妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・レポートがつらすぎて不登校になりそう…
・レポートって何の意味があるの?
こういったお悩みにお答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学の課題「レポート」とは
- レポートがつらすぎて大学不登校になりそう…
- 大学生がレポートを書く意味とは?
- 不登校になる前に基本的なレポートの書き方を覚えよう
今回は不登校になる前にレポートの書き方を知りたい大学生の方や、レポートを書く意味って何?と疑問に思っている方は、参考にしてもらえればと思います。
大学の課題「レポート」とは
大学生の課題でよく耳にする「レポート」ですが、どういったものなのかあまり理解していない人が多くいるようです。
レポートって何なんですか?
— しろまる (@siro_mshrk) May 21, 2021

まずはレポートが何なのかきちんと理解しておきましょう。
レポートについて知ろう!
- レポートとは
- レポートは単位となる
上記を順に解説します。
レポートとは
よく感想文と間違われることが多いですが、レポートは報告書を意味しています。
本来、レポート(report)という英単語は「報告する」「伝える」という意味ですよね。
ここから、レポートは「(1)誰かに(2)ひとつのまとまった内容を(3)報告する・伝える」ものだと考えられます。大学の授業のレポートなら、「(1)担当教員に(2)自分の授業に対する理解・調べたこと・考えたことを(3)報告する・伝える」といえます。

よく混同されがちな感想文との違いを表にまとめてみました。
作文・感想文 | レポート | |
求められるもの | 個人の体験談 | 問いに対する答え |
主張 | 個人的な体験に基づく主張 | 普遍的な事実に基づく主張 |
論理展開 | 起承転結 | 序論、本論、結論 |
内容 | 自分の感じたこと、思ったことを書けばよい | 客観的な証拠と論理的な推論が必要 |
引用:立命館大学

感想文は自分の思ったことを主観的に書くものですが、レポートとは問題に対しての自分の主張とその根拠を、客観的な証拠や事実に沿って形式どおりに説明するものです。


レポートは単位となる
レポートは、卒業に必要な単位にも大きな影響があります。
授業によって、レポートの提出が単位を評価する基準になっている場合があるからです。単位のおもな評価方法は3つあります。
単位の主な評価方法
- テストの成績
- レポートなどの提出物
- 授業の出席状況
授業によってはレポートの提出がなければ単位をもらえない場合もあります。
結局任意のレポート出さなかったからそれで微妙に単位取れませんでした、レポートあれば単位とれました、みたいなことになるのがめっちゃこわい。。
— まりぃ (@marixi0v0) July 24, 2012


深夜テンションで書いたレポートでも単位とれました
— 赤紫 (@s__moon1102) November 18, 2016
英語の単位とれました👏👏👏👏👏👏(英語が大の苦手)(課題レポートめっちゃ書いた)(C判定)(ギリセーフ)
— コト (@12fuku_) March 1, 2019

評価方法は授業によって異なりますので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。また、レポートにはこんな裏技もあるようです。
@koudaiscifiaaaa 出席全然してなかったんですけどレポートでひたすら謝罪してたらなんか単位とれました
— enou (@af41) May 24, 2013


このようにレポートは、卒業にも深く関わってくる大事なものなのです。あらためて理解しておきましょう。
レポートがつらすぎて大学不登校になりそう…
レポートがつらすぎて不登校になりそう…と嘆いている大学生は少なくありません。
大学不登校なりそう。笑
レポートもなにもしてない。。笑— 砂川拓也 (@sunagiwa) September 25, 2015
大学おわ!レポートやら宿題やらプレゼンやらが貯まってるんだけどやりたくないから不登校になってもよろしい?教えて!ゆたぼん先生!
— (@_Bellerinista_) May 23, 2019

レポートが上手く進められない原因は、以下の2点が考えられます。
レポートが進まない原因
- レポートの書き方がわからない
- レポートを書く気になれない
上記を詳しく解説していきます。
レポートの書き方がわからない
レポートの書き方自体がわからないという人は非常に多い印象です。

