妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

- 大学を辞めたい
- 中退した人はどんな理由で辞めたの?
- 大学辞めるメリットとデメリットは?
- 中退したら就職が不利になるのかな…
こういったお悩みや疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学を辞めたい。中退率はどれくらい?
- 大学を辞めた理由は主にこの5つ
- 大学を辞めるメリット・デメリット
- 大学を辞めたいけど、就職に影響はある?
大学を辞めたいと悩んでいる方のために、中退した人が大学を辞めた理由や中退するメリット・デメリットなどをまとめました。悩んでいる方の参考になればと思います。
目次
大学を辞めたい。中退率はどれくらい?


大学4年間を通しての中退率は7%と言われています。また、下のグラフは大学を辞めた時の学年別の割合をまとめたものです。
(出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学中退者の就労と意識に関する研究」をもとに作成)


では、中退した人たちは一体どんな理由で辞めていったのかみていきましょう。
大学を辞めた理由は主にこの5つ
大学を辞めた理由が複数ある場合もありますが、その中でも最も重要な原因となったのは以下の5つです。
中退理由
- 学業不振・無関心
- 人間関係・大学生活不適応
- 進路変更
- 病気・ケガ・休養
- 家庭・経済的理由(妊娠出産含む)
下のグラフは5つの中退理由の割合をまとめたものです。
(出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学中退者の就労と意識に関する研究」をもとに作成)


では、5つの理由ごとにもっと詳しい理由をみていきましょう。
1.学業不振・勉強に興味が持てなかったから大学を辞めた
勉強に興味や関心を持てなかったり、単位を落としてしまい大学を辞めるケースが多いようです。
@PearlP2002C Yes!
人並みに単位取れてそれなりに友達もいたけど、やること見つからなくて辞めた
なんか興味ない講義の単位取って友達と遊ぶ日々過ごすだけなら大学行く意味ないなーって— キリーク@ロストアークAMAN (@kireek_photo) October 9, 2014
実際に高校の頃は特にやりたいことがなかったけど、とりあえず大学に進学したという人も多いと思います。そういった場合は、学業に興味が持てなかったり、何のために大学に通っているのかがわからなくなり、大学に通い続けることに意味を見出せなくなってしまいます。


また、大学生になると、高校までとは違い自由が増えます。サークルやアルバイトに力を入れすぎて学業を疎かにしてしまい、単位を落としてしまう人もいます。
大学1年生に比べて2〜4年生の中退率が高いのも学業についていけなくなり、留年してしまったからなどの理由も考えられます。


2.人間関係など大学生活が上手くいかず大学を辞めた
大学での人間関係が上手くいかず辞めてしまうという人もいます。
元々秀才で大学デビューしたもののぼっちに耐え切れずに2年で辞めた友人も居たな
— トビウオ師匠 (@city_swimmer) May 26, 2015
大学は高校までとは授業の形式が異なります。高校までは1年間同じクラスで授業を受けるため、クラスの人と自然と仲良くなりやすいでしょう。ですが、大学は自分で受ける授業を選択するため、積極的に話しかけに行かないと友人は出来づらいでしょう。
さらに大学への進学を機にひとり暮らしなどを始めると、大学でも家でも孤独を感じてしまいホームシックになってしまう可能性もあります。


3.進路変更のため大学を辞めた
大学しばらく居たけど完全にやりたいことが見つかって転学したくなってきた…
— Norts (@DJ_Norts) December 20, 2020
やりたいことが見つかって、進路変更をするために大学を辞めたという人もいます。今勉強している分野に興味が持てないという部分では、ひとつ目の理由と重なるところがありますが、自分のやりたいことのために今の大学を辞めるというのはポジティブな印象を受けますね。
今までの学費が無駄に感じてしまう人もいるかもしれませんが、大学に4年間通っても自分のやりたいことが見つからない人もいるので、夢や目標が見つかるというのはとても素敵なことだと思います。


