妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。

・中退した後の就職活動っていつからするべきかな
・大学を中退しても就職は出来るのかな
こういった疑問や不安に答えます。
本 記 事 の 内 容
- 大学中退者でも正社員になれる
- 中退した後の就職活動
- 中退したら早めに就職活動すべし
大学を中退したら、いつの時期から就職活動をすればいいか悩む人が多くいます。
大学中退者の多くに立ちはだかる「就職の壁」。
大学を中退したからこその悩みというのは当然あるものです。
今回の記事が、大学を中退したあとの就職活動について悩んでいる方の参考になればと思います。
目次
大学中退者でも正社員になれる
「大学中退したら正社員になるのは難しい」と思っている方、多くいますよね。
実際にそれを不安を感じている方もいらっしゃいます。
大学中退って就職活動においてかなり印象は悪いでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋
なかなか大学中退無資格で高待遇な職場には就職できないよ……
— すずた (@_riiin4) December 16, 2018
そして、大学中退ということに対する周りの反応も様々です。
ハタチの男の子、GW明けから来なくなってもうたがな。笑
親の脛かじれるのも、今のうちだよ〜?大学中退らしいけど、周りの子が就職する時に焦るよ〜?面接で色々嫌なこと突っ込まれるよ〜?
まあ、荒波に揉まれよ、ハタチの少年よ。— M.oooa. (@_no_hoh) May 11, 2021
大学中退って学歴はもったいないなすぎルナ 実質高卒…
— □○🦉🥕 (@aranchagirga) January 21, 2021
大学中退をすると周りの様々な声を聞いたり、学歴という壁が就職活動に立ちはだかります。
大学中退からの就職に関する動画もご参考下さい。
確かに新卒に比べれば正社員になれる確率は低くなります。
ですが、大学中退者でも正社員になれるんです。
ただ、その為には本人のやる気は絶対的に必要です。
「とりあえず正社員になろうかな」では大学中退者の就職は難しいままと思ってください。

では、大学中退者が正社員になるためには何をするべきか、ご紹介します。
正社員になるために
・正社員登用制度の会社で働く
・ハローワークに相談
・大学中退者専門の就職エージェントに相談
それぞれ詳しく解説します。
正社員登用制度の会社で働く
正社員登用制度という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これはバイトやパートといった非正規雇用から、正社員に登用する企業の制度のことです。
初めはバイトやパートとして働くことになりますが、この制度を設けている会社ならば正社員になれる可能性は高くなります。

勤続年数がどれぐらいか、勤務中の態度や仕事の能力など。
これらを考慮した上で、「この人に正社員になってほしい」、「この人が正社員として働いてくれたら嬉しい」など思ってもらえる人なら正社員になれる可能性は高いと言えるでしょう。
ですが、勤務中の態度が悪い・能力の向上が見られないといった人だと、いくら勤続年数が長かったとしても正社員になれる可能性は低いでしょう。


昇格試験の内容
・本人の希望
・現場の上司との面談
・人事部との面談
・筆記試験
これら全てが必要な企業もあれば、「すぐにでも人が欲しい」と思っている企業だったら、本人の希望だけで正社員が決まることもあります。
そして、正社員登用制度には2つメリットがあります。
メリット
- 昇格試験に落ちても、そのままバイトやパートとして働き続けることが出来る
- 昇格試験は再度受けられる
これらはバイトやパートで働いている人にとって大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
しかし、とても良い制度と思える正社員登用制度ですが、残念ながらデメリットも存在します。
デメリット
- 一緒に働いている人たちから嫌われると正社員になりづらい
- いつか正社員になれるという確実なものではない
- バイトやパートとして数年働いた後だと、別のところでの就職が難しい
上記のように簡単に正社員になれない要素があったり、別のところで就職したくても大学中退後、バイトやパートの期間が長いと就職が難しかったり。
デメリットがあることも覚えておきましょう。
ハローワークに相談
ハローワークなら大学中退者にもおすすめな求人を紹介してくれるので、自分で転職サイトとにらめっこしながら仕事を探す手間が省けます。
ハローワークが紹介する企業は地元の中小企業が多いので、地元で働きたいと思っている方におすすめです。



