大学生の不登校の悩みについて探す

大学の受験生なのに不登校になった!その原因と解決方法を伝授!

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

友人B

  • 今年大学受験なのに、もう高校に行きたくない…
  • 何で行けないのか自分でも分からない
  • 将来への不安を解消して、大学に進学したい

こういった疑問にお答えしていきます。

本記事の内容

  1. 不登校を引き起こすストレス
  2. 受験生特有のストレス
  3. 不登校以外のストレス反応
  4. 不登校からの大学進学

今回は大学受験生なのに、不登校になってしまった高校3年生のお悩みを解決していきます。

なぜ不登校になってしまったのか、不登校から抜け出す方法や、不登校からの大学進学について書いていきます。

 

不登校を引き起こすストレス

まず不登校とはどういう状態をいうのでしょうか?

不登校とは?

不登校とは,何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により,子どもが登校しない,あるいはしたくともできない状況にあること(ただし,病気や経済的理由によるものを除く)をいいます。

引用:四日市市教育委員会

また具体的には、年間30日以上学校に行けない状況だそうです。

なぜ大学受験を控えた高校3年生にもなって、不登校になってしまったのでしょうか?知恵袋でも、不登校に悩む高校3年生が居ました。

不登校 消えたいです。
私は高校3年生の女子です。学校は休みがちで2年も3年もよく進級できたなって感じです。
中学2年の頃から不登校を繰り返していて、このままいったらニートになるんだろうなと思います

学校に行かない理由は、自分でもわからないんです。
いじめられてもいないし、気の合う友達もたくさんいる、なのに朝になると、体が重くてだるくて、本当に朝起きるのが辛いんです。
誰だって朝起きるのが辛いのになにやってるんだろう。って思っても、中々このサボりグセが直らないんです。

自分でもどんだけ甘えてんだよと、何回も何回も明日絶対行くと思っても、起きれず、死にたくなる毎日です。
もうこんな生活嫌です。親も友達にも迷惑かけて将来も真っ暗で、どうしたらいいかわからないです。いつまでも甘えてちゃいけない、自分が変わらないといけないのはわかってるけど、体がついてこないという感じです。
ここ最近は早く死ぬことしか考えてないです。どうせ死ねないくせに。
親や友達にいろいろ相談したいけど、私の性格上、悩み事を話すと泣いてしまって相手を困らせてしまうので、頼ることができないです。友達には、いつもヘラヘラしてて悩みなんてなさそうだね、なんて言われるので尚更。 本当にもうこんな自分が嫌です。どなたか助けてください。

引用:Yahoo!知恵袋

友人B
ここまではいってないけど、気持ちはよく分かる…
なんとかしてあげたいから、一緒に考えていこう。まず学校のストレスはどんなものがあると思う?
ふく

まず学校にはどんなストレスがあるのか、考えていきましょう。

学校におけるストレス

  1. 強要させられるストレス
  2. 成長のために必要なストレス
  3. 対人関係のストレス
  4. 敏感に感じ取りやすい性格

では順に説明していきます。

強要させられるストレス

学校とは時間割通りに授業があるので、好きなことばかりやるわけにはいきません。そもそも朝早く起きて、学校に行くこと自体がストレスですよね。

やることを決められて計画通りにやるのが好きな人は良いかもしれませんが、そうでなければ学校なんてストレスの塊です。

成長のために必要なストレス

例えば部活で上達するために練習することは、楽しいばかりではないですよね。

時には地味な練習ばかりで、何が身についているのか分からない状態が続けば、それもストレスになりうるでしょう。

友人B
物理とか何のために勉強するのか全く分からない…
忍耐力を身につけるためかもね
ふく

対人関係のストレス

仲良くしていても、ふとしたきっかけで喧嘩したり、いきなり無視されたりする状態になることが、思春期にはあります。

クラスメイトも好きな人ばかりじゃないですし、いじめとまではいかなくても、ぼっちになることもあるでしょう。

先輩後輩の関係や先生との人間関係もあって、学校には対人ストレスが多く存在します。

友人B
女子ってホント面倒…

敏感に感じ取りやすい性格

人の言動や発言に対して敏感に反応してしまう性格の場合、何かと疲れてしまいます。

相手が機嫌が悪いのも自分のせいだと思ったり、少しでも言動が違うと自分が何かしたのだろうかと悩んでしまうので、ストレスが溜まってしまいます。

友人B
ドアをバンと閉められたりすると、私が何かやったのかなって悩む…
単に風が強かっただけかもしれないのに…
ふく

不登校の7タイプ

子育てネットによると、不登校には次のタイプがあると言われています。

不登校の7つのタイプ

  1. 分離不安タイプ
  2. 良い子の息切れタイプ
  3. 甘え依存タイプ
  4. 無気力タイプ
  5. 学校生活に問題があるタイプ
  6. 神経症等伴うタイプ
  7. 発達・学力遅延等を伴うタイプ

