
- 受験勉強がつらい
- どうして精神的に追い込まれるの?
- 受験を乗り切る対処法がしりたい!
大学受験のこんなお悩みを今回は解決していきます。どうして大学受験はつらいのか、辞めたい逃げたいと思ってしまうのか。
記事の内容
- 大学受験を辞めたい3大要素
- 「受験うつ」という辛い病
- ポジティブになれる対処法4選
- まとめ
それでは一緒に探っていきましょう。
目次
大学受験を辞めたい3大要素


喉元すぎれば熱さ忘れるという感じで、大学に通っている今はなぜあんなに苦しんでいたのか思いますが、ではなぜ大学受験は辛く苦しい思いをすることになるのか。
今から昔感じた受験の苦しみを徹底解析していきます。
辞めたくなる3大要素
- 成績が伸び悩む
- 大学にいく理由を見失う
- 金銭的な不安
現在進行形で受験に苦しんでる、逃げ出したいと思っている高校生たちも是非見ていってください。
成績が伸び悩む
大学受験を辞めたくなる理由でまず上がるのが成績が上がらないことです。
たくさん勉強しているのに、こんなに努力しているのに成績が上がらない。自分の頭はこれ以上良くならないと落ち込んでしまうのです。
高三で今年大学受験なのですが成績(模試の判定や偏差値など)が上がらず悩んでいます。 成績は直前まで上がる、など聞きますが本当に上がるのでしょうか、そして上がるとしてもどの程度なのでしょうか。志望校の選択などにも参考としたいのでご回答お願いします。
引用:Yahoo!知恵袋


成績って勉強をすればするほど斜め右に真っ直ぐグングン伸びていくと思われがちですが、本当は緩やか上がっていきいつのまにか上がってるパターンがあるのです。
引用:せんだい学習塾
受験期になると自分はもちろん周りの友人たちも今までとは比べ物にならないほどの勉強量をこなしていきます。
苦手で逃げていた分野を見直し、得意な教科も掘り下げていく必要があるので、勉強量に比例してドーンと成績が上がる可能性は低いのです。

それまで、勉強にきちんと向き合って来なかったり、勉強の取り組み方を間違えていた子は、
それを直してあげると最初からグンと上がるのですが、
今回のテーマは「頑張っているけど伸びない」ですからね。理科や社会など、勉強すれば勉強するほど似たような言葉が出てきて混乱するワケですよ。
勉強始めたころは、
「はい、この答えは『天武天皇』ね!楽勝楽勝!」だったのですが、
いろんなことを勉強し始めると…
「あれ?天智天皇?いやいや聖武天皇?あれ…どっちだっけ…」ってなるものです。
広い知識があればあるほど、迷いも増えるものです。
それをずーーっと努力して色んな事が整理されるとフワッと変わります。にしても、このグラフを見ると早めに勉強をスタートさせることの重要性がわかりますよね。
勉強のスタートが遅れると、停滞期のまま受験突入してしまうことだってあり得ます。
そうなっちゃ可哀そうだ!
早めの努力、早めのスタートが何より大事です。
一番は、小学校からコツコツと、に勝るものはないですよ!
引用:せんだい学習塾