何回も利用することになるかもしれないのなら、最初から担当についてもらって個別で相談できる方が良いですよね。
個別相談サービス
・新卒応援ハローワーク
・わかものハローワーク
新卒応援ハローワーク
こちらは、学校を卒業してから3年未満の人が利用できます。
「大学を中退しているなら使えないじゃん」と思うかもしれませんが、高校卒業も対象なので大丈夫。
高校を卒業するのが18歳なので、そこから3年間。つまり21歳の3月末まではこちらを利用することが可能です。
わかものハローワーク
高校卒業してから3年以上が経っている人は、こちらのサービスが利用できます。
こちらは、おおむね35歳未満を対象にしています。
年齢制限の違いだけで、サービス内容は新卒応援ハローワークとほとんど変わりません。
新卒応援ハローワークよりも年齢制限が広いので、多くの人が利用しています。
わかものハローワーク始めて利用したんだけど担当の人すごいいい人で泣いてしまった
— Rちゃん@20卒 既卒ニート (@ar_kmhp) April 21, 2021
ハローワークは就職相談だけではなく、雇用保険などの用件で伺っている人がとても多いです。
就職相談ではない人たちと一緒に順番を待っていては、ただただ時間が過ぎていってしまいます。
なので、ハローワークを利用する際は個別相談が出来るサービスで、効率よく就職活動を始めましょう。
ハローワークを利用しての就職活動について、こちらの記事もご参考ください。
大学中退後の就職率34%?!ハローワークのメリット・デメリット
大学中退者専門の就職エージェントに相談
そもそも、就職エージェントが何なのか、皆さんご存じでしょうか。
就職エージェントとは、就活のあらゆるサポートをしてくれるサービスのことです。
では、一体どんなサポートをしてくれるのか。
・就活相談
・履歴書の添削
・面接のセッティング
・面接の練習や対策
・内定承諾についてのアドバイス
就活の最初から最後まで、専任のアドバイザーがサポートをしてくれるので困ったことや分からないことなどがあったらすぐに相談できます。
最初にアドバイザーと面談をして、自分が望んでいる仕事や自分に合った仕事を紹介してくれるので、仕事探しが格段に速くなるでしょう。


就職活動には履歴書が必須。
そして、その履歴書の字はできるだけキレイに書いた方が印象もよくなります。
そんな時に、こちらのペンはいかがでしょうか。
同じ境遇で正社員を目指している方は多くいるでしょう。
自分が正社員になった際には、その経験を情報として発信するのはいかがでしょうか。
中退した後の就職活動
まず、大学中退者は中途採用枠を狙って就職活動をすることになります。
中途採用の場合は事前の情報収集がとても大事。
企業の情報収集をする場合、それをまとめておくノートを持っておくと便利ですよ。
新卒採用の場合、いつ頃から動き出すなどある程度スケジュールが決まっていますよね。
でも中途採用の場合は企業が「人が欲しい」と思ったタイミングで募集を掛けます。
そのタイミングにちょうど合えばいいですが、気付いた時にはもう募集が終わっていたなんてこともよくある話です。


中途採用はいつ始まるかわかりません。そしていつ終わるかもわかりません。
大学を中退したら、気が向いた時に仕事を探すのではなく、一定期間は集中して就職活動することを強くおすすめします。
就職活動のおすすめ時期
就職活動というものはいつ始めても良いのですが、実はおすすめ時期と避けるべき時期があります。
大学中退後、正社員として働きたいと思っているのであればこの時期はしっかりと把握しておきましょう。
最も求人が多く、採用されやすい1月~3月
やはり採用されやすい時期に就職活動をするのが一番ベストですよね。
採用されやすい時期、それが1月~3月。
年明けの1月~3月は、1年で最も求人が多い時期なのです。
それにはちゃんと理由があります。
1月~3月が採用されやすい理由
・冬のボーナスを貰った後の退職者が増える
・年度末に向けて退職者が増える
上記の理由から、人員を増やしたいと考える企業が多くなる時期なのです。
求人を出している企業の中には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業もあるので、未経験者向けの正社員の求人を探すことができます。


最も求人が多く、採用されやすい時期である1月~3月は、中途採用者が就職活動をするおすすめの時期と言えるでしょう。
中途採用が増える9月、10月
就職活動をするなら9月、10月もおすすめの時期です。
なぜなら、中途採用が増える時期だからです。
実は10月というのは、一年の中でも求人が増える時期なのです。
10月に求人が増える理由
- 日本では3月決算の企業が多い
- 3月決算の企業は、上半期から下半期に切り替わるタイミングで求人をすることが多い
- 予算が変わることにより、中途採用を募集する企業が増える
こういった一連の流れがあり、10月に中途採用の募集が増えるのです。
なので、9月から情報収集を始め、10月から増える求人を見て企業を選ぶという就職活動はいかがでしょうか。