分離不安タイプ

小学校低学年によく見られるもので、母親から離れることに強い不安があるために学校に行けなくなります。

良い子の息切れタイプ

良い子だった子が、ささいな失敗に挫折感を強く持ち、登校ができなくなります。

甘え依存タイプ

甘やかされて育ち、未熟で、依存心が強く、何事にもがまんができないため、他の人とうまく付き合えないのです。

無気力タイプ

これは、怠けとアパシーに分けられます。アパシーとは普通なら感情が動かされる刺激対象に対して、関心がわかない状態のことを言い、興味や意欲の障害であると考えられています。

学校生活に問題があるタイプ

いじめをする子がいる、教師と上手くいかないなど学校に問題があって、行けなくなります。

神経症等を伴うタイプ

各種神経症や、精神病が原因で登校できなくなります。摂食障害やリストカットなどの自傷行為がともなうこともあります。こちらは後述しますね。

発達・学力遅滞等を伴うタイプ

軽度の精神遅滞、自閉、LD、ADHDなど。相互交流について生まれつきのハンディキャップがあります。

場が読めず、こだわりがあり、周囲と協調できません。変わり者扱いされたり、いじめの対象になりやすいです。   

学校が心休まらない場所である

なぜ不登校になったのか、明確に分からないケースもあります。

確かに今の学校はストレスが多く、心休まる場所とは言いかねますね。

友人B
私も何かあったわけじゃないけど、なんだかやる気が出なくて高校に行けない…
そんな風に思ってる人多いんじゃないかな?気持ちをブログに書いてみたら?
ふく

あなたの気持ちをブログで綴ってみませんか?同じ気持ちで悩む人の力になれるはずです。

10分でブログを開設する

学校以外のストレス

高校生を含む、思春期は身体が大きくなり心も変化していきます。思考も複雑になるため、学校以外のストレスも出やすい時期です。

思春期の変化

  • 心と身体の成長
  • アイデンティティーの確立
  • 将来への不安
  • 人間関係
  • 恋愛関連 

思春期には、親の言うことを煩わしく感じて、つい反抗してしまう「反応期」があります。若さゆえに周りに対して意見を言ってしまい、衝突することも多くなります。

学校でもプライベートでも、ストレスを溜めやすい時期なので、色々重なって不登校を招いてしまうのではないでしょうか。

 

受験生特有のストレス

そこへ更に、受験生である高校3年生特有のストレスも加わります。

高校3年生特有のストレス

  1. これから何をやったらいいか分からない
  2. やりたいことはあるけど、目標が高すぎる
  3. 問題を起こすと内申点に響く
  4. 進路がこれで良いのか悩む

順に説明していきます。

これから何をやっていいか分からない

これから進学するにしても、就職するにしても、何らかの進路を決めないといけません。

でも自分のやりたいことが決まってない場合は、周りの友人が進路を決めていたりすると焦ってしまいますね。

コロナ禍で進路決定が早まっているので、今まで以上に高校3年生は焦っていると思います。

やりたいことがあるけど、目標が高すぎる

例えば医師になりたいという目標があったとしても、偏差値があまりに低ければ医学部進学は難しいですよね。

自分のやりたいことと、目標があまりに遠かった場合は悩みが増えてしまいます。なので、自分の偏差値から少しだけ高い目標を探すと良いかと思います。

もちろん、何がなんでも目標を達成する気持ちがある人はこんなことで悩まないでしょうね。

問題を起こすと内申点に響く

推薦入試を狙っている場合は特に、内申点が関係してしまいます。

何か問題を起こしでもしたら内申点に響くのではないかと、高校3年生は今まで以上に心配しているのではないでしょうか?

