそも私たちはなぜ仕事をしているのでしょうか?
・お金を稼ぐため?
・家族を養うため?
・将来楽して暮らすため?
きっと私達自身の生活を豊かにするための手段の一つとして仕事をしているのかもしれません。
しかし、現状は与えられた仕事内容に我慢しながら、時間がただ過ぎていく方も多いようです。スキルが身につかないバイトがクソな理由を例に、今のバイトが将来の生活を豊かにすることにつながっているか考えてみましょう。
その①:自分の考えは求められていない
例えば、マニュアルがある仕事です。初めから仕事内容が決められており、しかも事細かにやり方まで決められているので、臨機応変な対応は求められていないことです。
一見簡単で手軽に始めやすい仕事内容ですが、やりがいに欠け、マニュアル以上のスキルを身につけることは難しいでしょう。

その②:働く目的がわからなくなってしまう
働いているうちに、目的が変わってしまっている場合です。
例えば、はじめは将来自分の生活を豊かにするためにスキルを身につけることが目的だったはずが、その時限りの豊かさや楽しみのためだけに際限なくお金を稼ごうとしてしまいます。
そしていつのまにか空いている時間をすべて仕事に費やし、最終的にお金を稼ぐことが目的になっているような状況です。

その③:会社の方針が理解できない
会社の方針と自分の考え方がマッチしていない仕事です。例えば、会社は数を増やすことが目的で、自分はレベルを上げることが目的だと考えている場合を考えていましょう。
最終的な目的は違っても、働く時間は短くて時給が高い等の条件がマッチしたことで仕事を始めたとします。
例えば
・会社:数が欲しいのに、月に1つの仕事しかしない状況
→ 何で仕事をしないんだ!
・自分:月に1つのレベルが高い仕事をしたい状況
→ 何で自分の仕事を認めてくれないんだ!
こうなってしまうと、お互いの不満がたまり、この関係は長続きしないでしょう。
その④:嫌な仕事を押し付けられていると感じてしまう
よく考えたら、自分じゃなくてもよくない?といった仕事をしている場合です。
例えば、一度引き受けた簡単な仕事が、毎回自分がする雰囲気になっている状況です。自分ができるからいいや、自分がした方が早い、これくらい簡単だからといった考えで仕事を引き受けてしまうと、仕事内容がどんどん増えていくようになります。
最終的には、同じ時給にも関わらず最初の条件より仕事量が増え、自分の時間、体力、技術までも会社に提供する形になるでしょう。

4.脱社畜の考え方
それは、自分自身を大切にしているかどうかです。大原則として、自分の考え方は、他人や会社が決めるものではありません。
自分の考えは自分にしかわからないので、何がしたいのかは自分に聞くしかありません。そこで、一体自分に何を聞くのか考えてみたので友人の例を参考にしてみてください。

その①:将来、どんな状態で過ごしたいか?

②今の生活スタイルは、自分を大切にしているか?

③これまでの経験は将来の自分に役に立ちそうか?

④さらに自分の将来が豊かになるために必要なスキルは何か?

⑤今、自分の将来を考える時間や余裕はあるか?

⑥今、何のために働いていると思うか?

⑦それは自分で納得していることか?

⑧納得していない場合、納得するにはどうすればいいか?

⑨一人でできそうなことか?協力者が必要か?

いかがでしたか?将来の豊かな生活をしている自分を目指した時、納得できないことばかりしていても先にはすすみません。
1日24時間、しかもその中でやりたいことがつまっていても、人間は休まないと動けなくなってしまいます。仕事のし過ぎで体力や精神まで社畜思考に奪われないためには、自分の考えを軸に行動していく必要があると思います。
5.脱社畜の具体的方法
上記の友人の話を例に、脱社畜思考の具体的な方法を考えてみたので、参考にしていただければと思います。
脱社畜思考の具体的な方法
1.考える時間を作る
2.目標を決める(本当はどう過ごしたいか)
3.今の状態を見つめる(時間の使い方、何に時間を費やしているか)
4.起きている時間をどんな状態で過ごしているか見つめる(楽しい?きつい?嫌だ?)
5.2で考えた目標をかなえるためには、今の生活の仕方でいいか、悪いか、自分で決める
6.目標に向かっていない過ごし方をしている場合、今のやり方を変える
・仕事をやめる
・働き方を変える
・新しい勉強をする
・仕事への向き合い方を変える(どんな視点が必要か?)
・将来役に立つかどうかで判断する
7.別の人にお願いする
・自分がやっていたことは別の人でもできる
今の仕事に魅力を感じていない場合でも、視点を変えることでやり方の選択肢は広がっていきます。
例えば、バイトをしながらブログを始めてみたり、楽しそうに仕事をしている人に何が楽しいか聞いてみたり、実際にいいなと思う人を真似たり、新しい仕事を始めてみることです。
視点が増えると、同じ仕事でも今まで知らなかった魅力に気づき、新しい可能性が広がっていくでしょう。
合わせて読んでみよう
大学3年初めてのバイトで後悔したくない!失敗しない選び方や簡単に受かる方法
【コンビニバイト】時給低いし生活厳しい…柔らかく辞めるコツと方法
ブログを始めるには?大学生がブログで稼ぐためにはどうするべき?
コンビニバイトで仕事できない人へ仕事のコツや疲れにくい働き方!
6.まとめ
いかがだったでしょうか。では、最後に内容を簡単にまとめておきます。
まとめ
その①:社畜から抜け出す方法
社畜になる方法を知ること
その②:社畜になる方法
人は社畜思考に陥りやすい
・人は人から求められるところに自分の存在価値を見出す
・いつのまにか自分自身の決定権さえも会社や人に委ねてしまうようになる
その③:スキルが身につかないバイトがクソな理由4選
社畜思考は人を社畜の状態に陥れてしまうきっかけになる
・自分の考えは求められていない(マニュアル等)
・働く目的が最初と今とでは変わってしまっている
・会社の考え方が理解できない(考え方がマッチしていない)
・嫌な仕事を押し付けられていると感じてしまう(自分じゃなくてもいい仕事を抱えている)
その④:脱社畜の考え方
自分を大切にしているか、自分自身に聞いてみる
その⑤:脱社畜思考の具体的方法
視点を変えて新しい選択肢を増やす
今の仕事を続けても、辞めてもいいが、物事への視点を変えることで可能性が広がっていくことを知っておく
まずは、今の状況が自分を大切にしているかどうか見極め、社畜思考に陥らないように普段から自分に向き合う時間を作ることがポイントですね。応援しています。最後までみていただきありがとうございました。
合わせて読んでみよう
人生がつまらないと考えてる20代必見!今日からできること5つ
【初心者でも簡単】10分でWordPressブログを始める方法!(スマホ版)
大学生で賢いお金の稼ぎ方はある?無駄にならないコツや勉強法も解説!
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。