妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・職場の人間関係がストレス
・仕事と責任だけ増えて、給料が増えない
このようなお悩みに答えます。
本 記 事 の 内 容
- 事務職の将来が不安
- ストレスを溜めないコツ
- 将来に希望が持てる方法
人生疲れた・・・将来に希望が持てない30代事務職の方が抱える、人間関係のストレスや将来の不安についてまとめました。その原因とストレス解消法をご紹介します。
事務職の将来が不安
将来はAIに仕事が奪われるかも・・・。リストラされたらどうしよう・・・。30代になり、仕事の全体像が見えるようになると、このままでいいのか?と不安になります。
コロナ禍でリモートワークが増え、今までは当たり前だった仕事のスタイルに、疑問を持つ方も増えたのではないでしょうか?事務職の将来について一緒に見ていきましょう。
事務職は人気の職種です。転職サイトdodaが毎月行っている「転職求人倍率レポート」の2021年5月分を見てみましょう。
引用:doda
事務・アシスタント系は求人倍率が0.19倍。このレポートの中で一番の倍率の高さですね!それだけ募集している企業が少なく、応募者が多いということです。このままでいいのか?と思っていても、30代で転職する場合、今よりいい就職先が見つかるのか不安です。
環境が悪かったり、他業種へ転職したい強い意志がない限り、なかなか転職に踏み切れない方も多いようです。
こんなツイートがありました。
【内勤営業/事務職のメリット】
・マイムマネジメントし易い
・仕事を自分でコントロールし易い
・定時で帰り易い
・客とあまり関わらない⇨責任低めになりがち!
・ルーティン業務が多い
・自分のペースで仕事できる
・パソコンさえ出来れば重宝されがち#会社員 #リーマン #働き方— もちろー|ゆるリーマン (@mochi_low) April 24, 2019
自分の時間を確保したい方にとって、理想的な働き方ですね。ですが、ひとくちに「事務職」といっても企業によってさまざま。
こんなツイートもありました。
事務職のメリットであるはやく帰れるが一向に達成できんのんだが、どーゆーこと。
— まつうら (@ssssssilly) September 17, 2019
残業のあるなしで、満足度に差が出るのも事実ですよね。思っていた以上に残業が多い、逆に暇すぎてツライ、こんなことまで事務の仕事なの!?と思うようなことも。
事務職のメリットとデメリットをまとめました。
事務職のメリット
メリット
- 土日休みが多く、出勤時間も固定の企業が多い
- 残業の時期が決まっている
- ノルマがない
- 体力的にラク
- 休みがとりやすい
- パソコンスキルは初歩レベルでOK
- コミュニケーション能力が鍛えられる




年間を通して仕事内容が決まっていることが多く、計画的に進めることができることから、休みの調整もしやすい場合が多いです。土日休みが多く、お子さんがいらっしゃる方、出産後もお仕事を続けたい方にとって、他の業種に比べ働きやすい環境が整っています。
社内の人、取引先、お客様など、さまざまな方と連絡を取り合って仕事を進めるので、コミュニケーション能力が鍛えられます。企業独自のシステムを使用しているところも多く、パソコンスキルは初歩レベルでOKな場合が多いです。
事務職のデメリット
デメリット
- 努力が評価されにくい
- 年収が上がりにくい
- ルーティーンワークが多く、単調
- 人間関係がツライ
- 暇すぎるor仕事量が多すぎる
- 電話対応がストレス
- なんでも屋
- 座りっぱなしで、目・肩・腰にくる


就業先の規模によって、経験できる仕事の範囲に違いがあります。
大企業の事務職は作業が手順化され、仕事範囲が決まっていることがメリットでもあります。その反面、事務職の経験を積むという点では、自分の仕事範囲外のことは経験できないため、デメリットになります。
中小企業の事務職の仕事範囲はとても広く、見積り→受注→納品→請求→入金など、一連の事務処理を一人で担当する企業もあります。大変ですがやりがいも大きく、多くの経験を積むことができます。
事務職は自分の仕事以外にも消耗品の注文やトナーの交換などの雑務も多く、感謝されるどころか気づいてもらえない仕事もたくさんあります。電話対応では、取り次ぎや受注以外に、クレーム対応までしていることも。
事務職は他業種に比べ、個人ごとに評価されにくいため、年収が上がりにくく、それがモチベーションの低下につながっています。また、人の入れ替わりが少ないことから、人間関係のストレスも多く、転職理由の大半を占めています。
人間関係についてこんなツイートもあります。
事務職など内勤の職場の人間関係が疲れる理由は、ひとりの時間が少なすぎるからです。決して人嫌いなわけではありませんが、長時間だれかと一緒の空間にいると疲れてしまい、みんなのいる場所から離れて、ひとりになりたいと思うのです。現時点で、休憩時間のベストな環境は、個室トイレですね。
— ゲッティ/産業カウンセラー (@gettyblogg) June 23, 2021

