妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。


こういったお悩みにお答えします。
本 記 事 の 内 容
- 大学生がお金が足りなくなる理由
- 金欠から抜け出す方法
- 大学生のお金に関するQ&A
今回は大学生で毎月お金が足りない状況になってしまう方や、お金の疑問や悩みがある大学生に、参考にしてもらえればと思います。
大学生がお金が足りなくなる理由
大学生がお金が足りなくなる理由は、収入よりも支出が多いからです。



大学生になると自分の時間が多くできるので、自分のやりたいことや友達・サークルの付き合いなどが増えます。それによって出費も増え、お金が足りなくなってしまいます。
先週学校も行ってなくて週5で飲み会あったのは流石に大学生すぎた
— ゆう🌈@🍎 (@pandaman0612) April 26, 2021
大学生になるとそれに限らず何でもやりたい現象に見舞われて、バイトしてもしてもお金足りないってなってるよな
— ちまい (@ZN1114da) March 4, 2018
人生においてやりたいこと多すぎるしお金足りないし金銭の入り方見直してくれ
活力あってやりたいことあって時間のある高校生大学生のうちに年収200万くらい欲しかった
アルバイトの時給を50円くらい全体で上げて、扶養の何かしらの制限も103万?130万?くらいから増枠してくれ(わがまま)— たこ (@sg_oct) August 20, 2020




特に一人暮らしの大学生は、お金の悩みが尽きません。
一人暮らしの大学生でめっちゃグッズとか帰る人ってバイトどれくらい稼いでるんやろ
生活費でほとんど消えるからほんま金欠— 欅虎 (@Keyaki_Tora) August 29, 2020
一人暮らし大学生お金ないんでアマギフの米かお茶ください(え)
— あむ (@Am_tan_) March 29, 2021


大学生が自由に使えるお金を得る方法はバイトです。
2020年以降は新型コロナウイルスの影響により、希望通りにシフトに入れず収入が減った人が急増しました。
引用:non-no Web
一番の収入源であるバイトが減り、大学生はますます厳しい生活を送っています。
無銭しか行けない金欠ゴミ大学生を許してください…マジでお金ないんです…
今月全然シフト入れなくて来月の収入ほぼないしガチでキツイ— ざわこ (@Heroinesouenaka) April 23, 2021
金のない大学生には辛いな…
コロナでバイトも未だに始まらないしオンライン授業だから色々揃える物もあったし自分の学校は実習授業が多いから用意しとかないといけないものも沢山あったりとりあえずお金ない
なんとか1枚は買いたいな………— yuum🐝 (@8_yn_knn_8) June 5, 2020

以下のグラフは、大学生がバイトで稼いだ1ヶ月の平均収入です。
引用:マイナビニュース


以下の表は一人暮らしの大学生の、1ヶ月の生活費を平均金額でまとめたものです。
一人暮らしの大学生【1ヶ月の生活費平均支出額】 | |
家賃 | 50,446円 |
食費 | 23,885円 |
水道光熱費 | 7,982円 |
通信費 | 7,872円 |
その他(日用品、衣類など) | 14,416円 |
合計 | 104,601円 |
参考:【ホームズ】不動産売買・賃貸・住宅情報サイト
電気代見直しNo.1サイト「エネチェンジ」
生活費以外にも交通費や交際費、勉強に必要な参考書の購入などでさらに出費は増えます。




このように収入よりも支出が多くなることが、大学生がお金が足りなくなる理由です。あらためて理解しておきましょう。
金欠から抜け出す方法
金欠から抜け出す方法は、2つあります。
金欠から抜け出す2つの方法
1.収入を増やす
2.支出を減らす
上記を詳しく解説していきます。
1.収入を増やす
収入を増やすには、高額時給のバイトが一番手っとり早いです。
さらにスキマ時間にネットでできる副業も行うことにより、効率よく稼げます。
今回はただ稼げるだけでなく、コロナの影響が少ないバイトや副業を7つご紹介します。
コロナでも稼げるバイト&副業
①宅配業者の仕分け作業
②オンライン家庭教師
③デリバリーの配達員
④コールセンター
⑤写真やイラストの販売
⑥アンケートモニター
⑦ブログ
上記を順に解説します。
①宅配業者の仕分け作業
宅配業者の仕分け作業は、未経験でも簡単にできるバイトなのでおすすめです。
昔クロネコにゃんにゃんの軽い荷物の仕分けバイトした気がする。番号だから簡単なんだよね。
— こばと (@cobato_critter) May 25, 2013
また、コロナをきっかけに宅配業者の売上は大きく伸びました。
以下は日本経済新聞より引用したグラフで、売上の個数を示しています。「ヤマトHD」はクロネコヤマト、「SGHD」は佐川急便です。
引用:日本経済新聞
2020年の売上個数がダントツで多いことがわかります。現在も忙しさが続いており、人手が足りないようです。
時給は企業や店舗によって異なりますが、日中は1,100円~1,300円、深夜(22時~5時)は1,400円~1,700円です。
早朝勤務や深夜枠で働くこともできるので、自分の生活リズムに合わせて働けます。ガンガン稼ぎたい人にはもってこいのバイトです。


