自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------
大学生で結婚式にお呼ばれされたあなた。楽しみ半分、慣れない場で不安な気持ちが半分ではないでしょうか。結婚式ってマナーを守るところがたくさんあります。
結婚式を挙げると友人を1人は失くすと言われているくらいですから。
そこで今回は、1番気になるご祝儀とその包み方まで全部ご紹介いたします。
目次
1.大学生がご祝儀で包むべき金額



初めての結婚式は分からないことだらけで悩みますよね。その中でも1番悩むのがご祝儀ではないでしょうか。
ネットでも悩んでいる方がいらっしゃいました。
ご祝儀について 二年程お世話になった飲食店アルバイト先の上司(社員)の結婚式に参加させて頂くことになったのですが、初めて身内以外の結婚式に参加することと、私自身まだ大学生ということもあり、ご祝儀の相場(言い方が悪いかもしれませんが)がわかりません。 毎月9万前後程度しか稼いでいないので、金銭面でとても不安です。 回答をお願い致します。
初めてのことは不安がたくさんで悩みますよね。私の友人もまったく同じことを言っていましたよ。
周りも初めて結婚式に出席する人が多かったそうで、みんなでネットで調べてlineで意見交換して3万円包んだそうです。大学生で3万円高く感じますよね。
でもちゃんと理由があるんです。
大学生でもご祝儀は3万円包もう
ご祝儀は3万円包みましょう。
なぜ3万円なのか。ご祝儀には内訳があるのです。
- 料理 15,000~20,000円
- 引出物 5,000~円
- お祝い金 10,000~円
これをみると分かりますよね。つまりご祝儀を包む最低ラインが3万円ということです。
人数にもよりますが結婚式を挙げるのにも、300~400万というお金がかかりますからね。
新郎新婦はそれだけの大金をかけてあなたを招待するために、楽しんで行って欲しいな、失礼がないようにしなきゃ、と一生懸命考えながら長い期間準備をしてるんですよ。
そんな新郎新婦のためにも3万円は包みましょう。
2万円ではなぜだめなのか
基本的にご祝儀を包むときは、「何度も」を連想させるため割り切れる数字はNGです。
ですが実は、大学生は2万円でもOKと言われています。新郎新婦が支払うゲスト1人あたりの金額は料理と引出物の2万円ですから、社会人ではない大学生は2万円でもOKとされているのです。
新郎新婦も大学生の友人を招いているわけですから、ご祝儀が2万円かもしれないということは予想していることだと思います。
しかし考えてみてください。あなたが出席をして2万円でご祝儀を包むということは、いつかあなたが結婚をするときに返ってくるご祝儀も2万円になるわけです。
もしくは、あなたが出席をして2万円でご祝儀を包んだにも関わらず、あなたが結婚をしたときに3万のご祝儀を包んできてくれる場合も十分にあります。
どちらも気持ちが良い気分にはなりませんよね。結婚式の招待の連絡は4~5か月前には連絡がきているはずです。その間に3万円を貯めておくのが1番良いでしょう。
それでもやはり3万円がきついと思う人もいると思います。その場合は仕方ないので、1万円札1枚と5千円札2枚で2万円を包むようにしましょう。気になる方は新郎新婦に一言「そんなに多く包めなくてごめんね」と伝えても良いと思います。
大学生がご祝儀を包まなくても良い場合
大学生がご祝儀を包まなくても良い場合もあります。親族の結婚式がそうです。
世間一般的にご祝儀は世帯で包むものなので、未婚の大学生は親と一緒にご祝儀を包みます。
でも兄弟姉妹だとご祝儀を包んだほうが良いのかなと悩みますよね。
世間一般的に決まっていることでも、親戚のあの子の時はこうだったから今回も一緒で大丈夫など、それぞれ決めごとがある場合もあります。悩んだときは親に相談してみましょう。
やってはいけないご祝儀を包むときのマナー
たまに連名で出す方々がいます。「友人一同」などがそれに当たりますが、これはマナー違反です。
包むお金が少なくなるので連盟にされる方がいるようですが、これは失礼なのでやめましょう。
そもそもご祝儀は1人あたりが包む金額があるわけですから、連盟にする必要はないですよね。
連盟でご祝儀を包む場合は、夫婦や親子で出席する場合です。
世帯でご祝儀を包むので、連盟になるわけです。
2.ご祝儀の相場