非正規雇用の憂鬱
IT化が進み、派遣や契約社員・パートなど、非正規の事務職が増えています。非正規の方は、こんな不満も。
弊社事務社員、非正規社員が休むだけで郵便物の仕分けや電話対応すらまともにできない模様
— 8ch (@8channel_) June 24, 2021
業務内容は同じなのにサボる、丸投げしてくる正社員がいると、ストレスがたまります。普段はサボっていても、その企業の業績がよければ、正社員は賞与UPという恩恵が受けられます。同一労働同一賃金が早く実現化してほしいものです。
同一労働同一賃金のガイドラインをご覧ください。
引用:厚生労働省

こちらのツイートのように、非正規でありながら正社員の新人教育・指導も業務として任されることもあるようです。
新人が入ってきた。バリバリの新卒。これからこの人に周りのベテランの非正規が電話の取り方からハンコの押し方まで教えなくてはならない。教える方が給料安い。非正規みんなからの贈る言葉は「新卒で入った職場はなるべく辞めるな。転職するなら正社員。」…。セカンドチャンスの少ない国。
— ビール部長 (@beer7224) April 1, 2019


このツイートのように、非正規で就業を始め正規雇用を目指す方も多いのではないでしょうか。
派遣やけど経理事務決まったー!
頑張ったら正社員にもなれる!
がんばろ!— Mari (@1025_2007) June 24, 2021


直接雇用の注意ポイント
「直接雇用の可能性がある」と説明を受けたら、確認しておいたほうが賢明です。直接雇用といっても正社員ではなく、契約社員やパートなどを指す場合があります。
派遣で働くことについて、おさらいしておきましょう。
派遣には期間制限ルール(通称3年ルール)があります。派遣元で無期雇用されている派遣労働者や、60歳以上の派遣労働者以外は、3年ルールの対象となります。
3年ルールとは
同じ事業所で3年を超えて働くことは、基本的にできません。異なる課などに移動するなど一定の手続きを経れば、3年を超えて働くことができます。期間制限には二種類あり、①事業所単位、②個人単位があります。
引用:厚生労働省
雇用の安定を図る措置もあります。同じ事業所の同じ課などに、継続して派遣される見込みとなった場合には、派遣会社から雇用安定措置を受けることができます。
引用:厚生労働省


登録型派遣、無期雇用派遣、正社員の違いを見ていきましょう。
雇用形態 | 雇用期間 | 給料 | ボーナス |
登録型派遣 | あり(同じ部署は3年まで) | 時給(待機中は無給) | なし |
無期雇用派遣 | なし | 月給(待機中も給料あり) | あり |
正社員 | なし | 月給 | あり |


正社員は雇用主の企業=勤務先です。同じ派遣会社△△に、無期雇用派遣と正社員がいると仮定して、その違いを見てみましょう。
雇用形態 | 雇用主 | 勤務先 | 仕事内容 |
無期雇用派遣 | 派遣会社△△ | 〇〇 株式会社(派遣先) | 〇〇株式会社という派遣先で仕事をする |
正社員 | 派遣会社△△ | 派遣会社△△ | 派遣会社△△でその会社の仕事をする |



安定を求める人もいれば、ボランティア活動や旅行・資格取得などで、まとまったお休みが欲しい人もいます。どんな働き方が今の自分にとってベストなのかをよく考えて選択しましょう。
ストレスを溜めないコツ
事務職のデメリットから、ストレスの原因をまとめました。
ストレスの原因
- 人間関係
- 将来の不安
- 年収が上がらない
順に原因と解消法を解説していきます。
ストレスを溜めないコツ①人間関係
一日中、事務所内で過ごすことが多い事務職。メンバーも人事異動や離職者がいない限りは変わりません。こんなツイートがあります。
やっぱり事務職って人間関係良いか悪いかで全然違ってくるよなぁ…。もし最悪だったら今の職場もとっくに辞めてるわ
— あずさ (@5UidGl5ktLsaYMm) April 28, 2021

こんなお悩みも。
事務職、人間関係良ければ最高なんだろうけど
悪口だらけの職場で身動き取れずにひたすら事務作業地獄なんだけど
— ひぃ@無職 (@black_pec) April 20, 2018

