自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

・現実的に厳しいと聞くけど、どのくらい大変なんだろう。
・返済できなくなったらどうしよう!
奨学金制度を利用している学生は二人に一人と言われています。
大学に借金をし、卒業後に返すというイメージを持っているのではないでしょうか。
実際、言葉で聞いたことはあってもどのようなシステムなのか。
卒業後の返済が大変という話もあり、なかなか踏み出せない。
お金が絡んでくる話でもあるし、返済できなくなった場合のことを考えると正直怖い。
本 記 事 の 内 容
1.奨学金って何?
2.卒業後、奨学金はどうなる?
3.現実的に返済する方法
今回は奨学金制度を利用している学生だけではなく、今後利用する予定がある方にも参考にしてもらえればと思います。
目次
1 奨学金制度って何?
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。
引用先:JASSO
日本学生支援機構JASSOによれば、優秀でも大学に入学できない学生にお金を貸す制度です。
貸与型と給付型の二種類に分かれます。
その①:貸与型
貸与型は国内の大学や大学院、高等学校、専門学校に在学する学生が対象となります。
無利子型の第一種奨学金と利子型の第二種奨学金の二種類に分かれ、無利子型は学校の種類や国公立か私立か、入学年度、通学方法などの条件があります。
特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な人に貸与します。
引用先:JASSO
無利子型の第一種奨学金には上記の条件も加わることから、利子型の第二種奨学金よりも選考基準が厳しいことが分かります。
利子型は年3%を上限とする利子がつくものです。
無利子型よりも選考基準は緩く、在学中は無利息となります。
また、貸与額も選べるので、自分の環境にあった条件を選べます。
その②:給与型
2020年4月から新たに始まった奨学金制度です。
こちらは2020年に進学、進級する学生が対象で、高校を卒業してから2年以内であれば、浪人生でも条件を満たせば対象となります。
こちらは貸与型と違い、返済の義務が生じません。
しかし、返済しなくていい分、世帯収入などの基準など、選考が貸与型よりも厳しく設定されています。
その③:返済シミュレーションをやってみよう!
奨学金制度について、何となくイメージはついたかと思います。
実際に自分に合う条件を詳しく知りたくなったでしょう。
ここでオススメなサイトを紹介します。
進学資金シミュレーターはJASSOが提供している進学資金や対象となる奨学金の金額を具体的に試算できるサービスです。
学生と保護者に向けて用意されており、いくつかの質問に答えるだけですぐに分かります。
これから奨学金を利用しようと考えている学生にぜひおすすめしたいサービスです。
2 卒業後、奨学金はどうなる?
それでは、奨学金を実際に返済する場合、どのような流れになるのでしょうか。
支払いを先延ばしにし、自己破産を申請する学生も少なくありません。
奨学金の返済方法とは?
奨学金を返済する際、所得連動変換方式と定額変換方式の二種類があります。
所得連動変換方式は奨学金を受けた学生の所得によって、金額が変動する方式です。
所得が少なければ月に返還する金額も少なくなり、所得が多くなればその分金額も増える仕組みです。
ただし、こちらの対象者は無利子型の第一種奨学金を利用した学生に限ります。
定額変換方式は借りた奨学金によって、月額が決まる方式です。
一定の金額を返済するので、貸与総額などで返還期間が決まります。
JASSOが提供している奨学金貸与・返還シミュレーションを見ることで、月に返還する金額や返還期間などが試算できます。
こちらも合わせて利用するといいでしょう。
3.現実的に返済する方法
奨学金の返済は卒業後、労働しながら返済していきます。
生活の状況によっては厳しくなる場面もあるかもしれません。
返済免除や減額などの条件もありますので、そちらも確認していきましょう。
その①:返還期間猶予
奨学金が返済できない人のために、JASSOはいくつか救済措置を用意しています。
返済期間猶予とは奨学金返済を一定期間伸ばしてくれる制度です。
災害や病気、生活的困窮などを理由に申し出ることができます。
日本学生支援機構に必要書類を提出し、申請します。
審査が通れば、最大10年間の期間延長が可能です。
しかし、元金や利子が減るわけではなく、一定の条件があるので要注意です。
その②:減額返還
減額返還制度とは、毎月の返済額を減らす代わりに返済期間を延ばす制度です。
月々の返済額を半分、もしくは三分の一に減らし、その分だけ返済期間が延長します。
提出する証明書が一定の要件に達していれば、制度を利用することができます。
こちらの制度も元金や利子が減るわけではなく、一定の条件があるので要注意です。
その③:返還免除
かなりのレアケースではあるものの、奨学金の返還が免除される場合もあります。
- 本人が死亡し返還ができなくなったとき。
- 精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失、又は労働能力に高度の制限を有し、返還ができなくなったとき。
引用先:JASSO
返還義務のある奨学生が死亡した場合、もしくは何らかの理由で重度の障害を負い、労働能力を失ってしまった場合、返還が免除されます。
奨学金は労働しながら返済していくものなので、働けなくなってしまった場合の救済措置となっております。
まとめ
ポイント
- 奨学金には貸与型と給付型の二種類がある
- 卒業後に返済していく
- 返済が厳しくなっても救済措置がある
奨学金に対して、理解を深めることができたと思います。
自分に合ったタイプを選び、シミュレーターを使って計画を組み立てていくのがベストです。
返済計画表があれば、ご家族にも説得がしやすいでしょう。
当記事を通して、少しでも不安が解消できたら嬉しく思います。
関連記事
大学生で賢いお金の稼ぎ方はある?無駄にならないコツや勉強法も解説!
大学生が起業するのは就職が有利になる?リスクがない方法も紹介!
期間限定!お得なブログ開設のキャンペーンが開催中!
キャンペーンが開催中
国内シェアNo1のエックスサーバーが、
2021年4月1日18時まで、
【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になるお得なキャンペーンが開催中です!
【キャンペーン内容➀】
世界中のドメインの約77%の割合を占める大人気の.comや.netが、
サーバー契約が続く限り永久無料!
・独自ドメインの新規取得
・独自ドメインの移管
いずれにも適用可能です。
【キャンペーン内容②】
今なら12ヶ月以上のご利用で、
通常3000円の初期費用が0円でブログが始められます!
大人気のドメインが無料で、さらに初期費用もかからないので安くブログを始めたいという方にはおすすめです!
是非この機会にご利用をご検討ください。
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
「Fラン大学生ふくの自由な人生物語」では、将来が不安な大学生が個人で稼ぐスキルを身につけられる方法を紹介しています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
続きを見る
ブログを知識0の初心者でも簡単に始められる方法を解説!
ブログの始め方や外注に関する、ご質問・ご相談は下記にどうぞ!