自己紹介
名前:ふく
専門:外注化(今まで50人以上を1人で雇った経験あり)、Youtuber&ブロガー
肩書き:現役大学生 仕事が出来ない社会不適合者。大学が暇でバイトを始めるも仕事が出来なくて絶望。奨学金も返済しないといけないし、家族が出来たら養えないといけない!将来に不安を感じ在学中に「個人で稼げるスキル」を身につけるべくネットビジネスの世界に突入。始めたブログで2か月で収益化、ブログで稼げることを知り「一生会社で働く生活から脱出できるかもしれない」とめり込むがブログのキツさに一度挫折し。外注化に出会いブログ再開し、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを構築中。得意分野は外注化。1人で常時70人ほど雇い、最低でも1か月50記事以上の記事を自分の時間を使わずに記事追加しており、今後の金銭面や生活が不安な大学生に外注化を進めてる。
将来が不安で本気で人生を変えたい!という方は「人生が不安しかない読んでほしい。20代の暇人が自由になる為の物語」をどうぞ!
外注化を始めたい人へ
脱獄は私がブログでの挫折から脱出した神教材。値段は5万と高いが値段以上の価値がある。私から購入して頂いた方には「無料で3か月コンサル」を特典としてお付けします。コンサル内容は「外注さんを1記事50円で安定的に雇える」までをサポートします。私が躓いたポイントも全部包み隠さず教えるので外注化のスタートダッシュを安心して始められるようにします。
詳しい内容は「【コンサル特典あり】脱獄アフィリエイトで常に70人以上雇っている大学生がレビューしてみた!」をどうぞ!
---------------------------------------

・大学教員なんて辞めてやる!!でもこれから先は…
・似たような職種の人はどんなことで悩んでるんだろう?
こういった疑問に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学職員が辞める理由
- 大学教員が辞める理由
- おススメの転職先
今回は大学職員を辞めたいと悩んでいる方をサポートしたいと思い書きました。参考にしてもらえればと思います。
目次
はじめに
大学職員と大学教員の違いがわからない人もいると思うので、はじめにさらっと説明しておきます。
もう知ってるという方は、飛ばしてもらってもこの先なんの支障もありません。
大学職員
大学職員とは、大学の運営をサポートするお仕事です。
その職務内容は多岐にわたりますが、大きく分けると二つです。
- 事務系 学生をサポートしたり、財務の管理を行います。
- 技術系 大学内の施設を維持・改善したり、教育・研究を技術面からサポートします。


大学教員
大学教員というのは、カンタンにいうと大学の先生です。
職務内容は主に、授業・研究・大学運営です。
以下の方をひっくるめて、大学教員と言います。
- 教授
- 準教授
- 助教
- 助手
- 講師


興味があればこちらもどうぞ。
もう辞めたい…国立大学職員の声
ここからは国立大学職員が仕事を辞めたくなる理由を紹介します。
この章の内容
- 人間関係
- 安い給料
- 将来性のなさ
人間関係
大学で働いている人の力関係は、教員がエラくて職員はその手下です。
教員の人というのは、自分のおかけで大学が成り立っている、授業もしない職員は虫ケラだ、などと思ってます。
例えばこんな事例があります。


この力関係が実情なのです。
これでは辞めたくもなりますね…
安い給料
国立大学職員の平均年収は約600万円で、私立大学職員の平均年収は約750万円だそうです。これが地方の大学となれば、国立・私立問わず年収が低くなります。
理由としては、定員割れしてる大学は経営が厳しいためと予測されます。
一見すると悪くない額だと思いますが、こんな例もあります。
新潟大学の事務職員になって何の得があるのかさっぱりわかりません。新潟大学の事務職員はそもそも給料が普通の民間企業に比べてかなり安いですよ。大体初任給が17万円~18万円くらいです。かなり見劣りしますね。新潟大学の職員は、「学長の給料が高いのに、普通の職員の給料は安い。」などと言っていますが、それは新潟大学の職員の努力が足りないからです。新潟大学の職員になっても、給料も安いし、主任になっても、たとえ理事になってもペーペーのままです。過去には、新潟大学の事務職員が女子高生にわいせつな行為をして逮捕されたという話もあります。新潟大学の事務職員は気持ち悪いし、何ら努力しない集団です。
引用 :Yahoo!知恵袋


ここまで差があると、給料が低いというのは辞める理由になりそうです。
どうせ働くなら収入は多いに越したことはないので、他の仕事を探したほうがイイかもしれませんね…
将来性のなさ
この悩みの根幹になってるのが、少子化です。
大学の収入というのは、学費が主です。当然ですが、生徒の数が多ければそれだけ収入も増えるという仕組みです。
ただ少子化の影響で学生の人数が減っていて、その流れは今後も続く見込みです。
以下のグラフをご覧ください。
引用 :Between 情報サイト