4.病気・ケガをしたため大学を辞めた
研究室の先輩の代が鬱で3人大学辞めたという衝撃の事実…
こりゃ~ストレス耐性つきますわ~泣— たいぺー@PMSC2台北 (@Aperture21T) November 5, 2015
近年では若者が精神疾患になるケースが増えており、うつ病などの精神疾患が原因で大学を辞めてしまう人もいます。こういった精神疾患は自分では気付きにくく、精神疾患が原因で欠席が増えたり、対人関係が上手くいかなくなるということもあるようです。
また、特に女性に多いのが拒食症です。太ることを恐れ、食べても吐いてしまったり下剤を飲まないと不安になってしまうなどの症状があるようです。
進学を機にひとり暮らしを始め、生活リズムが乱れることで睡眠障害を引き起こしてしまう可能性もあります。


5.家庭・経済的理由で大学を辞めた
学費自分で払えって言われたけど払えないので中退するわ(*^^*)
— まお (@cherry__420) December 30, 2018
大学の学費が払えなくなって辞めてしまうケースもあります。両親の収入が減って今までのように学費が払えなくなった、学費を自分で払っていたけど生活が苦しくなってきたなど経済的な理由で大学を辞めざるを得ない人もいるようです。


もし、今後学費を払っていけるか不安に思っている人はブログで学費を稼ぎましょう。ブログは1,000円あれば始めることができるので、今すぐにでも始めることができます。難しい知識は必要ないので大学生でも十分稼ぐことができますよ。
また、妊娠をしたなどの家庭的な理由で大学を辞めていく人もいます。妊娠すると出産・育児だけでなく子育て費用なども今後かかってきます。大学に通いながらこれらを両立させていくことが難しいと判断して大学を辞めてしまう人もいます。
妊娠で大学を辞めるか迷っている方は、以下の記事に大学生の妊娠についてまとめてありますので、ぜひご覧ください。
合わせて読みたい
大学を辞めるメリット・デメリット
現在、上記で紹介した理由などが原因で大学を辞めるか迷っている人もいると思います。これから紹介するメリット・デメリットを踏まえてもう一度よく考えてみてください。
メリット
- 自分のやりたいことができる
- 学費を払う必要がなくなる
- 一足先に社会経験を積むことができる
- 大学のストレスから解放される
デメリット
- 最終学歴が高卒になる
- すぐに就職や転学をしない場合は、職歴にブランクができる
- 就活をする際に中退理由を聞かれる
- 奨学金の返済が始まる
- 親を悲しませる
- 逃げ癖がつく可能性がある
では、これらのメリット・デメリットについてひとつずつ解説していきます。
大学を辞めるメリット
大学を辞めると世間的にはマイナスのイメージを持たれますが、大学を辞めることで得られるメリットもあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
メリット①自分のやりたいことができる
今の大学を辞めることで、資格の勉強や留学、起業など自分の好きなことを始めることができます。
大学に行って大卒の資格を貰うために、4年間も面白くもない勉強するのが嫌でした。
ブログに全力を注ぐために大学を辞めた途端に収益が右肩上がり。
もっと早く気づいておけばよかった😱#ブログ #ブログ初心者 #ブログ書け
— エノハヤ 大学中退ブロガー (@88101121E) October 17, 2020
大学に通っていると、大学の授業やレポートで自分の時間はかなり削られてしまいます。ですが、大学を辞めてしまえば時間がたくさんできるので、目的のために必要なお金も早く貯めることができます。
ただし、大学に通いながらでも十分できることもありますので、辞めないと出来ないことなのかをよく考えてから判断しましょう。


メリット②学費を払う必要がなくなる
大学を辞めるので、当然学費を払う必要がなくなります。学費を払うお金がなくて困っている人はもちろん、今学んでいることに興味がなくてお金の無駄だと感じている人にも大きなメリットと言えます。
自分で学費を払っている人は、その分お金が浮くので生活費にも余裕ができますね。また、大学によって規定は異なりますが、既に学費を払い終わっている人は学費が一部戻ってくる可能性があります。


