妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・バイトは辞めるべき?どう言えばいい?

・バイトを辞めずに就活する方法を知りたい!
こういったお悩みにお答えします。
本 記 事 の 内 容
- フリーターが就活するならバイトは辞めるべき!
- 今すぐ就活したくなる!?フリーターの3つの闇
- 就活はプロの力を借りて短期決戦が成功の鍵
- 穏便にバイトを辞めるポイント
- 就活とバイトを両立させる方法
今回はフリーターでそろそろ就活しようと思っている方や、就活したいけどバイトを辞めるのが不安な方は、参考にしてもらえればと思います。
バイトを穏便に辞める方法なども合わせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
フリーターが就活するならバイトは辞めるべき!
今フリーターで就活をしようと思っているのであれば、バイトは辞めるべきです。
なぜならバイトを辞めることにより就活に専念できるからです。バイトをしながらだと、どうしても就活に集中できません。こんなツイートがありました。
私のバイト先は某ドーナツ屋さんなので就活にまっったく関係ありません。ですが週5以上働いて月16万以上もらてるので実際正社員かもしれません。ただこき使われてるだけです。フリーター舐めてんな🤜💥🤛
(なので就活全然進んでません)— ぽんず (@1Ozd00) May 29, 2021

周りに流されたり、就活を後回しにしてバイトをズルズルと続けていると、一生フリーターのままかもしれません。
真面目系クズのジレンマ
大学4年生で就活を始めるも、予定がブッキングするなどして、そっちを優先してしまう。卒業しフリーター。職をキメないとなと思いつつ、お金欲しさにバイトをいれるがそうすると就活できない。まだ働いてるからいいやと下と比べて安心感を抱く。未婚フリーターで生涯を終える— 気づきの概念 (@cyoe2) October 31, 2011


鋭い指摘です。都市部で2DK15万円払ったらフリーターとか食えないし。手取り15万円のフリーター同士が一緒になれば住めるが、一生共稼ぎ。給与が上がる見込みなければ子供はなしだな。
昔から田舎で子供製造し都市部に流すのはパタンだった。— tetsujin2017 (@tetsujin2017) November 10, 2019
もしあなたが将来家庭を作りたいという願望があるならば、すぐにフリーターから抜け出すべきです。「まだやらなくても大丈夫」と思っているうちに、時間はどんどん過ぎていきます。
さらにこんな悩みもありました。
就職が嫌なわけじゃない、怖い。フリーターから抜け出したい、将来考えると今のままは死ぬ。でもめちゃくちゃ怖いし、私に出来るわけがないって考えが強くて泣いてしまう
— 冬都とうにゅー (@bookbabby) May 28, 2021
新しいことに挑戦するのは、勇気がいりますよね。しかしフリーターを続けていけば、さらに怖い思いをすることになります。
「フリーターを辞めたい」そう思ったのであれば、バイトはきっぱり辞めて就活に専念することが望ましいです。

今すぐ就活したくなる!?フリーターの3つの闇
フリーターは自由にたくさん稼げるイメージですが、実際には闇があります。
フリーターの3つの闇
- 体力の問題
- 年金の問題
- 収入の問題
上記を詳しく説明します。
フリーターの闇①体力の問題
年齢が若いうちであればフリーターでも十分働けますが、年齢を重ねると体力的にはかなりキツくなっていきます。以下は「加齢と持久力の変化」を表したグラフです。
引用:健康長寿ネット

定期的に運動をしていれば、体力をキープすることは可能です。しかし、運動が苦手な人や運動をする時間がない人もいるでしょう。なかなか10~20代の体力を維持し続けるのは難しいです。
バイトは時給制なので掛け持ちをすればたくさん稼ぐことはできますが、10年後・20年後はどうでしょう。おそらくその生活をずっと続けていくことは不可能だと思います。
@M_e_N_TARI_TARI フリーターは若い内は良くても、30代40代くらいになったらきっついと思うw体力的にも収入的にもw
— Yuuya@修行中 (@Yuya1753) October 1, 2014

