妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・こんなにしんどいのって自分だけ?
・どうしたら動けるようになる?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 生きるのがつまらない…無気力になる原因
- こんなにしんどいのは自分だけ?苦しみを抱える現代人
- 今のつらさをできるだけ楽に乗り越えられる方法
今回は生きるのがつまらないと悩んでいる方や、今のつらい状況から少しでも抜け出したいと考えている方は、参考にしてもらえればと思います。
目次
生きるのがつまらない…無気力になる原因


無気力になる原因を4つまとめました。
無気力になる原因4つ
その①:環境や人間関係等のストレスによる原因
その②:食生活による原因
その③:持病やホルモンバランス等、自身の体調による原因
その④:思考パターンによる原因
上記を解説していきます。
その①:環境や人間関係等のストレスによる原因
もし生きるのがつまらないと感じている状態がしばらく続いているのであれば、自身の取り巻く環境や、人間関係でストレスを抱えているからかもしれません。
今いる環境や人間関係が自分に適していないと感じていても、それらを思い通りに変えることはなかなかできません。
そのため、行き場のないストレスを日々蓄積してしまった結果、無気力になってしまうのではないでしょうか。


以下の表は、人生で起こる様々な出来事のストレス度を数値化したものです。この中に、ご自身が思い当たる項目はあるでしょうか。
HomesとRaheによる社会的再適応評価尺度
引用:ひまわりセンター


その②:食生活による原因
食生活が不規則だったり、偏りがある場合、心身に支障を及ぼす危険性があります。
【老けやすくなる習慣】
・運動をしない
・食生活に偏りがある
・脂っこいものが好き
・加工食品、インスタント食品をよく食べる
・お酒をたくさん飲む
・生活が不規則
・喫煙
・ストレスが多い
・ファストフードをよく利用している……要注意です!— かわいいの方法論♡ (@sultukirikaisyo) May 6, 2021

2015年に農林水産省が実施した、国民の食生活についての調査によると、生活習慣病の予防や改善のための食生活の実践は、若い世代ほど実践していない割合が多くなっているそうです。
また、20~70代以上の男女総数で見れば、実践していない割合は約3割にものぼります。
引用:農林水産省


食生活をおろそかにし過ぎていると、無気力に歯止めが効かなくなり、やがては深刻なうつ病や、生活習慣病を引き起こす原因にもなってしまいます。
こちらはうつ病と食生活の関係性についての動画です。うつ病経験者による実体験と、オススメしたい改善策が手短にまとめられているので、ちょっと思い当たるフシがあるかも、と感じておられる方はかなり参考になるかと思います。↓
ちなみにこちらは動画でオススメしていた、うつ病と食生活についての書籍です。食生活とメンタルについて動画よりもさらに深く専門的に解説されているので、食生活の改善へ大きな手助けになるかもしれません。↓
その③:持病やホルモンバランス等、自身の体調による原因
人間はいつでも体調が一定というわけではありません。調子が良いと感じる日もあれば、その反対もあります。
原因の一つとして、アレルギー等の持病や、ホルモンバランスが大きく関係している場合もあります。
ここ数年、春になったら無気力になり、偏頭痛、倦怠感、虚脱感などに悩まされてきました。
司法試験直前期の中だるみかな?と思っていたら、去年、黄砂やPM2.5の影響の可能性が高いと判明し、アレルギー対応の薬を飲むだけで劇的に改善👏🏻👏🏻
やる気が出ない=自分の責任じゃないこともあるんだな、と。— ぽんぽん🍋🍃 (@ponponazarashi) January 18, 2021

また生理前にやってくる涙もろい&マイナス思考&無気力になる日きてるわ。
— 崩れたおと〜ふ (@kuzuretayatu) May 6, 2021

その④:思考パターンによる原因
ある出来事に対して、前向きに受け止める人もいれば、否定的に受け取る人もいます。つまり、物事に対する考え方が心に影響を及ぼしていることも挙げられます。
常日頃から様々な出来事に対してマイナスにとらえていると、自身の気持ちまで落ち込んでしまいます。
思考パターンが負のループにはまり、無気力から抜け出せない状態を作り出してしまっているのかもしれません。
あなたはこのような言葉が口グセになっていませんか。
日常でうっかり出やすい危険ワード
・だって、でも、どうせ…「ネガティブ3D」といって、やる気をなくす言葉の代表格です。
・だるい、つらい、めんどくさい、つかれた…息をするようにナチュラルにこれらの言葉をつぶやいてはいませんか。