このように大学で初めてレポート作成を経験する人が多いと思います。これまでに教わったことがないので、書き方がわからないのは当たり前なのです。
レポート課題が出るとまず「レポート 書き方」って調べちゃう病気にかかってます
— あす (@paaa_moko) May 22, 2021
レポートって何書けばええんや
— ホラ吹きニャモさん (@VV9InzxvG5CRdCe) May 25, 2021


レポートを書く気になれない
レポートを書く気になれない場合、気持ちの問題になるので解決が少し難しいです。
原因としては、レポートに対しての意味が見いだせなかったり、単純に疲れていてやる気が起きないなどが考えられます。
現代と社会って選り好みするのがよく無いんかな。でも、興味ない授業のレポートなんか書く気にならないもん🥺
— かな (@Kana20021227) May 19, 2021
ただいま
チカレタ。レポートも課題も書く気になれないや。— アオサギ(ランサーの人) (@Blueheron3821) May 24, 2021


レポート書く気になるまで時間かかるけど、書く気になったら比較的すらすら書くほうだから、毎回書く気を起こしてくれる何かがほしい()
— やなぎ@京都 (@willow_KUEE) April 16, 2019

そうは言っても、なかなかやる気は起きてくれないかもしれません。そんなときには、1秒でやる気を出せる魅力的な方法を試してみてはいかがでしょうか。

大学生がレポートを書く意味とは?
大学生がレポートを書くということには、大切な意味があります。
きちんと意味を知っておけば、レポートに対する心持ちが変化して意欲的になれるかもしれません。
レポートを書く意味って!?
- レポートを書くことの意味を知る
- レポートは仕事に必要なスキルを得られる
上記を詳しく説明していきます。
レポートを書くことの意味を知る
大学生がレポートを書く意味はおもに2つあります。
レポートを書く意味
- 卒業論文のため
- 就職活動・就職後のため
上記を順に説明します。
大学生がレポートを書く意味①卒業論文のため
レポートは、卒業論文に向けての練習です。

大学を卒業するには、最後に卒論という大きな壁を乗り越えなくてはいけません。卒論が大学卒業の条件だからです。
卒論については「大学4年なのに中退しそう!卒論間に合わない!卒論の書き方教えます」を参考にしてみてください。
また、レポートと卒論には違いがあります。一番わかりやすい違いはテーマです。基本的にレポートは先生からテーマが与えられますが、卒論はテーマから自分で決めなければいけません。

レポートという段階を踏まずにいきなり卒論を書けと言われても厳しいですよね。卒論を乗り切るためには、レポートで基礎的な知識や技術を身につけておく必要があります。
レポートは卒業に向けての準備運動のようなものなのです。
卒論に向けて、さらに知識や技術を身につけたい方にはブログがおすすめです。レポートとブログはとてもよく似ているので、ブログを更新していくだけで文章能力が上がります。書いた記事が、あとになってレポートの材料になるかも!?
ブログに興味がある方は、こちらもぜひ読んでみてください。


大学生がレポートを書く意味②就職活動・就職後のため
レポートは就職活動や就職後にも求められる場合があります。
こんな投稿がありました。
就職活動中の大学生です
書類選考でレポート課題があります。
そのテーマが「夢と目標」について400字なのですが、これはこの会社に入ったことを想定したレポートでいいのでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋


選考だけでなく内定後にレポートを求められる場合もあります。
先日初めての内定を頂きました。
しかし,内定承諾書と一緒にレポート提出を求められました。
内定後のレポート提出は当たり前なのでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋

さらには、入社後もレポートからは逃げられません。
仕事で1年間の反省をレポートにまとめなくてはなりません。自己アピールするようにとアドバイスを受けたのですが、どのように書けば良いのか思いつきません。
良い書き方があれば教えて下さい。
引用:Yahoo!知恵袋
会社に本を二冊読んでレポートを書くように言われたのですがどのように書けば良いのでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋

大学から始まるレポートは、今後の人生でいつ必要になるのかわかりません。社会人になってから困らないように、今のうちにレポートはマスターしておいたほうが良いでしょう。
レポートは仕事に必要なスキルを得られる
レポートを作成する回数を重ねることにより、仕事や社会人として必要となるスキルを習得することができます。
レポートで得られる4つのスキル
- リサーチ力が鍛えられる
- 社会問題に詳しくなる
- 文章能力が身につく
- 計画性が身につく
上記を詳しく説明します。
リサーチ力が鍛えられる
レポートを書くことにより、リサーチ力が鍛えられます。
レポートには参考資料がぜったいに必要なので、嫌でもリサーチをしなければなりません。あらゆる情報を集めるので、場合によっては膨大な量になってしまいます。

こんなツイートがありました。
レポートの資料集めだけで既に2時間かかってますけど終わりますか?
— ササノ (@WM23P1) May 20, 2021
レポート書くにあたっての資料集めが検索どうかけたらいいかわからないから心折れた
— tommy (@kamijo_rui_love) May 25, 2021
レポートで最重要とも言える情報集めは、回数を重ねるうちにコツがつかめてきます。どのように探せば効率が良くなるのか、どうすれば必要な情報を簡単に見つけられるかなどがわかるようになっていくのです。
リサーチ力は就職後にも必要になりますが、それを教えてくれる環境がありません。大学でのレポート作成が唯一のリサーチ力を鍛える場となります。
もしくはブログを始めることでリサーチ力を鍛えられます。先ほどもお話したとおり、レポートとブログは似ているのでリサーチ力も身についていくのです。
さらにブログなら収益も見込めます。勉強しながら稼げるのでやる価値しかありません。

時事問題・社会問題に詳しくなる
レポートのテーマになることが多いのが社会問題や時事問題です。
社会問題の1つに注目してレポート書けって言われたけど何も思いつかない
無理— 初投稿です (@RmlaRmla6) May 27, 2021
今起こっている時事問題??についてレポート書くんやけど何か題材ないですか??
コロナと黒人差別の問題以外で、、— ヒロム (@hirotom__besson) June 21, 2020

SNSの普及により、情報を選択できる時代になりました。ますます若者の社会問題や時事問題への関心は低くなっています。

しかし社会に出てからは、そういった世の中で起きている問題に関する知識が必要となります。世の中の流れはどんどん変化します。変化を敏感にキャッチし、柔軟に対応できる人間を企業は求めているのです。
社会人になってから困らないよう、今のうちに時事問題や社会問題にアンテナを向けける癖をつけておきましょう。詳しくなっていくと、自分の考え方や見方も変化するかもしれません。
視野の広さや柔軟な思考も社会では大変役に立ちます。
文章能力が身につく
レポートを書くことにより文章能力が身につきます。
レポートは必ず先生には読まれます。誰かに読まれるということが前提なので、読みやすくわかりやすい文章を書くように心がけると思います。そういった意識の積み重ねで、少しずつ文章能力が身についていくのです。
放送大学の良さは、しばらくしてから気付きます。
学びを重ねることで読む事が出来るようになるテクストの質の変化。レポートを重ねることで身につく文章能力。これらの質が高い水準にあることに、しばらくしてから、気付きます。
そんなさりげない「学び。」放送大学。
— かぴばら (@kaunseru1) April 10, 2021

さらにレポートは、膨大な量の情報を踏まえた上で自分の考えをまとめなければなりません。レポートだからこそ、考えをまとめる能力を身につけられます。
私が直面してる問題そのままだけど
人間関係に悩まされることが一切なくて
授業中に気になったことをすぐ調べられて理解が深まるし
華やかな大学生に引け目を感じることもなくて
テストよりもレポートの方が自分の考えをまとめる力がついている実感があるし
私にとっては天国です
十人十色ですね https://t.co/wmZAnBPJJ4— 稲垣ゆみ⊿粒⊿ (@6j1JuZ49cDdVsRo) July 18, 2020