9月、10月の注意ポイント
・求人が増える = 転職する人も増える
つまり、採用枠を狙って多くのライバルが増える時期でもあるのです。


この時期の就職活動は、実務経験を積んでいるライバルたちを相手に採用枠をゲットしなければならないということだけは忘れないでください。
就職活動を避けるべき時期
就職活動におすすめの時期があるように、避けるべき時期もあります。
正確にはタイミングが重なると就職活動がスムーズにいかない時期です。
それは、企業が長期休暇に入る時期。
企業の長期休暇の時期
・ゴールデンウィーク
・お盆(夏季休暇)
上記のような長期休暇を挟んでの就職活動は、あまりおすすめしません。
例えば8月に面接をし、返事が来る前にお盆休みに入ってしまったとなると長い間待つことになります。
お盆休みの間は連絡が途絶える上に、休み前と休み明けで選考に関する考えが変わっているかもしれません。


そんなことにならない為にも、就職活動中は期間が空かないように活動することをおすすめします。
大学中退後の就職について、こちらの記事もご参考ください。
大学中退でも就職したい女性必見!正社員になるためのコツ教えます
就職活動の時は、スケジュールをしっかりと把握しておく必要があります。
スケジュール管理にこちらはいかがでしょう。
就職活動中は思うようにバイトに入れないこともあります。
そんな時でも自動で収入が入ってくると助かりますよね。
大学中退した後は早めに就職活動すべし
大学を中退をする理由は人によって様々ですよね。
でも、これといって理由がなかった場合、中退した後は早めに就職活動を始めることをおすすめします。


大学中退後、早めに就職活動をすることがおすすめなのにはちゃんと理由があります。
それは、大学中退がネガティブなイメージだということです。
その上、大学中退してからすぐに就職活動をせず、何もしていない空白期間がある。
こういった人が面接に来た場合、企業側はどういった印象を持つでしょうか。
企業側が持つ印象
- 大学を卒業せずに中退
- 中退した後、留年してるわけでも他で就職をしてるわけでもない
- 中退してからの空白期間は一体何をしていたんだろう
大学中退というネガティブなイメージが、企業側の中でどんどん大きく膨れてしまう可能性があります。
高卒と大学中退した高卒って全く違うんだよね。
採用する企業側は途中で投げ出したというイメージにとられりもする。
しかも新卒じゃなく中途採用になるので何かしらの技術や免許を要することも否定できん。— John Doe (@JohnDoe201604) April 30, 2020
大学中退して1年目は、まだ正社員として採用してもらいやすい時期です。
ですがそれが2年、3年と経ち、気付けば20代後半になっていたとなると、大学中退からだいぶ年数が経っていますよね。

いざ面接という時に「大学中退から今まで何をしてきましたか?」、「長い間、就職しなかったのは何故ですか?」など色々と質問される可能性は高いです。
今までも就職活動はしていたとしても、それまでに採用が決まっていなければ「就職活動しても採用されてこなかったんだ」、「何か問題があるから採用されてこなかったのか」など、ネガティブな発想をされる可能性もあります。


大学中退した後で強くやりたいと思うことが無いのであれば、ネガティブな印象に負けないためにも早めに就職活動することをおすすめします。
早めに行動することで働く意欲を見せることも出来るでしょう。
大学中退していたって、本人のやる気次第で正社員になれるのです。
誰もがそうですが、とくに正社員は時間にルーズではいけません。
正社員になったら必須と言っても過言ではない時計を、今から身に付けておくのはどうでしょうか。
大学中退した後のことで何をすればいいか分からない、何も思いつかないと悩んでいる方は、こちらもご参考下さい。
大学中退をしての就職活動は大変です。
その思いや悩みを、多くの人と共有するのはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にもう一度まとめを載せておきましょう。
大学中退者の正社員への道
・正社員登用制度の会社で働く
・ハローワークに相談する
・大学中退者専門のエージェントに相談する
中退した後の就職時期
・最も求人が多く、採用されやすい1月~3月
・中途採用が増える9月、10月
・ゴールデンウィークやお盆などの長期休暇は避ける
中退した後は早めに就職活動
・中退してから長い空白期間を作らない
・早めに就職活動することで、企業にネガティブな印象を与えない
大学中退というのは、周りからネガティブな印象を持たれてしまうものです。
そのネガティブな印象に負けないよう、大学を中退した後は早めに動き、ベストな時期で就職活動をしましょう。
「大学中退したから正社員は難しいだろう」と何もしないのは、ただ時間を無駄にしてしまいます。
大学中退したからこそ早く動くこと。
正社員になりたいんだという思いを強くもって頑張っていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
妊活の悩みについて
※「安心安全に妊活をしたい!」という方は、下記をどうぞ。妊活についての悩みを解決できる情報を5つ厳選しています。