こんなツイートもありました。
大学職員には意外と心の病で休職する人がいる。これは「 閉ざされた人間関係」による場合がほとんど。事務職であるため常に部署内のメンバーと接する。そのため、閉ざされた空間に苦痛を感じる人、攻撃的な人への耐性がない人、人とうまくコミュニケーションが取れない人は心の病になる可能性がある。
— 熟考する大学職員 (@zyukkou) July 5, 2020

事務職の抱えるストレスの原因と解消法を見ていきましょう。
①人間関係・・・原因は?
- 狭い人間関係
- ランチの時間が苦痛
- 明らかにサボっている人が目につく
- 自分ばかり仕事を振られる
- 電話応対
- パワハラ、モラハラ、セクハラ、スメハラ
①人間関係・・・解消法は?
- 無理して周りに合わせない=いい人卒業
- 苦手な人にも、1つくらいはいいところがあるはずなので、探してみる
- 普段話さない人にも、話しかけてみる
- 習い事を始めるなど、プライベートを充実させる
- 心の病になるほど追い詰められているなら、相談し休職する
- 事務職にこだわりがないなら、他業種への転職を考えてみる
- サボっている人は「リストラ候補者」と思って気にしない




真面目に取り組むがんばり屋さんほど、ストレスを抱えてしまう・・・そんな理不尽なことってほんとに多いですよね!Twitterや、世界一受けたい授業で話題になったこちらのマンガをおすすめします!
いつのまにか溜め込んでしまっているストレスを知り、考え方を変えてラクになりましょう!
運動した方がいいのはわかってるけど、ジムに行くお金も時間もない方は、自宅でゲームをしながら筋トレしちゃいましょう!ニンテンドースイッチをお持ちでしたらすぐに始められますよ~!

ニンテンドースイッチをお持ちでない方は、こちらがおすすめ!「あつまれ どうぶつの森」がインストール済みのニンテンドースイッチです。あつ森でおうち時間を楽しみながら、癒やされちゃいましょう!

ストレスを溜めないコツ②将来の不安
AIに仕事を奪われる!と、将来を不安に思う方が多いと思います。
株式会社野村総合研究所が、601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算しました。人工知能やロボット等による代替確率が高い100種の職業がこちらです。50音順になっており、確率の高い順ではありません。
引用:株式会社野村総合研究所


将来の不安の原因と解消法を見ていきましょう。
②将来の不安・・・原因は?
- AIの発達による仕事の将来性
- 非正規の雇い止め
②将来の不安・・・解消法は?
コミュニケーション能力を高めておく!これに尽きます。入力作業などの単純作業はAIに奪われても、仕事のすべてが取って代わられるわけではありません。ただ、業務量が減ることは確実ですので、今後正社員の雇用はますます減ることが予想されます。
すでに必要な時間や時期だけ、パートや派遣・契約社員などを雇用する形態に変わりつつあります。ですので、事務職の正社員へ転職を希望している方は、一刻も早く転職活動を始めることをおすすめします。
転職を希望しておらず、今後も現在の職場で働き続けたい!という方は、差別化を図る必要があります。コミュニケーション能力を高めておくことで「この人と仕事したい!」と思われる人材になっていれば、リストラや部署異動のリスクを回避できる可能性が高くなります。


コミュニケーション能力を高めたいけど、どうしたらいいのかわからない・・・という方に、こちらの書籍をおすすめします。

ストレスを溜めないコツ③年収が上がらない
2020年の職種分類別平均年収を見てみましょう。
続いて、2020年の職種分類別生涯賃金を見ていきましょう。
引用:doda

こんなツイートがあります。
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
めんどくさいことばっかやらされて給料いっちばん少ないねんなー
私、事務員なんだけとさ?
他みんな営業なんでしょ?
なぜ私も同じ仕事やらされる?
おいしいとこだけもっていってさ?
めんどくさいことは、こっちまわし
アホらしくなってくる(˶ˊᵕˋ˵)— E (@EM_XXXXX_ME) June 28, 2021



年収が上がらない理由と解消法を見ていきましょう。
③年収が上がらない・・・原因は?
定型業務が多く、直接会社の売上に貢献しないので、他業種に比べて年収は上がりにくいようです。また、求人に対して応募者が多いことから、給料を高めに設定する必要がないことも一因といえます。
③年収が上がらない・・・解消法は?
お金より安定を選んで、割り切っている人も。
公務員(特に事務職)の市場価値はすこぶる低い。財政状況が悪くなれば、給与も退職金も減らされるかもしれない。けど、倒産も解雇も絶対にないというメリットは計り知れない。家族にとってはそれが一番の安心材料なんじゃないかな。一生役所にしがみつく、という判断は全然カッコ悪いことではない。
— しょうてん|公務員人生を楽しむ (@shoten081) August 11, 2020