考えをまとめる力は、社会に出て仕事を始めると特に必要となります。こんな投稿がありました。
よくテレビドラマなどで、「明日までに資料まとめといて」「書類の整理しといて」と上司に定時直前言われて憤慨しているOL、と言うのがありますが、資料をまとめるとか書類を整理するって本当にある仕事ですか?
今までそんなこと言われたこともないし、言われている人を見たこともありません。
資料をまとめるとか書類を整理するって具体的にはどういうことをあするのですか?
この質問に対する答えがこちらです。いくつかあった中から抜粋しています。
業界によるだろう。
プレゼンや商談が頻繁に行われる職種の場合は、
資料作りなどを頼むケースは多い。
俺の職場もこれに該当する。例えば、A社でプレゼンをするときに、Bという商材を強くアプローチしたいから、
「商材Bの写真やデータ、実績等をまとめてもらえませんか?」
とお願いするといった具合だ。もしくは省庁(海外向け含む)に提出する資料なども
上からOLさんに頼まれるケースがたまにある。
引用:Yahoo!知恵袋
仕事によっても異なりますが、こういった状況は珍しいことではありません。まとめる力を含めて、文章能力は身につけておいて損はないでしょう。
計画性が身につく
レポートには計画性も必要です。提出の期限が決められているので、自分で計画を立てて完成させなければなりません。
今日の2時半頃提出期限のレポートを今やってる。あと4分の3ちょい残ってる。死ぬんか?
— ミオ (@mii1128) May 25, 2021
計画性があるのでモンスターの355缶1本で何時間もつので何時に飲めばレポート終わって何時に飲めば授業中寝ないなとかやってるけどまずレポート提出日に徹夜してる時点で計画性はない
— やぎりす (@yagi00_) December 6, 2019

自分で意識しないと計画的にやるのは難しいかもしれませんが、意識を変えれば不可能ではありません。
計画的にレポート提出できたの 初めてでとても達成感🙆♀️頑張ったね偉い偉いって褒めてくれた🥰
— ☁️ (@nayuta_kawaii) February 1, 2021
協力隊講座(レポート提出あるやつ)6月中に全て提出し、本日修了しました!
今までこういった課題は最終日近くになって焦ってやるタイプだったけど、計画的にやろうと心に決め実行できた。これからも少しずつ意識改革。
— Yukihiro Kobayashi (@HoneyToast730) July 1, 2019
自分の意識と、レポート作成のコツさえ掴んでしまえば計画的にできるようになります。
社会人になったら計画性はかなり重要です。仕事には必ず締め切りがありますし、お金や将来に関しても計画性が必要です。
これからは計画性をもってお金を管理しよう!!
その場のノリでポンポン出すのは止めよう!!
計画的に将来のために貯金することも社会人に必要なスキルだな!!— 高田恵輔 (@kt0806) March 12, 2012


不登校になる前に基本的なレポートの書き方を覚えよう
レポートがこれからの人生にかなり役立つことがわかっていただけたと思います。ここからは、レポートの書き方について説明していきます。
まずは「レポート課題に取り組むにあたり、どのようなことに困っていますか?(複回答)」というアンケートを見てみましょう。
引用:宮城学院女子大学

アンケートの結果を参考に、レポートを書く上でのポイントをまとめてみました。
レポートを書くポイント
- テーマの決め方
- 情報の集め方
- 型を覚える
- 「客観的」「論理的」とは
テーマの決め方
レポートのテーマはあらかじめ決まっている場合もありますが、自分で決める場合もあります。
レポートのテーマ永遠に決まらない いやまあ考えてないからなんですけど……
— かる (@karngati) June 21, 2020

先生から大まかなトピックしか与えられていない場合、自分でテーマを絞っていく必要があります。
例えば先生からのトピックが”食べ物”であれば、食べ物から連想される「食品ロス」「日本の食料自給率」のような細かいテーマに絞る、ということです。
上記のようにテーマを絞る前に、まずは関連するキーワードをできるだけ多く出していく必要があります。