また、受験生たち以上にその親たちが成績が上がらない状況にピリピリしてしまいます。
お子さんの受験の勉強で悩んでいませんか??
悩みランキング
1位:家で勉強しない
2位:母親の言うことを聞かなくなる
3位:成績が上がらない
4位:塾での状況が分からない・・・あなたはどれに当てはまりますか??
— 中学受験講師@はるき (@HisshouJuken) February 12, 2021
将来自立した大人になってほしい親の立場からしたら、子供の勉強に口出しすることは当然とも言えますが、受験生には相当なストレスになります。
成績がなかなか上がらないことへの焦りと、親からのプレッシャー、同じ受験生たちの状況に左右され受験勉強を辞めたいと思ってしまう大きな理由となってしまうのです。
受験生です。もう受験生辞めたくなりました。 こんなところでこんなこと言ってても現実は変わらないのは100も承知ですが、吐き出すところが無くて立ち直れないので相談させてください。 国立大学を志望しています。第一志望には全く届いていません。 10月の時点ではあと80点ほどで、その時は先生にもまだ可能性はあるから頑張りなさいと言われていました。ですが、11月に受けた最後の模試(全統プレ)で過去最低点を取ってしまいました。本当にひどい結果で行ける大学は無かったです。 1月の方が真剣に勉強したし、気持ち的にも点数出さなきゃって思ってました。でもこの結果です。 実力不足もあるし、僕はすごく気持ちに左右されやすいんです。 その数日前に友達が推薦で大学に受かりました。 受かったからもう勉強しなくていいためLINEは毎日苦し昼休みもテレビとか旅行の計画の話ばかりになりました。カラオケ行こうって言われて断ると、性格悪いって言いふらされました。 文系科目を受ける時、なんか僕はもう頭が真っ白になって何も入ってきませんでした。 いつも英語は合計180点くらい取れてたのにまさかの100点くらいでした。国語も似たような感じです。 今学校通ってて、その友達が来るだけで、見るだけで過呼吸になりそうなくらいきついです。 その子の努力で受かったのはすごいと思うけどでも複雑です。 ずっと苦しくて、まだ受からないの??って聞かれるのも苦痛です。 成績はどんどん下がっていき、最近では授業中先生によく怒られます。なんか僕だけ深掘りした質問されます。例えば世界史では、僕大の問題レベルまで理系なのに聞かれます。 それで解けなかったので、ガチギレされみんなの前で大恥描きました。 信頼していた去年の担任の先生が居るのですが、お前が自分のクラスじゃなくてよかったって言われました。僕はずっと先生のクラスが良かったって思ってたのでその言葉は傷つきました。 頑張らない人は見捨てるからと言われました。昨日も4時まで勉強しました。頑張ってるつもりです。 これで頑張ってないならどうすればいいのでしょうか…。 推薦で受かった友達と関わりたくなくて、お弁当別々に食べたいと言ったら、担任に僕がいじめてくるとちくられました。 担任は僕にそういう話を聞いたんやけどとは言ってきたけど、怒ってはきませんでした。 だけどいつ怒られるのかわかりません。 もうどうしたらいいのでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋


大学にいく理由を見失う
たくさん勉強しているとふと、自分はなんのために勉強をしているのか分からなくなるときがあります。
どうして大学にいきたいのか、その大学で将来の糧となるようなことが出来るのか、そもそもなぜ大学に行きたいのか分からなくなり、勉強が無意味に感じてしまうのです。


今は大学にいくことが当たり前みたいになってきていて、大学へいくことに明確な将来のビジョンをもって挑む人もそういないように思います。
しかし、先に紹介した成績が伸び悩んで追い込まれ精神的に不安定になると、今まで考えてこなかったことまで不安要素となり受験生を追い込んでいくのです。

最近の大学生は大学に行く目的を勘違いしていないでしょうか?? 僕は今年初受験でとりあえず受けたところは全て受かりました。
しかし最近思ったのですが 友達のツイートなどを見ていると 受験勉強終わったー、やっと遊べる。 といった感じのツイートばかりしていて こいつらは何のために勉強して何のために大学行くんだよ って感じになってしまいました
正直なところ僕自身 多少恋愛やバイト、サークル活動など 大学生活を楽しむのも良いと思います。 僕も全くそういう目的というかそういうことをしないわけでは ないつもりですし文句を言うつもりはないです
ただそういった人が講義中に喋ったりして 真面目にやっている人の邪魔をしたりして何も思わないのかとか思います
あくまで大学というのは 自分の夢などを叶えたりするために専門的な知識などを 詰め込みに行く場であって遊びが本分になってしまって 勉学を疎かにしてしまっている人が多いというこの現状は どうしても許しがたいです ましてやほかの人の邪魔までするということは 本当に人間として終わっているとまで思ってしまいます。
といってもここで言ってもどうこうできるわけではないのですが・・・ 愚痴になってしまいましたうえに 支離滅裂な文になってしまってすみません・・・ この上でみなさんの考えなどを 書いていただけると幸いです・・・
引用:Yahoo!知恵袋
この受験生は大学への夢や目標を明確にもっているようですね。それは大変良いことです。
しかし、勉強に追い込まれているときに、そのような目でみられると自分はただ勉強しているだけでこのままじゃもし大学にいっても身にならないと考えてしまうと僕は思います。