こんな方法をとっている企業も。
前の職場では事務員の派遣の人達に一度辞めて貰って、同じ人達をアルバイトとして直接雇用。会社は経費が減って、事務員は収入が増えて、Win-Win。
— あさくら めひかり里のつぶ (@arthurclaris) December 18, 2020

副業を検討したり、始めている方も。
本業は事務員副業はゲーセン店員副副業は覆面調査員とかライターとかする( ˘꒳˘)
— みお (@mio__and1216) February 13, 2019




将来に希望が持てる方法
将来に希望が持てる方法
- 転職する
- 事務職で生き残る
- 副業を始める
- ブログを始める
将来に希望が持てる方法①転職する
30代なら転職も難しくありません。経験を活かして同業種へ転職してもよいですし、興味のある業界にチャレンジしてみてもいいですね。

引用:株式会社野村総合研究所




将来に希望が持てる方法②事務職で生き残る






現在の職場に不満がなければ、事務職を続けながらスキルを身につけておくことをおすすめします。現代は結婚する・しない、子供を持つ・持たないなど、生き方も多様化しています。
現在子育て中の方は、家事と育児と仕事でせいいっぱい。自分の時間を持つ余裕は、ほとんどないと思います。子育てが落ち着くまでは、自分を癒す時間を持つことを優先してください。スキルアップは子育てが落ち着いてからでも大丈夫です。
将来に希望が持てる方法③副業を始める
コロナ禍で副業を始めた方、副業を検討している方も増えました。副業についてまとめました。
副業
- 副業をしている理由
- 副業する場合の注意点
- クラウドソーシング
上記を順に解説していきます。
副業を始める①副業をしている理由


本業の仕事内容別の副業をしている理由を見ていきましょう。


副業を始める②副業する場合の注意点

副業について、こんなツイートがあります。
違う支社で、事務員さんが副業してたのが原因で退職されたんだけど
それを嬉々としてオレに電話で噂話してきたそこの支社長より、その事務員さんに居て貰った方が弊社の利益になったのでは…と思って笑ってあげれなかった 子ども居るくらいの年齢だった様だしこの時代に弊社はなにを古典的な…— 雨 (@rain_good_bye1) February 17, 2021

副業は法律上では禁止されていません。認めるかどうかについては、各企業に委ねられています。厚生労働省は副業・兼業を積極的に勧めており、ガイドラインがあります。
引用:厚生労働省


副業を始める場合の注意点
- 詐欺に注意する
- 副業の年収が20万円を超えると確定申告が必要
- 副業OKか事前に就業規則等で確認しておく
- 副業がNGの会社だと最悪の場合、解雇される
副業を始める③クラウドソーシング
こんなツイートがあります。
会社に事務所って必要ないよね。
事務所の維持費やら光熱費考えたら、事務員の副業を認めてテレワークにした方がコストは下がるでしょ。
パソコンは今や一人一台だし、どうせエクセルとワードしか使わないんだし— J.Jay.Mira (@poisonheartwarm) April 6, 2019



ランサーズとクラウドワークスの記事があるので、参考にご覧ください。
将来に希望が持てる方法④ブログを始める
育児ブログや趣味のブログをされている方もいらっしゃると思います。ブログは日記だけでなく、収益化することもできます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。


まとめ
事務職の不安とその解消法
- 事務職のメリット・・・時間・仕事内容が固定していて、自分時間を確保しやすい
- 事務職のデメリット・・・給料が上がりにくい
- 事務職あるある・・・人間関係のストレス
- 事務職の将来性・・・なくなりはしないけれど、縮小傾向なのは確か
- 事務職の働き方・・・正社員・登録型派遣・無期雇用派遣・パート
- 人間関係のストレス解消法・・・いい人卒業
- 将来の不安解消法・・・スキルアップやコミュ力で差別化し、リストラ回避
- 年収を上げる方法・・・転職・副業・ブログ
30代はライフイベントが多く、人生が大きく変わる時でもあります。将来のために備えておくことは大切ですが、不安にとらわれず今を楽しんでくださいね。
「〇〇しなければならない」と思っていることって案外自分で自分にかけた呪いかも。人に頼ることは悪いことではありません。得意な人に任せた方が、労力も時間もかからず、良い結果が得られます。
頼られた時を思い出してみてください。頼られてうれしかったと思います。感謝の気持ちはきちんと言葉にして、仕事でも家事でも、じゃんじゃんお願いしちゃいましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。