その際に便利なのがマインドマップです。マインドマップは以下のようなものです。
引用:Lucidchart
このように思いつくキーワードをひたすら出していきます。ポイントとしては、さまざまな方向性からキーワードを出すことです。あまりキーワードが浮かばないときには、辞書やネットで調べてみるのも良いでしょう。
ある程度キーワードが出たら、今度は整理をしていきます。似ているワードは同じグループにまとめていき、自分の関心のあるものを見つけていきます。

自分の関心のあるものが見えてきたら、いよいよテーマを決めていきます。このときにおすすめなのは5W1Hを利用することです。
・テーマを考えるときは,関心があること,疑問に思っていること,主張したいことなどを疑問文の形にしていくつか考えてみる。
・そのとき,5W1Hを利用すると,思いつきやすい。
What 何が?
Who 誰が?
Where どこで?
When いつ?
Why なぜ?
How どのようにして?
引用:駒澤大学
今まで例にあげてきた「食べ物」でテーマを作ってみます。
テーマ例
- What:日本の食品ロスは何が原因だろうか。
- Who:「こ食」誰かと一緒に食べる大切さとは?
- Where:売れ残りや食べ残しはどこでどうなっているのか。
- When:日本の食料自給率はいつ回復するのか。
- Why:なぜ日本の食料自給率は低迷しているのか。
- How:食品ロスはどうすれば改善できるのか。



情報の集め方
レポート作成に情報収集はかなり大切です。しっかりと情報を集めることができればレポートも作りやすいからです。
2000字のレポート2時間で仕上げたなう(笑)やっぱ念入りな情報収集大事やわ(^o^)/!明日のテスト勉強どうしよ(笑)
— もそみ(๛゚ω゚๛) (@no_sk125ri) July 11, 2012
ですが、情報収集にはかなり時間と労力がかかります。
レポートは書くのに時間がかかるのではなく、情報収集と情報整理に時間がかかるって先土器時代から主張してる。
— 解凍たぬき (@tanukinabeguzai) June 9, 2020


情報を集める方法
- Google Scholar(文献や論文などを検索できる)
- CiNii(論文や書籍などを検索できる)
- J-STAGE(資料や論文などを検索できる)
- e-Stat(政府統計のポータルサイト)
- 公的機関(行政機関や独立行政法人)などのウェブサイト
※文部科学省や日本学生支援機構など - 書籍・学術雑誌
上記を順に説明します。
Google Scholar
Google Scholarを使えば、資料や論文をパソコンで簡単に検索することができます。
Google Scholarは、学術文献を幅広く検索するための簡単な方法を提供します。学術出版社、専門家協会、オンラインリポジトリ、大学、その他のWebサイトから、記事、論文、書籍、要約、裁判所の意見など、さまざまな分野や情報源を1か所から検索できます。Google Scholarは、世界中の学術研究に関連する研究を見つけるのに役立ちます。
ネット上にはさまざまな情報があふれています。その中で正しい資料や情報を見つけ出すのは大変です。しかしGoogle Scholarなら実際に発表されている論文などを見ることができるので、信頼性のある情報のみ得られます。
さらに、著者や資料として引用された回数などもふまえた上で検索結果が表示されるので、優秀なものがすぐに見つかります。また、Google Scholarにはお気に入り機能があり、保存しておけばあとで読むこともできます。

ただしデメリットもあります。Google Scholarに掲載されている一部の論文は、ダウンロードができません。ものによっては詳細から外部ページにアクセスすると、ダウンロードできる可能性もあるので一度やってみましょう。
CiNii
CiNiiもパソコンで簡単に論文を検索できるサイトです。国立情報学研究所が運営しています。
CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])は、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービスです。
どなたでもご利用いただけます。「CiNii Articles - 日本の論文をさがす」では、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できます。
CiNii Articlesについてへ>>「CiNii Books - 大学図書館の本をさがす」では、全国の大学図書館等が所蔵する本(図書・雑誌)の情報を検索できます。
CiNii Booksについてへ>>「CiNii Dissertations - 日本の博士論文をさがす」では、国内の大学および独立行政法人大学評価・学位授与機構が授与した博士論文の情報を検索できます。
引用:CiNii