金銭的な不安
大学に行くのにはお金がかかります。とくに初年時は入学金、学費、教材費、サークルや部活に入るなら部費などが必要になります。
家はさほど裕福ではない場合や、親の援助が期待できない場合などでまだ学生の身の上では、ちゃんと払えるか不安で押し潰されてしまうのです。

それまではちょっと不安だったかな

僕の友人で国立に行けず、僕立の大学に進学した子がいますが、学費だけでも100万以上かかり、4年間で考えたら500万はかかると言っていました。
東海大学 文学部・歴史学科・考古学専攻
学費 小計
1年 1,477,000
2年 1,177,000
3年 1,177,000
4年 1,177,000
引用:東海大学HP
学費だけでも合計金額が500万円を越えていきますね。これで教材費などが加算されていったら、想像するとだんだん怖くなってきます。


ある程度は親の援助を受けられたら受けたいと思うでしょうが、家庭が貧乏であったり、自立をせかされたり、親子仲の良し悪しであったり、さまざまな理由で援助が受けられない場合が出てきます。
学費が払えない
親が後期の学費を払わないつもりです。僕は両親と喧嘩中で、もう3ヶ月以上話していません。今まで育てて貰ったことに対して確かに感謝はしています。 けれども、今までずっと馬鹿にされ、言葉の暴力に悩まされ、一時期うつ病やリストカットの症状が出ました。 そのことを考えると親が憎くて憎くて仕方ありません。どうしても許せないのです。
でも現実には後期の学費を納入しなければなりません。退学という道もありますが、僕は今四回生で就職も決まっているので退学はしたくないというのが本音です。
こうした場合、来年就職した際の給料で学費を払うということを前提に滞納することは可能なのでしょうか?学費の滞納はいつまで可能なのでしょうか? ちなみに金額は三十万です。
引用:Yahoo!知恵袋
この質問者さんはすでに大学4年生でかなり精神的に病んでいたようですが、親との不仲で将来に暗い影が見えているように思います。

払えない、払えるか分からないという金銭的な問題は未来の視野をせばめてしまいます。



ブログをやればお金を稼げて将来の幅も広がります。あなたもブログで新しい世界を広げてみませんか。
「受験うつ」という辛い病
先に書いたような、受験勉強においこまれて精神的にストレスで勉強に手がつけられない状況を「受験うつ」といいます。
このような受験期においてのストレスや失敗が原因のうつは、社会人になってからも足を引っ張ることがあり、まさに現代の若者の新しい病気といます。