大学の収入が減れば、職員の方にもそのあおりは来ます。給料が下がったり、ボーナスもカットされたりします。
お先真っ暗ですね。
もう辞めたい…私立大学職員の声
ここからは私立大学職員が仕事を辞めたくなる理由を紹介します。
この章の内容
- 残業づけ
- 勤務時間
- 時期によって出勤日数が増える
残業づけ
残業が日常化している部署もあります。カリキュラムや成績に関わる教務関係は月間25~30時間は残業させられます。
理由として、小規模な私立大学は職員の数も少なく、一人当たりの業務負担が大きいためと予測されます。
こんなツイートもあります。
私立大学の事務職員って仕事多すぎて休日出勤はせなあかんわ、毎日残業で忙しいときは終電やわで、ガチモンのブラックらしいで
— マウンテンサイド (@i_bbs_sijex) July 27, 2020


残業づけはツラいですね。プライベートな時間もとりづらそうです。
これも十分辞める理由になりそうです。
オープンキャンパス
オープンキャンパスは国立を含むほぼすべての大学が行っていますが、私立大学で中堅以下の大学は募集環境が厳しいので、国立大学よりも多く実施しなくてはいけません。
そのため月1~2回行うこともあり、夏休み期間などは職員総出で準備と開催に奔走します。
また、地方から来てくれる高校生のためにバスや宿を手配したりと大忙しです。
こんなツイートもあります。
同じく私立大学の職員やってたけど、毎年定員割れするような田舎の大学だったからか、残業代は出ないのに毎日帰宅は23時以降、オーキャン学生行事施設貸出で土日もほぼ関係ない、給料も平行線で夢も希望もなかった / “【漫画】14連勤だと…” https://t.co/ldlbJxwaEc
— 山田にーち (@neachi) January 26, 2018


どの会社にも忙しい時期というのはあると思いますが、これでは報われない努力っていう感じですよね。
しかも他の国立の大学は楽してる…
私ならやってられません…
大学入試シーズン
私立大学の一般入試は5回以上実施することが多く、それ以外にもAO、推薦やセンター入試など年間十数回の入試があります。
入試は大学にとって重要な業務なので、職員総出で取り組み、ただならぬ緊張感が現場に走ります。
例えばこんな事例もあります。
大学職員の人数。 私は東京の某私立大学で働いている大学職員です。 日々の業務が膨大で、昨年は残業で24時を過ぎることもありました。 入試関連の業務を行っているのですが、 うちの大学のアドミッションオフィス(いわゆる入試課)は職員3名、パートが1名しかおりません。 1月2月の入試のシーズンはあまりにも忙しく、 目が回るようです。 上司に訴えても、「適正な人数だと思っている」としか言われません。 そこで他大学の入試課職員さんは何人くらいでお仕事されているのかが気になりました。 大学の規模にもよると思いますが、入試課にはどれくらいの職員さんがいらっしゃるのでしょうか。 ちなみに私のところは3学部です。
引用 : Yahoo知恵袋


この例を見ると、激務と言われても仕方がないかもしれませんね。
私なら倒れてます…
もう辞めたい…大学教員の声
ここからは大学教員が仕事を辞めたくなる理由を紹介します。
この章の内容
- ヤベェ人たち
- 研究
- 事務
ヤベェ人たち
教員の方というのはヤバい人が多いです。
理由として、社会人経験をしないで教員になった人が多く、社会の常識に欠けた人がたくさんいます。
例えばこんな人もいます。


モチロンまともな人もいると思いますが、まともな人からすればこういう人が同僚だと、正直関わりたくはないですよね。
職場の人間関係はやっぱり大変です。
こちらが消耗するだけなので、辞めたくなる気持ちもわかります。
研究
大学教員という仕事は研究が不可欠です。ただそれが原因で体調を崩される方も多いです。
理由として、研究の成果が出るまでに何十年もかかるものがあり、ガマン強さが必要なことや、資金繰りが上手くいってない大学では、教授自ら研究費を工面することもあるのです。
例えばこんな悩みもあります。
研究生活が本当につらいのか、自分の我慢が弱いのか。。 修論まで3ヶ月ですが、 ここに来て、ここ3年間でつらい気分に陥っています。 突然怒ったり、人と話していたら泣き始めたりと ただ、その反応ってただ、自分の我慢が弱くて甘えているだけなのでしょうか? 本当に体、精神がSOSを発しているのでしょうか? というのを何か判定できないものでしょうか?
引用 :Yahoo知恵袋


ここまでボロボロになるまで、働かなくてはいけないのでしょうか?
私は仕事は楽しくやりたいと思ってます。それが充実した人生を送るのに必須なことだと思ってます。
事務
研究に打ち込みたいと思っている大学教員が多い中、そのさまたげになってるのが事務作業です。
役職が上がればそれは顕著で、書類の作成や整理、承認、決済などの仕事が増えて、自分の思うとおりに研究が出来ないと悩んでいる人が多いです。
こんなツイートもあります。
大学教員の仕事って、教育と研究だけじゃない。事務的なことがすごく大変だったりする…そこに作問が加わったり…死なないと分かってもらえないのかなと言った先生もいた https://t.co/vgJvWVOvV9
— クスノキ (@PgbRrsX0YP4xiuv) February 5, 2021