ちなみに、他人と会話をしている時、「この言い回しを使われるとイラッとする」ことってありませんか。
共同宣伝の調査によると、年代別の嫌いな話し言葉は以下のような結果になったそうです。
年代別 嫌いな話し言葉ランキング
引用:マイナビニュース



もしかしたら気づかないうちに周りの人の気分まで下げてしまっているかもしれません。できればそうならないように、ちょっと気をつけておきたいですね。
以上が無気力になる原因4つの解説です。
また、こちらは人生がつまらないという悩みについての投稿です。世代別にどのような原因と解決策があるか調査してみましたので、合わせてお読みいただくと、より素早く解決できるかもしれません。↓
ところで、生きるのがつまらないと感じている時でも、なぜかスマホはなんとなく触っていたりしませんか。ネットの閲覧が習慣になっている人ほど、実はブログ運営に向いていたりするんです。↓
こんなにしんどいのは自分だけ?苦しみを抱える現代人


厚生労働省の調査によると、精神疾患の患者は毎年増加の傾向にあるという結果になったそうです。
引用:厚生労働省

また、2018年にゼネラルリサーチがインターネット上で調査を実施したところ、最もストレスを感じていることは大きく分けて「仕事・人間関係・家庭環境」という結果になったそうです。
引用:PR TIMES

人間関係が充実してないことが、生きるのがつまらない原因だとはわかっているけど、具体的にどうすればいいのかが見当がつきません。少なくとも今の仕事上では完全に行き詰まってしまった感があります。
— ASD自閉症スペクトラムな薬剤師@目指すは潜在薬剤師 (@yakuzaishiASD) December 10, 2020
一日中、何もしない...。
友達おらんし、やりたいこともない...。
人生つまらない...。
もう、大丈夫だって言うのは疲れた...。でも、そう言わないと、自我を保てなくなるから...。
今日も、偽りの笑顔と嘘で、生きてた...。— seira🦋NO.834 (@834_seira) May 1, 2021


つまらない気持ちを本当は誰かにわかってもらいたいなと思うことはありませんか。
人に言えない本音を言葉にして発信すると、同じように感じて生きている誰かと気持ちを共有できるかもしれません。ブログはつながる手段にはもってこいのツールですよ。↓
今のつらさをできるだけ楽に乗り越えられる方法
生きるのがつまらないという気持ちで毎日を過ごすのはとてもしんどいことですよね。何もする意欲が湧かない。心も体も動くのが億劫で仕方ない。
かといって、今の生活を大きく変えることはできないというのが実情なのではないでしょうか。
体の不調や疾患の原因を調べてみると不規則な生活・ストレス・食生活って書いてあるのがほとんどで「それが出来てたら苦労なんてしねーよ」と思ってしまう。
— TKY (@tky_1230) May 9, 2021


日常に取り入れやすい解決策3つを解説していきたいと思います。
日常に取り入れやすい解決策3つ
その①:好きな匂いをかぐ
その②:マイナスワードを制限する
その③:うまく行っている自分を想像する

以上を順に解説していきたいと思います。
その①:好きな匂いをかぐ
好きな匂いをかぐと香りの成分が脳に伝わり、自律神経のバランスが整えられるため、精神が安定するからです。

良い匂いの中でも花の香りは代表的ですが、千葉大学教授・宮崎良文氏が行った研究では、バラの花をかぐとストレス値は減少し、リラックス値が増加するという結果が得られたそうです。
引用:サカタのタネ 園芸通信


香りをかぐといえばアロマテラピーがよく知られていると思います。こちらはアロマテラピーに関しての動画で、好きな香りを見つける方法を紹介しています。自分の好みの香りをすぐにでも知りたいという方はコチラ↓