進路がこれで良いのか悩む

就職組にせよ、進学組にせよ、自分の将来を決めるきっかけになりかねない高校3年生という時期。

自分の選択が正しかったのかは、人生が終わるときまでハッキリ分からないのですが、それでも良い選択をしたんだろうかと悩んでしまいますよね。

こういうストレスが加わって「進路を決めたくない」「このまま保留にしときたい」という気持ちが、不登校という形になってしまうのではないでしょうか。

友人B
確かにこのまま時が止まったら良いのにって思ってる…
大人になるのが怖いのかもね
ふく

 

不登校以外のストレス反応

学校に行かず家にいることで、ストレスに対処しようと考えるのが不登校となります。しかし気持ちは行きたくなくても、無理やり登校しているケースも存在します。

潜在的不登校とは

不登校というストライキを親が認めてくれなければ、家にいることで学校のストレスは無くなったとしても、家でのストレスにさらされることになります。

嫌なことがあり、学校を休みたいと毎日考えているけど、休んだら親や友達に色々言われるかもしれない。

休んだら行きづらくなるから、だったら休まないほうが…と考えて、登校し続けるという対処を取る子もいます。

デメリットを考えて休みたくても休めず…実際に休んではいないが、心理状態は不登校心理が高まっている状態を「潜在的不登校」と呼びます。

モヤモヤした気持ちをブログにしてみませんか?お小遣いも稼げておすすめです!

つまらない人生から脱出してみる

不登校の子供を持つ親に向けて書かれたツイートです。

友人B
親が陰でため息ついてたりすると自分のせいだって辛くなる…
本心から不登校を認めてくれる親はまだ珍しいからね…
ふく

不登校以外のストレス反応

不登校とは別に、または同時になんらかのストレス反応が出ていることがあります。

これらは心の問題を抱えている場合に出やすく、ある意味SOSを発しているのかもしれません。

不登校以外のストレス反応

  1. うつ病
  2. 摂食障害
  3. 強迫性障害
  4. 対人恐怖症
  5. 万引き
  6. 暴力
  7. リストカット

順に説明していきます。

うつ病

一般的なうつ病の症状とは「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「食欲低下」「不眠」などがあります。

一方で10代のうつ病は「食欲の増加」「過眠」に変化することも。気分が落ち込むというより、イライラが続くということが特徴的ともいえます。

若くしてうつ病を発症すると 再発しやすくなるため、早めに対処をすることが重要です。

摂食障害

摂食障害とは、食べるという行為が普通にできなくなった状態です。治る病気ではありますが、何十年も苦しむ人もいます。

摂食障害は若い女性を中心に増加している病気です。この病気になると、からだとこころに様々な問題が生じて、毎日の生活に支障がみられるようになります。この病気は治る病気です。

摂食障害には、「拒食症」と「過食症」の2つのタイプに分けることができます。

【拒食症】 その名の通り、食べることを拒否してしまう病気です。体重が増えることへの強い不安や恐怖心があり、食べ物をうけつけなくなっていきます。極端なやせとなっても、やせている状態を正常と考え病気であることを認めないことが多いです。また、治療には無関心か治療への抵抗を示すことも多いです。経過中に、沢山食べたいという欲求が抑えられなくなり、一時的に沢山食べて、その後に嘔吐して体重の増加を防ぐこともあります。

【過食症】 抑えることが困難な食べたいという欲求が出現して、衝動的に沢山の食べ物を食べてしまう病気です。過食での体重増加を防ぐために、嘔吐を繰り返したり、下剤を乱用したりすることもあります。

引用:いしばし病院

思春期以前の男女は、体脂肪がほぼ同じです。ところが思春期には、女子の体脂肪が思春期前の2倍にもなることもあります。

それで多くの10代女子がこの時期に、はじめてダイエットをしようと思うのです。

また思春期に好きな人ができて、きれいになりたいと無理なダイエットをした挙げ句、拒食症になるケースがあります。

他には、学校の給食で完食を強要されたことなどをきっかけに、食べ物が喉を通らなくなる「食物摂取を回避する病型」もあります。

思春期に体が変化していくことに恐れを持ち、大人になりたくないという意識も働いているかもしれません。

真面目で完璧主義なタイプが摂食障害になりやすいと言われています。

友人B
親友が中学生で過食になったのは、学校で見た摂食障害のVTRからだったんだって。嘔吐の方法を知ってしまったらしい…
摂食障害を防ぐはずが増やしてしまったのか…
ふく

強迫性障害

芸人の山田ルイ53世さんが、中学時代に不登校になった経験を話されています。彼は強迫性障害になってしまったようです。

 あと、これはひきこもり始めて以降の話になりますが、僕が「ルーティン地獄」と呼んでいた、強迫神経症のような儀式の数々に悩まされていたんですね。

 たとえば、勉強をする前には机の上のノートの角をすべて揃えなければならない、とか。ノートを揃えたら今度は本棚。ぴしっと横一列に本を並べなければならない。

 部屋の掃除も毎回、窓拭きまでやってましたから、ほぼ大掃除と同じです。部屋が片付いたら、今度は自分の掃除。粘着テープがついたコロコロのやつで全身をきれいにする。そうしないまま勉強をしても意味がない、とにかく、きちんとしないと「何もできない」っていう気持ちに強固に支配されていた。

