妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・研究が大変で精神的に疲れた!
・経済的理由ですぐに就職をしなければならなくなった。
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学院を中退するメリットとデメリット
- 大学院を中退して、就活を成功させるには
- 中退をする前に考えよう
大学院に進学して研究室に入ったものの、研究や周りの環境など自分に合わなかったりして精神的に疲れていませんか。
経済的理由などで大学院を中退したいと考え、就活の準備をしようとを思っていませんか。
大学院の中退を考えている方、中退して就活を成功させたい方にもこの記事を読んで少しでも参考になれば幸いです。
大学院を中退するメリットとデメリット

大学院を中退するメリット3選
その①:研究に時間を取られなくなる
その②:学費を払わなくて済む
その③:就活の時、研究分野以外でアピールができる
上記を順に解説していきます。
その①:研究に時間を取られなくなる

大学時代に興味をもった研究をするために大学院に進んだものの、自分の考えていたことと違ってきたりして研究意欲がなくなってくることがあります。
このまま研究をしていても、自分の将来が幸せにならないと感じることもあります。
もう今の研究はやめると決断をしたのなら、一刻も早く大学院を中退して自分の興味のある業種に就活した方が良いです。
その②:学費を払わなくて済む

卒業まで大学院に在籍すると学費がかかります。経済的にゆとりがなければ中退をすることによって出費をなくせます。
学歴が欲しい方は籍を残しておくのも一つの手かもしれませんが、今の研究はもうしたくないと決断をしたならば中退をした方が迷わず次のステップに進めるでしょう。
その③:就活の時、研究分野以外でアピールができる

大学院での研究に興味がなくなり研究分野以外で就職したい場合、就活をする企業側が「なぜ大学院でその研究をしたのか」疑問を持つのも不思議ではありません。
大学院を中退することで、自分の働きたい職種への強い意思表示を示すことができるでしょう。
モチベーションが上がらないなら中退が吉。 修士課程は気持ち次第。逆に言えば気持ちがないなら辞めた方がいい。 やりたいことをやるべきだし、早く就職した方が生涯賃金も多くなる。 親は悲しみはしないだろう。それまでの接し方にもよるが、お前の好きなようにしろという人が多いのではないか。
引用:Yahoo!知恵袋
よく考えて最後は自分で決めるべきだと思います。

大学院を中退するデメリットを3選
その①:教授や研究室での人脈を通しての就活ができない
その②:大学院を卒業した時よりも企業応募数が少ない
その③:大学院卒業者よりも給与が低くなる可能性がある
上記を順に解説していきます。
その①:教授や研究室での人脈を通しての就活ができない

大学院を中退すると大学側や教授の援助はあてにできず、自分自身で就活をすることになります。
大学院を卒業して就職するよりも、就活が大変になるでしょう。
その②:大学院を卒業した時よりも企業応募数が少ない

大学院中退は、既卒扱いになります。既卒者とは大学などの学校を卒業して一度も就職をしたことがない人、つまり社会人経験がない人のことです。
企業側は主に新卒者を対象に募集をしますので、既卒者の応募数が少なくなるのは致し方無いでしょう。
その③:大学院卒業者よりも給与が低くなる可能性がある

大学院卒業者は研究分野での仕事になるので希少価値が高いため、平均生涯賃金でも新卒者と比べて高くもらえています。
新卒者や既卒者は入社後のポテンシャルや将来性を期待した採用となるため、本人の実力により生涯賃金が変わっていくでしょう。
恥も外聞も気にしないなら大学院中退したい気持ちになるんだけど、とはいえ今すぐ大学院から逃げてもその後の準備は何もできてないんだなぁ。
— らいじぇる (@Rigel_4423) January 13, 2020
一時的な感情で決断しないで、一旦落ち着いてよく考えて行動をした方がよいと思います。
大学院を中退して、就活を成功させるには

・大学院を中退した理由や将来像を明確にしておく
・特定の分野に絞らず、視野を広げて就活をする
・就活・転職エージェントを使って就活をする
上記を順に解説していきます。
大学院を中退した理由や将来像を明確にしておく