特に工場などの体力が必要な職種は厳しいです。体力がもたずシフトを減らしてしまうと、その分収入も減ってしまいます。
しかし正社員で働いていれば「昇進」ができます。例えば工場勤務であれば、30代半ばくらいには作業長や班長に昇進できます。そうすると、業務はデスクワークが中心になります。
さて・・・夜勤行ってくるか(>_<) 夜勤は大変だけど工場長とかいないから気が楽w 作業長になってからは社員の見回りだけでほとんど仕事してないなw
— はいぱーまっくす (@HYPERMAX_555) January 26, 2012

フリーターにはそのような昇進はほぼないので、何歳になってもハードに仕事をしなければなりません。体力的にキツくなってきた…と思ってからでは遅いのです。
フリーターの闇②年金の問題
フリーターは正社員に比べて、老後にもらえる年金が少なくなってしまいます。
なぜなら、フリーターと正社員は支払っている年金保険料の種類が違うからです。基本的にフリーターは国民年金保険料、正社員は厚生年金保険料を支払っていると思います。
年金については「大学を中退したら年金を払わないとダメ!?払えない時の対処法も解説」で詳しく説明しています。

変わります。まずフリーターで国民年金保険料を10年以上支払っている場合、65歳になったら「老齢基礎年金」を受けとることができます。
老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。
また、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金を受給できます。
引用:日本年金機構
令和3年4月分からは、月額65,075円となります(※40年間納めた場合)。満額受けとれる場合、年額780,900円となります。(参考:日本年金機構)

次に正社員の場合は、国民年金保険料に加え厚生年金保険料も納めますが、勤めている会社が半分負担してくれるシステムになっています。納めている保険料が2種類なので、受けとれる年金も「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2種類となります。
老齢厚生年金を受けとるには下記の要件をクリアしている必要があります。
- 老齢基礎年金の受給要件を満たしていること。
- 厚生年金保険の被保険者期間が1カ月以上あること。
引用:日本年金機構
令和3年4月分からは、月額155,421円となります(※平均的な収入(43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金の標準です)。満額受けとれる場合、年額1,865,052円となります。(参考:日本年金機構)


年金は、毎年受けとれる金額が変動します。さらに、いつもらえなくなるかもわからない状態です。このままフリーターを続けていけば、将来への不安は膨らみ続けてしまうのです。
フリーターの闇③収入の問題
フリーターと正社員は、収入にも大きな差があります。以下は正社員とフリーターの平均月収を比較したグラフです。
参考:厚生労働省(第6-1表)
令和元年においては、50~54歳の収入の差が最も大きいです。例えば男性の場合は、正社員の平均月収は約40万円に対し、フリーターの平均月収は約20万円です。


また、フリーターの収入は一生涯あまり変化がありません。これは昇給がないことが影響していると考えられます。
さらにフリーターには、賞与(ボーナス)や退職金もありません。収入の格差は広がるばかりです。
非正規雇用は一般に長期勤続や年齢、あるいは役職や職階級で処遇しないため、働き続けても給与が増えていかないという問題があります。これに対し、正社員は徐々に賃金を増やすチャンスが高く、生涯賃金で「億」の差になる可能性すらあります。
引用:日本経済新聞


それはブログです。しかもブログなら体力も必要ありませんし、何歳になっても続けることができます。正社員の生涯賃金も越えられるかもしれません。
就活はプロの力を借りて短期決戦が成功の鍵
就活を成功させるためには、プロの力を借りて短期間で行うことがポイントです。理想はずばり、3ヶ月程度です。