これでは何のために大学教員になったんだかわかりません。
しょうがない部分もあると思いますが、やっぱり自分のやりたいことに専念したいものです。
興味があればこちらもどうぞ。

おさらい
- 国立大学職員は、教員にこき使われ、安い給料で、将来性のない職場で働いている
- 私立大学職員は、残業づけで、時期によっては休みなく働いている
- 大学教員は、同僚にヤバい人が多く、事務作業のせいで研究に専念できない

転職するなら~職員の場合~
ここからは大学職員におススメの転職先を紹介します。
前職の経験を活かすなら
大学職員の仕事は多岐にわたります。なので分野ごとに紹介します。
前職 | おススメの転職先 | 理由 |
学生支援 | 営業・営業事務 | 学生の対応などで、人との接し方が上手なため |
就職支援 | キャリアコンサルト | 就職支援で得た幅広い知識をそのまま活かせるため |
事務処理 | 事務職全般 | 学校や企業での事務作業は共通点が多いため、前職の経験をそのまま活かせる |
研究支援 | 経理、役所、知的財産・特許に関する仕事 | 研究室の予算を管理したり、各種申請手続きを行ってきた経験を活かせるため |
業務内容全般が性に合ってる方 | 公務員 | 安定性という面で似ているため。実際大学職員から公務員へ転職する人は多い |
教育が好きな方 | 塾講師 | 学生と接することが好きな人はやりがいを感じられる |


転職するなら~教員の場合~
ここからは大学教員におススメの転職先を紹介します。
前職の経験を活かすなら
おススメの転職先 | 理由 |
塾講師・専門学校の講師 | 前職で培った知識をそのまま活かせるため。また、人気講師になればなるほど給与が上がる仕組みで、前職の授業の経験を生かせれば収入が増えるカモ |
家庭教師 | 前述と同じように、人気講師は給与が上がる仕組み。また、大学と違い個人での対応となるため感情移入しやすく、やりがいを感じられるカモ |
人材業界(人材紹介・求人・コンサルなど) | 人を導いてあげるという点で、前職の経験を活かせる |
カウンセラー・マリッジアドバイザーなど | こちらも人を導いてあげるという点や、誰かの悩みを聞くという点で、前職の経験を活かせる |


ブログを始めませんか?
ここからは私の個人的なおススメ、ブログについてお話しします。
人の役に立つブログ
私がおススメしたいのがブログ運営です。
理由としては、その豊富な経験を誰かの役に立てて欲しいからです。大学関連の事例で悩んでいる人はいっぱいいます。その人たちのために、実際に現場で経験されてきたアナタの知識や見解を披露して欲しいのです。
こんな悩みを持った人もいます。
進路に悩んで鬱になりそうです。人生の先輩方、助言ください。 現在中堅私大理系(機械系)の大学4年生です。 内部への大学院進学を考えて勉強してきましたが、諸事情により(教授の都合)今の研究室にいられなくなってしまいました。 そこで今後の進路として ①同じ学科の他の研究室を受ける。 メリット 試験勉強してきたり、同じ学科なので何かと楽(友人や先生など) デメリット テーマが変わるので大学院でかなり苦労する。(今学んでる学問と違います) ②他学科の研究室を受ける。 メリット ①よりは試験が楽といわれる。今の研究テーマができる。その他自分の好きなようにやりたいことが出来る。 デメリット 今の学科よりレベルが劣る。 試験内容(全く習ってない分野)が違うので、0から勉強しなおさないといけない。 ③就職 メリット うまくいけば問題ない デメリット うまくいかなかったら後悔する ちなみに大学院に行きたい理由として、 ①自分に力をつけたいから ②勉強(英語やその他資格)したいから ③就職活動をリベンジしたいから(3月までやっていました) 正直なところ「こだわり」というものがないので困っています。 自分で決断すべきなのはわかっていますが、どのような考え方で決めたらよいのか、 今後自分はどのようにすべきなのかご教授していただけたらと思います。 よろしくお願いします。
引用 :Yahoo!知恵袋


ただブログで稼ぐのは正直難しいです。なので、最初は副業感覚でも構いません。
アナタの経験を悩めるみんなのために教えてください。
ましてや大学職員・教員ともなれば、普通の人よりも文章を書くことに慣れているはずです。
その文才をネットで披露してみてはいかがでしょうか。
合わせてこちらもどうぞ
ブログに興味を持たれたなら、こちらもどうぞ。
まとめ
この記事を要約するとこんな感じです。
まとめ

大学という教育の現場でも壮絶なことがあるんですね。
中には人にものを教える立場の人なのに、「もう一回小学校からやり直せ!!」と言いたくなるような人もいました。
もちろんまともな人もいます。今回取り上げたのはほんの一部の事例です。
皆がストレスなく楽しく過ごせる日は来るのでしょうか?