この記事の著者
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 元目的なしのつまらない人間。したいことも無く何となく入った大学で暇な生活とやりたいこともない人生で見事にダメ人間になり、「これだと人生積んでしまう!」と考え在学中にネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時20人ほど雇い、最低でも1か月30記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、人生がつまらずやりたいこともない大学生に外注化を進めている。
人生がつまらなく不安なあなたへ
外注化の概念を教えてくれた神教材。5万と高いが、それだけの価値がある。外注化はこれだけ購入しておけば問題なし。教材の中には200~500円で1記事の値段だが、私は1記事50円で雇っている。外注化を知れば世界変わるで。
【15日で12人雇う方法】脱獄アフィリエイトで15日で12人雇えた。実際に使ってみての感想をレビュー!【購入特典あり】
---------------------------------------

・僕もしたいとは思っているけど、すぐに決めちゃって大丈夫かな
・彼女に何て返事したらいいんだろう
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学生は結婚をどう思っている?
- 「あなたと結婚したい!」うれしいはずが、なぜかモヤモヤ
- 男女別・結婚への向き合い方
- 具体的な解決策
- 話し合いの次にすること
- 資金を貯められる必勝法
付き合っている恋人と結婚したい。
相手のことが好きで、真剣に交際していれば自然にそう思ったりしますよね。
ただ、大学生の場合、結婚となるとどうでしょう。
やたらと彼女に結婚を匂わせられて、ちょっと困惑ぎみの彼氏…。
お互いがうまく歩み寄るための、ベストな解決策をお伝えさせていただきますね。
目次
大学生は結婚をどう思っている?
人によって価値観は様々ですが、調査によると大学生の男女共に、
約8割の人たちが結婚願望ありという結果が出たそうです。
引用:prtimes.jp
こちらは、2018年に大学生向けコミュニティサービス「Dpick」が行った、大学生の結婚観に対する調査です。
(Dpickユーザー無作為選出 508名 サンプル数454名 回答率89.4%)
けっこうみんな真剣に考えているんですね。


現在恋人とお付き合いされていても、結婚までは全然考えていないという人も中にはいるかもしれません。
確かに、まだまだ先のような感じもしますし、今の時間を存分に楽しみたいという気持ちが大きかったりしますよね。
ただ、結婚を考えているカップルの方が実際のところ約8割とかなり多いそうです。
「あなたと結婚したい!」うれしいはずが、なぜかモヤモヤ
大学生にとって、結婚って実は現実的な話。
それだけに、しっかりと向き合わなければ、別れるという思ってもいない方向に話が転がってしまう危険性もあるのです。
恋人といると、もし家庭を築いたらどんな感じだろうな、とイメージするのってちょっと楽しいですよね。
ですが、いざ「結婚」がそばに近づいてくると、なぜかモヤモヤしませんか。
彼女が○○と結婚する!と言ってきます。
お互い大学生です。
気持ちはうれしいし、自分も今まで付き合った中で初めて結婚したいと考えた相手なので、できる事なら結婚したいです。
しかし無闇に絶対しよう!みたいな言い方は出来ないなと考えています。(やむを得なかったり、お互いに別の相手を見つける可能性は0ではないため)
彼女にそう言われた時にどう返事をしていいかわかりません。
それはどうかな…と言っても相手を落ち込ませると考えるからです。
何と返したらいいと思いますか?