確かに不安になる気持ちもわかりますが、あらかじめ期間を決めておいた方がモチベーションを維持できます。
さらに就活においてのプロである就職エージェントを利用すれば、3ヶ月で就活を成功させることも夢ではありません。
短期間で就活を終えられる秘訣は、就職エージェントの多彩なサポートにあります。
就職エージェントの主なサポート
- 自己分析・業界分析・企業分析
- 履歴書・面接の対策
- 専任のスタッフ

上記を詳しく説明します。
就職エージェントのサポート①自己分析・業界分析・企業研究
就活に大切なのは、自己分析と業界分析、そして企業研究です。
これらは自分に合った企業に確実に就職するためには確実に必要なことですが、やり方やコツがわからない人も多いようです。こんなツイートがありました。
業界研究も自己分析もESの書き方も企業分析も何もわからないやばい🥺
— さ@23卒 (@Sa21453033) May 26, 2021
業界分析はフワッと全体像が見えてきたかな〜?って感じだけど企業研究とか自己分析はサッパリ🤷って感じですね(死んだ魚の目)
果たして細部まで詰められるのか…— うりしま (@cucumber_1412) February 16, 2021
業界分析とか企業分析とか
久し振りすぎる。
企業の特性を把握するのに
スゴい時間かかるなぁ。志望動機とマッチさせて文章構成するのが難しい…。
こうなったら勢いだけで行くか?!
— Takayuki Sato (@TaSato_gohan) April 18, 2020


自己分析・業界分析・企業研究の意味
- 自己分析:自分の長所やこれまでの経験などを振り返ることで、自分の考えや価値観を深堀りできる
→自分の長所を嘘偽りなくアピールできる - 業界分析:自分の興味のある業界について正しい知識や特徴を知り、理解を深める
→その業界で何を求めているのかが分かり、志望動機を明確にできる - 企業研究:興味のある企業を何社か選び、その特徴を調べる
→自分の価値観にマッチした企業を見つけられる
就職エージェントを利用すれば正しい自己分析の方法や、業界・企業の情報を教えてもらうことができます。1人で行うと労力も時間もかかりますが、プロの力を借りれば短期間且つスムーズに取り組むことができるのです。

さらに自己分析を深めたいときには、こちらの本がおすすめです。
正社員として働きたいけれど、どんな仕事がしたいかというビジョンがない…そんな悩みをじっくり解決することができます。筆者独自の方程式を使えば、あなたの本当にやりたいことを見つけ出せるはずです。
読者目線でわかりやすく解説されているので、まさに世界一やさしい本です。
就職エージェントのサポート②履歴書・面接の対策
就職エージェントでは、履歴書や面接の対策も行ってくれます。
履歴書や面接は苦手な人が多いのではないでしょうか。こんなツイートがありました。
履歴書が書けないので就活やめたい。
— と (@DishYuzu) June 5, 2018
ただ、あんまり早すぎると学歴もない経験もないとなると転職むずかしくて……書類選考が既に通らない………
— シマヤナ✧̣̥̇Zaeperra (@smyana_zn) May 25, 2021

また、面接で悩む人も多いようです。
一発勝負系の事柄全般が苦手すぎて就活の時酒飲んで面接行ってた そして大体そっちの方がうまくいく
— 寒い (@komehaoisiizo) May 27, 2021

一次面接で落ちるやつはやばいってよく言うけどさ、面接回数が会社によって違ったり、会社の方針もそれぞれなんだから、変なレッテル貼るんじゃねえよって思う。
— まる 22卒 15社連続1次面接落ち (@n10DWtmF7Y5ignt) May 30, 2021
就職エージェントでは書類審査のコツや面接に落ちてしまう原因、面接のポイントなども丁寧に解説してくれます。実際の面接を想定した模擬練習も行ってもらえますので、万全の状態で面接に臨むことができます。