ほとんどの面接で中退した理由を聞かれます。しっかりと答えられるように自己分析をしておきましょう。
中退の理由に「人間関係が上手く行かなかった」「論文が提出できなかった」などにすると、「会社を辞めてしまうかもしれない」「仕事ができないかもしれない」と悪い印象を与えてしまうかもしれません。
原因を分析して、ポジティブに話せるようにしましょう。
採用担当者は中退した人を「計画性がない」と思っている可能性があります。そのイメージを払拭するためにも、自分のキャリアプランや将来像をしっかり考え伝えられるようにしましょう。
特定の分野に絞らず、視野を広げて就活をする

特定の分野にこだわらずに就活をするのが良いでしょう。
専門的に学んできたので、専門分野にこだわって就活をしたい気持ちは分かりますが、様々な業種に挑戦をすることによって内定を獲得する可能性が広がります。
就活は視点を広げて行いましょう。
就活・転職エージェントを使って就活をする

大学院を中退して就活をするには、就活・転職エージェントを活用すると効果的です。
1人で就活をしていると、行き詰ったり不安になったりして上手く行かなくなることがあります。
エージェントは、求人の紹介や企業とのやり取り、就職相談などを行っており就活の手助けになるでしょう。エージェントを活用して、効率的な就活を行いましょう。
ネットはどこの求人も同じ。新卒対象以外は、正社員募集でも正社員に採用される保証など何もない。エージェントに頼るべし。
引用:Yahoo!知恵袋
就活はいろいろな人に協力をしてもらった方が上手くいくと思います。
中退をする前に考えよう

・周りの人に相談して、環境を変えてみる
・休学や留年などをして、しっかりと休みをとる
・自己分析をして、ブログなど情報発信をする
上記を順に解説していきます。
周りの人に相談して、環境を変えてみる

周りに相談しても変わらない、話しづらいと感じるかもしれませんが、話しをすることで困難な状況から抜け出すきっかけになるかもしれません。
相談相手はゼミの教授や担当の教官、先輩や友達、両親や親せきなど、自分が話しやすい人に相談してみましょう。
特定の相手が苦手であれば、研究室や担当教官を変えてもらうという選択肢もあるでしょう。
もしできるのであれば、海外留学や別の大学院に編入するのも1つの方法です。
休学や留年などをして、しっかりと休みをとる

精神的、肉体的に疲れ切っているならば、休学や留年などをしてしっかりと体調を整えた方が良いでしょう。
無理をして決断して、後でよく考えたら後悔したということがないようにしましょう。
気分転換をすることで「もう少し頑張れるかも」と思えるかもしれません。
自己分析をして、ブログなど情報発信をする

自己分析をして、今までどんなことをしてきたのか、これから何をしたいのかを考えることで、自分を見つめ直し将来に向かって何をするべきかが分かってくるでしょう。
この自己分析をブログなどに書けば、頭の中が整理されるでしょう。
ブログでプロフィールを書いて履歴書に貼れば、企業側も見てくれるでしょう。
ブログに興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
大学生で引きこもりは誰に相談するのか?ブログが万能薬になる理由
【初心者でも簡単】10分でWordPressブログを始める方法!(スマホ版)
まとめ
ポ イ ン ト ・大学院を中退するメリットは、無駄な時間を取られず、学費を払わずに済み、就活の時、研究分野以外でのアピールができること。
・大学院を中退するデメリットは、人脈を使って就活ができない、就活時の応募数が少ない、大学院卒よりも給与が少ない。
・既卒で就活を成功させるには、中退理由や将来像を明確にする、視野を広げて就活する、エージェントを使って就活する。
・中退をする前に、周りの人に相談して環境を変える、休学や留年をして休息をとる、自己分析をしてブログを書く。
大学院を中退することは、人生において大変な決断だと思います。
できれば卒業をしたかったのに、就職や転学、学業不振、人間関係、体調不良、経済的理由などで中退をしなければならなかった方もいらっしゃるでしょう。
後々になって後悔をしないように、この記事を読んで少しでも役に立つことができたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。