 最終的に、定規を使って文字を書くようになってたときは、「終わったな……」と思いましたね。算数や国語のノートが、脅迫文みたいになってたんで(笑)。全部カクカクの字で「筆跡隠したいんかい!」っていう。なんとか勉強まで漕ぎつけても、シャープペンの芯がポキッと折れて飛んでいったらもうダメ。それが気になってほかのことが手につかない。折れた芯が見つかるまで勉強は中断です。

引用:不登校新聞

ふく
ああ…これは辛かったろうね

対人恐怖症

思春期は他人からどう見えるのかということを強く意識するため、容姿にもこだわり始めます。 

また人といることに緊張し、相手に不快感を与えているのではと、過度に心配することがあります。

話している相手のちょっとしたしぐさに、もしかして自分が臭いからではないかと疑う自己臭症

人前で顔が赤くなるのではと心配する赤面恐怖。自分が美しくないという思いこみで、人前にでられなくなる醜形恐怖

自分がいつも人から見られているように感じる視線恐怖。このように、症状によりさまざまな名前で呼ばれています。

万引

万引と聞くと犯罪と思いますし、実際そうなんですが「物を盗る」というのは「愛情をとる」と同じことです。

つまり関心を向けて欲しい子が、物を盗ることで心の飢えを満たしていると言えます。

ふく
不登校も万引も、心の叫びなんだろうね…

暴力

自立に苦しむ中で「親が悪い」と問題をすり替えてしまう場合がいます。親に暴力を振るうことで、問題を解決できると錯覚し、それが家庭内暴力になります。

リストカット

リストカットはよく聞く言葉ですが、なぜそういう行為になってしまうのでしょうか?

リストカットとは、手首(リスト)を自分で刃物など鋭利なものを使って傷つけるタイプの自傷行為です。 自傷行為は、自分に意図的に苦しみを生じさせる行為ですから、多くの人に理解できないものと受け取られることでしょう。 しかし最近は、特に若い人々の間で自傷行為が相当に多く発生していることが問題になっています。

自傷する人々の半数以上から報告される理由は、「つらい感情から逃れたかったから」、「死にたかったから」の2つです。 つまり、自傷行為は、このような極端に絶望的な精神状態の中で生じるものなのです。

しかし反対に、このつらさや自傷の痛みを訴えないケースもあります。それは、極端なつらさのあまり、「解離」と呼ばれる現象が生じて、自傷時の記憶や痛みが薄らいだせいだと考えられます。 そのようなつらい感情の多くは、精神的なショックをきっかけに生じています。その大多数は、対人関係のトラブルです。また、恥ずかしい、悔しいといった思いが引き金になることもあります。

引用:みんなのメンタルヘルス

自傷行為をする人は「自分を大切にすることができない」という特性を持っています。自分は無価値だから傷ついて当然だと感じているからです。

彼らの中には、成育環境の中で大切に扱われなかったせいだとも考えています。

周囲の人に自分の苦しみを表現し助けを求めることが下手」でもあります。また「感情が激しく動揺しやすい」という特性あります。

自傷を行う人の中には、精神科治療の導入を検討しなければならないケースがあります。

どうして自分がこんなに疲れてしんどいのか、自己肯定感をあげるにはどうしたらよいかを、こちらの本で学んでみてくださいね。

 

友人B
そう、心配されたいんじゃない!!どんな自分でも存在していいんだよって言われたいの…
あなたは存在していいし、そばにいて欲しい
ふく
友人B
えーん(涙)ふくさん、好きになってまうやろ〜

 

不登校からの大学進学

不登校になったけど大学進学はしたい場合、これからどうするかを考えていきましょう。

大学を受験するには2つの条件があります。

  • 高校を卒業すること
  • 高認試験に合格すること

高校を卒業する

まず高校を卒業するには、次の3つの条件を満たす必要があります。

  • 3年以上の在籍
  • 必履修科目の履修
  • 74単位以上の習得

さてどのくらい出席しなければ単位を落としてしまうのかについては、次に書いてありました。

1つの教科につき、3分の1以上の欠席で単位を落としてしまいます。
例えば、72時間の授業時間が設定された科目だったら、23時間以内までは休んでも単位を取得できますが、36時間しか授業時間がない科目だと、12時間以上休んでしまうと単位が取得できないため、留年ということになってしまいます。多くの全日制高校は学年制なので、この学年でこの単位を取ると決まっています。なので、その単位を落としてしまうと、また1年間やり直して取ることになってしまうんです。
ただし、選択履修科目のように4つの科目のうち2科目の単位を取得していれば可、という場合は、3科目分の単位を取得できなくても進級はできるはずです

引用:不登校サポートナビ

出席日数が足りていれば点数が足りなくても、補習や課題の提出でなんとか見逃してもらえることがあります。 

しかし出席日数が足りず、留年が決定したけど、同じ学校に行くのはいたたまれない場合はどうしたら良いのでしょうか?