その②:マイナスワードを制限する
先の項目で挙げられているような「マイナス思考に陥る危険ワード」をできるだけ言わないようにしましょう。


こちらは口グセについての書籍です。日頃、無意識に使っている口グセをコントロールできるとしたら、人生までより良く変えて行けるかもしれません。明るい未来を望む方はコチラ↓
その③:うまく行っている自分を想像する
これからやろうとしていることを、実際に行動する前にまずはそれがうまく行っていることをイメージしてみましょう。頭の中で良い結果を想像すれば気分も上がり、思い描いた通りの行動を無意識にとりたくなるからです。


こちらはメンタルトレーニングについての書籍です。子ども向けに書かれているものですが、イラストで具体的に説明されているため、かなりわかりやすく読みやすい内容になっています。読み終えると今までよりも心が軽く、前向きになれる一冊です。↓
以上が、日常に取り入れやすい解決策3つの解説でした。
さらにこちらでも生きるのがつまらないという悩みについてまとめてみました。日常に取り入れやすい解決策をこちらでもしっかり掲載していますので、今すぐにスッキリしたい方はコチラ↓
そして、解決策の番外編として、ブログをオススメしたいと思います。番外編と言っていますが、正直かなりオススメです。
というのも、私自身が以前「なんだか人生つまらないな」と感じていたのですが、ブログを始めたことがキッカケで人生の幸福度がアップしたからです。
私がブログを始めるようになったお話はコチラ。

結論から言うと、問題ありません。
なぜなら私自身もブログを始めるまでは知識なんて全くなかったからです。そして、ネットで活躍している様々なブロガーさん達も会社員や主婦、学生といったごく一般的な方達がかなり多いんです。
確かに始めのうちは知識がないために、一つ一つの作業に時間がかかっていましたが、一回やれば覚えられることが多いのでさほど大きな問題ではありません。
新しいバイト先に入りたての頃はアタフタするけど、そのうち自然と慣れている、みたいな感じです。
それよりも私の書いた記事で読者の方々から反響があったり、コメントをいただけたり。私の発信した言葉が誰かの心を動かしているんだな、と感じられることが最高に楽しいです。


そして、ブログを運営していてうれしいことがもう一つ。それは広告収入です。ありがたいことに読者が増えてきたおかげで、ブログ内の広告から順調に収入を得られるまでになりました。
スキルとお金、両方を手にすることがブログでは可能なんです。
そして何より、人生つまらないと感じていた私が、誰かの役に立っている。
自分でも信じられないですが、ブログを始めて本当によかったと思います。


こちらはブログについての投稿です。初心者の方々にもできるだけわかりやすいようにまとめてみましたので、どのようなものかもう少しだけ知りたいという方はコチラ↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は生きるのがつまらないと感じている方へ向けての投稿でした。
ここでもう一度おさらいをしておきたいと思います。
ポ イ ン ト
・生きるのがつまらない…無気力になる原因
無気力になる原因4つ
その①:環境や人間関係等のストレスによる原因
その②:食生活による原因
その③:持病やホルモンバランス等、自身の体調による原因
その④:思考パターンによる原因
・こんなにしんどいのは自分だけ?苦しみを抱える現代人
精神疾患の患者は毎年増加傾向にある(H29年時点で400万人以上)
ストレスを感じる主な原因は仕事・人間関係・家庭環境
・今のつらさをできるだけ楽に乗り越えられる方法
日常に取り入れやすい解決策3つ
その①:好きな匂いをかぐ
その②:マイナスワードを制限する
その③:うまく行っている自分を想像する
番外編として、ブログに挑戦してみるのもオススメ
現代では様々な面で便利になりましたが、ストレスはいまだに多くの人々が抱えています。
「生きるのがつまらない」と感じながら、それでも生きているあなたは、きっと優しくてがんばり屋さんなのだろうなと思います。
できるだけ少ない労力で、今よりも気持ちが楽になってもらえるといいなと思います。
しんどい時はいつでも見に来てくださいね。応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。