引用:教えて!goo
女性の熱意をストレートに伝えてもらえるのはとてもうれしいですが、正直返答に悩んでしまいますよね。
だからといって、相手の話を聞き流したり、あいまいな返事で適当にその場しのぎをすればどうなるのでしょうか。
当然、お互いに溝ができてしまいますよね。
大好きな恋人同士、別れるという選択はできれば避けたいものです。
私は大学生なのですが、相手の人も同じ大学生でした。
すごく順調だと思ってた。
このまま結婚できるんじゃないかと思ってた。
だって別れる理由無かったから。— 二十人目の地獄 (@The_20th_hell) February 17, 2012
男女別・結婚への向き合い方
結婚を焦る彼女と、したいと思っていても返答に困る彼氏。
なぜそうなってしまうのでしょうか。
その理由としては、どうやら結婚に対する不安要素の違いが原因のようです。
結婚をしたい理由
結婚をしたくない理由
(明治安田生命福祉研究所によるインターネット調査 大学1年生~4年生の男女4120人が回答)
こちらのように比較すると、男女別で結婚に対する意識の違いがよくわかりますね。
結婚したがる彼女と、踏み止まる彼氏。
それぞれの理由が、グラフの数値を読み取ると見えてきそうです。
結婚したがる彼女の理由
・子どもがほしい。
・経済的な安定を望んでいる。
・老後の安定に期待している。
結婚を踏み止まる彼氏の理由
・自由な時間がほしい。
・お金は自由に使いたい。
・家族を養う責任が重く感じる。
女性は主に出産時期と経済的安定、男性は身体的、経済的な自由と、社会的責任が大きな理由のようです。
確かに、女性にとって出産は人生において大きな挑戦ですよね。
妊娠できる年齢、母子共に安全に出産できる期間も限られています。
子どもが好きで早めに子育てをしたい人ほど焦りは募ってしまうでしょう。
また、女性の社会的進出が著しい昨今とはいえ、女性一人で生き抜くにはまだまだ改善点の多い現代社会。
危機感を感じている女性ほど、経済的安定を求めるのではないでしょうか。
男性側も暗にそれを察知し、経済的責任を負うのは男性だという刷り込まれた意識があるため、結婚がプレッシャーに感じてしまうのだと思います。
家族を養っていくためには相当な決意が必要です。
彼女のことは大好きだけど、まだまだ自由なままでいたい。
それが本音なのではないでしょうか。
また、その他の理由として
その他の理由
・大好きな恋人だからこそ、手放したくないために結婚を焦ってしまう。
・大好きな恋人だからこそ、(別れてしまう可能性も視野に入れて)将来的なことを簡単に約束できない。
お互いを大切に想うが故に意見が食い違うことも挙げられます。
具体的な解決策
解決に導く効果絶大なテクニック
①まずは相手の意見に真摯に耳を傾ける。
②相手の意見を否定せずに受け止める。
③感情的にならず、簡潔に話す。
④結論→理由→デメリット→デメリットに対する解決策→メリットの順で話す。
⑤具体的な数字を例に挙げる。
⑥食事をしながら。
男女それぞれが結婚について真剣に考えているからこそ、意見がまとまらずに行き詰まってしまう。
それでは、どうすれば双方納得して解決することができるのでしょうか。


以上!


残念ながらこれではどうにもなりませんよね。
相手の意見を受け止めつつ、かしこく説得した上でお互いの妥協点を見つける。
やはりきちんと話し合い、双方の適度な妥協点を探ることが一番の解決策と言えます。
そこで、解決に導く効果絶大なテクニックがありますので、これからお伝えさせていただきますね。
①まずは相手の意見に真摯に耳を傾ける。
相手の意見を詳しく聴くことで、考えはもちろん、感情も読み取ることができます。
そうすれば、聴いている間に妥協点を探ることもできますし、相手方も自身の意見を聴いてくれたことで、ひとまず安心することができ、こちらの意見を聴いてくれやすくなるからです。
②相手の意見を否定せずに受け止める。
もし、自身の考えをがんばって述べたとしても、「違う。」と否定されてしまったらどうでしょう。
気落ちしてしまいますよね。
本心では否定したくても、一旦心の引き出しにストックしてみましょう。
「僕(私)はこういう考えだけど、○○さんはそう思っているんだよね。」
