妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・審査に落ちたらどうしよう・・・
・お金が無かったら行くのを諦めないといけないのかな?
こういった不安や疑問にお答えします。
本 記 事 の 内 容
- そもそも大学院ってどんなとこ?
- 大学院、奨学金審査で不採用
- 借りられたとしてもちょっと怖い奨学金
- 生活費ってどのくらい必要?
- 奨学金・教育ローンを返済するテクニック
大学院に進学したいのに、奨学金審査で不採用。もっと勉強したいのに、ここで進学の道を絶たれるのか?
結論からいって心配ご無用。いろんな方法がありますよ。
目次
そもそも大学院ってどんなとこ?
そもそも、大学院ってどういうところなのか触れておきたいと思います。
簡単にいうと「大学で学んだことから更にもっと深い知識を得たいと思っている人が進学するところ」です。
大学卒業の人より何万円か初任給が高いというところに魅力を感じるというよりも、大学で学んだ知識のその先が知りたい!
そんな人が行きたいと思うのではないでしょうか。
大学院卒業の人が、大学を卒業して社会に出た友人と同じ土俵に立つには2年くらい遅れます。
高い学費を払って大学院を卒業したのに、先に大学を卒業した人たちは、その間に経験を積み、優秀な人ならばリーダーに抜擢されているかもしれません。
結婚して、子どもができた人もいるかもしれません。2年という歳月は、短いようでも確実に未来へと進んでいます。
だからといって、大学院で深い知識を得たことはけっして無駄ではありません。
その知識を活かせる就職先が見つかれば、即戦力として社会に貢献出来るのです。
大学院の種類
大学院といっても、種類があるってご存じでしょうか?
- 学部を持つ大学院ー例えば文学部、理学部という基礎があり、更に知識を得る理学研究科、文学研究科がある。
- 独立研究科ー基礎となる学部を持たない。
- 大学院大学ー学部のある大学を持たない大学院だけの機関。独立大学院ともいう。
- 専門職大学院ー専門的な能力を身につけて、実務の場でそれを活かせる人材を育てるところ。


理系の学生を中心に、大学院に進学する人が増えています。その理由は大きく2つに分かれます。
- 研究することに関心がある。将来は研究所勤務や、博士も視野に入れている。
- より良い企業へ就職でき、高収入が見込まれる。
大学院への進学は、社会に出遅れる、高い学費が必要、勉強がハードなど多くの試練を伴います。
どんなことをしたいから大学院を目指すのかということをはっきりさせた上で臨むといいですね。
悩みましたが、就職活動を終わらせることにしました。幾つか内定は頂きましたが、将来の夢から考えた際学びたいことが明確にあり、大学院進学を決心しました。間違えなく就職活動を経て成長できました。お世話になった方ありがとうございました。
人生遠回りなんてないので、夢を追いかけ頑張ります。
— Ryota.y (@yoppy1814) June 6, 2021


ただ単に、大学院を卒業してさえいれば、良い企業に就職できて将来安泰だ!なんて軽い気持ちではダメですよ。
揺るがぬ思いと、努力、そしてやる気がなければ卒業することも危ないかもしれません。
逆に、その気持ちがあれば道は開けるはずです。
期待いっぱいで進学したとしても、次の記事のような事態になる可能性もあります。参考にしてみてください。
大学院がつまらない。やる気が起きない・・・
そんな時は気分転換に違うことをやってみることをお勧めします。
ココがおすすめ
2010年に東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系修士課程入学の作者が、大学院修士1年の時から同人サークル「東大院生情報統合思念体」首謀者として、同人誌「実録!東大大学院」シリーズを発行していました。当時掲載されていたものをまとめたのがこちらの本になります。東大大学院におられた作者が、その目で見て感じたことを書いてあるので、とても参考になります。
大学院の学費
大学院進学を決めた。そこには、さらに学費を工面しなくてはならないという現実が待っています。
一体どのくらいの費用が必要なのか見てみましょう。
一般の国立大学の大学院
検定料: 30,000円
入学金:282,000円
授業料:535,800円(年額)
学費総額:1,383,600円(2年間)
※法科大学院は例外。検定料、入学金は同じですが、授業料が年額804,000円となり、総額は1,920,000円。50万円以上高くなります。
公立の大学院
面白い制度があり、その大学院のある県や市内出身者だと安くなるケースがあります。
【例】山梨県立大学大学院の場合
検定料:30,000円
入学金:県内出身者→282,000円
県外出身者→470,000円
授業料:535,800円
学費総額:県内出身者→1,353,600円
県外出身者→1,541,600円
※公立も法科大学院は高くなっております。
私立大学の大学院
【例】明治大学大学院の場合
2020年度(1年次)
入学金:200,000円
授業料:560,000~760,000円(専攻によって異なる)
教育充実料:60,000~90,000円
学生健康保険互助組合費:3,000円
専攻によっては、上記以外に臨床指導料、実験実習料も必要です。
引用:学資保険の教科書