メリット③一足先に社会経験を積むことができる
大学を辞めてすぐに就職をする場合は、周りの人より一足先に社会経験を積むことができます。また、経済的に苦しくて大学に通えなくなってしまった人も、就職することで生活費や両親の負担を減らすこともできます。
ただし、中退の場合は高卒の給料となるため一足先に働き出しても、先輩でスキルのあるあなたより後輩の大学生の方が給料が高いということもあります。


メリット④大学のストレスから解放される
学生生活に悩んでいた人はそのストレスから解放されます。「単位が取れない」「大学の人間関係に馴染めない」などでストレスが溜まっていた人は、ストレスの原因から離れることで悩みから解放されます。
ストレスを溜めすぎて、精神疾患を患ってしまう人もいるので無理をせず休養をとることも大切です。ただし、大学を辞めなくても休学をしたり、心療内科などでカウンセリングを受けながら通い続けることも可能です。

大学を辞めるデメリット
もちろん、大学を辞めることは多くのデメリットが伴います。こちらもそれぞれ詳しくみていきましょう。
デメリット①最終学歴が高卒になる
大学を途中でやめてしまうと、最終学歴が高卒になってしまいます。厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査(初任給)の概要」によると、高卒と大卒では初任給に約4万円もの差があります。
また大卒であればほぼ全ての求人に応募することができますが、高卒となると大卒以上の求人には応募することができません。なので職種や給与、待遇などで満足のいく就職はできない可能性が高いです。


デメリット②すぐに就職や転学をしない場合は、職歴にブランクができる
大学を辞めてからすぐに就職をしない場合、履歴書を書く際に職歴にブランクができてしまいます。就職活動をする際にこの期間に何をしていたのか聞かれる場合が多いです。
この期間にどんなことをしていたのか、面接官の納得できる理由が用意できるのであれば良いですが、そうでない場合は就職に不利になる可能性もあります。


デメリット③就活をする際に中退理由を聞かれる
ひとつ前のデメリットと似ていますが、就職活動をするとおそらく中退理由を聞かれます。
あと中退すると面接で死ぬほど中退した理由聞かれる
あれほんまきつい— べーいわ (@iRust91) June 2, 2020
経済的な理由など面接官が納得できる理由であればそこまで影響はないかもしれませんが、学業不振や人間関係での問題などの仕事に影響が出そうな理由の場合は就職に不利になる可能性があります。


デメリット④奨学金の返済が始まる
奨学金を借りていた場合は、返済が始まります。大抵の場合は大学を辞める際に説明があると思いますが、中退時には奨学金の受取をストップさせる必要があります。
奨学金の停止を忘れてしまうと借りる必要のない奨学金を借りることになってしまいます。奨学金の支払いは7ヶ月後から始まり、遅れるとブラックリストに載ってしまう可能性もありますので忘れずに返済をしましょう。


もし、奨学金の返済をするのが厳しいという方は以下の3つの救済制度があります。
- 返還期限猶予
- 減額返還
- 返還免除
では3つの制度の特徴をそれぞれ説明していきます。
返還期限猶予
災害・傷病・経済困難・失業などで返済が困難になった場合に、返済期限の猶予を願い出ることができます。この制度を利用すると、最長で10年期限を延長することができます。
この制度を利用するには以下のような収入の基準があります。
- 給与所得者の場合、税込年収300万円以下
- 給与所得者以外の場合は、所得200万円以下

減額返還
減額返還とは、毎月の返済額を減額して返済することができる制度です。災害・傷病・経済的理由により返済が困難な方の中で、毎月の返済額を減額することで返済が可能になる方を対象としています。
1回の願出につき1年間適用され、最長で15年まで延長することができます。

返還免除
本人が死亡した場合、もしくは精神・身体の障害により労働能力を失い返済が出来なくなってしまった場合に、返済額の全額、または一部の返済を免除することができる制度です。