深夜バイトやって分かったことpart2
ヤマト運輸の仕分けすると
3日で腕がバカ太くなる!
上腕二頭筋をでかくしたい若者よ!
ヤマト運輸の仕分けバイトをするのじゃ~#ブログ初心者#深夜バイト#ブロガーさんと繋がりたい#ヤマト運輸#仕分けバイト
— おのこー@ (@onokoooooo) July 15, 2019


肉体労働で腰が痛い…そんなときには「かたお」がおすすめです。
腰や背中、お尻にも絶妙にフィットし、肉体労働での筋肉痛やコリをほぐしてくれます。

かたおを床に置き、その上に腰や背中を乗せるだけの簡単楽ちんグッズ。780円という驚きの安さでコスパ最強です。
宅配業者の仕分け作業のメリット
・簡単な作業だから未経験でもOK
・働く時間をえらべる
・体力がつく
②オンライン家庭教師
パソコンとネット環境があればできる、オンライン家庭教師もおすすめです。
カメラやマイクなどは必要であれば貸してもらえるので、機材をそろえる必要もありません。面接や研修もオンラインで行っている企業が多いので、スムーズに仕事を始められます。
一番のメリットは移動時間がなくなることです。時間に余裕があれば授業数を増やせたり、自分の時間もつくれます。
時給は企業により異なりますが、1,100円~1,600円です。

今日はオンライン家庭教師e-liveで京都府小学3年生の国語指導でした!💪#オンライン家庭教師 #イーライブ #elive #愛媛県
— 佐伯和香 (@i2Ecp6y1KpQSs4H) April 14, 2021



長時間パソコンに集中していると、首や肩が疲れますよね。1コマ1時間の授業の負担を少しでも軽くしませんか?
このノートパソコンスタンドで目線を高くし、作業時の姿勢を改善しましょう。コンパクトに収納できるところもおすすめポイントです。
オンライン家庭教師のメリット
・パソコンとネット環境があればすぐに始められる
・移動時間がない
・場所を選ばずどこでも働ける
③ピザの配達員
原動機付自転車の免許を持っている方限定になってしまいますが、ピザの配達員もおすすめです。
以下のグラフはピザの売上を示しています。2019年度の売上は、2019年4月~2020年3月までの期間です。
引用:ビジネスIT



そして配達員は、調理担当よりも時給が高く設定されています。
時給は企業や店舗によって異なりますが、1,100円~1,200円です。



休憩や早上がりもありますが
作業的な部分では
配達の方ではアパート、マンション、住宅にメニュー表のポスティング(ポストに入れてく作業)
作る方では仕込みなどもあります。
引用:Yahoo!知恵袋

ピザの配達員のメリット
・調理担当よりも時給が高い
・周辺地域に詳しくなれる
・たまにチップがもらえる
④コールセンター
コールセンターでのバイトは、ビジネススキルが身につくのでおすすめです。
コールセンターは誰でも出来るみたいなツイートをたまに目に致しますが、若いうちにコールセンターを経験しておくと、分かりやすい美しい喋り方を身につけることが出来ると思いますのよ。敬語と標準語を徹底的に叩き込まれますからね。大学生のバイトにはオススメかも。
— うたり【海のうた(日本語吹き替え版)】 (@uta0kata0) December 6, 2019
入社して1年目は電話の応対を任されることが多いです。
コールセンターでバイトをすると、入社時に必要な電話応対や敬語などの基本的なビジネススキルを学べ、就活にも有利です。
電話でのお仕事なので服装や髪型は自由なところが多いですし、365日快適な環境で働けます。シフトの希望が通りやすいのもメリットです。
しっかりとしたマニュアルがあるので、未経験でも安心して働くことができます。
時給は企業によって異なりますが、1,100円~1,700円です。