「受験うつ」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
「受験うつ」とは、年々、受験生の間に増加しているうつ病で、メンタルの不調による成績の低下などを指す。それが最も発症しやすいのは大学受験期だ。
「受験うつ」になると、集中力が低下するため、粘り強く問題を考えることができなくなる。また、脳のワーキングメモリーと呼ばれる機能も低下し、文章の読解や数学の答えを導き出すことが困難になる。ただ、それがうつなのか、単なるやる気の問題なのか、学力不足なのか、専門の医師でなければ見抜くことは難しい。
だから、親はつい「こんな成績では合格できないわよ」と言ってしまう。すると突然、攻撃的になり、暴れたり暴言を吐いたりするようになる。この症状こそが「ディスチミア親和型うつ」の特徴を表す。「受験うつ」は受験期にその症状が出ることから、そう呼んでいる。
実は、僕自身も「受験うつ」に苦しんだ経験を持つ。灘高校3年生の時にイライラが募って勉強に対する集中力が極端に低下し、学校に通えなくなった時期があった。当時の精神科医は、まだその症状が「受験うつ」だという認識がなく、精神安定剤を処方されるだけだった。
中略
僕のクリニックには、「受験うつ」を発症して不登校になってしまった子や、うつによって学力が低下し浪人をくり返す人が多く通う。また、会社に就職してから「ディスチミア親和型うつ」を発症した人を丁寧に問診すると、本人も気づかないうちに、大学受験の時期にすでに症状が出始めていたケースも少なくない。
社会人と違って、大学は欠席したからといって大きな問題にならなかっただけの話で、実はうつは受験期に始まっていたというわけだ。
「受験うつ」は、受験期に発症するが、受験を終えた後もなお続く。うつのために実力を発揮できず、第二志望校、第三志望校に進学すると、その現実を認められず、新しい環境に馴染もうとしない。
そして、常に「俺はこんな大学にいる人間じゃない」と思い込み、その怒りや苛立ちを親や周りに向ける。そんな態度だから、友達もできない。
引用:講談社


僕の友人に地方の田舎から東京に出てきた子がいます。その子の話によると、高校受験で県立の進学校に入ることは優等生たちにとっては一種のステータスになっているそうです。
そのため、高偏差値の県立校に落ちて僕立校に進学することになると、その僕立校には同じ理由で進学することになった子達が結構いて精神的にささくれたまま高校生活を送ることになると言っていました。

人は失敗や挫折から成長していく。僕も昔は全くもって順風満帆じゃなかった。
15歳→平均台から落ちて背骨圧迫骨折
同じく15歳→高校受験失敗、偏差値40の高校に進学
18歳→大学受験失敗、受験うつ
19歳→1浪したのに偏差値40の大学入学、学歴コンプ発動
この黒歴史があるからこそ今の僕がいる
— よっしー@Fラン中退でも最高月収130万 (@kame_jukenn) October 16, 2020
人生はさまざまな失敗を通して乗り越え、成長していくものと僕は思っていますが、最近は大きな失敗をしないようにさせないようにという考えが強くなってきている気がします。
誰だって辛い人生を送りたくないと思いますが、失敗をのりこえる強さも持たなくては、フツフツと攻撃性を溜め込む人間になってしまいます。
このような心の不快感は大学に入学してからも引きずる可能性があります。気になる方は下の参考記事も合わせてお読みください。
ポジティブになれる対処法4選
では、受験うつを緩和するにはどうしたらいいのか。

ポジティブ対処法4選
- 適度な休息と睡眠をとり
- バイトをやめる
- 目的を深く考えない
- お金がかからない大学に行く
それでは順にみていきましょう。
適度な休息と睡眠をとる
人には寝てちゃんと体力を回復させることが大事です。
これは10代、20代だからとて必要なことです。むしろ身体的にもまだ未熟な時期だからこそしっかりとした休息と睡眠をとることで勉強の効率が上がるのです。

自分が寝てる間にライバルたちは猛勉強してるわけでしょ

①集中力低下
注意力がなくなり、集中しづらくなります。
計算ミスなどのケアレスミスや文章問題の読み間違いでの不正解などにつながります。
②論理的思考力低下
論理的思考には大脳皮質内の前頭連合野を使用します。
その機能が低下すると物事を論理的に考えるのが困難になり、思考スピードが落ち学習効率の低下を招きます。
③意欲低下
日中に使用した脳には老廃物が蓄積しています。
睡眠不足では蓄積した老廃物をしっかりと掃除できないので、体が重くやる気がなくなります。
④自己評価低下
人間の感情や記憶の器官は大脳辺縁系にある扁桃体です。
睡眠不足では扁桃体が正常に機能しなくなるため、物事を後ろ向きに捉えがちになり、イライラやゆううつ感が起こりやすくなります。
引用:家庭教師のファミリー

