自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------
できちゃった婚。平成の頃に芸能ゴシップなどで報道され始めて以来、徐々に世間一般にも浸透していった結婚スタイルですよね。
巷ではさほど珍しくもなくなりましたが、大学生の場合となるとどうでしょう。
学生結婚、しかもできちゃった婚はまだまだ少数派な印象を受けますが…。





やはり学業と出産、結婚を両立できるのかが一番不安ですよね。
安心してください。解決策はあります。
学業、出産、結婚ごとにポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
学業をおろそかにしないために
大学生は本来なら学業に専念することが一番大切ですよね。
ただ、妊娠というかなりイレギュラーな事態が発生した場合、平常通りというわけにはいきません。
オロオロしてばかりで何も対策をとらずにいるとどうなってしまうのでしょうか。
女性の場合
・妊娠中のつわりや体重増加などの身体の変化により、通学や受講が困難になってくる。
・実技を伴う授業などは特に控えなければならないため、休まざるをえない。
・ホルモンの急激な変化による精神的疲労のため勉強ができない。
その結果、単位の取得が危ぶまれる。
男性の場合
・出産や結婚式の費用捻出のため、働かなければならない。
・妊婦検診の付き添いや結婚式の打ち合わせ等で勉強の時間が取れない。
その結果、単位の取得が危ぶまれる。
もはや勉強どころではなくなってきそうですね。
では一体どうすればいいのでしょうか。
学業の解決策
・大学に報告、休学制度を利用する。
・産婦人科医に相談する。
・親や友人など親しい人に報告し、協力してもらう。
一番にするべきことは大学に報告です。そして「休学制度」を利用しましょう。
休学制度とは、様々な理由から出席が困難になった生徒が、在籍したまま一定期間大学を休める制度のことです。
規定の期間に申請し、審査が通れば休学可能になります。
書類の提出方法や休学期間、休んでいる間の学費などに関しては大学によって異なります。学生課やスクールカウンセラーに相談し、よく調べてから利用しましょう。
そして、産婦人科の医師や助産師さん達。妊娠以後はとても頼りになる存在です。
報告し、いつまで出席可能かなどのアドバイスをこまめにしてもらいましょう。
また、信頼できる周囲の人々にも協力してもらいましょう。事情があって親や友人には言い出せない方もおられるかもしれません。
そういった場合、力を貸してくれるNPO法人もあります。
これらをうまく活用すると、学業に対する不安は解消されやすくなります。
【大学生】妊娠させちゃった!?どうすれば良いんだ?将来のため行動すべきこと!
大学生だから彼氏を作りたい!結婚願望を持たせる秘訣まるわかり
出産に向けての心と身体の準備
妊娠中、女性の身体は常に変化しています。
勉強が忙しいから、何をどうしたらいいかわからないから。
そのような理由で何もせずいるとどうなってしまうでしょうか。
出産するまでに、母体には様々な変化が起きます。そして、新しい生命もおそるべきスピードで成長しているのです。
妊娠中の大変なこと
・個人差はありますが、つわりで体調が優れない時もあります。
・胎児を安全に守るため、自転車に乗ることはできません。
・妊娠後期に向かうほど体重は増加するため動きづらくなります。
・妊娠前に軽々とこなしていたことが簡単にできなくなってしまいます。
何もせずに放置している分だけ負担が増えていきます。
オロオロする気持ちはとてもわかりますが、少しだけ勇気を出さなければいけませんよね。
では、妊娠から出産まで、できるだけ落ち着いて臨めるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
妊娠の解決策
・妊娠がわかった時点ですぐに産婦人科を受診する。
・今後のアドバイスのためにも、大学生で結婚予定であることを伝える。
・出産や子育てに必要なものは動きやすい時期から揃え始めておく。
・女性任せにせず、男性も検診や育児講習に参加する。
妊娠出産で心強い存在はやはり専門の医師や助産師さんです。不安に思ったら何でも相談してみましょう。
休学しないで出産はできる?妊娠中から出産時まで覚えておくべき事
大学生の妊婦生活って大変なの?気をつけるポイントも教えます!