コールセンターのメリット
・基本的なビジネススキルを身につけられる
・服装や髪型が自由
・365日快適な環境で働ける

⑤写真やイラストの販売
写真を撮ることやイラストを描くことが得意な人は、自分の作品をネットで販売してみましょう。
いくつか販売サイトがありますが、おすすめなのはPIXTAです。
初心者向けのオンラインセミナーが定期的に開催されたり、役に立つコラムも多数配信されていてフォローアップが充実しています。
登録はもちろん無料です。
みんな聞いてくれ!大学生の時にPIXTAに登録してた写真が今日売れたんだ。これは嬉しい。あれって1枚売れたら4500円ももらえるのな。やったぜ!
— ヤマグチ (@yamaguchi22) March 29, 2012




写真やイラスト販売のメリット
・自分の得意分野で稼げる
・思わぬ収入を得られる
・どういう作品が人気なのかがわかり、質を上げられる
⑥アンケートモニター
アンケートモニターは、パソコンやスマートフォンで簡単にできるのでおすすめです。
空いた時間にできる短いアンケートが多いので、スキマ時間を有効に使えます。


インタビュー調査はパソコンを使ってオンライン上で行われます。1回のインタビュー時間は30分~1時間程度で金額は3000円~8000円です。
おすすめはアンケートサイト最大手のマクロミルや、有名なクライアントを多数抱えているマインディアです。


( ・́∀・̀)オンラインインタビューとかだと、一回でかなり稼げるけど、なかなか当たらないしね。
— 翔 (@smileelims3) December 3, 2020

10人ほどしか当たらないオンラインインタビューせっかく当選してたのにメール気づかんかった_(:3」z)_
プロセカ運営様に感謝を伝えるチャンスが〜_(:3」z)_— san (@Kanade_san37) February 14, 2021

アンケートモニターのメリット
・スキマ時間を有効に使える
・自宅でインタビューに答えるだけで高額報酬がもらえる
・アンケート回答でもコツコツポイントを貯められる
⑦ブログ
一番のおすすめは、誰でも気軽に始められるブログです。初期費用もほとんどかからず、リスクはゼロに近いです。

ブログの内容については「ブログ記事のネタがない!!誰でもできるネタの探し方を徹底解説」を参考にしてみてください。
ブログはリスクこそありませんが、成果が出るまでに時間がかかります。コツコツ続けることがブログで稼ぐ秘訣です。
細かなテクニックはは必要かと思いますが、
根気よく続ければ稼げると思います。私は現状ブログ型サイト1つで、
月間15万円程の収入になっています。ちなみに運営期間は半年間です。
引用:Yahoo!知恵袋


ブログを始めるには正しい知識も必要です。知識を得ることにより、さらに稼ぐこともできます。
詳しい内容は「ブログを知識0の初心者でも簡単に始められる方法を解説!」を参考にしてみてください。
ブログのメリット
・初期費用は1年で1万円、月に900円程度で始められる
・リスクが少ない
・自分の経験をお金に変えられる
・正しい知識を得ることでいくらでも稼げる

2.支出を減らす
金欠から抜け出すためには、支出を減らすことも大切です。3つの方法をご紹介します。
支出を減らす方法
①お金の使い方を把握する
②固定費を見直す
③外に飲みに行く回数を減らす
上記を順に解説していきます。
①お金の使い方を把握する
自分がどれくらいお金を使っているのか、きちんと把握することが大切です。
まずは1ヶ月間の収入を振り返ってみましょう。
一人暮らしの場合の1ヶ月間の平均収入 | |
アルバイト代 | 30,000円 |
仕送り | 70,000円 |
奨学金 | 20,000円 |
合計 | 120,000円 |
参考:電気代見直しNo.1サイト「エネチェンジ」
マイナビ 学生の窓口
次に1ヶ月間支出を振り返ってみましょう。上記でお話した一人暮らしの平均支出を参考にします。

一人暮らしの場合の1ヶ月間の平均支出 | |
家賃 | 50,000円 |
食費 | 24,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
通信費 | 8,000円 |
その他 | 14,000円 |
合計 | 104,000円 |