僕の友人にも寝ないで勉強する子がいますが、次の日のその子の様子は覇気がなくボーとしてバイトなんかでミスをすることが多いです。
このようなことが本番の試験で起きたら自分や周りの人たちを憎んでしまいそうですよね。
逆に睡眠をとれば脳もちゃんとやすめて、記憶力もよくなり、勉強もはかどります。
すごく大事なことだね

バイトをやめる
勉強するのにも適度な休息が必要です。なので思いきって今働いているバイトを受験が終わるまでやめてみるといいです。
バイトはどんな仕事内容であれ、体力を使います。心身ともに疲れた状態では受験勉強ははかどりません。
https://twitter.com/kyoooriiin/status/1116729840084717568?s=19
バイトで一日の時間が削れ、さらに限られてしまった時間を勉強に使うも体はクタクタ。バイトをすることは将来の自立にもってこいですが、どちらかを犠牲にするしかない状況になったらバイトをやめるしかないでしょう。


まず聞いたのは、受験生が受験前にアルバイトをしていた時期。傾向として見えてきたのは、高校3年生4月、つまり進級するタイミングで、バイトをしている人が減ること。また、高校3年生の1学期中に徐々に減っていき、夏休みに入る7月のタイミングでまた減っているのがわかります。まとまった時間ができる夏休みを前に、「そろそろ勉強に専念したい」とアルバイト先に伝えやすいのかもしれません。
さらに季節は進み、10月以降になると、アルバイトをしている人は1ケタに。一方で、本格的な受験シーズンでもある1月〜2月でもアルバイトをしている人が7%~9%もいます。受験生とはいえ、アルバイトと勉強の両立に頑張っているのがわかります。
引用:タウンワークマガジン
区切りがいいときに辞めることを伝えているという感じですね。
バイトによって夏が繁盛期な場合もありますが、受験勉強のためといえば学生の本分として快く送り出してくれるのではないでしょうか。

バイトを辞めるのに不安を感じる場合はブログを始めてみませんか。受験生に必要な調べる・考える力がつきますよ。
目的を深く考えない
大学に行く目的を見失った場合は、いっそのこともう考えない方がいいです。
たいていの人はそんな大それた希望なんてもたずに大学に行くので、大学に入ってから将来や夢のことを考えてもまったく遅くありません。

僕の友人には親が進める大学が嫌だったという理由で親の希望とは正反対の大学にいった子がいます。

戦前の旧帝国大学(現在の東大や京大など)時代なら大学に入ることはそれだけで一族やその土地の誉れなんて言われますが、今はそんなことありません。

勉強しているということは、理由を見失っても行きたいという理由はあるいうことです。今はそれを糧に勉強し志望大学に入ってから思いだして、新しい目標を作っていけばいいのです。
お金がかからない大学にいく
金銭的不安にはお金がかからない大学に行くことをおすすめします。
日本にはお金がかからず、お給料がもらえる大学が存在するので、お金に困ることなく大学に通うことができます。