CiNiiの詳しい検索方法については、以下の動画でわかりやすく説明しています。
その他CiNiiには、論文だけでなく雑誌や書籍を検索する機能もあります。読みたい本が自分の大学の図書館にあるか一発でわかるので、探し回る手間がはぶけます。気になる書籍があるときには、ぜひ利用してみてください。
J-STAGE
J-STAGEもパソコンで簡単に論文を検索できるサイトです。科学技術振興機構が運営しているサイトです。
「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)は、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォームです。J-STAGEは、日本から発表される科学技術(人文科学・社会科学を含む)情報の迅速な流通と国際情報発信力の強化、オープンアクセスの推進を目指し、学協会や研究機関等における科学技術刊行物の発行を支援しています。
現在J-STAGEでは、国内の1,500を超える発行機関が、3,000誌以上のジャーナルや会議録等の刊行物を、低コストかつスピーディーに公開しています。J-STAGEで公開されている記事のほとんど*は、PCやタブレット、スマートフォンを利用して、世界中から誰もが閲覧できます。無料のアカウントサービス「My J-STAGE」に登録すると、よく使う検索条件を保存したり、お気に入りの資料について最新号発行の通知を受け取ったりすることができます。
*認証付き記事(各発行機関から許可を受けたユーザーのみが閲覧できる記事)を除く
引用:J-STAGE


それでもJ-STAGEは、無料で読める論文の数が圧倒的に多いです。ぜひ活用してみてください。
e-Stat
e-Statは、政府が行った調査の結果を閲覧できるサイトです。こちらも、もちろん無料です。
政府統計の総合窓口(e-Stat)は、各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議で決定された「統計調査等業務の業務・システム最適化計画」に基づき、日本の政府統計関係情報のワンストップサービスを実現するため2008年から本運用を開始した政府統計のポータルサイトです。各府省等が実施している統計調査の各種情報をこのサイトからワンストップで提供することを目指し、各府省等が公表する統計データ、公表予定、新着情報、調査票項目情報などの各種統計情報をインターネットを通して利用いただくことができます。
国の行政機関である厚生労働省や文部科学省などの、多数の統計データやグラフを見ることができます。レポートには信頼性の高い統計データを入れることで、内容も濃くなり説得力が増します。
またe-Statのグラフは、調査の年代を限定したり範囲の指定ができるので、必要な部分だけ使えます。

公的機関などのウェブサイト
公的機関(行政機関や独立行政法人など)のウェブサイトのデータもレポートに使うことができます。
一般的にはウェブ上の情報は信頼できないものも多いですが、公的機関のデータであれば信頼度は高いです。
例えば、海についてのレポートを書くのであれば、独立行政法人の中の「海洋研究開発機構」のウェブサイトから情報を収集するのも良いでしょう。論文が掲載されているところもあります。

その他さまざまな公的機関のウェブサイトがありますので、ぜひ以下の一覧を利用してみてください。
書籍・学術雑誌
いちばん信頼性が高いのが書籍や学術雑誌の情報です。
大学の図書館を利用すれば、貸し出しやコピーができるので安く情報を手に入れることができます。
デメリットとしては、探すのに時間がかかってしまうことです。必要な情報を見つけ出すまで、何冊も読まなければなりません。
学術雑誌は、新しいトピックスを見るにはいいけど、見たい特定の論文を検索するとなると、複数の雑誌のバックナンバーを全部ひっくり返さないといけないんだから、とにかくめんどくさい
時間が無い学生が心折れるのも無理はない— 森林樹@一般アカですよ (@itsukishinrin) September 7, 2015