そのほか必要と考えられるのが交通費と勉学費です。
その他1ヶ月間に必要と思われる支出 | |
交通費 | 4,000円 |
勉学費 | 4,000円 |
合計 | 8,000円 |
参考:CHINTAI情報局


お金の使い方を視覚化するだけでも意識がかわります。
残金をきちんと把握しておけば、お金が足りなくなるという最悪の事態は避けられるはずです。
②固定費を見直す
毎月必ずお金がかかる、家賃や水道光熱費などの固定費を見直してみましょう。
節約できる固定費
(1)食費
(2)水道光熱費
(3)通信費
(4)家賃
上記を順に解説します。
(1)食費
食費を節約するためには、自炊することが一番です。
【お弁当】
毎日お弁当と飲み物を買うと500円くらいになります。
ご飯をいつもより多めに炊いて、ご飯一杯分ずつラップに包んでおけば、あとはふりかけをかけるだけで立派なおにぎり弁当になります。
ご飯1杯分は20円にもなりません。— 大学生から始める節約&貯金術 (@daigaku_money) July 3, 2015




料理の腕があがってきたら、レシピをブログに残してみませんか?ブログはレシピノートとしても活用できます。
(2)水道光熱費
こまめにスイッチを切るなど、水道光熱費の節約は地道に行うことが大切です。

お風呂のシャワーヘッドを節水タイプのものに変えるだけで、水道代でけでなくガス代も節約できます。
節水タイプだと水圧が心配ですが、シャワーの強さを調節できる機能がついているのでご安心を。文句なしのシャワーヘッドです。


(3)通信費
月々8,000円以上かかっている場合は、格安スマホを検討しましょう。
特に人気の高い商品をご紹介します。
携帯ブランド | 料金プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
Rakuten Mobile | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ | 無制限(パートナー回線エリアは5GB) | 2,178円(3~20GBまで利用した場合) |
ahamo | ahamo ※オンライン専用プラン | 20GB | 2,970円(5分の国内通話かけ放題含む) |
povo | povo ※オンライン専用プラン | 20GB | 2,728円 |
LINEMO | LINEMO ※オンライン専用プラン | 20GB | 2,728円 |
UQ mobile | くりこしプランL | 25GB | 3,828円 |
Y! mobile | シンプルL | 25GB | 4,158円 |
引用:価格.com


(4)家賃
駅から近い物件よりも、駅から遠い物件のほうが家賃が安い傾向にあります。
以下は東京都にある中野駅周辺、ワンルームの家賃相場です。
東京都中野駅周辺/ワンルームの場合 | |||
駅まで歩く時間 | 1分~5分 | 5分~10分 | 10分~15分 |
家賃相場 | 91,500円 | 88,800円 | 86,300円 |



引っ越しが難しい…という人は、通学方法を自転車に変えてみませんか?自転車通学にすることで運動不足も解消できます。
引越し費用よりも安い、おすすめのクロスバイクがこちらです。
シンプルなデザインなので、入社してから通勤用としても使えます。スピードも出て、乗り心地もスムーズです。
おしゃれなクロスバイクで通学時間をハッピーにしましょう。
③外に飲みに行く回数を減らす
外に飲みに行く回数を減らし、家飲みをしましょう。
居酒屋で飲む場合と、スーパーなどで購入し家で飲む場合を比較してみました。

居酒屋 | スーパーなどで購入 | ||
ビール | 500円程度 | ビール | 200円程度 |
ハイボール | 400円程度 | ハイボール | 160円程度 |



2020年以降はコロナの影響があり、オンライン飲み会もかなり増えたと思います。
しばらく外に飲みに行く機会がないかもしれませんが、もし誘われてしまったら、金欠だとしてもなかなか断りにくいですよね。

安心してください。「お金がないから今日は行けない」と素直に断って大丈夫なんです。詳しくはこちらの動画を見てください。
節約方法についてもっと詳しく知りたい方は「大学生でお金が無くて金欠!簡単な節約方法とお金を貯める方法を解説」も参考にしてみてください。
お金に関するQ&A
お金に関しての疑問や不安にお答えしていきます。
もっと知りたい!お金の疑問&不安
Q1.やりたいことや勉強が忙しくてバイトができません
Q2.大学生は貯金すべき?
Q3.就活や就職までに必要なお金はいくら?
Q4.いくらまで稼いでいいの?
Q5.お金がなさすぎてクレジットカードが不安です
Q6.明日までにお金を用意する方法は?
上記を順に解説します。
Q1.やりたいことや勉強が忙しくてバイトができません