結婚って、どうしたらいいの?
結婚しよう!と決意を固めたものの、一体どうすれば結婚したことになるのでしょうか。
ここでは、大学生が結婚するためにやっておくべきことを説明させていただきますね。
役所や公的機関+大学に書類を提出する。
一般的には、役所や公的機関に必要書類を提出するとひとまず「結婚した」ことになります。
ただ、学生の場合は氏名が変更した場合、さらに大学に「改姓届」を提出する必要があります。
旧姓のままがいいなあという人は「旧姓使用届」を提出することもできます。
所属している大学により提出方法や規定は異なりますので、よく調べてから提出するようにしましょう。
引用:ぐるなびウエディング
以上に記載したものは事務的な手続きですが、お互いの親や親しい人に報告することももちろん大切ですよね。
結婚の決意と、今後の生活を夫婦でどのようなものにしていきたいのか。
できるだけ明確に伝えましょう。協力を得やすくなります。
どうして大学生なのに婚約するの?納得の理由と注意点を徹底解説
学業・出産・結婚 すべてにおいて大切なこと
それは何よりもスケジュール管理と資金集めです。
これらを怠るとどうなってしまうでしょうか。
当然、何もかもゴチャゴチャになり、お金は滝のように流れ出ていくだけ。
まずい状況に陥ってしまうのは火を見るより明らかです。
では、どうすればスケジュール管理も資金集めもスムーズに進められるのでしょうか。
夫婦のスケジュール管理ができる無料アプリを使ってみる
授業に妊婦検診、結婚書類の提出、バイト…。学年によってはゼミや就活も関係してくるかもしれません。
本当に目の回る忙しさですよね。
そんな時は夫婦で共有できるスケジュール管理機能の無料アプリを使ってみましょう。
もし、自分達以外でいろいろと協力してくれる人がいるのであれば、その人もメンバーに加えるといいかもしれませんね。
収入アップのためにも、ブログを始めてみる。
できちゃった婚の場合、結婚費用(下記の図表は主に新居にかかる費用)の上に出産費用が確実に加算されます。
引用:CHNTAI情報局
引用:保険チャンネル
これらの他にも育児用品や、結婚式を行いたい場合はさらにその分の諸費用が上乗せされます。
結婚、出産どちらも人生の一大イベントですよね。これはかなりの額が必要になります。
結婚や出産の場合、地方自治体によってお祝い金など様々な制度を設けています。そちらをよく調べてしっかり利用しましょう。
それでも正直、バイトだけではとても苦しいです。生まれてからのこともありますからね。
もし、これはヤバイ状況だと鋭く察知した人は、今後の収入を確保するためにもブログを開設することをオススメします。
手順を踏めば簡単に開設でき、努力すれば継続的な収入が見込めます。
大切な家族を安定して守り育てるためにも、一歩踏み出してみましょう。
まとめ
大学生の間に妊娠、結婚となると、どうしても乗り越えなければならない試練は出てくると思います。
大変かもしれませんが、解決策は必ずあります。
要点をまとめましたので、参考にしてみてください。
まとめ
・学業、出産どちらも放置していると後々の負担が増える。
・学業の解決策は、休学制度を利用してみる。
・出産の解決策は、すぐに産婦人科に行く・動けるうちに必要な物を揃える・男女共に出産育児に関わる。
・結婚の解決策は、役所や公的機関と大学に必要書類を提出する。
・親しい人に協力してもらう。
・アプリやブログ開設などでスケジュール管理と資金集めに努める。
学生でできちゃった婚となると、いろいろなことを言ってくる人に出くわすかもしれません。
気に障ることもあるかもしれませんが、夫婦で決断したことに誇りと自信をもって前進して行ってください。
その方がカッコイイです。
最後までお読みいただきありがとうございました。