就職エージェントのサポート③専任のスタッフ
就職エージェントでは、専任のスタッフが1対1でサポートしてくれます。
フリーターから就活を始める場合、どうしても1人で行うことになります。1人での就活は孤独ですし、モチベーションを保つのに苦労します。
先が不安で仕方ない。一緒に頑張れる仲間が欲しいよ〜、就活なんて1人じゃ無理そうだよな。でも俺すぐ弱音吐くから仲間がいても迷惑しかかけないだろーなー。こういうよく分からない孤独感が最近ある、誰かに頼りたいけど頼ると申し訳なくなる的な。
— たかはし(仮) (@34Vuz0Ygwy13hJW) May 30, 2021
都内私立文系です
就活情報を集めたいと思い始めました!
1人だとモチベーションが持たないので色んな人と情報共有できればなと思います!
志望業界は広告・PR、出版、人材等です
よろしくお願いします!#就活 #23卒 #23卒と繋がりたい— みなと@23卒 (@Shukatsu_minato) March 12, 2021

就職エージェントを利用すれば、就活のプロである専任スタッフが付いてくれるので心強い味方ができます。二人三脚で就活をするので、最後までモチベーションを保つことができます。

そんなときは、手軽に使えるこちらの商品がおすすめです。自分の手でマッサージすると手が疲れますが、これを使えば楽に凝り固まった頭皮をほぐしてくれます。就活で疲れた頭をいたわりましょう。
穏便にバイトを辞めるポイント
就活に専念するためには、今のバイトを辞めることになります。なるべく穏便に辞められるポイントをご紹介します。
穏便にバイトを辞めるポイント
- 辞める時期
- 辞める理由や伝え方
- トラブルになった場合
上記を詳しく説明します。
ポイント①辞める時期
辞める時期については、なるべく繁忙期や人手不足のときは避けたほうが良いでしょう。
特にあなたが主要メンバーとして働いている場合は、繁忙期が終わるまでは辞めないでと引き止められてしまう可能性もあります。波風立てずに辞めたいのであれば、繁忙期以外の時期をおすすめします。
もし辞めさせてもらえない場合には、退職届を出せば2週間後に辞めることは可能です。特に雇用期間が決まっていないアルバイトであれば、法律上で決められています。
あらかじめ契約期間が定められていないときは、法律では、労働者は退職届を提出
するなど退職の申入れをすれば、2週間経てば辞めることができます(民法の規定)。
引用:厚生労働省

こんな質問がありました。
今、フリーターでバイトしているんですが、定職に就こうと就職活動を並行して行っています。
バイト先に定職に就こうと就職活動してますと言った方が良いのでしょうか?
あと、仮に就職先が決まったとして、バイト先に辞めることを伝えるのは何日前に申し出た方が良いのでしょうか?
この質問に対する答えはこちらです。
定職に就くという一身上の都合はわざわざバイト先に言う必要はないと思いますが、、
理由がないと辞められないバイトなどないと思うので・・・
シフト制のバイトであることを前提に言います。
言う時期ですが、僕は辞める一ヶ月前(正確には、次の月のシフトが完成する前に)言いました。シフトを組むのは社員さんですから、社員さんは何も言われなければ、当然次の月にもあなたがいる上でシフト表を作ってしまうわけで、もしそのあとに辞めたい言われると、またシフトを組み直さなければならず、他のアルバイトさんにも迷惑をかけるかもしれません。まあ、入って急に次の日から無断で来なくなったアルバイトさんもたくさんいましたから、意外と緩いところもあるかもしれませんが・・。くれぐれもそのようなことはないように(笑)
引用:Yahoo!知恵袋