勉強とバイトを両立できるよう自己管理能力を身につけましょう。また、バイト以外の働き方で稼ぐのも良いと思います。
やりたいことが明確な場合は、バイトの時間すらもったいないと思ってしまうでしょう。
しかし、勉強するにもお金が必要です。そう考えればバイトの時間も、自分にとって必要な時間だと思えるようになります。
人生は取捨選択で出来ている! 常に選んで進んでいくものなのです。 優先順位をつけられるのも大人、何かを犠牲にするのも大人、その中で何に資源(金、時間など)を割り振るか、このバランス感覚を養うのが若い内のミッションだとおじさんは思います。 だからこそ後悔しないように、よく考える。 2歩3歩先までね。 想像する未来の君がどんな顔をしているのかで判断してください。
引用:Yahoo!知恵袋
勉強とバイトの両立は難しいです。だからこそ自分の時間や計画を管理する力が必要です。その力を養えるのは大学生の今がチャンスです。

慣れるまでは大変ですが、どんなことも癖をつければ習慣になります。続けることが大切です。

それでもどうしても時間が足りない場合には、ブログで稼ぐのがおすすめです。
空いた時間に自分のタイミングでコツコツと更新すればOKです。しかもブログの開設は10分でできます。
ブログの内容は今勉強している内容にしましょう。勉強しつつお金を稼げるので効率的です。

Q2.大学生は貯金すべき?

大学生のうちは無理に貯金をする必要はありません。
バイトで稼ぐ金は社会人に比べて非効率。働いて貯める気があればすぐたまる。 むしろ社会人になって圧倒的に足りないのは時間。それが有り余っているのが大学生。平日に何日も連続で休みなんてまず取れない。旅行しようと思っても、月か金に有給とって土日入れて三日とか。まとめてとれるゴールデンウィークとか年末とかどこもごったがえして旅行どころじゃない。
旅行は大学生のうちにしないと絶対後悔すると思って、九州から北海道までいきました。
就職しないでフリーターになるとか、そういう路線ならいくらかあった方が生活には困らないと思いますが、現金がなくて生活ができないという状況でなければ使える金は一円でも使った方がいいのではないか、という私見を述べさせていただきました。とはいえ、実際入用になるかはともかく心理的な安心感もあるとおもうので、リスクを気になさるようでしたら先ほどの方のように30万あれば、とりあえずの引っ越し費用くらいにはなるのではないでしょうか。
引用:Yahoo!知恵袋
社会人になれば、収入は今よりも確実に増えます。以下のグラフは、大卒の初任給の平均額を表したものです。
引用:転職Hacks
大学生がバイトで稼げるのは月に3万円程度が平均ですが、大卒で就職した場合、初任給は20万円くらいです。

大学生の本業はあくまで勉強です。貯金も大切ですが、それよりも経験や知識にお金を使ったほうが有意義な学生生活を送れます。

本格的な貯金は社会人になってから始めましょう。ただし、何かあったときのためにも通帳に10~20万円程度入れておくと安心です。
Q3.就活や就職までに必要なお金はいくら?

就活や就職までにお金は必要です。
金額は人によって違いますが、就活には10~20万円、就職までには10~50万円くらいかかります。
以下の表は、就活中に必要な金額の例をまとめたものです。
Aさん(男性) | Bさん(女性) | Cさん(男性) | Dさん(男性) | |
スーツ類 | 60,000円 | 45,000円 | 100,000円 | 114,000円 |
交通費 | 30,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 40,000円 |
飲食代 | 0円 | 20,000円 | 50,000円 | 40,000円 |
写真代 | 10,000円 | 13,000円 | 0円 | 10,000円 |
通信費 | 0円 | 1,000円 | 0円 | 1,500円 |
合計金額 | 10万円 | 12万9,000円 | 20万円 | 20万5,500円 |
参考:リクナビ就活準備ガイド