時間に余裕があれば、何冊も読むに越したことはありませんが、レポート以外にも課題はあるので難しいかもしれません。どうしても書籍から情報が必要な場合は、目次を見て内容を判断するのも良いと思います。
自分の専門分野の書籍や学術雑誌は、長期休暇のときにまとめて読むのが良いでしょう。
情報収集は時間がかかるので、なかなか集中力が続かない人も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにはビタミンB1のサプリメントがおすすめです。ご飯を食べたときにビタミンB1を摂取することで、集中力が回復します。
こちらはグミで栄養補給ができる優れものです。おいしく手軽に食べられるので、サプリメントが苦手な人にもおすすめです。頭が重たい…と感じたら鉄分を摂取してみましょう。
型を覚える
レポートの文章構成には、型があります。それは序論、本論、結論の3つです。
レポートの型
- 序論:レポートの目的、どんな問題を取り上げているか
- 本論:収集した参考資料の内容に基づいた自分の主張を説明する
- 結論:序論・本論のまとめ、今後の課題
上記を順に説明します。
序論:レポートの目的、どんな問題を取り上げているか
序論では、最初にレポートの目的やどんな問題を取り上げたのかを説明します。
続いてそのテーマが抱える現状の問題点と、軽く主張や結論を述べても良いでしょう。序論ではダラダラと余計な文章を書かないことがポイントです。言いたいことをまとめ、詳しい内容は本論で書きましょう。
レポートの書き出し方については、こちらの動画もおすすめです。

序論のポイント
- レポートの目的、どんな問題を取り上げたのかを説明する
- テーマが抱える現状の問題点を述べる
- 軽く主張や結論を述べる
本論:収集した参考資料の内容に基づいた自分の主張を説明する
本論は、レポートのメインとなる部分です。
序論で述べた問いに対する答えを、収集した参考資料・データを使って根拠を示しながら導き出していきます。今回のテーマの何が問題なのか、その問題を解決するためにはどうしたら良いのかを説明します。
ここで重要なのは、問題点を述べるときも問題解決の方法を述べるときも、必ず参考資料を使うことです。根拠を示すことがレポートでは最重要です。
また、書いているうちに主観的になってしまうことがあると思います。
レポートに主観的な感情表現は入れるなと学んだ
— muchi (@muchi_00) July 28, 2020
レポートは客観的に書くべきです。賛成意見と反対意見の両方から考え、どちらの意見も踏まえた上で自分の意見を述べましょう。
もう1つ注意したいのが、章をいくつか作る場合です。それぞれの章の長さが同じくらいの文字数になるように気をつけましょう。

こういった事態を避けるには、文章のアウトライン(内容の骨組み)をきちんと考えれば問題ありません。一番簡単な方法は、先に見出しの数を決めることです。

アウトラインの例
〈例〉2000字のレポートを書く場合
本論を約1500字程度として見出しは3つとする
↓
見出しごとに500字程度書けばOK
もしどうしても文字数が足りなくなってしなう場合は、こちらの動画を参考にしてみてください。

本論のポイント
- 序論で述べた問いに対する答えや、根拠を示すために参考資料を使って示す
- 主観的な意見や感想は入れない
- 章をいくつか作る場合、だいたい同じ文字数になるようにする
結論:序論・本論のまとめ、今後の課題
結論は、まとめです。
まず本論の内容を振り返りつつ、序論で述べた問いに対する答えを書きます。その後、テーマや目的がどれくらい達成できたのかを述べ、さらに今後の課題も書けるととても良いレポートが完成するでしょう。
以下の動画でさらに詳しく説明しています。

結論のポイント
- 序論・本論の内容を振り返りつつ、序論で述べた問いの答えを書く
- テーマ・目的がどの程度達成されたのか述べる
- 今後の課題も書くとなお良し
レポートに慣れてきたら、自分のレポートをブログで公開してみませんか?レポートの悩みを抱えている大学生は多いので、かなり需要があります。大きい声では言えませんが、結構儲かるかもしれません。
「客観的」「論理的」とは
「客観的」「論理的」はよく耳にしますが、意味を説明できない人が多いと思います。

それぞれの意味について覚えておきましょう。
客観的、論理的とは!?
- レポートで重要な「客観的」とは
- レポートで重要な「論理的」とは
上記を順に説明します。
レポートで重要な「客観的」とは
客観的とは、自分だけの考えではなく第三者の立場で考えるということです。
あまり難しくないように感じますが、客観的というワードに悩んでいる人は多いです。
レポートの課題何書けばいいかわからん〜😭
200文字以上で自分の英語能力を客観的に表現するって何〜😭— なーさん (@like_nanasemaru) April 14, 2020