1ヶ月ごとにシフトが出るのであれば、出来上がる前に伝えるのがベストかもしれません。辞める決心がついているのであれば、早く伝えるに越したことはありません。
辞めることが早めにわかれば、新しいバイトの募集をスムーズに始められます。新しいバイトが早く決まれば引き継ぎなどもきちんと出来るので、後腐れなく辞められるでしょう。
ポイント②辞める理由や伝え方
辞める理由はストレートに「就活に専念するため」と伝えましょう。直接面と向かって言うのが一番良いです。
嘘をつく必要はありませんので、事実を伝えて問題ありません。こんな質問がありました。
フリーターから正社員*
現在フリーターでアルバイトしている20歳女です
家計の問題で大学を中退し、約9ヶ月フリーター生活をしています。
最近正社員になりたいと考えていて、よさそうな求人を見つけました。面接に行きたいのですが、今のバイト先には何と言えばいいのでしょうか?
今現在シフトは9月15日まで決まっていて、辞めるには1ヶ月前には言わなくてはなりません。
会社の内定がもらえればもちろんすぐバイトは辞めることになるし、もらえなければバイトを続けることになるのですがバイトをきちんと辞めてから面接に行ったりするべきか、どうしたらいいか、同じような経験がある方よろしくお願いします。
就活しながらアルバイトしてる方など、回答お願いします。
この質問に対する答えはこちらです。
アルバイト先にやめる理由を伝える法的な義務はありません。一身上の都合で大丈夫です。
しかし、アルバイト先を円満にやめたいなら、正社員で採用してくれるところで働きたい。と正直に伝えましょう。あなたの一生を左右する問題です。アルバイト先の人が普通の考えなら応援してくれると思います。応援してくれてれば、新しい就職先から来週からきてほしい。などと言われた場合に、アルバイト先にも相談しやすいと思います。現実的にはシフトが決まってるとこまでは最低でもバイトすべきだろうけど。
引用:Yahoo!知恵袋

その場合、あなたが今のバイト先で働きたいかどうかによります。このまま正社員として働きたいと思うのであれば、こんなラッキーな話はありません。

ほかに目指したい職業がある場合は、「実は〇〇業界の仕事に興味があり、就活をしようと思いました。大変ありがたいお話なのですが、申し訳ありません。」と伝えれば問題ないでしょう。返事を濁したり、適当に流すのはぜったいにNGです。
断るのが苦手な人は、こちらの動画を参考にしてみてください。

また、店長さんが忙しくてなかなか話す機会がない場合は、まずメールや電話で「お話したいことがあるので、少しお時間をいただけませんか?」と相手の都合を聞いておくと良いでしょう。
きちんと時間を作ってもらい、落ち着いて話したほうが内容のすれ違いや勘違いを防げます。
バイトを辞めるという大事な話をするときには話し方も大切です。こちらの動画のような話し方にならないように気をつけてくださいね。

もしトラブルになったら…
きちんとバイトを辞めたいということを伝えても、辞めさせてもらえないなどのトラブルが起きてしまう場合があります。
近年、仕事を辞める際にトラブルが多くなっているようです。どのようなトラブルが多いのか、以下のグラフを見てみましょう。
引用:MONOist


グラフの結果からもわかるように、辞めさせてもらえないと悩んでいる人はかなり多いです。
バイト辞めたい…
けど辞めさせてもらえない…— ながとろ(金欠) (@1nagatoro1) April 3, 2019
辞職トラブルとしてよくあるのが、辞めさせてもらえないってのがあるけど「店回らん」とか「代わり連れてこい」とか責任感与えさせられるタイプな。
やけど、よく考えてみ?
そんなんはその言いやがる上の責任だぜ?こっちのバイトの責任とかは問われないから大丈夫だって安心しろよ~— たかてぃーぬ(TKT-DoG)/望月鷹音 (@takaakiOk) July 12, 2017