大学院、奨学金審査で不採用
奨学金の種類
日本学生支援機構の奨学金は、大学・短期大学・大学院・高等専門学校・専修学校(専門学校)に在籍している人が申請できる一番利用者が多い奨学金です。
第一種奨学金
- 無金利
- 成績基準が厳密
- 収入基準が厳密
- 貸与金額が限定
第二種奨学金
- 有金利(上限3%以内)
- 成績基準が緩やか
- 収入基準が緩やか
- 貸与金額は自由選択
注意ポイント
日本学生支援機構の奨学金は入学後(4月以降)に振り込まれる為、入学前に必要な「入学金」「半年分の授業料」には使えません。
このことを計算に入れておきましょう。
大学院によっては、独自の奨学金を用意しているところもあります。事前に問い合わせておくと良いでしょう。
大学院1年です。日本学生支援機構の奨学金1種も2種も不採用でした。両親からは一切援助してもらっていません。家計的にも所得が低い部類に入ると思います。不採用の理由が一切見当たらなくて大変混乱しています。 思い当たる節としては ①成績が悪い ②教授から大変嫌われている ③募集人数が多かった ①が理由と思いますが、2種まで落ちてしまってこれからどのようにアルバイトと勉強を両立していこうかあせっています。 ①が主な理由とわかっていますが、②の場合もあるのでしょうか??(学内選抜時) わたしは、担当教授から大変嫌われていていて嫌がらせも受けています。このことも重なって②もあるのかと気になりました。
引用:Yahoo!知恵袋


不採用になった方々を見てみると、所得が低いと思っている人の中には、実際には基準より所得が多い家庭だったということがあります。
奨学金は、より困っている人に貸してくれるものなので、所得が不採用の理由になっていることが多いです。
最近では新型コロナウィルスのせいで、バイトができずに収入が減り、奨学金を申請する人が増えたというのもあります。
奨学金は、卒業した人の返済金を次に借りようとする人に回すというサイクルなので、貸せる人数が決まっています。
そこに今までに無い人数の申請者が殺到したら、やはり基準に照らし合わせて不採用者が増えるのも当然です。
奨学金は、簡単に借りられるものでは無いという認識を持っていた方が良さそうですね。
その他、以下のような奨学金があります。日本学生支援機構の奨学金が不採用の方は、こちらも考えてみてはいかがでしょうか。
その他の奨学金
公益財団法人日本教育公務員弘済会(全国の都道府県に支部窓口あり)
生活福祉資金(低所得の世帯)
あしなが育英会(親が病気や災害、自死などで親を亡くした、または重度後遺障害で働けない)
交通遺児育英会(親が交通事故で死亡または、重度後遺障害で働けない)
公益社団法人地域医療振興協会(医学生対象)
株式会社日本政策金融公庫(国の教育ローン)
※日本学生支援機構の奨学金に比べ、入学前に振り込んでもらえるメリットがあります。
民間団体の奨学金(団体から案内が届いていないか大学に問い合わせておくと良い)
新聞奨学金(新聞社が在学中に新聞配達業務をすることを条件に学費の一部または全額を肩代わりしてくれる)
奨学金を借りようか辞めようか迷っている方は、こちらの記事もお読みください。
ココがおすすめ
給付型奨学金・所得連動返還方式の最新情報を大公開!大学生の2人に1人が利用している奨学金。メリットとリスクを理解できるように、Q&A形式で解説。不安に思っていることの答えがここにあります!
教育ローンについて
奨学金の借り入れが難しい場合は、金融機関などの教育ローンを借りるという方法もあります。
- 借入を行うのは親。保証人が必要な場合もある。
- 国の教育ローン・民間の金融機関の教育ローンがある。
- 奨学金との併用は可。
- 国の教育ローンの場合は世帯年収が一定以上の場合利用不可。上限額:扶養している子どもの人数が1人の場合790万円、2人の場合890万円、3人の場合990万円、4人の場合1,090万円、5人の場合1,190万円。なお子ども1人もしくは2人の場合は緩和条件あり(2021年2月時点)
- 民間の金融機関の教育ローンの場合は、親の返済能力のみで融資の判断がなされる。
- 進学前に借入を受けることができる為、進学前の学費の負担にも対応。
- 奨学金に比べて利息は高いが、学生の成績は関係無い。
国の教育ローンについてはこちらで詳しく説明されていますのでご覧ください。
銀行系教育ローン総合ランキング
1位 横浜銀行(神奈川県にお住いの方)
2位 千葉銀行(日本国内にお住まいの方)
3位 auじぶん銀行(日本国内にお住いの方・auユーザーは金利優遇)
引用:イー・ローン