就職活動用に使えるスーツのレンタルサービスを、
でご提供します。
引用:洋服の青山

スーツをレンタルにすれば、就活に必要なお金を5~10万円にまで抑えられます。
次に就職までに必要なお金です。
入社するタイミングで一人暮らしを始める場合には、最低でも50万円は必要になるようです。住む家が変わらない場合は、10~15万円程度あれば生活に問題はないでしょう。
家賃5万くらいの想定で 50万くらいを目標にしましょう。
給料日までの生活費10万、 契約に30万くらい、 残りで家具家電購入。
敷金礼金ゼロにこだわれば 契約の費用は10万くらい下げられます。
生活費は死守して、 欲しい家具家電は、お金が足りない時は 後から買い足しですね。
引用:Yahoo!知恵袋

もう一点注意したいのが、会社によって給料日が異なることです。初任給が4月に支払われる会社もあれば、5月に支払われる会社もあります。
最初の給料日まではお金の使いすぎに気をつけましょう。
Q4.いくらまで稼いでいいの?

結論から言うと、100万円前後までなら稼いでも問題ありません。
それを超えると、住民税を納める必要がでてきます。さらに103万円を超えると所得税、130万円を超えると社会保険料を納めなければなりません。
税金が発生するボーダーライン
①100万円前後※:年収が93~100万円を超えると、住民税が発生します。
②103万円:年収が103万円を超えると、所得税が発生します。
③130万円:年収が130万円を超えると、社会保険料が発生します。
※住民税については、住んでいる市町村によって金額が異なります。


詳しくは「【大学4年】バイトで沢山稼ぎたい!扶養とは?損せず働く方法」で説明しています。
大学生はお金がかかります。お金を稼ぎたい気持ちもわかりますが、学生のうちは学業に専念するのが良いでしょう。
Q5.お金がなさすぎてクレジットカードは不安です

銀行のキャッシュカードと一体型になっているデビットカードがおすすめです。
デビットカードは、クレジットカードのように後日まとめて引き落としされるのではなく、お支払いと同時に銀行口座から金額が引き落とされます。
支払いの上限は、口座の残高なので使いすぎる心配もなく、ポイントの付与やキャッシュバックもあるのでお得です。

PayPayはスマホで決済ができるアプリです。利用している人も多いと思います。
銀行口座と連携させることにより、口座から直接スマホにチャージができます。24時間いつでもチャージが可能で、手数料が0円なのも魅力です。

PayPayにはこんな裏技もあります。
友達は、大学生の娘にPayPayで仕送りしてる#rcc
— mo-co(もうこ)🎏🎏🎏 (@moco20710326) March 12, 2021
もちろん仕送りをするときの手数料も無料です。
クレジットカードが不安な場合は、デビットカードやPayPayを利用してみてはいかがでしょうか。
Q6.明日までにお金を用意する方法は?

学費や研修費など、勉学のために支払うお金が足りない場合は、すぐに親に相談しましょう。
大学に通っている以上、子供の学費や研修費は 親が負担するものです。
社会人入学等ではないのですから。
借りる事は考えず、頭を下げてご両親に出してもらいましょう。
私なら子供の教育費は惜しみません。
借りるくらいなら、行かないほうがいい。
そもそも、学費が足りない生活をされてると思うので。
引用:Yahoo!知恵袋
ただ、お金の話はいくら親でも言いにくいと思います。だからといって、友達に借りるのはぜったいにNGです。関係が悪くなります。
勉強のために必要なお金ならば、親は責めたりはしません。

どうしてもお金が足りない状況になったときは、まずは親に相談しましょう。
まとめ
ポイント
収入を増やす方法
・宅配業者の仕分け作業
・オンライン家庭教師
・ピザの配達員
・コールセンター
・写真やイラストの販売
・アンケートモニター
・ブログ
支出を減らす方法
お金に関する疑問&不安
→自己管理能力を身につける、ブログで稼ぐ
→無理に貯金するよりも経験や知識にお金を使うべき
→就活には10~20万円、就職までには10~50万円
→100万円前後までなら稼いでOK
→デビットカードやPayPayがおすすめ
→親に相談しましょう
今回は、大学生がお金が足りない理由と解決策などをご紹介しました。
大学生にとってお金の悩みはつきものです。特に新型コロナウイルスの流行後は、苦しい思いをした方も多いと思います。
しかし、ふだんの生活をほんの少し見直すだけでも、お金が足りない状況は改善できます。
お金のことで悩む時間はもったいないです。それよりも自分のやりたいことや将来について考えて行動したり、そのために必要なお金を稼ぎましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。