返済が難しい場合は上記3つの制度を利用し、滞納することがないように気をつけましょう。
また、これらの制度を利用する他にも副業で稼ぐという手もあります。副業は特別なスキルが必要なイメージがありますが、ブログであれば難しい知識やスキルは必要ありません。
大学生の僕でも簡単に始めることが出来たので、お金に困っている方はぜひ始めてみてください。
デメリット⑤親を悲しませる
大学への入学を喜んでくれたご両親や家族を悲しませることになります。大学の費用のために一生懸命稼いだお金が無駄になってしまったと感じるかもしれません。
退学の理由が前向きなものであれば認めてくれるかもしれませんが、学業不振や興味がないなどの理由で辞める場合はご両親も納得がいかないという場合もあるでしょう。


デメリット⑥逃げ癖がつく可能性がある
大学中退してから仕事を転々としたりと逃げ癖ついてしまった気がする。情けない。
— ふうちゃん@株FX初心者 (@tsunamiiro) November 27, 2017
学業不振などで大学を中退すると、就職後もすぐに辞めたり、転職を繰り返してしまうなど逃げ癖がついてしまう可能性があります。
「勉強についていけないから」「大学生活がつまらないから」などの理由で辞めてしまうと嫌なことから逃げる癖がついてしまい、その後も同じようなことを繰り返すようになってしまいます。


大学を辞めたいけど、就職に影響はある?
大学を中退すると就職に影響がでます。まずデメリットでお伝えした通り、最終学歴が高卒になるので大卒より初任給が約4万円下がります。
さらに、就職活動でも中退はネガティブな印象を持たれますので「継続力や忍耐力に欠け、仕事に影響が出るのではないか」「学習意欲が低いのではないか」「人間性に問題があるのではないか」などの就職に不利なイメージを与えてしまいます。

中退している場合、面接の際は必ずといって良いほど中退の理由を聞かれます。この質問に対していかにポジティブな回答が出来るかが重要になってきます。
経済的な理由で大学を辞めた場合は、そのままの理由を伝えて構いません。ですがそれ以外の理由で大学を辞めた場合は、面接で中退理由を答える際に「失敗から得たこと」や「失敗を繰り返さないために今後どうするのか」などを伝えるように意識しましょう。
中退という結果から何を学び、その経験を今後どう活かしていくのかを伝えることが大切です。

また、中退すると正社員になり辛い傾向があります。下の表は学歴別に正社員になるまでの期間をまとめたものです。
(出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学中退者の就労と意識に関する研究」をもとに作成)
大学・大学院卒は55.5%が3ヶ月以内に正社員になっているのに対し、中退は10.4%とかなり低くなっています。さらに、高卒でも45.5%が3ヶ月以内に正社員になっているので、同じ高卒という学歴でも中退したということが原因で雇用形態に差が出てしまいます。
また、「正社員移行なし」の割合も高卒と大学・大学院卒に比べて、中退はかなり高くなっているので中退者は正社員での雇用率が低いことがわかります。


一般企業に就職する場合は、このように中退によってその後の人生が大きく変わります。それでも辞めたい、既に辞めてしまったという人はフリーランスになるというのもひとつの手です。
フリーランスにはプログラミングやWEBデザインなど色々な職種がありますが、これらを独学で始めるにはかなりハードルが高いです。ですが、スクール等に通わず誰でも稼ぐことができる方法がひとつあります。
それがブログです。ブログは難しい知識が必要なく、初期費用も1,000円程度で済みます。空き時間に好きなだけ作業することができるので、働きながらでも大学に通いながらでも始めることができます。
なので、「いきなりフリーランスは怖いし、副業として始めてみようかな」ということもできるので誰でも始めやすいと思います。
まとめ
大学の中退率
中退理由 主な中退理由は以下の5つ その中でも最も多い理由は学業不振
大学を辞めるメリット
大学を辞めるデメリット
就職への影響
大学の4年間よりその先の人生のが圧倒的に長いです。一時の感情で人生に関わる決断をしないでください。
悩みがあるなら一人で解決しようとせず、周りの人に相談しましょう。一人では中退という道しか見えなくても、他の誰かが別の道を見つけてくれるかもしれません。
未来の自分のために、一度冷静になって今の状況を考え直してみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。