こんな質問がありました。
客観的な文章を書くとは、どういうことですか?
〜と考える。 という表記は主観的になってしまうということですか?
この質問に対する答えはこちらです。
客観的な視点で文章を書く、という事であれば、ひとつのテーマを様々な角度から見てそれぞれについて述べる、という事ではないでしょうか。
例えば大ヒット映画「君の名は」について書く時、「面白い、流行ってる、何度も見たい」というような事をいくら書いてもただの主観的な感想文でしかありません。
具体的な興行収入や受賞実績、歴代作品の中でのランキングなどのデータを示した上で、評価されているポイントや監督自身の言葉、批判的な意見なども引用しながらまとめたものならば、客観的な文章と言えるのではないでしょうか。
引用:Yahoo!知恵袋

自分の主観的な感想を述べただけでは、ただの感想文になってしまいます。
レポートの場合、誰にでも正確に伝わるように文章を書く必要があります。自分だけの感想ではなく、さまざまな視点から見たり信頼性のあるデータを使うことで、事実が正確に伝わりやすくなるのです。
レポートで重要な「論理的」とは
論理的とは、物事を正しい順番で考えるということです。
論理的についても悩む人は多いです。
レポートって何・・・・・・・・・論理的ってなに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??
— 歌音 (@mizuiro_28) December 16, 2019

こんな質問がありました。
論理的ってどういう意味ですか?
いまいちわからないんでっすけど・・
わかりやすくおねがいします。
この質問に対する答えはこちらです。
きちんと筋道を立てて物事を考えたり、説明したりすることですね。
たとえば、「よく熟れたイチゴは甘酸っぱい。私は甘酸っぱい食べ物が好きである。よって、私はイチゴが好きである」みたいに、物事の理由と結果をきちんと説明するようなやり方です。
論理的でない言い方となると、「イチゴって美味しいから好き」みたいな、感覚で語るような方法ですね。
まあ、食べ物の好き嫌いであれば、前者の様なまどろっこしい言い方はかえっておかしいですけど、もっと複雑なことになってくると、「何となく」とかいった感覚で論じるのではなく、しっかりと論理を積み上げるようにして考えたり、説明したりしたほうが良い場合は少なくありません。
引用:Yahoo!知恵袋

例えば「イチゴが美味しい」という表現は、その場に居て同じものを食べた人にしか詳しくは伝わりません。
しかし「なぜおいしいのか」という理由を筋道をきちんと立てて説明することにより、その場に居ない人にも伝わりやすく説得力も増します。レポートは文だけで説明するものなので、論理的な表現が必要となるのです。
もっと詳しく論理的な表現について知りたい方は、こちらの本をぜひ読んでみてください。自分の考えをまとめ、相手に伝わりやすい文章の作り方を学べます。「論理的」についてはこの1冊だけで解決できます。
レポートをがんばった日には、こちらのハンドマッサージ機で動かし続けた手をいたわりましょう。程よい強さで的確にツボを刺激してくれるので、パソコン疲れも吹っ飛びます。じんわりと暖かくなるので、むくみや冷え性の改善もできます。

まとめ
ポ イ ン ト
単位にも関わる大事なもの
1.卒論の練習
2.就活・就職後のため
1.リサーチ力
2.時事問題・社会問題に詳しくなる
3.文章能力
4.計画性
1.テーマの決め方
2.情報の集め方
3.型を覚える
4.「客観的」「論理的」な文章で書く
今回はレポートで悩む大学生に向けて解説させていただきました。
レポートを書くという作業は、時間もかかり難しいと考えている人が多いと思います。しかし、レポートの意味を理解すれば意識は変わります。得られるものがとても多いので、ぜひ前向きに取り組んでみましょう。
今後の人生に必ず役立ちます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。