●航空保安大学校(大阪府泉佐野市)
【特徴】
・入学と同時に国土交通省の職員となる
・航空情報科と航空電子科に分かれている
・2年制で学士号は取得できない
・全寮制、全個室
・卒業後は、「航空管制運航情報官」や「航空管制技術官」として勤務
【給与・待遇】
・航空管制官(航空管制官基礎研修課程):18万4652円(平成27年)
・航空保安大学校学生(本科学生):15万626円(平成27年)
他、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)、その他各種諸手当(扶養手当、住居手当等)が支給される●気象大学校(千葉県柏市)
【特徴】
・入学と同時に気象庁の職員となる
・大学部(修業期間4年)と研修部(修業期間1年以内)がある
・原則として全寮制(許可を受ければ自宅通学も可)、2人部屋
・卒業後は、本庁や地方気象台に配属される。また、世界気象機関(WMO・ジュネーブ)や南極観測隊でも活躍の場がある
【給与・待遇】
14万1424円(平成27年)。他、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)、諸手当が支給される●海上保安大学校(広島県呉市)
【特徴】
・入学と同時に海上保安庁の職員となる
・教育期間は本科4年、専攻科6カ月の合計4年6カ月間。学士号授与あり
・全寮制
・本科卒業、専攻科修了後は、海上保安官としてのキャリアを身につけ、管区海上保安本部、保安部及び大型巡視船などの長として、海上保安行政を担う
【給与・待遇】
14万2100円(平成27年)。他、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)、扶養手当が支給される●海上保安学校(京都府舞鶴市)
【特徴】
・入学と同時に海上保安庁の職員となる
・海上保安官の育成が目的
・「船舶運航システム」「航空」、「情報システム」、「海洋科学」の4つの課程がある
・教育期間は「情報システム」課程が2年、それ以外は1年。学士号は取得できず
・全寮制
・卒業後は、海上保安官として全国で活躍する道の他に、海上保安大学に進むことによって将来の幹部として活躍する道もある
【給与・待遇】
14万2100円(平成27年)。他、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)、扶養手当が支給される●防衛大学校(神奈川県横須賀市)
【特徴】
・入学と同時に防衛省の職員となる
・陸上、海上、航空各自衛隊の幹部自衛官の育成
・4年制。学士号授与あり
・全寮制
・卒業後は、陸上要員は陸上自衛官に、海上要員は海上自衛官に、航空要員は航空自衛官となり、幹部候補生として各自衛隊の幹部候補生学校に入校する
【給与・待遇】
10万9400円(平成27年度)。他、期末手当(年33万9000円)あり●防衛医科大学校(埼玉県所沢市)
【特徴】
・入学と同時に防衛省の職員となる
・自衛隊で働く医師を育成する
・医学科は6年制、平成26年4月に新設された看護学科は4年制
・一般の医大と同様の教育の他、幹部自衛官として必要な技能訓練もある
・全寮制
・卒業後は、医師国家試験受験を経て幹部自衛官になる
・医学科卒業後9年間勤続できなかった場合は、学費の返還義務が生じる
【給与・待遇】
10万9400円(平成27年度)。他、期末手当あり
将来国を守る国家公務員を育成する学校といった感じですね。学位がとれなかったり在学年数に差がありますが、お給料やその他保証が手厚い印象を持ちます。


このような学校の目指す先は国家公務員、しかも偏差値も50後半以上の国立大学並みです。目指す人も多ければ学力でふるいにかけられる人数も多いです。


将来が責任の重い仕事ですから、入ったあともかなり厳しいと覚悟しておく必要もあります。防衛大学校を辞めたいと思う理由5選!厳しいのには訳がある?を読んで予習しておきましょう。
まとめ
大学受験は日本の高校生やもっと学びたいと思う人たちの多くが通る試験です。
受験勉強を辞めたくなる理由
- 成績が伸び悩み限界を感じる
- 勉強する意味を見失う
- 金銭的に不安があって勉強に集中できない
うつ克服のポジティブ対策法
- 休息と睡眠をとる
- バイトをやめる
- 勉強の目的は無視する
- お給料を貰える大学に行く
いかかでしたでしょうか。大学受験は人生のための最初の難関とも言えますね。
でも、世の中のほとんどの人が通過していると考えれば自分もできると思えるのではないでしょうか。
コロナで色々大変な世界になってしまいましたが、そんなときだからこそ「出来る」ポジティブに考えましょう。