この一言で、客観的な意見を受け止めることができます。
互いに心の余裕が生まれるので、話し合いが穏やかに進められるという利点もあります。
③感情的にならず、簡潔に話す。
相手に自分を理解してほしい。思い通りにならず腹立たしい。
そういう時は気づかないうちについ口調が激しくなってしまいがちですよね。
人によっては泣きながら同じ内容をエンドレスに話してしまう方もおられるかもしれません。
こういったまとまりがなく、感情をぶつけられる時間がいつまでも続くのは男女共に苦痛でしかありません。
高ぶる気持ちを押さえ、努めて冷静に、簡潔に話しましょう。
④結論→理由→デメリット→デメリットの解決策→メリットの順で話す。
先に述べた「簡潔に話す」とはどういうことでしょうか。
それは、ご存知の人も多いかもしれませんが、「結論から話す」ことです。
「で、結局何が言いたいの?」
と言われたことがある人はいませんか。
まずは「自分はこうしたい。こうしてほしい。」から話しましょう。
そして、相手を納得させる絶好の話し方が、上記の順なのです。
具体例を簡単な文章で挙げてみますね。
話し方の悪い例・良い例
〈悪い例〉
・これは甘くておいしくなりますが、青いためもう少し黄色くなるまで待たないといけない硬いバナナです。
(メリット→理由→デメリットの解決策→デメリット→結論)
〈良い例〉
・これはバナナです。まだ青いので硬いですが、もう少し黄色くなるまで待てば甘くておいしくなります。
(結論→理由→デメリット→デメリットの解決策→メリット)
同じバナナでも、ずいぶんと印象が変わると思いませんか。
このように、話し方でポジティブにもネガティブにも変化するのです。
話の組み立てを上手く使えば、納得してもらいやすくなります。
⑤具体的な数字を例に挙げる。
人は情報を理解する時に、抽象的な表現よりも、具体的な数値を提示される方が深く納得できるそうです。
数字がある文章とない文章
〈なし〉
・この旅館はかなり昔に創業した、長い歴史のある老舗旅館です。
〈あり〉
・この旅館は1850年創業の、170年の歴史がある老舗旅館です。
どちらがより信憑性があると感じられるでしょうか。おそらく後者だと思います。
⑥食事をしながら。
まるで決算期の重役会議のように、ピリピリと張り詰めた空気で話の場を設けるのと、食事をしながら和やかな雰囲気で話すのと、どちらが良いと思いますか。
食事をしながら交渉をすると成功しやすい。これは「ランチョン・テクニック」って呼ばれてる。
食事は快楽や充実感と密接な関係にあり、それを共有する相手には好意的な感情を抱くと言われているからなんだ。
また、食事中は開放的な心理状態にあるため、相手の話を聞こうとする心理も働くんだよ。
— コナンの悪用厳禁な心理学 (@konan_psycho7) November 14, 2020
使わない手はありませんね。
補足①アンカリング効果②男女別・心をくすぐるキーワード
上記のポイントを押さえるだけで、かなり説得力のある伝え方になります。
しかし、さらに押しの一手がありますので、ひそかにお教えさせていただきますね。
①アンカリング効果
元々「500円」の商品があったとします。
それを、始めから「500円」で売るよりも、「1000円→500円」と表示して売る方が、買い手はなんだかお得な気分になるという心理状態を狙った効果です。
②男女別・心をくすぐるキーワード
会話の時に、言われるとなぜかとても気持ちが上がるような言葉ってありませんか。
男女でキーワードの違いは多少ありますが、これを話の合間に挟み込むと、相手は心を開きやすくなります。
〈男心をくすぐるキーワード〉
・「一番だね!」
競争心が強い男性にとって、一番は大変優越感を得られるため効果的。
・「やっぱり○○さんは違うね!」
「やっぱり」という言葉は、以前よりそう思っていたと暗に受け止められ、人と違うという言葉は優越感を与えることができます。
〈女心をくすぐるキーワード〉
・「そうなんだね」「それは大変だったね」
女性は共感してもらうととてもうれしい気持ちになり、相手に心を開きやすくなります。
・「○○さんは特別だよ。」
男性が一番を求める一方、女性は特別であることに喜びを感じます。