ご祝儀は包む相手との関係性で異なります。一般的なご祝儀はこのようになってます。
引用:ゼクシィ
親友くらい仲の良い友人だと5万円包む人もいるみたいです。私の友人も5万包んでいたり、包んでもらったりしたそうです。
最近はご祝儀を5万円包むのではなく、3万円のご祝儀と結婚祝いのプレゼントを渡す人が多いですね。
お祝いのプレゼントですから、友人と一緒に買ってプレゼントしても問題ありません。
3.ご祝儀の包み方




ご祝儀袋にお金を入れて持っていくと思っている方、それは間違いですよ。ご祝儀袋には包み方のマナーがあります。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は包む金額によって種類が変わります。
引用:みんなのウェディング
購入するときに1〜3万円用など書いてあるので、確認してから買いましょう。
最近のご祝儀袋はおしゃれなデザインのものがたくさんあります。友人は漫画のONEPIECEが好きなのですが結婚式を挙げたときにONEPIECEのご祝儀袋で包んできた友人がいたそうです。とても嬉しそうでした。
新郎新婦様をイメージして選ぶのも楽しいですね。
よかったらこちらを参考にしてみてください。
新札を用意する
1万円札はピン札でもなく新札を用意しましょう。新札とは発行されてから誰の手にも渡ったことのない未使用のお札のことです。銀行の窓口へ行けばすぐに対応してもらえます。
中袋へお札を入れるときのお札の向き
買ってきたご祝儀袋を開くと中に白い封筒が入っています。これが中袋です。
この中袋へお札を入れるときは、中袋の表からみてお札の似顔絵が見えるように入れましょう。
引用:マイナビウェディング
中袋の表に包むお金の金額を、裏に住所と名前を書きましょう。このとき表に書く金額は旧漢字で書くのがマナーです。中袋は糊付け不要です。もともと閉じる部分が折られているので、そのままお札をいれて元通り折るだけでOKです。
ご祝儀袋に包み水引きをつける
中袋を開けた時と同じようにご祝儀袋に包み直すだけです。
もともとご祝儀袋は正しい折り方で売られています。なので、開いたらその通りに戻せば間違えることはありません。
よく間違えやすいのが、最後上の部分を先に折るのか、下の部分を先に折るのかです。
これを間違えるとお葬式のときの持っていくお香典の折り方になるので気を付けましょう。
先に上の部分を折ってから最後に下の部分を折るのが正解です。
引用:マイナビウェディング
次に水引きをつけます。水引きは真ん中の飾り紐のことです。
引用:みんなのウェディング
表書きは「寿」、水引きの下に自分の名前を筆ペンで書いたら完成です。表書きは買ったときから書いてあるはずなので自分の名前だけ書けばOKです。
結婚式当日は袱紗(ふくさ)に入れて持っていく
袱紗はご祝儀やお香典をいれる布のようなものです。種類もいくつかありますがおすすめは台と爪がついた袱紗です。
引用:結婚スタイルマガジン
赤い部分にご祝儀袋を置き四つ角のゴムで固定できるになっています。包むと布がほどけないように爪で留めれるようになっているのでとても便利です。
最近は長財布のようになった袱紗もあります。
引用:結婚スタイルマガジン
入れるだけなのでとても便利ですよね。色は赤・紫・オレンジが無難です。
いくつも袱紗は必要ないので慶弔両用の袱紗を1つ持っておくと便利ですよ。
4.まとめ
皆様いかがでしたでしょうか。ご紹介したことをまとめてみました。
大学生がご祝儀で包むべき金額
- 大学生でもご祝儀は3万円包もう
- 2万円ではなぜだめなのか
- 大学生がご祝儀を包めなくても良い場合
- やってはいけないご祝儀を包むときのマナー
ご祝儀の相場
- ご祝儀は渡す相手の関係性で異なる
- 特に仲の良い友人は3万円のご祝儀と結婚祝いのプレゼントを贈る人が多い
ご祝儀の包み方
- ご祝儀袋を選ぶ
- 新札を用意する
- 中袋へお札を入れるときのお札の向き
- ご祝儀袋に包み水引きをつける
- 結婚式当日は袱紗に入れて持っていく
これで結婚式当日もばっちりですね。あまり慣れない場で緊張するかもしれませんが、結婚式はとても楽しいですよ。
新郎新婦様と一緒に素敵な日をお過ごしください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読んでみよう
大学生になって初の結婚式に出席するけど服装はどれが正解なのか?