もし辞めさせてもらえないなどの状況になってしまった場合は、公共機関の相談窓口を利用しましょう。自分一人で悩まず、専門の知識がある人に知恵を借りたほうが、スムーズに問題を解決できます。
退職のトラブルに対応してくれる機関
- 労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省)
- 総合労働相談コーナー(厚生労働省)
それぞれの特徴を説明します。
労働条件相談「ほっとライン」
労働条件相談「ほっとライン」は、平日の17時~22時と土日祝日の9時~21時に無料の電話相談ができます。
「労働条件相談ほっとライン」は、違法な時間外労働・過重労働による健康障害・賃金不払残業などの労働基準関係法令に関する問題について、専門知識を持つ相談員が、法令・裁判例をふまえた相談対応や各関係機関の紹介などを行う、電話相談です。(厚生労働省委託事業(委託先:株式会社東京リーガルマインド)であり、「労働条件相談ほっとライン」より事業場に対する指導等はできません。)
電話相談は、労働者・使用者に関わらず誰でも無料で、全国どこからでも利用できます。匿名も相談できます。


総合労働相談コーナー
総合労働相談コーナーは、各都道府県労働局など全国379か所にある相談窓口です。
- 解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題を対象としています。
- 性的指向・性自認に関連する労働問題も対象としています。
- 労働者、事業主どちらからの相談でもお受けします。
- 学生、就活生からの相談もお受けします。
- 外国人労働者等からの多様な言語に対する相談もお受けします。
- 専門の相談員が面談もしくは電話で対応致します。
- 予約不要、ご利用は無料です。
- 相談者の方のプライバシーの保護に配慮した相談対応を行います。
- 「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づき、労働相談をお受けするほか、「助言・指導」や「あっせん」をご案内しています。
- 労働基準法等の法律に違反の疑いがある場合は、労働基準監督署等の行政指導等の権限を持つ担当部署に取り次ぐことになります。
- ご希望の場合は、裁判所、地方公共団体(都道府県労働委員会など)、法テラスなどの他の紛争解決機関[PDF形式:1,037KB]を情報提供致します。
引用:厚生労働省


もしトラブルになってしまった場合は、1人で悩まずにまずは電話で相談してみましょう。
就活とバイトを両立させる方法
就活するならバイトは辞めるべきとお話しましたが、経済的に不安な場合は無理に辞める必要はありません。生活の安定が最も重要です。

工夫次第では可能です。以下に方法をまとめてみました。
就活とバイトを両立させる方法
- バイトは土日祝のみにする
- バイトの時間帯を夜や早朝にする
- 両立が苦手なら先に資金を貯める
上記を詳しく説明します。
バイトと就活を両立させる方法①バイトは土日祝日のみにする
バイトを土日祝日のみにすれば、就活との両立は可能です。
なぜなら就職エージェントを含め、企業は基本的に土日祝日は休みの場合が多いからです。
平日はフリーに動ける体制を整えておけば、バイト先に迷惑をかけることもなく就職エージェントからの連絡や急な面接にも対応ができます。
ずっと返事なくて落ちたと思ってたとこから急に連絡入って面接になった。笑
— ちーこ (@cst_miyuzu) May 26, 2021
えぇ〜?!!?!急に明日面接になったどうしようどうしよう
— パンナ (@qH3HN2Hr6wMUyzU) June 2, 2021

まずは今のバイト先でシフトの調整をしてもらえないか、一度上司に相談してみるのが良いかもしれません。その際も正直に「就活を始める」ことを伝えましょう。理由を述べたほうが、きちんと対応してくれるはずです。
ただし土日祝日しか働かないので、給料は今よりも確実に減ります。
もしバイト先を変えるのであれば「コールセンター」の仕事がおすすめです。ビジネススキルが身につきますし、シフトを選べるのも魅力的です。時給は企業によって異なりますが、1,100円~1,700円と高時給です。


おすすめの副業はブログです。空いた時間にコツコツと更新すればOKなので、負担も少なく就活に支障がありません。就活は想像しているよりお金がかかるので、ブログで収入を補いましょう。
ただ、知識がないのに始めるのは不安ですよね。その不安は「ブログを知識0の初心者でも簡単に始められる方法を解説!」を読めば解決できます。