ココがおすすめ
大学・専門学校へ進学する子どもを持つ保護者必見!進学にかかる金額、奨学金の種類、申し込み方法、教育ローンの借り方、すべてわかります。保護者向けですが、学生の方も読んで損はありません。
借りられたとしてもちょっと怖い奨学金
奨学金といえば聞こえは良いですが、ズバリ「借金」です。審査で採用になり、借りるところまでは良いのですが、いつかは返さなければなりません。
返済が滞ると、クレジット会社と信用価値の情報を共有したり(将来クレジットカードが作れなくなるかも?)もっと怖いケースでは、家に取り立てがやって来ます。

そんなことが現実に起こるかもしれません。
日本学生支援機構の方針として、3ヵ月以上奨学金の返済を滞納している人を、全国銀行個人信用情報センターに登録するというのがあります。
自分が犯罪者になって、全国に指名手配されたような恐怖があります。


また、奨学金にしろ教育ローンにしろ、保証人を立てることが多いのですが、何らかの理由で返済出来なくなったと仮定しましょう。
失業?病気?ケガ?災難はいつ訪れるのか誰にもわかりません。そうなると、保証人に肩代わりしてもらうことになり迷惑をかけてしまいます。
もっと先のことを考えると、保証人になってくれた人が、途中で定年を迎えたらどうしますか?
ただでさえ年金生活は苦しいのに、あなたのせいで病気になっても病院に行くお金が無い。食べ物を買うお金も無いという悲惨なことになるかもしれません。

借金をするということには、リスクがつきものです。じっくりと返済の計画を立て、迷惑をかける人がいるんだということを忘れないようにしましょう。



生活費はどのくらい必要?
奨学金が不採用でも、国の教育ローンや民間の金融機関の教育ローンが借りられるという話をしました。
しかし、それらは主に学費に当てるお金です。それだけでは足りません。
生活していくために、どのくらいのお金が必要か考えてみましょう。
大学で一人暮らしをしていた学生は3年間生活してきた実績があるので、想像しやすいと思います。
大学院への進学を機に実家を離れ、新生活を始める皆さんは把握していない部分もあると思いますので、目を通してみてください。
【当面生活費があれば良い一人暮らしの例】
1ヶ月分
食費 | 30,000円 |
水道光熱費(季節により変動) | 10,000円 |
インターネット、スマートフォンなどの通信料 | 10,000円 |
衣服 | 1,000円 |
交通費(1日500円として20日分) | 10,000円 |
医療費(病院だけではなく市販薬も含む) | 1,000円 |
交際費(友達とのランチ、誕生プレゼントなど) | 3,000円 |
消耗品、雑貨(ティッシュ、洗剤など) | 3,000円 |
書籍代(参考書やたまには漫画など) | 2,000円 |
合計 | 70,000円 |
人によっては車を持っている場合もあります。そうなると維持費やガソリン代もいりますね。
でもここでは省きます。入れると、ご飯が食べられなくなりそうなので・・・
そして、生活費に家賃50,000円を加えると120,000円になります。とても貯金をする余裕はありません。
学校が終わってアルバイトをしても、月に120,000円も稼げるでしょうか?頑張れば出来るのかもしれませが、睡眠時間は3~4時間くらいしか取れないはずです。