全日制高校から

  • 他の全日制高校へ編入する
  • 通信制高校へ編入する

他の全日制高校へ編入する

他の高校へ編入することは可能ですが、現実的には難しいそうです。

全日制高校間の転校にはハードルが3つあるんです。
1つ目は編入試験に合格しないといけないということ。編入試験では、国語、数学、英語及び面接試験が必要だったり、申込み期間が決まっていたりするので、タイミングや学力が必要になります。
2つ目は、生徒数の定員がいっぱいの学校には入れないということ。
3つ目は、転校前に修得済みの単位と編入後の学校のカリキュラムの関係で、転校後の学校で卒業に必要な単位が修得できなければ、出願することもできません

引用:不登校サポートナビ

もし前の高校で不登校だった場合、編入後も通えなくなり、また留年というのは十分ありえるので、先に通信制高校を選ぶ生徒は多くなります。

通信制高校へ編入する

また学校に行けるのか不安な方は、通信制高校を選んでも良いでしょう。通信制のなかには年5日程度しか通わなくていいところもあります。

ただし通信制高校の場合は、レポート提出が多めになります。また、30時間以上の特別活動をすることが必要です。

通信制高校は時間が選べて、費用が抑えられるのも魅力的です。

友人A
知り合いの姉が、やはり高校3年で不登校になって、結局中退したよ。すごく成績良かったのに…
その人はどうなったの?
友人B
友人A
働きだしてから、やはり高卒の方が有利だからって、定時制高校に1年通って高卒になった
社会に出ると学歴がモノを言うことがあるからね…
ふく

働きながら通うイメージが強い定時制高校ですが、最近は不登校の受け皿にもなっているそうです。

定時制高校の大きな特徴のひとつは、「学ぶ時間が選べる」ことです。最近は、「夜間定時制」だけでなく、「午前の部」「午後の部」「夜間の部」の三部制を設けている「昼夜間定時制」も増えており、多くの学校で、昼間に通学できるようになっています。中には、全日制高校の中に定時制課程を導入している高校も少なくありません。また、「1日の授業時間が短い」のも定時制高校の特徴で、多くの学校では1時限約45分~50分、1日4時限と設定されています。
祝祭日や長期休暇を除いて、基本毎日登校する必要がありますが、それでも、全日制高校と比べて、1日の中で自由に過ごせる時間が圧倒的に多いため、その時間を活用して働いたり専門的なことを自ら学んだりできるというわけです。

引用:おおぞら高等学校

高認試験に合格すること

高認試験とは「高校学校卒業程度認定試験」を略したもので、高卒程度の学力があるかどうかを認定する試験です。

受験合格には次の条件があります。

  • 受験資格:16歳以上で高卒資格がないこと
  • 認定条件:8科目に合格すること
  • 試験日程:年2回

8科目同時に合格する必要はなく、合格点を取れた科目は免除になります。何回かにわけても、晴れて高認試験合格になります。

まず高認試験に関する情報を集めて過去問を解いてみましょう。

大学受験の方法

高校を卒業するか、高認試験に合格することで大学入学資格を得ることができます。そして、どこの大学、どこの学部でも受験は可能です。

しかし高卒認定と大学入試試験では、レベルにかなり差があります。

その差を無理なく埋めるために、科目による得意・不得意によって対策を練り、希望大学への合格を目指しましょう。

大学入学は大変な道のりかもしれません。ブログを書くことで、気持ちの整理だけでなく、勉強にもなりますよ。

新しい扉を開いてみる

 

まとめ

まとめ

  • 不登校には学校のストレス以外にも、思春期のストレスもある
  • 受験生には更にストレスが増える
  • 不登校以外にもストレス反応が起きる
  • 不登校からでも大学進学は十分に可能

今回は大学受験生なのに不登校になってしまった高校3年生に向けて書きました。

今まで登校できていたのに、なぜ行けないのかと、周りも本人もとまどっていることと思います。

あなたはこれまで、とても頑張ってきました。まだまだ若いのですから、多少遠回りしても良いと思いますよ。

この記事があなたの役に立つことを願っています。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

妊活の悩みについて

「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

➡【知らないと損】妊活に必要なサプリや情報オススメ5選【これだけあれば安心】

 

-大学生の不登校の悩みについて探す

Copyright© Fラン大学生ふくの自由な人生物語 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.