以上のテクニックも少し加えてみると、案外上手く事が進められるかもしれません。
男女別・効果的な説得ができる例文
実際に、上記のポイントを押さえた例文を男女別で作ってみましょう。
ただし、あくまでも
「お互い結婚の意思はある。今すぐしたいか、時間を置きたいかで意見の相違がある。」
という場合を想定したものです。
今すぐ結婚したい彼女の意見
私は○○さんと今すぐ結婚したいです。(結論)
その理由が大きく分けて3つあります。
まず、出産を早めにしたいから。
次に、出産育児を早い段階で落ち着かせて働きたいから。
そして何より、優しくて誰よりも一番頼りになる○○さん。あなたのそばに長くいたいからです。(理由) (キーワード)
○○さんのことだからきっと、お金や家族のことがとても心配になっているんだと思います。
確かに、出産や結婚生活はお金がかかるし、卒業後のこともわからないから不安は大きいことに違いありません。(デメリット)
ただ、今から少しずつ出産費用約60万円を貯めて、入籍だけにすれば結婚式代約300万円が浮きます。
それぞれ一人暮らしで今毎月約8万円の家賃は、一緒に住むとお互い半々で4万円ずつ払えば大幅に節約できます。
そして、25歳までだと、母子共にリスクが少なく出産できるそうです。
そうすれば、20代後半でまだまだ体力のあるうちに職場復帰や再就職ができます。(デメリットの解決策) (具体的な数字)
今すぐだと若いうちに子育てが終わるし、共働きできる期間が長く持てるので貯蓄も増やせます。(メリット)
本心は今すぐにでも結婚したいですが、やっぱり○○さんは他の人と違って誠実な人柄なので、2年は信じて待ってみてもいいかなと思っています。(キーワード) (アンカリング効果)
一度に全部は受け入れてもらえなくても、前向きに考えてくれるとうれしいです。

結婚に踏み止まる彼氏の意見
僕は○○さんとの結婚は今すぐではなく、社会人になってからにしたいです。(結論)
その理由が大きく分けて3つあります。
まず、大学生だと勉強や就活に支障が出るから。
次に、結婚資金や出産費用が今すぐ捻出できないから。
そして、特別に大切な存在の○○さんや子供を確実に守れるという自信を持ってから結婚したいからです。(理由) (キーワード)
確かに、○○さんを今とても不安にさせていると思います。
それほど将来のことを真剣に考えているんだよね。ありがとう。(キーワード)
ただ、今すぐにだとお互い授業や就活に影響が出てくるだろうし、
バイト代だけではお金も全然足りないと思います。
将来のこともわからないから僕自身がまだ不安です。(デメリット)
社会人になったら、授業とバイトみたいにいろいろ掛け持ちせずに、仕事に集中できます。
そして、新卒でも正社員だと毎月手取り約16~19万円が入るし、福利厚生も保障されているから、バイト代なんかよりも収入の安定面で大きく違います。
仕事が安定すれば僕自身に余裕ができるし、自信がつきます。(デメリットの解決策) (具体的な数字)
これらが解決すると、経済的にも精神的にも安定して結婚生活を楽しむことができます。(メリット)
社会人5年目くらいだと仕事もある程度経験を積んでいるし、落ち着いてくるだろうからその頃だといいかなと思います。
だけど、○○さんの気持ちや出産のことを考えて3年目にしてもいいかなと考えています。(アンカリング効果)
一度に全部は受け入れてもらえなくても、前向きに考えてくれるとうれしいです。

ここで大切なのは、一方的にまくし立てないこと。
相手の出方を見つつ、理解してもらいやすいように話しましょう。
そこが話し手の腕の見せ所です。
ぜひ、おいしい料理を味わいながらチャレンジしてみてください。
話し合いの次にすること
結婚について話し合った上で、お互いの歩み寄れるポイントが決まれば、次にするべきことは一体何でしょう。
(話し合いの末、別れるという悲しい結果にならなかったことを想定しています。)
それは、資金集めです。
結婚がいつになろうと、すると決まればその分の費用は確実に必要です。
いつまでにいくら用意するべきなのか。
二人で話し合い、きちんと把握しておきましょう。
結婚で必要な金額っていくら?