節約のため、食費を削ろうとして朝は食べず、お昼はおにぎりだけ、夜はカップラーメンだけだと体を壊してしまいます。
結果、食費は削れても、医療費は増えてしまいます。
だからといって、友達とのランチを削ったり、服も持っているものを着まわして買わない!なんて決めてしまったら、何だか虚しくなりますよね。
何の為に大学院に進学したのかさえわからなくなります。やはり、楽しみや息を抜ける時間は必要です。
そこで、アルバイトにプラスして、どこにいても出来る副業はいかかでしょうか?
奨学金・教育ローンを返済するテクニック
大学院生の皆さん、奨学金・教育ローンの返済の基本は、一刻も早く返すことです。就職しても安心できる世の中ではないからです。
今回のコロナウイルス感染症のように、収入が減る事態が発生するかもしれないし、事故やケガで働けなくなることだってあります。
とはいえ、返済のためにお給料のほとんどを当てていたら、生活が成り立ちません。月の収入と支出を把握し、余裕を持って返済金額を決めましょう。
この把握が出来ていないどんぶり勘定の人は危険です。いつの間にか奨学金や教育ローン以外の借金が増えているかもしれませんよ。
例えば、クレジットカードを作って、現金じゃないのでついつい無計画に使ってしまう。すると引き落としの際、銀行の残が無くなってしまうかもしれません。
クレジットカードは分割払い、リボ払いはやめて一括払いにしましょう。分割にすると、月々の支払の把握が難しくなります。
また、カードによっては買い物をするとポイントが貯まるものがあります。上手に利用すると次の買い物で割引してもらえます。
今は複数のカードを持ち歩かなくても、スマートフォンで管理できるようなっています。
1回の買い物でもらえるポイントは微々たるものかもしれませんが、ちりも積もればっていいますよね。ぜひ活用してみてください。
銀行には、20万円くらい残す形が良いと思います。社会に出るとおとなのつきあいが始まります。
友人の結婚式、親戚の葬儀などの突発的な出費もありますし、飲み会に誘われる回数も増えるでしょう。それらを預金から出すようにしてみてください。
食費を減らす工夫としては、お昼は弁当を作って持って行く。自販機でお茶やコーヒーを買うのはやめて水筒を持参すると良いでしょう。
これは、社会に出た先輩の実例があります。ご飯のあとに何のためらいもなく自販機のボタンに手を当てた時でした。近くにいた同僚の女の子が駆け寄って来て・・・



これだったら、1リットルの麦茶沸かすのに20円よ。
会社に持ってくるのはその半分だから10円。
よし、明日からマイボトルにするよ

Bさんに言われるまで、何も考えずにコーヒーやお茶を買っていたA先輩は、その後マイボトルにして3,000円以上節約できたのでした。



ココがおすすめ
0.5Lのコンパクトサイズ。ワンタッチオープンなので、すぐに開けて飲むことができます。中はステンレス製魔法びん構造だから高い保温・保冷力があり、どんな季節でも美味しい飲み物が味わえます。スポーツ飲料OKなところもおすすめです。
ココがおすすめ
1Lに1袋で、お湯出し10分、水出し2時間で、香ばしくすっきりした味わいの麦茶が出来上がります。
少しでも儲けようと、株やFXなどの投資に手を出すのはやめた方が良いです。
儲かるとは限りませんし、そこに使えるお金があれば、返済に回した方がベストです。
副業を始めてみるという手もあります。正社員として働いていると、副業NGの会社も多いので、クラウドソーシングをやっている人が増えてきました。
学生の皆さんも、今からやり始めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
ポ イ ン ト
奨学金や教育ローンを返済する時のことを考えると憂鬱になるかもしれませんが、大学院に進学したい気持ちを大切にして欲しいと思います。
なにごとも、やらずに後悔するより、やって後悔した方が良いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。