バイトと就活を両立させる方法②バイトの時間帯を夜や早朝にする
バイトをする時間帯を夜や早朝にすることでも、就活との両立が可能です。
企業の就業時間や就職エージェントの営業時間は、多少バラつきはありますが、だいたいのところが8時~17時や9時~18時などです。
日中をフリーにしておけば、急な対応ができるので安心して就活に集中できます。この場合も、今のバイト先で時間帯を調整してもらえるか、一度相談してみるのが良いでしょう。
もし調整してもらえないようであれば、時間帯を選べるバイトがおすすめです。例えば宅配業者の仕分け作業の仕事なら、早朝や夜間など自分の好きな時間帯で働けます。
仕事自体は簡単な作業なので、一度覚えてしまえば難しくはありません。時給は地域や店舗によって異なりますが、早朝なら950~1,300円、夜間なら1,300円~1,700円程度です。


節約術が学べる関連記事はこちら
今回紹介したバイトはイマイチ…という方はマッハバイトで探してみてはいかがでしょうか。
マッハバイトなら全国の求人情報が11万件以上も掲載されているので、時間帯を選べるバイトも見つけやすいです。さらにバイトに採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!時期によってはプラス5,000円ゲットできるかも!?

バイトと就活を両立させる方法③両立が苦手なら先に資金を貯める
就活したいけど生活が不安…でも両立はどうしても自信がない…という方は、就活を始める前に資金を貯めましょう。
あらかじめ就活資金と就活中に必要な生活費を貯めておけば、バイトを辞めてから心置きなく就活に専念できます。
まずは就活の費用がいくらかかるのか見てみましょう。
引用:サポーターズ
実際に就活にかかった費用は、全国の平均で約16万円です。地方から上京して就活をする場合、交通費や宿泊費がかかるので平均が約18万円となっているようです。
この金額プラス、今自分が生活にかかっている費用を最低でも4ヶ月分は稼いでおく必要があります。

実際に就活が3ヶ月で終わったとしても、就職して給料がもらえるまで時間がかかります。給料の締日によっては、初任給が再来月になってしまう可能性もあります。
また、なかなか就職が決まらず焦ってしまう事態も避けたいので、貯金は多いに越したことはありません。


就職を機に一人暮らしをする場合は、最低でも50万円は必要です。
家賃5万くらいの想定で
50万くらいを目標にしましょう。
給料日までの生活費10万、
契約に30万くらい、
残りで家具家電購入。
敷金礼金ゼロにこだわれば
契約の費用は10万くらい下げられます。
生活費は死守して、 欲しい家具家電は
お金が足りない時は 後から買い足しですね。
引用:Yahoo!知恵袋

就活とバイトの両立に自信がない場合は、最低でも70万円を貯金して余裕を持って就活に臨みましょう。

就活のときは身だしなみにも気を遣いたいですよね。面接は清潔感も大切です。
こちらのコロコロのミニチュア版なら、面接前にササッとスーツに付いた髪の毛や糸くずを掃除できます。小さいので持ち運びに便利で、かばんに入れても邪魔になりません。
面接場所に向かうために地図アプリを使ったり、メールの確認をしたりなど、就活においてもスマホはたくさん使いますよね。
いつ充電がなくなっても困らないように、満タンにしたモバイルバッテリーを持ち歩きましょう。こちらの商品なら、スマホのフル充電を最低3回は行うことができます。
ふつうのモバイルバッテリーにはないゆるかわデザインで、面接の緊張もちょっぴりほぐれるかもしれません。
まとめ
ポ イ ン ト
いかがでしたか?
フリーターは仕事の責任も少なく、自由に生きていけます。その自由さを一度味わったら、抜け出すのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、今が大丈夫だからといって未来はどうかわかりません。実際にこの記事を通して未来を想像してみたとき、「フリーターのままではいられない」と思えたのではないでしょうか。
少しの勇気があれば、現状を変える方法はいくらでもあります。今からでも遅くはありません。自分のため、自分の将来のために一歩踏み出してみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。