一般的に結婚で最低限必要なお金は、引っ越し代や新居の初期費用です。
入籍等の事務手続きをきちんとしてさえいれば、公的には結婚したことになります。
引用:引越し侍
引用:URくらしのカレッジ
以上に、新しく揃える家具家電代なども加算されます。
予想外にかかるんだ、と冷や汗を垂らしている方もいるかもしれませんね。
そんな時は、地方自治体の制度を利用してみましょう。
引用:室蘭市ホームページ
地方自治体によって助成金制度を設けていたりするので、金額等の内容を比較しながら新居探しをしてみてもいいかもしれませんね。
そして、結婚式も希望しているのであれば、その費用も必要になります。
引用:ゼクシィ
上記の結婚費用は、結婚におけるトータルの行事を行った場合です。
最近は結納を省いたり、フォトウェディングなどもあるため、プランを選べば費用を抑えることができます。
私事ながら、先月フォトウェディングを撮ってきました💍💒✨
豆助はタキシード姿👔
とっても良い子に、いい写真が撮れました😊✨
入籍してから1年ちょい、写真だけでも撮れてよかった🥰🍀
結婚のきっかけになった豆助💕
親バカだけどとてもかわいいのでTwitterにアップさせてください❤#豆柴 pic.twitter.com/Q31wz0ku1w— まめしば豆助とえりつぃん@aiko LLR9 12/13ZeppTokyo✨ (@824Pop) November 20, 2020
そして、結婚してすぐに妊娠を希望している場合、出産費用も想定しておいた方が賢明です。
引用:JA共済
ここにベビー服や哺乳瓶等、子育てに必要な雑費が加算されます。
もし出産する際に、条件が合えば出産一時金制度を利用することもできます。
新居、結婚式、出産の各項目で必要な金額を洗い出せば、いくら用意するべきかがおのずと見えてますね。
資金を貯められる必勝法
必要な金額を絶対に貯めたいと思ったらどうしますか。
まずは働くことが必須条件ですよね。
しかし、ただ単に働いていさえすればよいというものではありません。
いつ頃結婚したいかが決まっているのであれば、その期限までにできる限り多く蓄えておきましょう。
困った時に、お金は必ず助けてくれるからです。
効率よく稼ぐための必勝法を、覚えやすいよう簡潔にお伝えさせていただきますね。
確実に資金を貯める最重要ポイント
①無料の貯金アプリを利用する。
②日常の隙間時間に副業する。
①無料の貯金アプリを利用する。
お金を簡単に管理できる。
貯金に対するモチベーションをぐんぐん上げてくれる。
そういった便利なアプリがあるのです。しかも無料で。
目標達成に向けての大きな手助けをしてくれるので、ぜひフル活用してみてください。
貯金進捗アプリの紹介
【アプリの特徴】
『目標金額』と『目標日付』を設定して、 「口座」や「貯金箱」に貯めたお金を入力し、
●どのくらい貯めたか?
●目標金額まであとどのくらいか?
●どの位のペースで貯金すれば良いか? が一目で分かる貯金管理アプリです。
【こんな方にオススメ】
●貯金箱に入れた金額を見える化したい!
●1日あたりどの位貯金するか知りたい!
引用:アプリオン
コツコツと貯めに貯めてきた結婚資金。
通帳を見る度についニヤけてしまいそうですよね。
無料アプリを使ってさらに効率よくニヤけてみませんか。
②日常の隙間時間に副業する。
朝起きてから寝るまでに、ちょっと手が空いたなと感じる時は何回くらいありますか。
調査によると、一日平均で1時間9分という結果が出たそうです。
なんとなく無駄な時間を過ごしてしまったと思うような時間は、 一日のうちどのくらいありますか。
引用:マイナビニュース
こちらの表は、パナソニックが20代~50代の男女を対象に行った、隙間時間に対する意識調査です。
一日1時間9分の場合
一週間だと 69×7=483 8.05時間
一ヶ月だと 8.05×4=32.2 32.2時間
お察しの通り、この「無駄」を「お金」に変えるのです。
その方法としてオススメしたいのが、ブログ開設です。
ネットにつなげる環境さえあれば、初期費用はほとんどかかりません。
初心者でもきちんと手順さえ踏めば、学生でも社会人でも開設できます。
さらに、努力すれば継続的な収入が期待できます。
隙間時間にいつのまにか、確実なスキルとお金、一気に獲得できる秘策ですよ。
まとめ
結婚という大きな夢を早く叶えたい人、ちょっと立ち止まって考えたい人。
それぞれの立場での解決策、そして今後すべきことをお伝えさせていただきました。
ここでもう一度、ポイントをおさらいしておきますね。
結婚の夢を叶えるために知っておきたいこと
・大学生の多数は結婚願望がある。
・結婚をどうするかの問題は、向き合わなければ別れる可能性がある。
・結婚を焦ったり、踏み止まるのは男女別の不安要素が原因。
・カップル同士でかしこく意見を交換し合い、妥協点を見つける。
・結婚時期の目処が立った場合、資金集めに努める。
・無料の貯金管理アプリやブログ開設で効率よく収入を増やす。
大切な人とこれからも永く幸せが続きますよう、少しでもお力になれればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。